前回一応撮影を出来るまでは進めたちのん35FSのレンズ移植ですが、実際のところ寒見た目も良くないし、絞りの操作もレンズを外さないと出来ないという完全な未完成でした。そんな訳で今回は続きを作って完成させようと思います。前回レンズのアルミ板を丸く切り取りましたが、今回は更にレンズに合わせて余分な部分をすべて切り取ります。切り取ったら再びレンズとボディーキャップをネジ止めしてからカメラに取り付けて無限遠を調...
ちょっと遅くなってしまいましたが、先日の日曜日紅葉を見にに丹沢湖の三保ダムに行って参りました。行ったところはダムの下にあるダム広場です。綺麗な公園になっていて広い芝生と色づく木々でとても綺麗な所です。朝7時に家を出て約2時間、9時ごろには到着しました。この日は紅葉もピークに近く綺麗でしたが銀杏など一部の葉は落ちておりました。今回は写真ばかりで多めです。銀杏並木は一部の木を除きほぼ散っておりました。...
今週の月曜日に入院となり手術をして木曜日に無事退院となりましたが、今日は久しぶりに裏丹沢と呼ばれる所へ古いカメラなどをもって散歩をしに行って来ました。持って行ったカメラはfinePix6900zというカメラで、以前ジャンクで買ってきて液晶の保護カバーなどを自作して補修したカメラです。写真は充電中です。僕は良く古いカメラをジャンクで買うのですがそのカメラを持ち歩く際にちょっと問題になるのがたいがいはストラップ...
月曜日から入院する事になってしまいました。今年は入院をしない年にと思っておりましたが、先生の一存でとんとん拍子に入院が決まり、明日の月曜日は朝入院して昼からは全身麻酔で手術となってしまいました。これが決まったのが先日の木曜日でかなり突然でした。手術の場所は腕なのですが、部分麻酔がいいと言ったらかなり痛いのでダメと言われました。やっぱ全身麻酔は怖いですね。(^^;入院の期間はだいたい3泊4日くらいみたいで...
90年代には日本のメーカーが独自仕様のオリジナルのパソコンを発売し、互いに競っていた時代がありました。代表とされるのはやはりNECのPC-8801、PC-9801ですよね。86音源ボードなど懐かしいです。ぼくは富士通のFM-TOWNSⅡが大好きでした。SCSI機器とかもう化石レベルですね。それから一番マニアックなイメージがあるのがシャープのX68000だと思います。黒い筐体で二つに分かれたタワー型はとても斬新で当時とてもカッコよく見え...
古くて変な形のSONY製のカメラバッグがあります。いつからあるのか分からないのですが見た感じとても古そうなバッグです。ソニー製と考えるとハンディーカム用のバッグなのかもしれません。そんなバッグがこちらです。 上と下の2つが繋がった形で、用途に応じて下を取り外しも出来ます。上側は普通のバッグで内側はクッション性もあり仕切りも付けられるのですが、問題は下側の方にあります。 下側には固めのビニールの板で出来...
昨日はとっても久し振りに天気も良くて午前中から山中湖に行って来ました。最近は本当に曇りの日が多く、なかなか富士山を望める日もありませんでしたが、とても久し振りの午前中晴れ予報でせっかくなので行って来ました。今回行くにあたり、メインのカメラの他につい先日中古で買ったミラーレスのカメラと昨年ジャンクでとても安く買った富士フィルムのデジカメファインピックス6900Zの3台を持って行きました。今回はその内のファ...
「ブログリーダー」を活用して、よこちぃさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
前回一応撮影を出来るまでは進めたちのん35FSのレンズ移植ですが、実際のところ寒見た目も良くないし、絞りの操作もレンズを外さないと出来ないという完全な未完成でした。そんな訳で今回は続きを作って完成させようと思います。前回レンズのアルミ板を丸く切り取りましたが、今回は更にレンズに合わせて余分な部分をすべて切り取ります。切り取ったら再びレンズとボディーキャップをネジ止めしてからカメラに取り付けて無限遠を調...
最近また体調が良くなくてまた久し振りの更新になってしまいました。体調が悪すぎて両目失明するかと思いましたが何とかなりました。(^^;そんな訳で以前から少しずつ移植していた、チノン35FSというカメラのレンズがり取りえず撮れるようになったので、途中ですが書こうと思います。まずはチノン35SFです。 ネットによると1982年発売でF2.8で35mmレンズ搭載、シャッター速度は1/80~1/500秒です。ピントはゾーンフォーカス...
