chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
カレーリーフ http://curryleaf.growcurryleaf.com

南アジア・東南アジアで料理やアーユルヴェーダなどで使うカレーリーフの栽培情報サイトです 育て方に限らず、季節ごとの手入れや害虫病気についても書いています

ちーたけ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/29

arrow_drop_down
  • すす病のカレーリーフを強剪定しました

    すす病になってしまった葉を中心に対処しようとしましたが、黒くすすをかぶったような葉があちこちに確認され葉が排泄物でべとべとになっていました。さらには茎にカイガラムシが再度繁殖していたので、思い切って強剪定をしました。 葉がすすで汚れたようになっています 強剪定した後は、歯ブラシで幹や枝をこすり、とくに分枝しているあたりは歯間ブラシのように、歯ブラシを突っ込んで幼虫が残っていないようにしました。 幼

  • カレーリーフの病気に関するページを作りました

    初夏の前後にカイガラムシの発生と時を同じくして、葉が墨やタールを落としたように黒くなってしまうことがあります。 それは「すす病」と呼ばれるカビの一種によるものです。 光合成ができなくなるため、カレーリーフの成長には悪影響があります。 すす病に関するページをカレーリーフのお手入れサブメニューに作りましたので、ぜひ参考にしてみてください。 発生する前に未然に防ぐための方法も書いてあります。 病気に関す

  • 若いカレーリーフの剪定で時々発生すること

    本来、剪定をするとその下にある複数の節(枝の付け根)から新芽が伸びてきます。 でも… 種から芽が出て育った実生(みしょう)苗で種まきから1-2年経過した苗のうち、地際から25cmくらい育ったときに分枝を目的とした剪定をしても、一番先にある芽がひとつだけ伸び続けることがあります。 頂芽優勢の現われなのかもしれません。 仕方がないので、これはこのまましばらく放置しておきます。 そして、冬が来る直前から

  • 若いカレーリーフの剪定で時々発生すること

    本来、剪定をするとその下にある複数の節(枝の付け根)から新芽が伸びてきます。 でも… 種から芽が出て育った実生(みしょう)苗で種まきから1-2年経過した苗のうち、地際から25cmくらい育ったときに分枝を目的とした剪定をしても、一番先にある芽がひとつだけ伸び続けることがあります。 頂芽優勢の現われなのかもしれません。 仕方がないので、これはこのまましばらく放置しておきます。 そして、冬が来る直前から

  • カレーリーフのサイトを作りました

    こんにちは! カレーリーフを訪問頂きありがとうございます。 フェイスブックのカレーリーフグループを主宰していますが、参加してくださる方々の質問やお困りごとをまとめておいたり、カレーリーフ栽培を考えているひとの参考になる情報をおいてみたり、役に立てる場所を作ろうと思い、このサイトを作りました。よろしくおねがいします。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ちーたけさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ちーたけさん
ブログタイトル
カレーリーフ
フォロー
カレーリーフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用