”DIYで乗馬クラブを作る”日々挑戦していく姿は我ながら頭おかしいと思う。乗馬クラブ、乗馬施設を作りたい夢を持つ者のために記す。
季節の変わり目というやつなのか、最近はコロコロと天気が変わる。 なかなかスカッと晴れた日が続かないのは、あまりいい気分ではない。 気圧の上下で頭痛が頻発。 なかなかにうんざりする天気だ。 さて、今回から丸太加工動画の解説です。 洗い場の高さは、奥の低いほうが230㎝。手前の高いほうが278㎝。 屋根の傾斜は20%にしました。 本来なら最初に設計するものですが、割とギリギリ行き当たりばったりで設計しながら作ってる感じですね。 それでもどうにかなっちゃう。 それもDIYの醍醐味というものですよ(?) 勢いよく丸太をぶった切りますが、 断面が真っすぐになってなくて、若干斜めに切れていることに気が付き…
水不足が解消した。 ありがたや。 雨に感謝するなんてこんな時くらいなもんだ。 さて、シャムロック乗馬TVのサブチャンネル シャムロックの道草で、 www.youtube.com 新しい動画をアップしました。 youtu.be 洗い場の柱となる丸太の加工です。 馬出てこないと見る人少ないよなー だけど見てほしい、きっと何かのやくにたつから 次の動画は馬が映りこむように撮ってたりして 次回のブログから丸太加工動画の解説です。 ブログランキングに参加しています。がんばれ!の気持ちを込めて、下のバナーをポチッとお願いします。ガソリン上がってきてて、腹立ちますよ。 にほんブログ村
恵みの雨! タンクの貯水率は50パーセントくらいには回復した。 だがレッスンは出来ぬ。 致し方なし コンクリートの型枠が設置できたので、あとはひたすらコンクリートを練ってはぶちまけ、ぶちまけては練ってを繰り返す。 今回は新しい試みで前回までとは異なる砕石を使った。 まずはコストダウンを考えて丸馬場作りの土壌改良に使った再生砕石Bが使えないか考えた。再生砕石Bは1㎥が500円 しかし、再生砕石Bにはレンガや瓦やガラス片などが混ざっていて、これをつかってコンクリートを作るのは強度的に不安があった。 そこで、次に再生砕石Aを使うことを考えた。これはコンクリートや砕石を砕いたものが混ざっている。これが…
渇! 喝じゃなくて渇! 実際大井川水系は取水制限してるし、もう2ヶ月以上まともに雨降ってないような… 明日の雨は恵となるか…。 束石作りの続き 断面が水平になるように設置したボイド管の中に、コンクリートを流し込む スができないように鉄の棒でツンツンしながら均す。 スは難しい漢字で変換候補に出てこないけど、要するに空洞。 この時に羽子板ボルトも一緒に埋め込む。 ↓これが羽子板ボルト そのまま刺したんじゃ引っ掛かりがなくて頼りないので ナットを付けて埋め込んだ。 これで大丈夫だよね?大丈夫でしょ。 頭の中のこんなやり取りは日常茶飯事。たぶん大丈夫。 どうかなっても、どうにかするし大丈夫。 結果さえ…
晴れが多くてレッスンキャンセルすることがほとんどなくてとても嬉しいのですが、 ここまで全く雨が降らないと、水の心配をし始めた今日のYasuで御座います。 未だかつてこんなに水が少ないことはなかったので、ちょっと焦っている…。 さて、柱の土台となる束石はコンクリートで自作することにした。 束石はまあまあな大きさになるので強度を持たせるために、中に鉄筋を入れる必要がある。 その鉄筋をワイヤーメッシュを切って曲げて繋いで作る。 曲げたワイヤーメッシュの結束は、針金状の結束線でくるくるっとして完成 掘った穴においてボイド管を乗せたのが これ。 水糸の交点にボイド管の中心が来るように狙いを定めて置く。だ…
奇跡的な正確さで平地を作り出すことができたので、 意気揚々と次の工程へ進む。 柱の位置を決めていく。 杭を打ち、水平に板を張る。これを遣り方という。 それぞれが直角に交わるように、水糸を張る。 このあたりで、ぼんやりといていた洗い場の設計が決まっていく。 柱の間隔は横2m奥行2.4mにした。 直角を出すのには、転がっていたコンパネを使った。 誤差が多少大きくても木材の修正でどうにかなるしヘーキヘーキ、と ある程度諦めながら水糸を張ったのだけど、 あとで対角線を測ってみると、誤差1㎜以下の直角だった。 研ぎ澄まされている… 水糸の交点が柱の位置になるので、柱が固定できるように束石を埋め込む。 既…
洗い場を造っている。 こういったものを建てる時、最初にすることは設計だ。 どんな用途なのかによってデザインは変わる。 細かい違いは置いておいて、フルサイズの馬に使える洗い場の大きさは、 1頭あたり横2m×奥行3mほどあれば大丈夫だろう ちなみにこれが現行の洗い場 横2.1m奥行2.7mある。作りが稚拙であることにはここでは触れない。 サイズ的には十分だった。 今回は3頭同時に繋げる洗い場を造りたいと思う。 したがって、{横2m×奥行3m}×3の平らな土地を造ることが最初の一歩になる。 結局なんやかんや考えて奥行きは4mにした。 平らな地面は広ければ広いほどいい。 というわけで、合計で6m×4m…
あけましておめでとうございます。 今年もこのブログでは、主にシャムロック乗馬クラブのDIYの部分を書いていこうと思いますので、何卒よろしくお願いします。 さて、丸馬場がいい感じだというところで更新が止まっていたと思います。 2020年10月に、更なるパワーアップを目指して洗い場作りを始めました。 現在基礎工事までが完了しています。 その様子をダイジェストにしました。 洗い場を作る~基礎編~ やはり動画は強い。 YouTubeとブログの住み分けを考えて、どうしようかというと このブログでは、動画の内容を深く掘り下げていきたいと思います。 動画で深く掘り下げるのは、大変なので 徐々にまとめていくの…
丸馬場が完成しておよそ1ヶ月が経った。 今回は反省編。 やっておけばよかったと後悔している箇所がある。 それは、砕石層について。 砕石層の淵にも丸太か何かで高さをつけて、砕石が外に広がらないようにする処置をするべきだったと思う。 さらに言うと、今回は振動プレートで軽く砕石層を転圧したが、 ちゃんとランマーで転圧したほうがよかった。 この2点だ。 やってないからといって、すぐに問題が起こるわけではないと思うけれど、 問題が起こるとすれば、この点。 こういう予測はあたるんだよなぁ。 ネットに関しては、性能には問題ないけれど、 固定ピンが刺さりにくかったことを考えると別な固定方法のほうがいいかもしれ…
丸馬場創世記 第8話 It should be all right
どんな業界においても言えることだと思うけれど、 新造、新設することに比べて維持、メンテナンスは軽視されやすい。 やっぱり「新しくこれ出来ましたー!」っていうのは成果として認識しやすいからね。 それが花形になるのは仕方ないことだ。 当たり前にそれらを利用し続けることができるのは、維持管理ができてこそで 維持管理をするにはある程度の資源(ヒトモノカネ時間)を必要とするということを 忘れてはいけない。 そして、それはめんどくさいことなのである。 どこまでメンテナンスをしやすくするかということ考えて設計することが大切だと 経験しているので、この丸馬場作りにおいてもどこまで簡単に短時間でメンテできるか …
淵を丸太でぐるりと囲んでしまえば、こっちのものよ。 あとはひたすらに、木くずを入れるだけ。 木くずを入れてる様子はこちらのvlogに収録されてやす ハッスルダンちゃん/7月のVlog 丸馬場完成後、初めての運動の様子もあります。 まだ木屑を入れたばかりなので、まだ地面が若干フワフワなので、走りにくそうですが それから雨が降ったり、運動したりしているうちに、調度よく締まって来たかなという感じです。 今日(8月8日)の状態がこちら やや蹄跡ができてる感じですが、何鞍か乗ってこの程度なので 蹄跡ができるペースは砂の馬場とそこまで大差ないかなという感じがします。 動画にある通り、外側のから木屑を入れて…