以前に移植をしたKONICA C35のレンズですがミラーレスに移植をする際に手間がかかりそうだったので最初からついていた雨らに絞りを省いて移植をしてしまいました。 絞りが無いとやはり締まらないので簡易的な絞りを付けようと思います。そんな訳で材料は塩ビ版です。今回は1㎜の塩ビ版を用意しました。適当な大きさに切っておきます。大雑把に形に切ります。2㎜の穴を開けて重ねてM2のネジを通してから締め付て固定をしてから以...
古いカメラには今は販売されていない電池が多く使われています。 そんな中でも今回はNR-52と呼ばれる大き目のボタン電池の代わりに現在でも簡単に手に入るLR44をカメラで使えるようにする為のアダプターを作ろうと思います。 作ると言ってもやる事は簡単です。初めにA4のコピー用紙とテープとアルミホイルLR44電池を用意します。材料はこれだけです。まずはLR44電池を2個重ねてその周りに表裏を逆にして粘着面を表の状態で一周...
最近のスマートフォンのカメラはとても性能が良いですよね。一昔前では信じられないくっらいの高性能で驚きます。しかしながら僕のスマホは未だにiPhoneXRという古いスマホです。古めのスマホの性能を補えるのがスマホ用後付けレンズです。後付けレンズにはいろいろありますが100均で売られているスマホ用のレンズが一番お手軽に手に入りますね。アマゾンなどでちょっと高めのレンズも買ったりしてみましたが、性能的には100均の物...
久し振りの更新になってしまいました。最近は体調が悪くてなかなか書けませんでした。そんな中ですがしばらく前に久し振りに家に近くのジャンク屋さんに行ってみたらケースの中にジャンクで安く売られているパナソニックの古いミラーレスカメラのDMC-G1を見つけたので買ってまいりました、 左側が今回買って来たカメラです。今まで使っていたG1と全く同じ機種なのでこれで2台目になりました。今回買った物はこの機種では定番の加...
前回書いた2個目のフラッシュフジカデートレンズですが、少し前に出かけた際に持って行き撮影してまいりました。撮影はゴールデンウィークの前半頃ですが、山梨県の小菅の方に行ったらまだ八重桜が咲いておりラッキーでした。そんな訳でこちらです。 天気も良く明るい日でしたが絞りも調整できるので色々と撮れました。やっぱり良いですね。カビも逆光で撮らなければさほど気になりませんし結果としてはとても良...
ここのところフラッシュフジカデートのレンズに絞り穴を追加したりしておりましたが、またフラッシュフジカデートを買ったので2個目のレンズ移植をしてました。今回2個目のレンズ移植という事もあり、絞りを兼ねたシャッター羽も取り付けました。レンズ自体は前回と同じですので今回はボディーキャップとレンズの間部分です。しかし今回も写真を撮り忘れてしまったので写真が少ないです。いきなりですがこの部品は以前にバラしたオ...
つい先日書いたフラッシュフジカデートの絞り追加ですがまた一枚追加してみました。前回は6㎜の絞りに4㎜の絞りを追加したのですが、今回は更に2ミリの絞りを追加しました。前回がこんな感じで絞り穴を2重に取り付けました。今回は更に2㎜穴を反対側に取り付けました。これで2ミリの絞りになりました。更に使い勝手も良くなるかと思います。使いにくさはありますがやっぱり普通に撮れるのは良いですね。ベランダで試し撮りです。 ...
最近の更新はこればかりですが今回はヤシカフラッシャーのレンズです。と言いましても移植したのは1か月以上前なのですが。(^^;今回も絞りは付いておりません。何となく大変な気がしたので付けていなかったのですが、今やるなら何とか付けたと思うので失敗しました。まずはヤシカフラッシャーです。 レンズはf2.8、38㎜と当時の標準的なスペックで、ピント合わせは目測式のゾーンフォーカスです。このカメラは電池室が液漏...
