chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
アプリゲームUIデザイン https://appgameui.hatenablog.com/

ゲームのUIデザインを紹介しています。ゲームUIに興味を持つ方が増えるといいな。

appgameui
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/22

arrow_drop_down
  • 良いデザインって?がわかる、新しいデザイン入門の入門書「デザイナーになる。 伝えるレイアウト・色・文字のいちばん大切な基本」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「デザイナーになる。 伝えるレイアウト・色・文字のいちばん大切な基本」 「デザイン」は「目的を形にすること」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a…

  • デザイナーの超基本が漫画でわかる「デザイナーじゃないのに!」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「デザイナーじゃないのに!」 この本で紹介するいくつかのテクニックを知るだけで、「見にくい」「わかりにくい」「あか抜けない」を回避しながら、スピーディーにデザインを整えていくことができるようになります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b…

  • コツを知れば初心者でもプロっぽく「とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「とりあえず、素人っぽく見えないデザインのコツを教えてください!」 教科書みたいに小難しい内容は一切なし! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a)…

  • 資料のデザインは学べば誰でも改善できる「一生使える見やすい資料のデザイン入門」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「一生使える見やすい資料のデザイン入門」 資料のデザインは「学べば誰でも改善できる」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.crea…

  • プレゼン資料はデザインの力で変わります「プレゼン資料のための正しいデザイン ビジネスを成功に導くレイアウトの技術」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「プレゼン資料のための正しいデザイン ビジネスを成功に導くレイアウトの技術」 プレゼン資料はデザインの力で変わります! (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementB…

  • 4つの基本原則を知るだけで、あなたのデザインはぐっと良くなる「ノンデザイナーズ・デザインブック」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「ノンデザイナーズ・デザインブック」 この本の基本原則に従えば、あなたの作品が、もっとプロらしく、組織化され、一体化され、おもしろくなることを保証します。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(argument…

  • デザインのやり方、教えます「How to Design いちばん面白いデザインの教科書」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「How to Design いちばん面白いデザインの教科書」 デザイナーの行うべき造形とは、意図することを的確に伝えること (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getEleme…

  • 素人っぽさを脱するための感覚とロジックが習得できる「伝わるデザインの授業 一生使える8つの力が身につく」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「伝わるデザインの授業 一生使える8つの力が身につく」 伝えたいことをかんたん に理解できるように整えたり、誤解が起きにくいように見せ方の工夫をすることがデザインの本当の目的なのです。 購入しました!ざっくり紹介していきますね。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length…

  • ピクトグラムも紹介されてるよ!「デザインを学ぶ1 グラフィックデザイン基礎」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「デザインを学ぶ1 グラフィックデザイン基礎」 デザイナーは人間の視覚心理をよく理解し、どのように視覚表現すれば情報を正しく認識してもらえるかを知っておく必要があります。 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(…

  • デザインとは、見る側の立場になって、どうすれば分かりやすいかを考え、情報を整理して見せること「やさしいデザインの教科書」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「やさしいデザインの教科書」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a…

  • 昨今のゲーム業界のUIデザイナーのワークフローをまとめた1冊「実践ゲームUIデザイン コンセプト策定から実装のコツまで」

    (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c.getElementsByTagName("body")[0],e.appendChild(d))}) …

  • FFTに例えるとシドルファス・オルランドゥ!強すぎて最早バランスブレイカー「伝わるデザインの基本 増補改訂3版」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「伝わるデザインの基本 増補改訂3版」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d…

  • リセマラしてでも必ずゲットすべき!初心者にオススメしやすい難易度「デザイン入門教室」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「デザイン入門教室」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=a,e=c…

  • 広告中心のレイアウトの入門書「やさしいレイアウトの教科書」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「やさしいレイアウトの教科書」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.createElement(f),d.src=g, d.id=…

  • デザイナーとして何ができるかな「悲劇的なデザイン あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?」

    こんにちは、ちょこです! 今回、私が購入した書籍の中から紹介する書籍はこちらです! 「悲劇的なデザイン あなたのデザインが誰かを傷つけたかもしれないと考えたことはありますか?」 (function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a] function(){arguments.currentScript=c.currentScript c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q []).push(arguments)}; c.getElementById(a) (d=c.…

  • 「この悪い子猫ちゃんめ!」キャラは2DなのにGoogle Mapみたいに360度見渡せるホーム画面!

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「この悪い子猫ちゃんめ!」、通称「わるこね」における360度見渡せるホーム画面をご紹介します。 このデザインにより、以下の特徴があるように感じました。 周囲を360度見渡せる(没入感、臨場感がアップ) 該当の画面はこちらです。 ©2021 xeen Inc. 左右はぐる~っと360度見渡せます。 ©2021 xeen Inc. 更に上下にも動かせます。なぜここまで広い範囲で作ってるんだろう… ©2021 xeen I…

  • 「この悪い子猫ちゃんめ!」キャラの存在感が!キャラを撫でる時、手のひらの形状が細かく変わるデザイン!