さて、砕石層とクッション層が混ざらないためのシートが張れた。 クッションとなる木くずを入れていこう。 と思ったけど、横から木くずが流れそうだ…。 流れださないための壁が欲しい…。 そうだ! 丸太があるじゃない! ソリューションはいつも丸太だ。クッションの厚みのガイドにもなるな。 ぐるっと囲むよ16本。 16本丸太を調達なきゃいけないのかよ、この雨続きの天気の中最悪な仕事だなとか思ったけれど、数本並べて気が付いた。 壁の上に渡してある丸太要らないよね?屋根付けないんだから。 それなら楽勝だ。こういう時、頭の回転は速くなる。 怠惰は発明の母だ。 次から次へと叩き落しては、並べる。 途中でガイドバー…
念願の"雨が降ってもぬかるまない大地"を手に入れたぞ! しかし、私は知っている。 馬の蹄は、人が道具を使って頑張ってようやく掘り返すことのできる地面を 一撃でえぐる力を持つことを この締まった砕石の上に、クッションとなる木くずを入れたところで、 砕石と木くずが、蹄でミックスさせられる恐れがある。 そうなれば再びズブズブ馬場になりかねない。 そこで、 砕石層と木くず層の間にネット的なものをかまして、2つの層が混ざらないようにする必要がある。 在豪時代にそんなのを見た。 なんか安いものでないかなーと探していると、 防風ネットという農業資材を見つけた。 化繊だし2m×50mでも4000円しない。 こ…
砕石を売っているプラントまでは片道45分ほど。 往復1時間半だから1日に6往復はできる。 こういう計算をしておいても、計算通りに行くことはまずないので、 1日5往復できればいいだろと思っている。 そして、この計算通りに行くこともほぼないことも経験上知っている。 はずだったけれど、意外と行けた。 どうした自分。 トラックの運転は割と好きだから、そういうところかもしれない。 さて、2日に渡る輸送生活に末、20㎥の砕石を運び終えた。 今度は軽ダンプに乗せては、丸馬場に入れる段階だ。 それをユンボで広げていく。 敷き終わった段階では、砕石といえど地面はフワフワだ。 締まってくれなきゃまともに歩けない。…
こいつを突き固めてしまえば、強固な地盤ができる! その上に木くずを敷けば、怖いもの無しじゃん! 喜び勇んだ私の前に立ちはだかるのは、 そんな使い勝手のいい砕石を欲しがる数多の業者たちだった。 そこで、私がとった作戦は… 特に考えたわけではないけど、しっかりとコミュニケーションをとることだった。 「あのねー、こんだけ量が必要でね、こんなことに使ってね、こんな風にするのー」 さながら、幼稚園から帰ってきた女の子がその日にあった出来事を親に話すようである。それか子供時代の貴乃花。 しかし、外見は32歳の男性である。 「じゃあ、明日できそうだから、おいでよー」 気持ちは届いた。 「足りない分はクラッシ…
止まない雨は無いというけれども、 雨が止んだ明日じゃなくて、晴れた今日が欲しい。 と、思ったとか思わなかったとか… はい、つづき。 つまり木くずを使うのは悪くなかったけど、その下の相手が悪かったというわけだ そこで別な土砂を敷いて、その上に木くずを敷く必要がある。 どんな土砂がいいのだろう? ネットの海を彷徨ったり、DIY師匠の経験を聞いたりしていると ある動画を見つけた。 どうやらDIYで屋内駐車場を作るらしい。 地面を固めるために土砂を入れてセメントと一緒に突き固めている…。 これで地面はガチガチになった。 これだ…。 大小様々な大きさの混ざった土砂を突き固めると、強固な土台が出来上がるら…
ご無沙汰しておりました。 梅雨もようやく開けようかという今日この頃、 やる気に満ち溢れてきたので、ブログの更新を再開しようという感じです。 さぁ、前々々回くらいの記事で書いたように、 屋内馬場建築計画は頓挫しました。 そこで、次点の案として考えていた 「水はけ最強の丸馬場」 の建築に着手しました。 この記事書いている7月20日時点では、すでに完成してるんですけどね。 今後数回に分けて、水はけが悪かった馬場が水はけ最強になっていく過程をまとめていこうと思っています。 さあ、今まであった広い馬場はと言いますと 別に最初から水はけが悪かったわけではございやせんでした。 この写真は2017年の5月4日…
お久しブリーフ。 さて、緊急事態宣言の云々で休業していたシャムロック乗馬クラブですが、 来る5月14日より営業を再開することにいたしました。 正確には、一部再開というべきか まだ、どなた様でもOKというわけではなくて、 ・直近2週間で発熱症状のある方 ・遠方よりお越しになる方 ・当日体調がよろしくない方 においては、ご遠慮いただきたく存じます。 ご協力お願いいたします。 時は戻って… 休業の間にも色々やってましてん。 youtubeで生放送始めたり、 【初】シャムロック乗馬TVライブ シャムロック乗馬TVサブチャンネル作ったり、 https://www.youtube.com/channel/…
お知らせ 新型コロナウィルスの感染拡大に伴う緊急事態宣言を受け、シャムロック乗馬クラブは、5月6日まで休業いたします。 ご来訪を楽しみにされていた皆様には大変申し訳なく思っておりますが、どうかご理解いただけますようお願い申し上げます。 ブログはもうちょっと元気になったら書くぅ。 進捗ないしぃ。 あ。 馬場に木くず足したからフワフワだょ。 うわぁーぃ。。。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、専業の馬系youtuberが誕生します。 にほんブログ村 //
しばらく屋内馬場について書いていませんでしたが、 そう、これはつまり 頓挫です。 いや、強引にトライすればできるかもしれないけども そんなごり押しできるほどのメンタルが備わってない。 意志が大事。 というわけで、とりあえず置いておこう。 屋根は無くても、すでに丸馬場にはなっている。 丸馬場として機能させるために、”水はけのいい馬場”の研究を始めようと思う。 ここで立ち止まるような時間はないさ ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、空回りする気持ちが叫び出すのを止められなくなります。 にほんブログ村 //
更新が10日ほど空いている間に、季節が1つ進んだ。 即ちハエの季節。 早くね? この季節に出るハエは水分狙い。もっと暑くなると出てくる吸血タイプとは違う。 吸血タイプはホントに嫌い。 とはいえ、吸水タイプも嫌い。まだましだけど、馬にとってストレスフルであることは間違いない。 そんな馬の顔の水分を狙って飛来するハエをシャットアウトする フライベールと言います。 お客さんには仮面ライダーのようだと言われた。 わかる。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、地下組織に体を改造されます。 にほんブログ村 //
手前の杭と奥の杭の間は20mある。 左は馬場。右は未開の地。 盛り土した分は少し沈むだろうから、もう少し右側に伸ばそうか思案。 杭用の丸太は確保したし、屋内馬場用の丸太を採集中。 5m級3本、9m級2本は確保済み。 あとは9m級14本。 14本かぁ…。気が滅入るね。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、冬が戻ってきます。 にほんブログ村 //
動画をアップしました。 今回のテーマは『筋トレ』で御座います。 乗馬上達に効果的な筋トレを紹介! 乗馬云々の前に筋トレやろうぜ!って言いたのは山々なのですが、 目的が無いとなかなかできないかとも思いますので、 乗馬上達という目標をきっかけに、筋トレの扉を開いていただきたいと思います。 あかん、文字があふれ出てくる… 筋トレに対する熱い思いがそうさせるのか… 動画の中でも言ってますが、筋トレをするだけで乗馬が上手くなるかというと、 ちょっと微妙なところです。 が! 既にできることを強化してくれるとか、質を高めてくれるとか、そういう効果はありますし 筋力がボトルネックになっている場合には、筋トレに…
シャムロック乗馬TVのチャンネル登録者数が 3000人に到達しましたー! 1人1人登録者が増えていくのも、もちろんうれしいのですが、 こういった節目の数字は特に感慨深くなります。 偏に応援してくださる皆様のおかげであると、感謝しております。 今後もより良い動画づくりに励んでいきたいと思います。 さて、話は現場に戻る。 ようやくぐるりと一周繋がった。ここからが本番みたいなものだけど。 さらに、 ボルトでがっちり またピントが来ていなかった…。 一眼レフ持っていこうかな…。 それはそうと、このボルト100本ぐらい必要っぽい。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入…