少し前にミラーレスに移植したフラッシュフジカデートのレンズに絞りを一枚追加しました。最初に移植した際には絞りなしの開放のまま移植したのですが、さすがに使い勝手が悪いので6㎜径の絞りを追加し、今回は更に4㎜径の絞りを追加しました。絞りなし。6ミリ絞り。4ミリ絞り。こんな感じになりました。追加する工程なのですが、朝出かける前にちょっと時間があったので思い付きで作り始めたで途中写真が一枚もありませんでした。...
少し前に移植した富士フィルムのカメラ、フラッシュフジカデートのレンズですが、つい先日使おうと思ったら急にピント合わせが出来なくなりました。一体何が起こったのかと思い分解してみたところレンズとピントリンクを連動させるためのリングに付いた爪が折れてしまっておりました。ポッキリと折れたのはリング内側の爪です。折れておりましたが一見するとまだくっ付いているので最初は全然気が気づきませんでした。恐らくはABS...
先日フィルムカメラのコニカC35からミラーレスへ移植したレンズを持って試写をして参りました。行って来ましたのは山中湖と精進湖そして城山カタクリの里というところです。富士山を見に行った日はとても天気が良くて絞りのないレンズでは無理があったのでND2のフィルターを付けて撮りました、ですのでなんかセピアっぽい写りです。カタクリの里は薄曇りで林の中なのでそれなりに撮ることが出来ました。精進湖からの富士山です。...
フラッシュフジカデート、OLYMPUS35EDと来まして3個目になるレンズシャッターカメラのレンズの移植です。Konica C35と言いますと今なお人気のあるコンパクトで良く写るカメラですね。今回も壊れて状態が悪そうなものを買ってきて使いました。まずはカメラから。 コンパクトでクラシックなデザインですね。軽量なのに金属を多用したカメラです。この個体としましては雨に当たったか水没をしたのか、内部はかなり錆が酷い状...
少し前に移植したフラッシュフジカデートのレンズには絞りが付いておりません。移植をする際にカメラに元から付いているシャッターを一緒に移植するのが難しそうだった為に絞りなしの開放になってしまいました。もとのレンズが2.8と非常に明るいので天気の良い日にはオーバーになってしまいなかなか難しいレンズになっています。そんな訳で無いよりはまし程度ですが、急造の絞りを取り付けてみました。 こんな感じで付けてみま...
先日移植をしたフィルムカメラ、OLYMPUS35EDのレンズの試写をしてまいりました。とは言いましてもこの数日は曇りや雨の日が続きました。前回は書いておりませんでしたがもとになったカメラが状態が非常に悪かったのでレンズもかなりひどい状態です。カメラを買う際には確認できませんでしたが、まさかレンズシャッターカメラで後ろ玉にまで傷があるとは思いませんでした。 カビに傷にコーティングにも劣化がかなりあります。その...
最近はこのレンズ移植ばかりですが買って来たカメラがもう数個あるのでもうしばらくは続きます。(^^;そんな訳で今回はオリンパスの35EDのレンズを移植しました。まずはカメラから。 1974年に発売された電子シャッターでレンジファインダーのカメラです。買って来たカメラは驚くほど状態が悪く買うのをやめようかと思いましたが勢いで買ってきてしまいました。カメラのフィルム室はどういう訳か全体がすすが付いたように...
今から約4年前に中古で買い替えたワゴンRですが、買い替えた際に運転席用のテーブルを作りました。このテーブルですが、前回の手直しから2年経ち、不具合も出てきました。先日車検で車検前に取り外して家に持ち帰ったのでその際に手直しをしました。手直しのポイントは2年間の振動で緩んできてしまった各部のネジの増し締め、ドリンクホルダー部分のスポンジの張り直し、もう一つがテーブルの両脇に付けたUSBポートをライトの照明...
先日ミラーレスカメラに移植したフラッシュフジカデートのレンズを持って試写に行って参りました。行った先は戸川公園というところで河津桜が咲く公園です。行ってきたのは先週の日曜日でとても天気の良い日でした。公園に入って早速撮った写真です。思ったよりも良い写りで嬉しくなりました。発色も良いですね。公園のシンボルの大きな橋です。2.8ととても明るいレンズで絞りも付いていないので天気の良い日だとシャッター速度は1...