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「この悪い子猫ちゃんめ!」、通称「わるこね」におけるキャラクターの存在感を増すような撫でる演出をご紹介します。 このデザインにより、以下の特徴があるように感じました。 モデルの形状に合わせて手の形状が変化することでキャラクターの存在感が増す(没入感、主観的満足度アップ) 該当の画面はこちらです。 ©2021 xeen Inc. アニメーションで見るとこんな感じです。なんとなくモデルの形状に合わせて手の形状を変化させて…

  • 「この悪い子猫ちゃんめ!」これが演出の力!ガチャ演出のキャラクターが魅力的に映し出されていた

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「この悪い子猫ちゃんめ!」、通称「わるこね」におけるキャラクターを魅力的に見せるガチャ演出の事例をご紹介します。 このデザインにより、以下の特徴があるように感じました。 キャラクターの魅力を十分に伝えようとしている、とにかくエモい(主観的満足度狙い) 獲得した商品に対して十分なリターンを与えようとしている(返報性の原理?) 該当の画面はこちらです。ガチャ演出のストーリーとしてはライブで着る衣装をゲットする、という流れ…

  • 「この悪い子猫ちゃんめ!」まるでVRのように没入感の高い会話シーン

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「この悪い子猫ちゃんめ!」、通称「わるこね」における会話シーンのカメラ演出の事例をご紹介します。 このデザインにより、以下の特徴があるように感じました。 一人称視点のカメラが固定式から移動式に変化することで、新しい表現になっている(新奇性) 該当の画面はこちらです。最初はよくある会話シーンだと思っていました。 画面中央にキャラクターが表示されて、演技する系の画面デザインですね。 ©2021 xeen Inc. 会話を…

  • 「この悪い子猫ちゃんめ!」ヘッドホンを利用してより良いゲーム体験の訴求案内をするデザイン

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「この悪い子猫ちゃんめ!」、通称「わるこね」におけるゲームデータダウンロード中のメッセージをご紹介します。 このデザインにより、以下の特徴があるように感じました。 サウンドを聴くことでより良いゲーム体験を提供しようとしている ヘッドホンのグラフィックを目立たせている 世界観にあわせた見た目になっている デザインにバリエーションを設けて飽きさせないようにしている 該当の画面はこちらです。楽曲が流れる画面に遷移する際、イ…

  • 「この悪い子猫ちゃんめ!」ロード中のメッセージを『女の子が準備中』とすることで、ストレスに寛容になれる

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「この悪い子猫ちゃんめ!」、通称「わるこね」におけるゲームデータダウンロード中のメッセージをご紹介します。 このデザインにより、以下の特徴があるように感じました。 世界観にあわせた表現になっている 該当の画面はこちらです。 ©2021 xeen Inc. 世界観にあわせた表現になっている データDLのメッセージはタイトル画面からゲーム内に遷移するタイミングで表示されます。 ©2021 xeen Inc. 文字を読みや…

  • 「この悪い子猫ちゃんめ!」事前アラート。ユーザーにとって不利益を与える可能性がある情報を最初に伝える親切な情報設計

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「この悪い子猫ちゃんめ!」、通称「わるこね」における非推奨端末でゲームを開始する際の事前アラート表示をご紹介します。 このデザインにより、以下の特徴があるように感じました。 この端末だとちゃんと遊べない可能性を事前に伝えている 情報を能動的に伝えている 該当の画面はこちらです。 この端末は推奨されていない端末となっています。適切なプレイが出来ない恐れがあります。プレイを続けますか? この端末だとちゃんと遊べない可能性…

  • 「ロックマンX DiVE」クイック強化があることで手数や時間の省略、損失回避に対する配慮がなされていると感じました

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ロックマンX DiVE」におけるクイック強化のUIをご紹介します。 キャラクターが登場するタイプのソシャゲは様々な手段でキャラクターを育成します。そのため、強化のプロセスを繰り返すことがゲームサイクルに組み込まれがちです。 このデザインにより、以下の特徴があるように感じました。 キャラクターの育成の手間をいくらか省ける 消費リソースのコントロールが可能 該当の画面はこちらです。 これはキャラクターのスキルを強化する…

  • 「ロックマンX DiVE」世界観を重視する意図か?課金石ではなく専用アイテムでコンティニューする仕様

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ロックマンX DiVE」におけるコンティニューの方法をご紹介します。 ソシャゲにありがちな課金石でコンティニューするタイプではなく、専用アイテム(再起動プログラム)を利用してコンティニューする方式です。 このデザインにより、以下の特徴があるように感じました。 ゲームの世界観を表現している 該当の画面はこちらです。こちらは戦闘不能になった場合、コンティニューするか聞かれるダイアログです。 再起動プログラム×1を消費す…

