ベースを練習しなくなって早2ヶ月あまり( ;∀;)しかーし。。。調子が復活してきたようで練習再開できて良かったー♪( ´▽`)って話 おはようございます。 初級者ベーシストたけです。 なんだか2ヶ月あまり、「うつ」だったんですかね( ;∀;)色々とあまりやる気が起きなくて、ベースの練習もやめてしまっていたのです。あんなに毎日やっていたのに( ;∀;) でもでも再開できて良かったので、次の流れで再開できたことを報告します。 ①なんだかやる気がなくなって2ヶ月前ほどからベースの練習をやらなくなった。 ②無理せずとにかく良く休む、寝る、食う ③なんか元気になってきたが、再開には至らず ④昔ながらの仲…
未来を見据える第一歩として、「目の前のこと」できていますか?♪( ´▽`) おはようございます。 初級者ベーシストたけです。 目の前のこととは。。。 一つの目標が「英語の教師になる」であるとしたら、その目標達成のための第一歩目のことです(°▽°)それは単語を1日10個覚えることでしょうか。毎日英会話をリスニングすることでしょうか。ちょっとまったー(°▽°)次にあげるような内容のことが「目の前のこと」「今まさに取り掛かるべきこと」です。 第一歩目の例は、ゴミ捨て、片付け、掃除や洗濯など基本的なこととなります。また食事、睡眠や運動など健康維持などに関することもそうですね(゚∀゚) 部屋が汚くては、…
正しい努力の仕方、それは。。。「環境を整えること」です♪( ´▽`) おはようございます。 初級者ベーシストたけです。 環境と言っても色々あります。例えば。。。 ①体調 ②集中できる場所 ③適切な目標 何か目標を立てることはとても良いことですが、環境を整えることは努力をするために必要不可欠です。では深掘りします♪( ´▽`) ①体調 規則正しい生活、食生活をし、不健康が理由で努力できない、ということがないようにします。 ②集中できる場所 各々で集中力が増す場所などがあると思います。自身でその場所を事前に探しておき、努力をしたい、集中したい時は迷わずその場所を選択します。例:カフェなど ③適切な…
日頃、ゆっくり休むことありますか? 「ゆっくり休む」とは何か?考えたことを記事にします♪( ´▽`) おはようございます。 初級者ベーシストたけです。 ゆっくり休む例としては、。。。 仕事を休んでゆっくりする、家事をしないでテレビでもボーッとして観る、趣味に没頭する、など好きなことをすることも「ゆっくり休む」ことには良いかもしれませんね♪( ´▽`) 「ゆっくり休むとは!?」 理想は「自身にあった方法で、心と体の両方を毎日しっかり休めて1日の疲れを限りなくリセット」をすることです( ^ω^ )とは言ってもなかなかその日の疲れは全てリセットできないため、土日などの休みでたまった疲れを、完全にリセ…
怒りのコントロールできますか? アンガーマネジメント=怒りを適切にコントロールして、問題解決を図るスキルです( ^ω^ )今日はそのことに記事にします。 おはようございます。 初級者ベーシストたけです。 怒りはこんな時に発生します。 ①価値観の相違により予定外のことが起こる ②不健康 少し深掘りをします。 ①の解決策は一つのみです。「言わなくてもわかっている」という状況を限りなく減らし、相手がいるのならばコミュニケーションをたくさんとるということです( ^ω^ )相手は自分とは違う、自分は相手とは違うということを、お互い良く知る必要があります(°▽°) ちなみに価値観の種類は仕事で言うと「成果…
勉強など集中できる場所はございますか?自宅で集中できない方、すぐ家をでましょー 本日は集中できる場所を3つご紹介♪( ´▽`)。。。 誰の??ぼくです(°▽°)笑 おはようございます。 初級者ベーシストたけです。 では早速( ^ω^ ) ①コンビニ ②カフェ ③ショッピングモールの無料スペース 。。。(°▽°) 極々一般的ですね♪( ´▽`) では深堀りします。 ①コンビニ コンビニはイートインがあるところ増えてますね!なんと電源もあるコンビニも存在、お腹空いたらすぐにそのコンビニでお買い物なんてことも♪( ´▽`)かなり大きめのイートインがあり、電源もあるコンビニを見つけましたので紹介します…
ベースは独学でも上達できるかどうか!? おはようございます。 初級者ベーシストたけです。 では早速。。。 独学のハードルは下がっています(*´ω`*)その理由としては。。。DVD付きの教則本やYouTubeなどでの教則動画、インターネット上など独学の手助けになってくれる情報が昔に比べたらわんさかあるのもその理由の1つです(^^♪良い時代やー // 独学にはこんなデメリットもあります( ;∀;) ①間違っていても教えてもらえない ②モチベーションの維持や継続することが難しい ③情報が多い分、良い情報を見つけることが難しい // ではここからデメリットの解決策を紹介します(^^♪ ①間違っていても…
『キャパ越えたなーと思った時、心と体を楽にする方法』 ①やることを書き出す ②優先順位が低いものはやらない ③優先順位の高い順より練習を始める ④疲れたなーっと思う一歩手前で練習終了 おはようございます(^^♪ 初級者ベーシストたけです。 いきなりキャパ越えの時の対処方法を紹介しました( ^ω^ )いかがでしたか。さてここから深掘りします♪( ´▽`) ①やることを書き出す これは脳の記憶の断捨離です。!?どういう意味!?それは、書き出すことによって頭で記憶する必要がなくなり、その分、他のことを記憶できる、もしくは覚えられる記憶が残されている状態となります。頭の整理が書き出すことによりされ、キ…
知らず知らずのうちにストレスがたまって爆発、なんて経験ございませんか? こんばんわ。 初級者ベーシストたけです。 やってしもーたんです( ;∀;)←爆発済み。ダムのように深い深い池を、満タンまで溜めてしまった。ぼくの心のダムはストレスのガソリンで満タンなんです( ;∀;)ヒー 本日は「こまめにストレスの発散しよう」というテーマです。 この記事は「うまくストレスが発散ができない人」「ストレスがいつの間にかに大きくたまっており、爆発してしまう人」など向けに記事を書いております。 一つの心のダムがあると仮定していただけますでしょうか。 ダムの上空には雨雲が発生することがあり、その雨雲がストレスの根源…
勉強などある特定の分野を学びたいときなどに使える、高速で理解するコツを模索中です♪( ´▽`) おはようございます。 初級者ベーシストたけです。 勉強した成果をさっそく紹介しますー♪( ´▽`) 「高速で理解する手順」 ①特定の分野の知識を参考書やスクールなどで網羅的に学ぶ。 ②学んだ知識を生かしたサービスを模倣する。 ※アレンジするとなお良い※ ③学んだ知識を生かして新たなサービスを作り、公開する。 ④そのサービスの作り方を、誰もがわかりやすい書き方でマニュアルにする。 受動的な学習、能動的な学習を「絶妙なバランス」で行うことが高速で理解するコツとなります。受動的、能動的学習とは。。。 受動…
「ブログリーダー」を活用して、takeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。