天気予報のしくみについて、雨量をはかったり、風向を調べる実験をしたり、クイズをしながら学習したあと、みんなでペットボトルの中に雲を作る実験をしました。 そのあと、班にわかれて、明日...
日本気象予報士会関西支部の「楽しいお天気講座」、子どもの知的好奇心を育てます。活動は気象予報士による科学館、公民館、学習センターにおけるイベントと小学校への出前授業です。講座開催情報、講座開催申込はHPをご覧ください。
明日は晴れるのかな?今日はどうしてこんなに雨が降り続くんだろう? 毎日の生活に深くかかわり、時として生命や財産を脅かすこともある「天気」。そんな「天気」の“なぜ?”を私たち気象予報士と一緒に学びませんか。 「楽しいお天気講座」では、気象予報士が講師となって科学館や公民館、小学校などに出向いて講座を開催。実験や工作を交え、「気象」の知識を楽しくわかりやすく伝えています。
茨木市立西小学校の5年生2クラスで出前授業を開催しました。一昨年、昨年に引き続き、3年連続の実施となりました。午前は1組の22名、午後は2組の21名、みんなで明日の茨木、沖縄、札...
「ブログリーダー」を活用して、楽しいお天気講座_日本気象予報士会関西支部さんをフォローしませんか?
天気予報のしくみについて、雨量をはかったり、風向を調べる実験をしたり、クイズをしながら学習したあと、みんなでペットボトルの中に雲を作る実験をしました。 そのあと、班にわかれて、明日...
茨木市立西小学校の5年生2クラスで出前授業を開催しました。今年度で4年連続の実施です。午前は2組の20名、午後は1組の19名、みんなで明日の天気予報にチャレンジ!みんなが予想した...
神戸市垂水区は、阪神・淡路大震災から30年の節目の防災イベントとして、親子向けの防災ワークショップ「たるみ防災フェア」を開催し、「雪の結晶づくりと防災のお話」と題して気象予報士会も...
ペットボトルの中に雪のけっしょうを作りました。ドライアイスで冷やすとすぐにけっしょうができはじめ、みんな大盛り上がり。けっしょうの成長のあいまに、雪はどうしてふるの、日本でたくさん...
普段テレビなどで見る天気予報がどのように作られているか、高気圧・低気圧って何? 天気とどう関係するの?などを実験を交えて学んだあと、予想天気図を見て各都市の明日の天気を予想しました...
本格的な冬が近づく中、「雪の結晶作りと冬の天気」の教室を開催しました。25人のこどもと保護者の皆さま16人が参加して楽しく学びました。全員がとてもきれいな結晶を成長させることが出来...
空気って重さがあるのかな? ペットボトルや食べ物保存容器をつかって、空気の重さをはかったり、マグデブルク半球実験、ペットボトルをぺしゃんこにする実験など空気の重さのちがいで起こるふ...
少しずつ冬らしい日が増えてきたこの頃。冬のお天気といえば雪ですね。今日は、ペットボトルの中に雪の結晶を育てました。目の前で繰り広げられる不思議な現象に参加者の目はキラキラ。合間に、...
普段テレビなどで見る天気予報がどのように作られているか、高気圧・低気圧って何? 天気とどう関係するの?など実験を交えて学んだあと、親子一緒になって明日の予想天気図を見て札幌、那覇、...
雲って、何でできているの? 雲のなまえや雲のできかたを学びました。雲をつくる実験やわたをつかって雲のパネルをつくりました。この日は雨がふっていて、外で雲をみることができなかったので...
芦屋港に臨む兵庫県立海洋体育館の海洋スクールで「海のお天気を知ろう」と題した講座を担当しました。海洋スクールは、小学校4年生から中学生を対象に、風や波を体感し、海に慣れ親しむことの...
テレビなどでよく見る天気予報について、クイズをしながら学習したり、天気図の学習をします。とちゅうに雲をつくる実験や雨量計で雨量をしらべたりもします。その後、明日の予報天気図を使って...
8月から9月にかけて多くの台風が発生し、開催前日に第17号が、当日朝に第18号が発生するなど、台風が身近に感じられる中での教室でした。午前中は高学年、午後は低学年を対象に「台風のか...
8月から9月にかけて多くの台風が発生し、台風14号が温帯低気圧になって明日にも近畿地方に接近する状況で、台風が身近に感じられる中での教室でした。初対面の子ども同士でクイズや実験を...
毎年やってくる台風のできかたやしくみ、また台風の災害について、クイズで楽しく学びました。クイズだけではなく、ペットボトルを使った実験や、台風の風の強さを調べる実験も行いました。また...
テレビなどで放映される天気予報は、どのようにして作られているのでしょうか。気象観測の方法、天気変化のしくみなどを雨量計の実演や雲発生実験も行いながら学びました。その後5班に分かれ...
普段テレビなどで見る天気予報がどのように作られているか、高気圧・低気圧って何? 天気とどう関係するの?などを実験を交えて学んだあと、予想天気図を見て各都市の明日の天気を予想しました...
夏休みに入って講座は定員30名のところ、ドタキャンもあったがキャンセル待ちもあり結果28名とまずまず盛況。家族の方も熱心に聞いて頂きました。天気予報ができるまでで各種観測について...
夏休み目前!講座は定員いっぱいの大盛況。たくさんの小学生が家族と一緒に参加してくれました。雲って、何でできているの? どんな名前で呼ばれているの? 雲のことをいろいろ勉強して、ふ...
2クラス合同の授業を午前午後の2回、合計4クラスで行いました。多人数での授業に「集中して聞いてくれるかな?」「楽しんでもらえるかな?」と少し心配していましたが、それは杞憂に。しっ...
雲はどのようにして出来るのでしょう? 雨はどうして降るのでしょう? 雨粒の形は? はじめにみんなで勉強したあと、ペットボトルで雨量計を作りました。自分で作った雨量計を使ってこの夏...
会合名: 楽しいお天気講座 講師説明会&交流会 日時: 2024年6月1日(土)13:30~17:00 会場: 大阪市生涯学習センター第4研修室 参加者: 関西支部会員29名 コロ...
茨木市立西小学校の5年生2クラスで出前授業を開催しました。一昨年、昨年に引き続き、3年連続の実施となりました。午前は1組の22名、午後は2組の21名、みんなで明日の茨木、沖縄、札...
たつの市子どもサイエンスひろばの1月イベントで「雪のかがく」をテーマとして、午前中は小学校高学年を対象に「雪の結晶作りと冬の天気」、午後は低学年を対象に「きれいな雪の結晶を作ろう」...
12/3の講座に続いて、今回は低学年対象に雲に関する講座をおこないました。雲のでき方の話を聞いた後、ペットボトルで雲発生実験を行いました。また雲の種類の説明を聞き、雲ずかんを作っ...