”DIYで乗馬クラブを作る”日々挑戦していく姿は我ながら頭おかしいと思う。乗馬クラブ、乗馬施設を作りたい夢を持つ者のために記す。
今日 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(IN) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,182サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 6 | 0 | 4 | 12/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13,548サイト |
乗馬・馬術 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 208サイト |
今日 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(OUT) | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 1,040,182サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 6 | 0 | 4 | 12/週 |
アウトドアブログ | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 13,548サイト |
乗馬・馬術 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 圏外 | 208サイト |
今日 | 05/05 | 05/04 | 05/03 | 05/02 | 05/01 | 04/30 | 全参加数 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|
総合ランキング(PV) | 23,678位 | 23,265位 | 23,965位 | 22,789位 | 21,702位 | 22,919位 | 22,285位 | 1,040,182サイト |
INポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
OUTポイント | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0 | 0/週 |
PVポイント | 0 | 2 | 0 | 0 | 6 | 0 | 4 | 12/週 |
アウトドアブログ | 652位 | 636位 | 654位 | 630位 | 598位 | 614位 | 599位 | 13,548サイト |
乗馬・馬術 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 6位 | 208サイト |
季節の変わり目というやつなのか、最近はコロコロと天気が変わる。 なかなかスカッと晴れた日が続かないのは、あまりいい気分ではない。 気圧の上下で頭痛が頻発。 なかなかにうんざりする天気だ。 さて、今回から丸太加工動画の解説です。 洗い場の高さは、奥の低いほうが230㎝。手前の高いほうが278㎝。 屋根の傾斜は20%にしました。 本来なら最初に設計するものですが、割とギリギリ行き当たりばったりで設計しながら作ってる感じですね。 それでもどうにかなっちゃう。 それもDIYの醍醐味というものですよ(?) 勢いよく丸太をぶった切りますが、 断面が真っすぐになってなくて、若干斜めに切れていることに気が付き…
水不足が解消した。 ありがたや。 雨に感謝するなんてこんな時くらいなもんだ。 さて、シャムロック乗馬TVのサブチャンネル シャムロックの道草で、 www.youtube.com 新しい動画をアップしました。 youtu.be 洗い場の柱となる丸太の加工です。 馬出てこないと見る人少ないよなー だけど見てほしい、きっと何かのやくにたつから 次の動画は馬が映りこむように撮ってたりして 次回のブログから丸太加工動画の解説です。 ブログランキングに参加しています。がんばれ!の気持ちを込めて、下のバナーをポチッとお願いします。ガソリン上がってきてて、腹立ちますよ。 にほんブログ村
恵みの雨! タンクの貯水率は50パーセントくらいには回復した。 だがレッスンは出来ぬ。 致し方なし コンクリートの型枠が設置できたので、あとはひたすらコンクリートを練ってはぶちまけ、ぶちまけては練ってを繰り返す。 今回は新しい試みで前回までとは異なる砕石を使った。 まずはコストダウンを考えて丸馬場作りの土壌改良に使った再生砕石Bが使えないか考えた。再生砕石Bは1㎥が500円 しかし、再生砕石Bにはレンガや瓦やガラス片などが混ざっていて、これをつかってコンクリートを作るのは強度的に不安があった。 そこで、次に再生砕石Aを使うことを考えた。これはコンクリートや砕石を砕いたものが混ざっている。これが…
渇! 喝じゃなくて渇! 実際大井川水系は取水制限してるし、もう2ヶ月以上まともに雨降ってないような… 明日の雨は恵となるか…。 束石作りの続き 断面が水平になるように設置したボイド管の中に、コンクリートを流し込む スができないように鉄の棒でツンツンしながら均す。 スは難しい漢字で変換候補に出てこないけど、要するに空洞。 この時に羽子板ボルトも一緒に埋め込む。 ↓これが羽子板ボルト そのまま刺したんじゃ引っ掛かりがなくて頼りないので ナットを付けて埋め込んだ。 これで大丈夫だよね?大丈夫でしょ。 頭の中のこんなやり取りは日常茶飯事。たぶん大丈夫。 どうかなっても、どうにかするし大丈夫。 結果さえ…