  • 「ロックマンX DiVE」ユーザーのことを「プレーヤさん」と呼ぶことで混乱した…

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ロックマンX DiVE」におけるユーザーの呼び方をご紹介します。 しばしばゲームではユーザーのことを独自の名前で呼ぶことがあります。例えば「勇者」「プロデューサー」「マスター」とかそういった固有名詞です。 「ロックマンX DiVE」では「プレーヤさん」という名称を利用しています。見た感じ「プレイヤー」も一般名詞として使っているのでちょっと分かりづらい印象です…。 このデザインにより、以下の特徴があるように感じました…

  • 「ロックマンX DiVE」戦力を効率的に高めるための導線をまとめた画面が便利

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ロックマンX DiVE」における戦力ガイド画面のデザインの特徴をご紹介します。 どうすれば効率的に戦力を上げることが出来るか、ユーザーに案内しています。この機能により以下の特徴があるように感じました。 何をすれば戦力が上がるか案内している 目的の画面まで遷移する導線が設置されている 重要な選択肢を絞っている 選択肢に優先度を付けている では、早速見てみましょう!該当の画面はこちらです。 何をすれば戦力が上がるか案内…

  • 「ロックマンX DiVE」ラジオボタンとチェックボックスが同じ見た目で違う挙動のアンチパターン

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ロックマンX DiVE」におけるチェックボックスとラジオボタンが同じ見た目になっている事例をご紹介します。 ラジオボタンとチェックボックスの見た目が同じなので、操作する時にどのような挙動になるか推測できずにストレスに感じます。 この機能により以下の特徴があるように感じました。 ラジオボタンとチェックボックスの見た目が同じであるため、操作が予測しづらくストレスに感じる 独自の見た目であるためメンタルモデルがはたらかず…

  • 「ロックマンX DiVE」ボタンの位置や大きさを調整できるレイアウト調整機能の紹介

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ロックマンX DiVE」におけるクエスト中のアクションコマンドボタンのレイアウト変更機能をご紹介します。 ボタンの位置や大きさなどをある程度自由に変更できる機能です。音ゲーやアクション性の高いソシャゲではしばしば実装されています。 この機能により以下の特徴があるように感じました。 プレイヤーの好みに合わせて調整できる(ユニバーサルデザイン対応) ゲーム画面を見ながらだとより微調整しやすい(プレビュー機能) 該当の画…

  • 「ロックマンX DiVE」名前のランダム生成機能の良いところを考えてみたら4つ出た

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ロックマンX DiVE」における名前のランダム生成機能をご紹介します。 プレイヤーの名前を入力させるゲームは多くありますが、正直面倒だな、と感じているユーザーもいます。 「ロックマンX DiVE」ではランダムで名前を生成する機能が実装されています。この機能により以下の特徴があるように感じました。 ランダムを示すアイコンにサイコロを採用している(メンタルモデルの利用) 名前を決めるストレスが減る(決断疲れ) あえて悪…

  • 「ロックマンX DiVE」無制限のクエストスキップ機能があってスタミナ消費が捗る

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ロックマンX DiVE」におけるクエストのスキップ機能をご紹介します。 クエストのあるソシャゲではオートバトル機能や周回サポート、クエストスキップなど、似たような機能があることは珍しくありません。 このような機能により、以下の利便性があるように感じました。 報酬などを獲得する手間や時間を大幅に短縮できる(時間短縮) スタミナが溢れても素早く消費できる(損失回避) 最近ゲームを始めた人も時間をかけずに既存プレーヤーに…

  • 「ロックマンX DiVE」装備を強化しようと思ったら強化素材が足りない!そんな時に入手方法の導線が設置されてて便利

    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ロックマンX DiVE」における強化画面において強化素材を入手する導線の設置をご紹介します。 強化したい!! しまった!強化素材が足りない!どこで入手できるんだろう!ここだ!行こう! という感じで、ユーザーの目的を達成しやすくするために導線が設置されています。 該当の画面はこちらです。強化素材が手に入るクエストを案内しています。 アニメーションで見るとこんな感じですね。強化画面から出発し、強化素材を入手するためにク…

  • ゲーム開発に例えてみたら失敗の報告はバグ報告と似てることに気付いた「失敗の科学 -失敗から学習する組織、学習できない組織-」

    こんにちは、ちょこです! 今回紹介するのはこちらです。 「失敗の科学 -失敗から学習する組織、学習できない組織-」 今回も失敗学の書籍ですね。 ▼紙媒体(楽天) 失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織 [ マシュー・サイド ] ▼電子書籍(楽天) 失敗の科学 失敗から学習する組織、学習できない組織【電子書籍】[ マシュー・サイド ] 概ね、以下の感想です。 所感 失敗は価値のある体験である 失敗経験の共有と対策の積み重ねをすることで、より良い結果に繋がる バイアスによって無自覚的に認知の歪みが発生することがある 分かっているつもりのことでもやってみる!試行錯誤することで新たな事実が…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、appgameuiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
appgameuiさん
ブログタイトル
アプリゲームUIデザイン
フォロー
アプリゲームUIデザイン

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用