また雨か。 地面が乾いているうちに土木をやっておこう。最近やれてなかったし ようやく馬場の拡張が終わった。あとは杭を打ってから修正すればいい。 どうにか2月中に終わった。 屋内馬場の壁も、残すところあと一本。今日中にやるつもりだったけど、予報より早く雨が降ってきてしまった。 手前の丸太を使うつもりだったけど、意外と曲がっていたから別のを準備しようか 3月になってしまう…。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、サルの群れが通過していきます。 にほんブログ村 //
あと2本…。 気温が高くなってきて雨が増えてきたと感じる。 ついでに花粉も感じる。目に来る。目に。 この過程が終わると、ボルト地獄が待っている…。 ピッチピチに作らないといけないから 上にそっと置くだけではホゾは絶対に入らない 故に殴る はい、ぴったり 快感。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、山に今季初うぐいすが鳴きます。 にほんブログ村 //
ファンベルトが届いたので、新しいものと古いものを比較 ピントが来ない。半年くらい前にもなった症状。前回はいつの間にか直っていた。 そんな話は置いといて、左が古いほう。 よくもまあこんなに削れるもんだ。これじゃまともに機能するはずがない。 糞狭いところを悪戦苦闘して、ベルト交換できた。 さっそくダンプしてみると問題なし。その後繰り返し使ってもまったくバッテリーはあがらなかった。 以前なら7~8回も使えば確実にあがっていたのに…。 1年くらいオルタネータがまともに機能していない状態で使っていたんだろう。 ベルトの張りはこまめにチェックしましょう。 ダンプが直ったので、今日は浮かれて土木の日。 もう…
馬場の拡張工事があと少しで終わりそう。 好事魔多しとはこのことか。軽ダンプの様子が少しおかしい。 機能的には異常はないけど、数回ダンプを使うとバッテリーが上がる。 バッテリーはまだそんな弱ってるわけではないしなーとか思ってたら、 走行中にバッテリーランプが点いたり消えたり ということはオルタネータ付近が原因なのだろうか。 座席下をチェック ファンベルトがゆるゆるでした。 まあベルト交換で済むなら楽なもんだ。 で、どうやって外すん? そうか、そこって外れるんだ…。 カバーを外すと そこにオルタネータが。要するに発電機。 ファンベルトのカスが周りに付着してる。 そして、ボルトを緩めるとこいつをスラ…
ここ数日が寒すぎる…。 動画をアップしました。 【質問コーナー】集まった質問に答えるよ!Vol.1 先日募集した質問にお答えするという動画です。 今回答えられなかった質問には次回以降お答えしていくつもりです。 基本的に、こう乗りなさい、ああ乗りなさいという教え方はしたくなくて、 こういう練習方法があるよ、ああいう練習方法があるよというアプローチがしたいです。そこから本人が何かを得ていくでしょう。 人の数だけ色々な考えが出てくるでしょうし、考えの多様性が生存戦略というか 業界が生き残る上で大切なことであると考えています。 ダイバーシティとでも言うんですかね? 相手の考えを否定するわけでもなく、染…
こいつぁ寒いぞ。 今シーズン最強の寒波。寒さ慣れしていない体には応える。 人間がひぃひぃ言うくらいの寒さが、馬にはちょうどいいのか 大変元気なうちの2頭。 後ろに自由な奴がいるな。 寒さで何もできないのは数年前にトイレを破壊した寒波以来だ。 日が当たるうちはいいんだけど… 朋有遠方より来る、亦楽しからずや 大学馬術部の後輩が遊びに来た。彼も馬の仕事をしている。 ダンディーにみっちり乗ってもらった。 この数年で培った丸太加工技術のすべてを彼に渡した。 私は好きにした。君らも好きにしろ。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、寒さでお腹が不穏になります。 にほ…
ぐぬぬ。ネタがない…。 とりあえず進捗はこんな感じ なんと代わり映えのしないことでしょう 一応少しずつは進んでいるんですがね ああー朝起きたら出来上がってないかなー 最早、無心で造り続けています。たまに何やってるのかわからなくなる。 もう少し ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、雑念が吹き飛びます。 にほんブログ村 //
あわわわ。一月が終わる…。 早いなぁ。 一年の1/12が終わる今日この頃、屋内馬場・壁編は9/16が終わった。 できれば今月中に壁編を終えたかったけれど、冬にもかかわらず雨が多くて 捗らなかった。 急いでやったらミスをする。そのためにかえって時間がかかる。 事故も起こるかもしれない。 こういった作業は時間がかかる。むしろ時間をかけたほうがいいくらい。 丁寧に作り上げて、結果的にこれだけ時間がかかった。それくらいでいい。 結局それが一番速いと、経験から学んだ。 明日も同じことを繰り返そう。 おしりがドン ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、風呂上がりの肌が…
半分を超えたぞー! と浮かれていたら、霰交じりの雪が降ってきた。 同じ画ばっかりで飽きますよね。大丈夫!俺が一番飽きてるから! // 雪国に住む前は、雪と言えば一大イベント。僅かに積もった雪を集めて雪合戦もどきをしたこともあった。 雪国に住むと、雪は粗大ごみ。 雪国を出た今も、雪は邪魔なものでしかない。 今夜積もるかな? 風邪は喉で食い止めた。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、イソジンうがいが最強なんだと悟ります。 にほんブログ村 //
最近のシャムロックというのは、 削って… 削って… 組む! というのを繰り返しています。 同じ画ばっかりで飽きますよね。大丈夫!俺が一番飽きてるから! // 5/16が終わった所です。 まぁちょっと作業に慣れてきてペースが上がったかな?という感じです。 飽きる作業ながら、加工した木材を組むときは快感です。 ピタッとはまってくれれば、そらもう最高です。 はまってくれなかったら、調整しなきゃいけませんけど 最近youtubeの更新滞っていますが、編集作業中故、しばしお待ちを! ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ちょっと風邪かも?がかも?で止まります。 にほ…
煙突が固定できたので、遂に… 薪ストーブデビュー! 薪準備しないと やっぱり火があると違うなぁ // 屋内馬場もちょっとだけ進んだ 時間がかかるのは致し方なし… 切り倒した木の皮が齧られていた たぶん鹿の仕業。 3/16 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、鹿と仲良くなれます。 にほんブログ村 //
そういえば、動画アップしてた。【GoPro】騎乗者目線を楽しもう!/2020年初乗り 今回は頭にgoproをつけて乗りました。騎乗者視点の映像です。 おしゃれな曲もついています。 大した騎乗技術でなくてもちょっと編集すると上手に見えるの不思議~ 前に胸の高さにgoproを付けたこともあるのですが、ガクガクしたり、ほとんど馬の後頭部しか映ってなかったりで、結局その動画はお蔵入りでした。 今回はその辺を修正しての撮影です。 // 一方リアルタイムでは… ふふふ…夢が拡がる… ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、暖まります(悲願)。 にほんブログ村 //