晴れが多くてレッスンキャンセルすることがほとんどなくてとても嬉しいのですが、 ここまで全く雨が降らないと、水の心配をし始めた今日のYasuで御座います。 未だかつてこんなに水が少ないことはなかったので、ちょっと焦っている…。 さて、柱の土台となる束石はコンクリートで自作することにした。 束石はまあまあな大きさになるので強度を持たせるために、中に鉄筋を入れる必要がある。 その鉄筋をワイヤーメッシュを切って曲げて繋いで作る。 曲げたワイヤーメッシュの結束は、針金状の結束線でくるくるっとして完成 掘った穴においてボイド管を乗せたのが これ。 水糸の交点にボイド管の中心が来るように狙いを定めて置く。だ…
奇跡的な正確さで平地を作り出すことができたので、 意気揚々と次の工程へ進む。 柱の位置を決めていく。 杭を打ち、水平に板を張る。これを遣り方という。 それぞれが直角に交わるように、水糸を張る。 このあたりで、ぼんやりといていた洗い場の設計が決まっていく。 柱の間隔は横2m奥行2.4mにした。 直角を出すのには、転がっていたコンパネを使った。 誤差が多少大きくても木材の修正でどうにかなるしヘーキヘーキ、と ある程度諦めながら水糸を張ったのだけど、 あとで対角線を測ってみると、誤差1㎜以下の直角だった。 研ぎ澄まされている… 水糸の交点が柱の位置になるので、柱が固定できるように束石を埋め込む。 既…
洗い場を造っている。 こういったものを建てる時、最初にすることは設計だ。 どんな用途なのかによってデザインは変わる。 細かい違いは置いておいて、フルサイズの馬に使える洗い場の大きさは、 1頭あたり横2m×奥行3mほどあれば大丈夫だろう ちなみにこれが現行の洗い場 横2.1m奥行2.7mある。作りが稚拙であることにはここでは触れない。 サイズ的には十分だった。 今回は3頭同時に繋げる洗い場を造りたいと思う。 したがって、{横2m×奥行3m}×3の平らな土地を造ることが最初の一歩になる。 結局なんやかんや考えて奥行きは4mにした。 平らな地面は広ければ広いほどいい。 というわけで、合計で6m×4m…
あけましておめでとうございます。 今年もこのブログでは、主にシャムロック乗馬クラブのDIYの部分を書いていこうと思いますので、何卒よろしくお願いします。 さて、丸馬場がいい感じだというところで更新が止まっていたと思います。 2020年10月に、更なるパワーアップを目指して洗い場作りを始めました。 現在基礎工事までが完了しています。 その様子をダイジェストにしました。 洗い場を作る~基礎編~ やはり動画は強い。 YouTubeとブログの住み分けを考えて、どうしようかというと このブログでは、動画の内容を深く掘り下げていきたいと思います。 動画で深く掘り下げるのは、大変なので 徐々にまとめていくの…
丸馬場が完成しておよそ1ヶ月が経った。 今回は反省編。 やっておけばよかったと後悔している箇所がある。 それは、砕石層について。 砕石層の淵にも丸太か何かで高さをつけて、砕石が外に広がらないようにする処置をするべきだったと思う。 さらに言うと、今回は振動プレートで軽く砕石層を転圧したが、 ちゃんとランマーで転圧したほうがよかった。 この2点だ。 やってないからといって、すぐに問題が起こるわけではないと思うけれど、 問題が起こるとすれば、この点。 こういう予測はあたるんだよなぁ。 ネットに関しては、性能には問題ないけれど、 固定ピンが刺さりにくかったことを考えると別な固定方法のほうがいいかもしれ…
丸馬場創世記 第8話 It should be all right
どんな業界においても言えることだと思うけれど、 新造、新設することに比べて維持、メンテナンスは軽視されやすい。 やっぱり「新しくこれ出来ましたー!」っていうのは成果として認識しやすいからね。 それが花形になるのは仕方ないことだ。 当たり前にそれらを利用し続けることができるのは、維持管理ができてこそで 維持管理をするにはある程度の資源(ヒトモノカネ時間)を必要とするということを 忘れてはいけない。 そして、それはめんどくさいことなのである。 どこまでメンテナンスをしやすくするかということ考えて設計することが大切だと 経験しているので、この丸馬場作りにおいてもどこまで簡単に短時間でメンテできるか …
淵を丸太でぐるりと囲んでしまえば、こっちのものよ。 あとはひたすらに、木くずを入れるだけ。 木くずを入れてる様子はこちらのvlogに収録されてやす ハッスルダンちゃん/7月のVlog 丸馬場完成後、初めての運動の様子もあります。 まだ木屑を入れたばかりなので、まだ地面が若干フワフワなので、走りにくそうですが それから雨が降ったり、運動したりしているうちに、調度よく締まって来たかなという感じです。 今日(8月8日)の状態がこちら やや蹄跡ができてる感じですが、何鞍か乗ってこの程度なので 蹄跡ができるペースは砂の馬場とそこまで大差ないかなという感じがします。 動画にある通り、外側のから木屑を入れて…
さて、砕石層とクッション層が混ざらないためのシートが張れた。 クッションとなる木くずを入れていこう。 と思ったけど、横から木くずが流れそうだ…。 流れださないための壁が欲しい…。 そうだ! 丸太があるじゃない! ソリューションはいつも丸太だ。クッションの厚みのガイドにもなるな。 ぐるっと囲むよ16本。 16本丸太を調達なきゃいけないのかよ、この雨続きの天気の中最悪な仕事だなとか思ったけれど、数本並べて気が付いた。 壁の上に渡してある丸太要らないよね?屋根付けないんだから。 それなら楽勝だ。こういう時、頭の回転は速くなる。 怠惰は発明の母だ。 次から次へと叩き落しては、並べる。 途中でガイドバー…