2月の20日ごろたまに行くお店でたまたま富士フィルムのフラッシュフジカデートのジャンクが880円で売っているのを見かけて、状態は悪いのを確認して買ってまいりました。使えてしまうと壊せなくなりますし、今はフィルムも高騰しているので使う事も出来ませんので完全に使えない方が気楽に分解できます。そんな訳でフラッシュフジカデートです。 状態が悪いというのは各部の部品が欠品しているのと、シャッターが切れずに各部...
お久し振りの更新になってしまいました。最近どうも気力が無く特に何もしない毎日でした。以前から手ぶらで予定もなく出かけて、行った先でカメラ持ってくれば良かったという事が多々ありました。しかし夏になると異常な猛暑で車の車内に適当なカメラを置いて置くというのも難しい季節です。そんな訳でちょっと試してみました。まずはこんな温度計を買いました。 デジタル温度計ですが、なかなか素晴らしい機能がある温度計です。...
実は一月くらい前、夜に部屋でテレビを見ていたら突然「バチンッ!」と凄い音がしてテレビの画面がシマシマのノイズ画面になり壊れてしまいました。このテレビは2005年位に買ったのですが今から8年位前に内臓の地デジチューナーが壊れてしまい自分の部屋でモニターとして使っておりました。ついにモニターとしても寿命が来てしまいました。仕方が無いので最近はスマホでU-NEXTやネットフリックスを見ていたのですが、何といっ...
かれこれ1年前くらいからベランダにスズメのエサ台を付けたのですが、今年もベランダに幼鳥がやってきました。1週間くらい前からエサ台で少しついばんではベランダ前の木の幼鳥に食べさせに行っていましたが、昨日は初めて親子出来てました。数年前からスズメが親子でベランダに来て、ベランダに残したヒナに親鳥が餌を運ぶという光景が見られたのですが、昨年エサ台をつけてからはたびたび親子でよく来るようになりました。昨日は...
もう結構長い間パソコンの前に飾ってあるおもちゃがあります。その名もチョロQゴーグと言います。1984年に放映されていたアニメの巨神ゴーグに登場するロボットのゴーグを大胆にチョロQにしたおもちゃです。小さい頃持っていたのですが引っ越しの際に無くしてしまい、数年前に中古で買って飾っています。 アニメが84年の作品なので多分発売もそのころだと思います。チョロQなのでタカラからの発売です。ロボの状態では腕の...
先週の月曜日の事なのですが、原付で走り始めて少ししたら突然にパンクして転んでしまいました。物凄く痛かったです。転んだ事にも驚いたのですが、もっと驚いたのが徐々に空気が抜けてではなくて本当に一瞬で空気が抜けて急にパンクしたことでした。一体何が起きたのかと少し痛みが収まってからタイヤを確認したらかなり衝撃の事実が判明いたしました。なんとバルブが無くなってるという衝撃的な光景でした。こんな事ってあるので...
つい先日中古のレンズを買いました。買ったレンズはタイトルにも書いたNikon ED AF NIKKOR70-300 1:4-5.6Dというレンズで2002年発売というフィルム時代の古いレンズです。以前からシグマの28-300などを使っていたのですが、なんとなく写りが微妙に感じておりました。そんな中先日、D3200で何気なくセット物ズームレンズのDX AF-S55-200VRで撮っで観みたところ思いの外綺麗でしたので、やっぱりニコンのレンズの方がいい...
もうすっかり桜も咲きそろい、家の近所でも満開となりました。昨日の雨で散り始めたところもありますが、僕もこの数日少しだけ桜見に行って参りました。そんな訳でほんのちょこっと写真も撮って来ました。まずは先日の日曜日、なんとなく時間があったので相模原市にある城山湖の桜を見に行って参りました。城山湖の湖面の近く、人が入れないところに桜の林があります。毎年綺麗に咲くのでたまに観に行きます。最近は城山湖の水が少...
3月の初めにワゴンRを12か月点検に出したのですが、車が帰ってきて10日くらい経った頃に運転席側のフロントのホイールのセンターキャップが無くなっていることに気が付きました。こちらが本来のセンターキャップです。スズキマークの蓋が付いています。蓋が無くなってロックナットが見えてただでさえあまりかっこよくないホイールがより残念になってます。無くなってしまったものは仕方が無いので取りあえずぱっと見だけでも...