先日購入したドローナイフがとっても便利。 この季節の丸太は皮が剥きにくいものだけど、こいつがあればゴリゴリ皮が剥ける。 剥くっていうより、薄く削る感じ。 やはり、道具だよ! ちょっとだけ進みましてん。 ちょっとだけでも進んでいれば、いつかは終わるさ。 // それから 周りの邪魔な木を切り倒したから、片付けないと。常緑樹は要らない。 今回は倒す方向を完璧にコントロールできた。 控えめに言って、神業。熱い自画自賛。偶然がほとんどだけど。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、新しい動画上げたのに記事書くの忘れてたことに今気が付きます。 にほんブログ村 //
さて、しばらく進んでいなかった屋内馬場が再び進み始めた。 まずは1つ…。 そして今更ですが、デカい…。 自分の作ろうとしているものの大きさに若干引いていて、 ホントに完成するのだろうかと、未だに半信半疑でいる。 兎も角これが1つで来たということは、これをあと15回繰り返せば、取り合えず壁はぐるりと出来上がるわけなので、 黙って手を動かすしかない。 // 食後の微睡…。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ローファットな食事に目覚めます。 にほんブログ村 //
あけましておめでとうございます。 今年もシャムロック乗馬クラブをよろしくお願いいたします。 今年もYasuが待ち構えております。 2020年です。2010年代が終わったんですよ。 月日は百代の過客です。 // 今年の目標としましては、 ・屋内馬場の完成、馬場拡張 ・シャムロック乗馬TVチャンネル登録者数4000人 ・東京オリンピック馬術競技観戦 といったところでしょうか 屋内馬場は今月中に現工程を終わらせ、2月から屋根の作成。 4月からの稼働を目指しています。遅くなっても梅雨までには間に合わせたい。 馬場拡張も並行して進めていきます。2月に完了する見込みです。 と思っていましたが、もう少し早く…
年の末ですが、 動画をアップしました。2本。 まずは、弊クラブで使用している薄馬着について 着せているだけで疝痛予防に!?|薄馬着の紹介 この薄馬着、コットン素材なのでオーストラリア時代にはコットン馬着(cotton rug)と呼んでいました。 馬の体調管理をする上で、非常に優れた馬着です。 値段も割かし高くはないので、コスパがいい商品と言えるでしょう。 // そして、12月のvlog。活動報告です。 Don't Stop Me Now /12月のVlog 歌いながら作業をしているシーンが多いですが、普段はもっと歌っていると思います。 マロンの耳かきのおかわりは必見です。 2019年中のyou…
さほど遅くなることもなくチェーンソーは帰ってきた。 つまり大した故障ではなかったということ… スパークプラグ交換で済んだ。 はぁー…スパークプラグ自体は400円そこらだけど、修理費として2500円… 悔しい。お金もさることながら、自分で気が付けなかったことが テスターでは導通してたんだけどなぁ。 全く火花が出てないのではなくて、不安定に出ていたんだろなぁ こうして経験を積んでいくんだ // 今日はクリスマス。 だからというわけではないけど、新しい道具が昨夜届いた。 ドローナイフというこの刃物は木を削ったり、皮を剥いたりする道具 冬の丸太は皮が剥きにくくなるから専用のものが欲しかった 量もあるか…
不調のチェーンソーを修理せねば。 症状としては、吹かすと止まったり、吹け上がったと思ったら、パァンと弾けた音がしたり 燃料系かな?と思って一通り見ていると、プライマリポンプに亀裂が入っている。亀裂から燃料が滲み出てるので、これが原因か! というわけでプライマリポンプ交換。 しかし治らない。 さらに燃料系を調べると燃料フィルタが汚れてる。これが原因か!詰まってんのか! というわけで交換。 すると…。 なおったぁぁぁ!生き返ったぁぁぁ! さぁ、バンバン丸太切るぜぇ!と仕事に取りかかって5分後…。 パァン! 直ってなかった…。ここまでやってダメなら、原因はキャブレターか… 直ったと思わせておいて、直…
新しい動画を公開しました。 今回のテーマは「重い馬」です。 冬服になったのでモコモコしてます。 「馬が動かなーい」というのは誰もが経験したことのあることだと思います。 動画の中でも紹介していますが、移行を多くすることが有効だと考えています。 移行いっぱい→後躯の踏み込み→収縮→楽に動くやん という流れです。 // 移行の頻度を高めることが大切なので、移行の瞬間に人の姿勢が崩れないことが求められます。 人の技術向上にも馬の成長にも移行はとても大切です。 「移行は1鞍で100回はやりなさい」 というのは、豪州時代にコーチから言われた金言。 今でも、はっきりと覚えています。 ブログランキングに参加し…
整地が終わったので、杭を打ち、電気柵を設置します。 開拓の第1歩はこの作業だったと記憶しています。 電気柵のひもはこんなに鮮やかなオレンジ色だったのか…。今では色あせて黄色になっているよ。 特に難しい作業もないので、トラブルもなく完成。それはそれでつまらん。 // さっそくダンディーを移動させました。 ちょろちょろ生えている草を探すのに必死なダンディーとそれを見つめるマロン。 もはやクラブハウスを建てても馬場を拡張しても、特に何の感慨も無いのですが、 放牧地に馬を放したときに、馬たちがどこか嬉しそうに見えて そのことが何よりも嬉しく、このパドックを作ってよかったと思いました。 ところで、 チェ…
冬が来たと思っていたけど、どうやら気のせいだったようだ…。 これだけ今週暖かいということは、来週あたり雨が続くだろう…。 ほらね…。 それはさておき 新しい馬着が届いたので、早速着せました。 輝いている! コットン馬着という薄手の馬着ですが、極めて強く推しています。 そんな内容の動画を撮りましたので、編集したらアップします。 // 第2次区画整理が終わりました。 パドックとして機能させるため杭を打ち込んでいます。 この作業は数日中に終わるでしょう と思っていたらトラブルですわ 今度はチェーンソー…。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、新品の馬着に着替え…
とても暖かい一日でした。 運動後のダンディーは汗ダラダラだったので、久しぶりに丸洗い。 寒い時期はなかなか洗うことができないので、こういう暖かい日は貴重です。 動画収録もしました。お楽しみに! // さてYasuは先日北陸方面にお出かけしてきました。 岐阜より北はすでに雪…。 ちなみに白山は登頂したことがあります。 母校馬術部や他2カ所ほど乗馬施設を巡ってきました。情報収集という名の食い倒れの旅です。 10年前にコンビを組んでいたモカスコッチにも出会えました。 馬も人もみんな頑張っているんだなぁと刺激を受けました。 屋内馬場を作るエネルギーがもらえた気がします。 さぁ、年始までノンストップで突…
土建のことばかりに気を取られていたせいで、 大切な動画紹介を忘れていました。 11月のアップロード動画は2本。 1つ目はゲルショーツレビューです。 Yuriが温めに温めていたこの企画。着想からおよそ1年、ついに公開されました。 余程やりたかった企画なのでしょう。動画時間は、他の乗馬解説動画が5~6分にまとまっているにも関わらず、10分を超える力作です。 初めての商品提供動画になっております。 協力していただいた株式会社ワールドマーケット様には、この場を借りて、厚く御礼申し上げます。 Yuriの情熱を堪能してください。 // 2本目はシリーズ企画のvlogです。 タイトルの「楽しちゃいかんのだ」…
一気に冬になりました。 今朝は放牧地の水桶に うっすら氷が張っていました。真冬の気温ですね。 久しぶりに雲一つないいい天気でした。 // ウッドデッキ側の壁が出来上がりました。 枠ごしに風景を撮る写真よくみるよね…。 ナイス紅葉。 そして、 ドアもできました。今回は小窓付き。 表のドアと同じように、馬を横にスライドするとドアが開きます。 小窓は…。また、いい感じにしておくよ…。 一週間にわたる雨がようやく終わりました。馬場のダメージが半端ない。。 日曜日から再開できるかな? ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。 にほんブログ村 …