念願の"雨が降ってもぬかるまない大地"を手に入れたぞ! しかし、私は知っている。 馬の蹄は、人が道具を使って頑張ってようやく掘り返すことのできる地面を 一撃でえぐる力を持つことを この締まった砕石の上に、クッションとなる木くずを入れたところで、 砕石と木くずが、蹄でミックスさせられる恐れがある。 そうなれば再びズブズブ馬場になりかねない。 そこで、 砕石層と木くず層の間にネット的なものをかまして、2つの層が混ざらないようにする必要がある。 在豪時代にそんなのを見た。 なんか安いものでないかなーと探していると、 防風ネットという農業資材を見つけた。 化繊だし2m×50mでも4000円しない。 こ…
砕石を売っているプラントまでは片道45分ほど。 往復1時間半だから1日に6往復はできる。 こういう計算をしておいても、計算通りに行くことはまずないので、 1日5往復できればいいだろと思っている。 そして、この計算通りに行くこともほぼないことも経験上知っている。 はずだったけれど、意外と行けた。 どうした自分。 トラックの運転は割と好きだから、そういうところかもしれない。 さて、2日に渡る輸送生活に末、20㎥の砕石を運び終えた。 今度は軽ダンプに乗せては、丸馬場に入れる段階だ。 それをユンボで広げていく。 敷き終わった段階では、砕石といえど地面はフワフワだ。 締まってくれなきゃまともに歩けない。…
こいつを突き固めてしまえば、強固な地盤ができる! その上に木くずを敷けば、怖いもの無しじゃん! 喜び勇んだ私の前に立ちはだかるのは、 そんな使い勝手のいい砕石を欲しがる数多の業者たちだった。 そこで、私がとった作戦は… 特に考えたわけではないけど、しっかりとコミュニケーションをとることだった。 「あのねー、こんだけ量が必要でね、こんなことに使ってね、こんな風にするのー」 さながら、幼稚園から帰ってきた女の子がその日にあった出来事を親に話すようである。それか子供時代の貴乃花。 しかし、外見は32歳の男性である。 「じゃあ、明日できそうだから、おいでよー」 気持ちは届いた。 「足りない分はクラッシ…
止まない雨は無いというけれども、 雨が止んだ明日じゃなくて、晴れた今日が欲しい。 と、思ったとか思わなかったとか… はい、つづき。 つまり木くずを使うのは悪くなかったけど、その下の相手が悪かったというわけだ そこで別な土砂を敷いて、その上に木くずを敷く必要がある。 どんな土砂がいいのだろう? ネットの海を彷徨ったり、DIY師匠の経験を聞いたりしていると ある動画を見つけた。 どうやらDIYで屋内駐車場を作るらしい。 地面を固めるために土砂を入れてセメントと一緒に突き固めている…。 これで地面はガチガチになった。 これだ…。 大小様々な大きさの混ざった土砂を突き固めると、強固な土台が出来上がるら…
ご無沙汰しておりました。 梅雨もようやく開けようかという今日この頃、 やる気に満ち溢れてきたので、ブログの更新を再開しようという感じです。 さぁ、前々々回くらいの記事で書いたように、 屋内馬場建築計画は頓挫しました。 そこで、次点の案として考えていた 「水はけ最強の丸馬場」 の建築に着手しました。 この記事書いている7月20日時点では、すでに完成してるんですけどね。 今後数回に分けて、水はけが悪かった馬場が水はけ最強になっていく過程をまとめていこうと思っています。 さあ、今まであった広い馬場はと言いますと 別に最初から水はけが悪かったわけではございやせんでした。 この写真は2017年の5月4日…
お久しブリーフ。 さて、緊急事態宣言の云々で休業していたシャムロック乗馬クラブですが、 来る5月14日より営業を再開することにいたしました。 正確には、一部再開というべきか まだ、どなた様でもOKというわけではなくて、 ・直近2週間で発熱症状のある方 ・遠方よりお越しになる方 ・当日体調がよろしくない方 においては、ご遠慮いただきたく存じます。 ご協力お願いいたします。 時は戻って… 休業の間にも色々やってましてん。 youtubeで生放送始めたり、 【初】シャムロック乗馬TVライブ シャムロック乗馬TVサブチャンネル作ったり、 https://www.youtube.com/channel/…
お知らせ 新型コロナウィルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、シャムロック乗馬クラブは、5月6日まで休業いたします。 ご来訪を楽しみにされていた皆様には大変申し訳なく思っておりますが、どうかご理解いただけますようお願い申し上げます。 ブログはもうちょっと元気になったら書くぅ。 進捗ないしぃ。 あ。 馬場に木くず足したからフワフワだょ。 うわぁーぃ。。。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、専業の馬系youtuberが誕生します。 にほんブログ村 //
しばらく屋内馬場について書いていませんでしたが、 そう、これはつまり 頓挫です。 いや、強引にトライすればできるかもしれないけども そんなごり押しできるほどのメンタルが備わってない。 意志が大事。 というわけで、とりあえず置いておこう。 屋根は無くても、すでに丸馬場にはなっている。 丸馬場として機能させるために、”水はけのいい馬場”の研究を始めようと思う。 ここで立ち止まるような時間はないさ ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、空回りする気持ちが叫び出すのを止められなくなります。 にほんブログ村 //
「ブログリーダー」を活用して、Yasuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。