家には主に撮りに行った写真の管理と家計簿に使っている10年物のパソコンがあります。元々はWINDOWS7のパソコンでメモリは4Gb、HDD1Tbという内容のまま特に変更も無しでWINDOWS10にアップグレードして使用しておりました。CPUは古いですがi7なので凄く遅いという事はないと思います。数年前からは起動の遅さと反応の悪さにイライラしながら使っておりましたが、ついにこの度システムをアップグレードいたしました。3年位前...
先日の木曜日に丹沢湖の近くにある車で山頂付近まで登れる山の大野山に行って参りました。大野山は丹沢湖と富士山を望める山で、車で山頂のすぐ近くまで登れます。山北の道の駅の近くから山道に入り登って行きます。標高は600数十メートルで登山で登る人もとても多い山みたいです。山頂近くには駐車場があり写真のように駐車場横の急な坂道を200mほど登って行くと山頂に着きます。坂道を上る途中には山北の町の向こうに小田原...
久し振りの更新になってしまいました。最近は出かける事もなく家でも何もしない日が続いているので更新する内容がありませんでした。そんな最近ですが、つい先日ちょっと宮ケ瀬を通ったのですが、最近は本当に宮ケ瀬ダムの水位が低くなっておりますね。ヤビツ峠は1月11日から通行止めになり3月一杯は通行止めなのですが、宮ケ瀬側の入り口から入ると気温計のある回転場までは入れます。そのすぐ近くの橋から撮った写真です。上流...
もう一月ほど前になってしまうのですが、一月の終わりに宮ケ瀬ダムの下にあるあいかわ公園に行ってきました。何しにという訳でもないのですが、普段あまり行くことのない公園だったのでなんとなくでした。ダムの下にはだいたい公園があったりするような気がしますが宮ケ瀬ダムにも立派な公園があります。あいかわ公園という公園で駐車場も大きく休日にはとても沢山の人が来ています。あいかわ公園はダムの下の谷が大きな公園となっ...
先日の13日に山中湖に言ってダイヤモンド富士を撮ってまいりました。今年の1月4日に道志みちの峠から一度撮りましたが山中湖のダイヤモンド富士は今年初めてでした。今回行ってきたのは山中湖の平野という砂浜になっているところの北側の方です。とても天気が良くて雲が一つもない、ダイヤモンド富士には理想的な日になりました。人出が物凄くていつになく大勢の人が撮影をしておりました。恐らくは200人くらいいたのではと思...
昨年夏にベランダにエサ台を付けたのですが、冬はエサを探すのが大変だろうと最近は多目にえさを置いております。エサ台を置くようになったきっかけは、数年前からベランダに置いていた何も植えていないプランターに親鳥が幼鳥を連れて来て幼鳥をプランターに残してエサを探しに行ったりプランターでエサをやったりする様になったからです。そんなスズメですがエサ台を付けてから沢山来るようになりました。折角なのでスズメの様子...
今年も先月の30日に寄のロウバイ祭りに行って参りました。神奈川県松田町の寄のロウバイまつりは毎年今の時期に山の斜面にあるロウバイ園で行われるイベントです。今年は1月13日から2月12日までの日程で開催されます。なんと2万本のロウバイを楽しむことが出来る日本最大のロウバイまつりです。電車バスで訪れるには新松田駅より富士急湘南バスで寄行きに乗り終点の寄下車で下記のタクシー乗り場のすぐ近くに到着します。お...
最近外出先でよく見かけるようになった泡石鹸の自動ディスペンサー。あれが家にあったら楽でいいなと思いなんとなくネットで見てみたらビオレUの液体せっけんを本体内に入れるタイプの物が思ったより安い2600円ほどで売っておりました。意外に安いと思いアマゾンで検索をしてみるとなんと自動ディスペンサーが最安値で1500円ほどで売っていたので早速購入してみました。僕が買ったのがこちらです。ミューズ ノータッチ 泡ハンドソ...
1週間くらい前に家の中でスマホを落としてしまったのですが、その際にケースに初めから付いていたスマホリングが折り畳むのと反対の方に曲がってしまい、折れて壊れてしまいました。使いやすくて気に入っていたのですが残念です。アマゾンで買ったので商品ページの画像ですが、こんな感じのリングが付いておりました。折れて仕方がないので数日は以前に買っていたこのケースを使っておりましたが、ツルツルで落としそうであまりに...