今日はちょっと足を延ばして 講習会に参加してきました。場所は御殿場です。 富士山の麓ですし、県内天気予報見ていても、きっと寒いんだろうなーと若干他人事気味に考えていましたが 気温5℃。前日20℃以上あった所から、今日5℃。 こんなに長時間凍え続けたことは、記憶にない。持って行った防寒具を総動員しても追いつかない極寒でした。 // 気温とは真逆に、講習会は熱気あふれる大変有意義なものでした。 こんな横木の使い方初めて見たよ。 効果・効能については…ここに書いちゃダメだね。 風邪ひきませんように ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。…
壁を急がねば!冬は近い。 と思ってましたが、今日は暖かい1日でした。 昨日の雨がなかなかに降ったので、明日は絶望です。 それでも明日しっかり晴れれば、明後日から!と思っていましたが、日曜深夜から雨予報…。 水も木も雨予報…。これは秋雨戻ってきたのかい? 馬たちは厩舎で平和に…。 // 今日は仕事終わりで筋トレへ 広背筋にしっかり効かせました。 不安定な状況で引く動作をすることが多いのが、乗馬の動きの特徴です。 体の前後のブレを抑えながら引くのは広背筋の仕事です。 腹直筋とか腹斜筋とか腹横筋とかも関係していますが、僕は腹筋を意識するより背筋を意識したほうが動作が安定するので、かなり意識しています…
ようやく紅葉が進んできた浜松です。 馬場が大分広がってきました。 結構広げたつもりでも測ってみると、そんなでもないのは悲しい それでもようやく40m×20m馬場ができそうなので、期待に満ちています。 やはり綺麗な長方形の馬場があるのとないのとでは違いますから 障害のミニコースなら作れそうなので、障害も作らなければ // 最近、馬場馬術の競技のためのレッスンをすることが増えてきました。 シャムロックでは競技会の経路練習や技能試験の練習のレッスンも行っています。 シャムロックはレベルアップしていきます。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がってい…
今日は突然の冬。明日の朝は5℃以下だろう。 前日より大幅に気温が下がる時は疝痛注意。何度も言います。何度でも言います。 そんなわけで冬用馬着着せました。 写真撮った後に…。 写真撮るタイミングの悪さに定評があるYasuだよ。 ともかく、今夜はコットン馬着+ヘビー馬着です。 ガチ冬になると、コットン+薄馬着+ヘビーになります。 // さて、前回の記事で筋肉について軽く書きました。 乗馬に筋トレは必要か?という質問は大変よく聞かれる質問です。 僕としてはやったほうがいいと思います。しかし、僕がやっているほどは必要ないと思います。 僕が筋トレをする理由は、身体のコントロールの精度を上げるためと見た目…
丸太集めしんどい。 // 気分転換のユンボ&ダンプです。 柵の奥の赤土部分が拡張中の箇所です。 こんな感じに拡張する予定です。 割と進捗が分かりやすいので、馬場拡張工事は息抜きにいいです。 そして再び、丸太を求めて山籠もり… 久しぶりに乗馬に関することを書きますが、 最近、懸垂してます。 なんだよ馬のことじゃなくて筋肉の話し始めたよ、と思った貴方。怒らないで続きを聞いて。 懸垂の後、騎乗姿勢と力の使い方がとてもよくなった気がするんです。 騎乗時にバランスをとるのに広背筋が使われているというのを聞いたことがあるのですが、懸垂によって広背筋にいい刺激が入ったおかげか、馬の上での動作がとても安定した…
西に山があるので、夏は暗くなるのが特に早いです。 自分がいるのも山ですがね。 マロン散歩中に馬場から見たクラブハウス。 // これでようやくブルーシート部分に壁を張れる。 朝は10℃を下回る。 明日土曜日は満員御礼ですが、日曜日はまだまだ超絶暇です。 どなたか遊びに来てただけると嬉しいなぁ ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。 にほんブログ村 //
日が短くなってきたなと思うこの頃、 ちょっと写真を撮るのが遅れると 暗いです。 床板を張り終わったので、柵というか骨組みというか とにかく丸太を加工しています。 // ウッドデッキの上は作業しやすくていいですね。 本格的に寒くなる前にブルーシートの部分をちゃんとした壁に仕上げたい。 この丸太仕事がある程度進まないと壁作業ができないので急いでます。 実際、馬の毛が伸びてきました。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。 にほんブログ村 //
デクラークが好きです。 // ウッドデッキの床の下地ができたので、1×4の板を張っています。 見るからに長いこと雨風にさらされた様な木材ですが、そもそもこの板は 放牧地の柵に使っていたものです。 この地に入植した3年半前…まだ建築の技術も知識も経験も何も無い頃に がむしゃらさだけで作った放牧地。それを作るために買った板です。 放牧地の柵なんて丸太でいいんすよ!もったいねぇ! こういう形で再利用できて本当によかった。損失を取り返した気分です。 柵から板を引っぺがして、丸太に換装しています。 そして、引っぺがした板を 床に。あと5~6枚。 明日は丸太を集めよう ブログランキングに参加しています。下…
雨が続きます。遡ってみたら6月ごろからずっと雨ばっかりです。 雨季と乾季に分かれてるような今年の天候です。 丸太を調達していたら、秋の味覚を手に入れました。 あけびです。ほんのりと甘いです。果糖に慣れた現代人には物足りない甘さ…。 皮も料理すれば食べられるらしい。天ぷら美味そう。 // ウッドデッキ床下編です。 できました。 製材の精度と速さが上がってる。 こんな感じで板を張っていこうかなって感じです。 今日も結構降ったなー。馬場の回復は明後日午後かな…。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。 にほんブログ村 //
即位礼正殿の儀が放送されていた時間帯も動画再生数が下がっている…。 先日製材した丸太は がっちり組まれました。 ウッドデッキからの眺めはいい感じです。 // 秋雨のせいでなかなか丸太調達ができないので、ウッドデッキ作りの日々です。 そんなこんなしていると屋内馬場作りに関して結構いいアイディアが出てきたので、晴れるのが待ち遠しいです。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。 にほんブログ村 //
新しい動画をアップしました! www.youtube.co今回のテーマは「駈歩の継続」です。 // 以前、駈歩の発進についての動画をアップしましたが、今回フォーカスするのは発進した後についてです。 動画の中で、姿勢のサポートにネックストラップを使うといいですよーと紹介しています。 サドルホルダーを使う場合も有りますが、ネックストラップの方が、多少手綱が使えることや強度の面でメリットは多いかと思います。 それでは、徐々に進化するYuriの編集技術と合わせてお楽しみください! ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。 にほんブログ村 /…
ちょっと更新が空いている間に今シーズン最強の台風が接近し、そして去っていきました。 シャムロック乗馬クラブは馬も設備も人も無傷でした。 去年の台風で損傷した箇所は補強材を足して、ユンボやチェーンソーをスタンバイさせて台風を待ち構えました。 台風最接近時はとてつもない強風で、屋根どころか建物ごと飛ぶんじゃね?とか頭をよぎりましたが、何事もなく過ぎ去ってくれました。 よく耐えてくれた、我が建築物。そして馬たち。 しかし、これは準備が十分にできていたからではなく、運が良かっただけだ。 次は自分の番かもしれない。 被害のあった地域の一刻も早い復旧を祈ります。 // さて、 屋内馬場用の木材を調達したい…
屋内馬場作りは続く 横に丸太を こんな感じで そして気が付く 上の柱やってからのほうがいいな、これ。 上の柱先に作って、仮組して、間の柱の長さ測って それから本組だな。工程が多い…。 外側に筋交いも欲しいな…。 // 馬場の拡張も進んでます。 奥まで開通しました。約3メートル広がりました。 まだまだ土砂が出るので、もうちょっと広くなりそうです。 丸太を調達せねば ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。 にほんブログ村 //
今夜の雨量が気になって仕方がないYasuです。気にしても仕方がないですが // 屋内馬場は柱を立てていく工程に入っています。 横に柱を入れますが 実際に柱を立てて、間の長さを測って作ります。 現場合わせです。 この期に及んで、この設計で果たして屋内馬場ができるのか半信半疑です。 棟上げしてみるまでわかりません。 無理なら無理で、この方法はダメというデータが得られるから、いいんですけどね。 そうなったら、悲しいけど 進むしかないんだ 夏営業時間おわりました。 営業時間は8:00~17:30です~。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきま…
蒸し暑いのに弱い生き物といったら、馬かYasuかの二択でしょうね そんな蒸し暑い夜には動画でも見てのんびりしましょう。 Yasuはラグビー観ますけどね // そんなわけで新しい動画です。 youtu.be 今回は9月のシャムロックの活動をまとめたvlogスタイルです。 月1で続けていこうと思っています。 見どころとしましては、 ・発声練習 ・ オオムラサキの残念な真実 ・作業する時はだいたい歌う の3本立てです。 夏営業時間おわりました。 営業時間は8:00~17:30です~。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。気温の急な変化…
久しぶりの屋内馬場アップデートです。 最近屋内馬場に関する記事が無かったのにも理由があります。 // 前回までに書いていた柱についてはできていたんです。 試しにホゾにはめてみると 上手いことハマっています。ハマってはいるんですが… 長過ぎた…。この上で作業するイメージがわかない…。 設計変更しなければ…。ということになって約80㎝短くしました。 この長さなら問題なさそうです。 この変更作業を32本の柱に施していたがために、最近屋内馬場に関する記事が無かったというわけです! こういう変更はハートに効くので嫌になります。やっぱり最初に試作品を作って試してみないと。 心も体も疲れることになります。士…
動画をアップしました。今回のテーマは『回転』です。 回転と言えば思い出すのは、大学時代なかなか曲げられない時代もあったなぁという遠い記憶です。 // 動画の中ではコーンを置いた方法を紹介しています。 馬にどの道を通ってほしいかをプランニングしていくことが人には求められますが、だだっ広い馬場で突然それをやろうとしてもなかなかできるものではありません。 コーンを目印にして、コーンを追いかける形で円を描くといいでしょう。 最初はたくさんコーンを置いて慣れてきたらコーンを減らしていきましょう。 除いたコーンを頭で補完することで、きれいな回転を保ちます。 youtu.be 今回紹介した方法以外にも色々と…
とってもディープなお話をします。 先日書いたように馬着の季節が到来しました。 // 馬着を着せるにあたって、馬の後肢にストラップを通して固定するのですが、 そのストラップのつけ方にも色々あるよ、というお話です。 なんと深いお話でしょう。 クロス式 前に勤めていた日本の乗馬クラブではこの方式でした。結構ずれる気がします。 フィギュアエイト式 二つのループが交差しています。左のストラップは左のナスカンに、右のストラップは右のナスカンに着きます。多少ずれても、元の位置に戻ってくれます。 オーストラリアで勤めていた乗馬クラブで採用されていました。現在、シャムロックでもこれを採用しています。 ツイステッ…
暑さ寒さも彼岸までとはよく言ったもので、突然秋になりました。 急に寒くなる時は疝痛注意報です。疝痛とは要するにお腹イタイイタイです。 // 痛さゆえにゴロゴロ暴れると腸ねん転にまで発展してしまうこともあるので、早期の発見、対処及び普段からの注意が大切です。 発見や対処の話はさておき、普段からの注意についてですが、 まさにこんな気温が急激に下がる時に、馬着を着せることで対応します。 去年もそうでしたが、だいたい彼岸の時期がコットン馬着スタートのタイミングですね。 写真撮るの下手くそか。 エサたべてるときはダメですね。 放牧地の区画をちょっと整理しました。 そして予報以上の雨が降る…。これは、秋雨…
ようやく涼しくなってきました。 となれば、土木作業の季節です。 あんまり屋内馬場作りばかりしてると飽きるので…。 気分転換は大切。 // 今回の土木作業では、放牧地の整地と馬場の拡張が目標です。 燃料ポンプの交換で復活した軽ダンプとユンボで頑張ります。 頑張り過ぎて、水道をぶっちぎったりもしましたが、 何事もなかったようにしれっと直して 久しぶりの土木でした。 ちょっと間が空くと、どこに気を付けなきゃとか、そういうのが抜けてしまうのでしょうね。 気を付けねば。 そろそろ営業時間を9時~17時に変更できそうです。 しかし明日の予想最高気温は34℃…。まだだめか…。 ブログランキングに参加していま…
意気揚々と厩務作業に繰り出したチップフォークでしたが、 一週間ほどでココ↑が折れました。 まあ、壊れたんで言いますけど、 なんか重いし、地面に引っ掛かりやすいし、がたつきあるし、 正直使いづらかったです。安かろう悪かろう、っていうか糞野郎です。 別れたとたんにボロクソ言う心境が理解できたかもしれません。 やはり買うしかないのか…。 「落ち着いて!改善点を見つけて修理するの!」 頭の中の天使は言います。 「構うことはねぇ!ボロ雑巾のように強引に使って、壊れたらまたつくればいい!」 頭の中の悪魔は言います。 買う気は無いです。 壊れ方からして、接合しやすくするためにパイプを叩いて平たくした この工…
iphoneがね、パソコンに繋いでもうんともすんとも言いません 幸い充電はできる 全部アップデートしても、再起動してもダメなので、これはもう物理的な問題かも 画像を取り込むのが面倒ですね さて、 今まで厩舎掃除はプラスチック製のチップフォークを使っていたのですが、使っていれば劣化はするもので、徐々にポキポキ折れていき、どこかのタイミングで引退させることになります。 カインズのプラスチック製チップフォークが一番よかったのですが、人気がないのかここ一年程見かけなくなりました。悲しい…。 やっぱり鉄製が欲しいよね!となるのですが、普通には売ってないし、馬道具専門の所で買うと7000円+送料。 もうこ…
今年は雨が多いですねー。 放牧もできないので、馬たちは馬房にいる時間が多いのですが、 近くで作業しているとなんだか妙に静かだなーと思って、馬房を覗くと 爆睡ダンディーがそこにいました。 大変可愛いので、動画を撮っていると、instagram.com/shamrooooock2017/?hl=ja奇跡的に馬の寝言と寝駈歩が撮れました。 インスタに上げてるので、是非見てみてください。 instagram.com // 屋内馬場作り進行中です。 進行中のはずですが、進んでる気が全くしません。 がんばりますぅ… 暑い時期の営業時間は7:00~10:00、16:00~18:00です。 ブログランキングに…
さて前回のヒントそのままに、カラーコーンを買ってきました。 1個300円を8個 カラーコーンを買ってはじめて知ったけど、カラーコーンにも色々グレードがあるようだ。高いものだと1個1000円を超えたり 300円は一番安いものです。高いものと比べると、若干質感がしょぼいような気がせんでもない… 知らんけど // まあ、こんなもんでいいんだよ というわけで円形に配置して その内や外を回る練習に使います。 次のコーンからその次のコーンへと、次々に目線を移していくことになりますが、きれいな図形を描くために重要なことだと思います。 自分で馬をコントロールするのに大切な技術ですね。 動画も撮ったので公開をお…
シャムロック乗馬クラブのyoutubeチャンネル、シャムロック乗馬TV( http://youtube.com/channel/UC2B_osCuXccr22F92QsDkwg )の チャンネル登録者数が 2000人を超えましたー!皆様のおかげで御座います。 皆様が楽しめるコンテンツ作りをコツコツと続けていきたいと思います。 // 馬たちにも感謝です。 首を掻くマロンに柵越しにちょっかいを出そうとするダンディーです。 チャンネル登録まだの方はこの機会にどうぞ youtube.com 明日は動画撮ります。 Next shamrock hint!! 「カラーコーン」 暑い時期の営業時間は7:00~…
新しい動画を公開しました。 先日マッサージをしてもらった時の様子を動画にまとめました。youtu.be // マッサージされる馬たちの気持ちよさそうな顔は必見です! セラピストの目から見た馬の運動についての考え方は、今後の自分自身の乗り方やお客さんに対するレッスンに影響を与えそうです。いや~、勉強になった。 いつもより長めの動画になってますが、マッサージの話だけでなく、馬の運動に関するあれこれについてもおしゃべりしているので、お茶でも飲みながらゆるりとご覧ください。 暑い時期の営業時間は7:00~10:00、16:00~18:00です。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとす…
8月に入ってから朝晩が少し涼しくなった気がします。 山は、そこがいいですね。 マロンに草を食べさせていると、無言のプレッシャーをかけてくるダンディー お前はさっき食べたじゃん…。 // 早朝作業が捗ります。 なんか召喚できそう… だが先は長い! 暑い時期の営業時間は7:00~10:00、16:00~18:00です。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。夕方の涼しさは心地よい。 にほんブログ村 //
ようやく普通にレッスンできるようになりました。 丸太集めの日々です。 // っていうか、とんでもなく暑いんですけど 先週までずっと雨で、晴れたと思ったら34℃。 暑さに慣れていない時期にこれはきつい…。慣れててもつらいか。 朝と夕方しか活動できませんよ。 ホゾの加工も進めていきます。 まず1本…。 一日に2,3本は作りたい。 暑い時期の営業時間は7:00~10:00、16:00~18:00です。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。シャワー浴びたんかってくらい汗かく にほんブログ村 //
東海地方梅雨明けしました! 東海3県に静岡県が含まれないのが不満。東海地震には含まれているのに。 関東ではないし。東海4番目の県。 // 屋内馬場の丸太編第1段階が終わりました。 聖域です。この棟上げ途中の建築物が宗教施設っぽさあるのは何でなん? クッションを入れれば、もう丸馬場としては使えるでしょう。 まあまあいい感じの広さもあるので、乗るだけでなく色々な運動に使えそうです。 これが完成したらナチュラルホースマンシップをやるんや!とYuriは意気込んでいます。 つぎは縦の柱にかかるんですが、その数なんと31本…。 間柱合わせたら…。 そうしてYasuは考えるのをやめた…。 ブログランキングに…
ようやく馬場が使えるようになりました。 マジで丸々一か月何もできないとはね。 久しぶりの運動の時は急には乗らないようにしています。人馬の安全のために。 // 今日は調馬索のみで、状態の確認。主に歩様と精神状態のチェックです。 いい動きを求めるのが目的ではないので、トランジション少なめ、プレッシャー弱めで15分ほど回しました。興奮させないために。 右回りのほうが前に出たがるので、左回りを先に。 最初はちょこちょこした動きでしたが、一通りの運動をした後にはいい歩様になっていました。 休み明けでしたが、暴れるようなことはなかったですね。よかった。 ちなみに馬をピリッとさせたいときはトランジションの頻…
はい、また降りました。しかも結構な豪雨…。 復活は延期です。 // 今回は軽ダンプ蘇生の話。 燃料ポンプがおかしいことが判明した軽ダンプでしたが、 ヤフオクで中古燃料ポンプを落札。6000円くらいでした。 これを燃料タンクにつけます。 元々ついていたボルトはカラスに持っていかれるというハプニングのため、 新しいボルトを購入。 おそるおそるキーを回す…。ゾンビに追われている最中に乗り捨てられた車を見つけて、祈りながらエンジンをかけるような気持ちでした。 そんな感じでダンプ復活です。 これでまたパドック平坦化、馬場拡張が進められます。 晴れればね… ブログランキングに参加しています。下のバナーをポ…
ついに週間天気に晴れマークが並ぶ! 30℃超え連発の予報に恐怖もあるけれど、ようやく元の日常に戻ることが出来そうです。 それにしても最近は湿度が高くて、お風呂場で作業しているような気になります。 これでは馬場も急には乾かないです。 屋内馬場作りはゆっくりと進みます。 // ちょっと円が見えてきましたね。 数日ぶりに放牧できてよかったです。 明日の午後調馬索して明後日から乗れるといいですね。 営業時間が夏モードに変わります。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。日々のテンションが週間天気に振り回される。 にほんブログ村 //
動画をアップしました。 youtu.be 中江物産編の後編です。 // 最新の馬具をしょうかいしていますが、いや~最近の馬具はすごいですね。 凄すぎて若干引いてるYuriのリアクションに注目です。 ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。週間天気がすべて雨マークになった… にほんブログ村 //
雨止まないですね。 もう瀕死です。日光浴びないと憂鬱です。はい。 // 腐りながら、丸太を加工する日々です。 1日2本くらい仕上げるのが限界ですかねー? 日光浴びれば4~5本できそうな気もしますが… 高温多湿なので、晴れの日よりも熱中症リスク高いです。 長期予報では梅雨明けは21日ごろ、今年の夏は平年並みらしい。 あと1週間の辛抱か… ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。あぁ、来週の日曜日に晴れマークが…。 にほんブログ村 //
マジで雨やまないじゃん。いつになったら乗れるのか…。 いや、逆に考えるんだ。降っちゃってもいいやと…。 // 諦めることから戦略は生まれる。屋内馬場作りに集中することができるんだと。 自暴自棄ポジティブに考えて、作るしかない! はい、まず一つ。 これがぐるっと馬場を囲み、さらに上にも伸びていく予定です。先は長い。 1人での作業のしやすさを考えた作りになっています。おかげで手間は2割増しです。 明日は放牧できそうだ。 週間天気から晴れマークは消えた… ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。ついでに晴れてくれればいいのに。 にほんブロ…
本当に今年の梅雨はよく降るな! 過去3年の梅雨がたいしたことなかったから完全に侮っていた。 丸太運びだしたいところですが、森の中もかなりウェットな状態なので今日は止めておこう 思い出したようにクラブハウスアップデート 壁が終わり、1つだけ窓がつきました。 1日1つ窓作ろうかな // 午後になり若干地面が乾いたので、久しぶりの放牧 しかし今夜雨予報なので、2時間ほどで再び馬房へ… すまねぇなぁ…。 週間天気にやっと晴れマークが!? ブログランキングに参加しています。下のバナーをポチッとするとポイントが入り、ランクが上がっていきます。1位でーす。 にほんブログ村 //
凄い雨でした。 屋内馬場予定地は水の通り道になっているみたいなので、放っておいたら水浸しになってしまう! しかし、こんなこともあろうかと… 排水路を整備しておいたのさ! おかげで、流れてきた水は馬場内に侵入することなく、外へ 法面もノーダメージでした。 この量の雨に耐えられるなら、もう心配なさそうです。 // 雨対策は上手くなったけど、馬に乗れないのはどうしようもない。放牧すらしばらくできていない。はぁ、憂鬱。 馬たちも、新鮮なおが粉にダイブして寝るくらいしかやることないですね。 なんだかんだで、基礎作りは終わりました。 明日型枠を外せば、いよいよ丸太加工編スタートです。 ブログランキングに参…
依然として、週間天気には雨マークが並ぶ。 今週も乗れないな…。 結局この苦しみからは、今やっている作業を進めることでしか脱することができないのだということは… わかってるんすよ!頭では! でもセメント作業って体力的にきついじゃん? やれば成果は出る。だけどきつい。 まるでスクワットのようだ…。 // 午前中は筋トレ。今日は脚の日。 きついスクワットで下半身をいじめ、午後は雨が上がったので基礎作り 墓標のようだ…。 コンクリ練ってて思ったけど、午前中に腕の筋トレやってたら無理だったな 嫌々やっている基礎作りも残すところあと2つ! あと30分もあればできてしまうんだけど… 明日は雨予報。 ブログラ…
この時期になると厄介なのが蠅です。 特に馬を洗う時に蠅が馬の周りにブンブン来ると、 馬がジッとしていられなかったり、尻尾ブンブンだったりで 危険を感じることもあります。 毎年色々な手段を講じてきたものの、効果的な方法が見つかっていませんでした。 ところがどっこい! 遂に、最適解が見つかったのかもしれません! // 森林香という蚊取り線香を 扇風機にぶら下げて 馬に向かってぶーん 結構効果ありました。少なくとも普段よりずっといい! 今後、さらに蠅が増えた季節にどうなるか… お願いだから、どうか効いて ブログランキングに参加しています。バナーをポチッとすると色んなバリエーションの腕立て伏せに目覚め…
新しい動画を公開しました。 今回は、老舗馬具屋さんの中江物産さんに取材に行ってきたので、その様子を動画にまとめました。 // youtu.be 社長の三宮さんに会社の歴史や、おすすめ商品についてインタビューさせていただきました。 初取材で緊張気味のYuriにも注目です。 ブログランキングに参加してます。下のバナーをクリックすると雨にもめげなくなります。ちぇ。 にほんブログ村 //
今日は、Miho Ichimura Equine Sports Therapyさんにお越しいただき、 スポーツセラピーの施術をして頂きました。 もうね。楽しかったです。 // まず最初に馬体チェック。次に歩様チェック。そして施術という流れです。 ダンディーは全体の筋肉の付き方のバランスがいいと褒められた! マロンはマッサージきもちいいリアクションが激しかったです。 カルテを見返しながらこの記事書いてますが、細かくいっぱい書いてある~ 嬉しいですね。 サドルフィッティングもして頂き、ダンディーの馬装に問題があったので変更しました。 マッサージと新馬装による変化が楽しみです。 日常的なマッサージや…
蒸し暑いですねー。 ステップを踏めば顔に水をかけられるのも平気になります。 1つ目の木枠にコンクリを流し込んでから3日ほど経ったので、木枠を外してみました。 いい感じ! 隙間もなくいい感じにコンクリを流し込むことが出来ました。 あと11個…がんばる… // ブログランキングに帰ってまいりました。またお一つポチッとお願いします。 にほんブログ村 //
ランキング疲れってあると思う…。 元気になったのでブログランキングに復帰してみました。 皆様またバナーをポチッとしてください。おねがいしまーす。 // 今日も元気に屋内馬場作るよ! さて、3度目の登場のこの画像。 この鉄筋を埋める形でコンクリの柱を作ります。 クラブハウス基礎の時と同じようにボイド管使おうかと思ったのですが、 直径175mmでも結構高い…。 値段見て購買意欲が消え失せてしまいました。木枠を作ることにします。 その辺の端材で作り上げたのが はい、こちらです。 コンクリ入れた後なのでよくわからない状態になっていますが、高さ35㎝×17.5㎝×17.5㎝です。羽子板ボルトを2本埋め込…
制作中の基礎 2本の鉄筋が生えてます。 L字に曲げた鉄筋ですが、これを作るにあたって 鉄筋を曲げるためのベンダーなるものが必要になります。 買っちゃおうかなーとも思ったんですが、ホームセンターとかAmazonとかで調べれば調べるほどに、 買いたくないなと、 作っちゃえないもんかなと、 そしてできたのがコチラ 隙間に鉄筋差し込んで、腕力でグニャン!ですわ こんなもんでいいんです。どうせ90°曲げしかしないし 全部で32本曲げたことになる…。 そんなこんなで基礎第一段階は完了しました。 ランキングに復帰してみた。またポチッとお願いします。 にほんブログ村
基礎作ってます。 先週からいよいよ梅雨入りしたので、雨の降ってない時間が貴重です。 ホント今年はよく降るな! 梅雨にも関わらず土木をやるという荒業。 印をつけた箇所を掘って、鉄筋とコンクリを入れます。 固まるまで一週間…。 固まる前に雨がかかるとセメントが流れちゃうかもしれないので、雨除けの屋根をかぶせました。 3/16終わりました。あと13個。 やっぱりセメント作業は体力消費が激しいです。一日3個までだな。
ちゃんと屋内馬場作りもやってますって。 屋内馬場の円周上の異なる2点から半径7.8mの円をそれぞれ引くじゃん? その交点が馬場の中心じゃん! 中心の杭に結んだ7.8mのロープをピンと張りながら、ぐるっと線を引けば、 白線が半径7.8mの円の線です。半径7.8mの円に内接する正16角形の一辺は3.04mなので、だいたい3mの間隔で杭を打ちました。ここに柱が立ちます。 ちなみにここで計算しました。 keisan.casio.jp さあ、コンクリだ。
さて、パドックの整地のために頑張ってくれていたダンプ(DA52T)ですが… 最近エンジンがかからなくなりました。 元々、車いじりとか全く興味が無かったので知識は皆無でしたが、 これを機に徐々に学んでいこうと思い、色々調べました。 まず、セルは回るからバッテリーは大丈夫。 点火プラグをチェック 上の黒い蓋の中に3本入ってます。 ハイテンションコードに繋いでキーを回すとパチパチとスパーク。異常なし。 ってことはガソリン来てないじゃん。まあ、もしプラグがダメでガソリン来てたら、プラグがガソリンで濡れてるはずだし。 ということは、フューエルポンプか。 一応ヒューズチェック。全部切れてない。 これがフュ…
New パドックオープンです。 コツコツ地面を削ってたけど、ようやく整地がおわりました。 まあ、まだ2/3残ってるんだけど。少しずつやっていこう。 屋内馬場の整地も終わりました。 先月20日くらいに降った大雨でちょっと崩れた箇所もあったので、修繕と排水ルートの整備をしました。 これで大雨降っても法面にはダメージ来ない!…はず。知らんけど。 次は基礎。
突然夏がやって来たので 扇風機を用意しました。 結局工業用に行きつきました。 最近カインズに行くと、Kurocker'sというロゴをよく見る。 調べてみたら、カインズの新ブランドらしい。 工業用扇風機もPBか…。 全く意識してなかったけど、ちらっと映る一輪車もKurocker's。 回し者の様だ…。
クラブハウスのドアを作ったことを書くのを忘れていました。 それがこれ ドアについている馬を 右にスライドすると 開きます。 裏から見るとこんな仕掛けになっています 結構気に入っています。 インスタ、Facebookでは動画で紹介しています。
Yasuは激怒した。必ず、かの邪知暴虐の雨を除かねばならぬと決意した。 この辺までなら諳んじている。 遂にこの時が来た。屋内馬場を作るその時が。 半径8mの東屋的なものになる予定です。 まずは整地から 撮られている… 旧丸馬場を1mほど広げる必要があるようです。 Yasuは村の牧人である。
Good day mate!! 令和です。 令和最初のGWですが、雨多いです。 ろくに営業できまへん。 いい天気が続いたところを見計らって 草を食む… そしたら今度は霰が降りました。 なんということでしょう…
「ブログリーダー」を活用して、Yasuさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。