健康食品について、自分なりに調べたこと、気がついたことを書いたいきます。 自分なりに知識を深めて行きたいと思います。 健康食品、お菓子、安全性、有効性、プレゼントなど調べて行きたいと思います。
ミドリムシは、藻の一種ですが、動物のように動きます。植物性の栄養素と動物性の栄養素、59種類の栄養素をもっています。不思議な生き物です。ミドリムシは、サプリや健康食品の材料として注目されていましたが、大量生産が難しく、研究用にごくわずか取引がされているだけでした。そんなミドリムシに注目して、大量培養に成功したのが(株)ユーグレナの出雲社長です。 食物連鎖の末端にいるミドリムシなの…
腸活や腸内フローラ等、腸が健康に関わることがクローズアップされています。腸内フローラについては、NHKスペシャル人体でも放送されました。腸内の細菌の種類が大事なのですね。腸内の環境によって肥満になったり痩せにくい体質になるようです。肥満体質が原因で認知症や糖尿病になる人も少なくないようです。 腸内の環境を整える商品はたくさんありますが、ビークレンズという商品です。ビークレンズの成…
骨密度対策といえば牛乳、カルシウムというイメージでしょうか。骨密度は、骨の強さの指標ですね。骨密度があまりにも低くなると骨粗しょう症という病気になります。骨密度が、若いときに比べ70%を切ってくると危ないですね。骨の中がスカスカになり、少しのことで骨折しやすくなりますし、背骨が曲がったり、腰が痛くなったりしてきます。 若いときは、いいのですが40代くらいからは、気を付けた方がいい…
冬は、黒い食べ物がよいとされています。冬は、夏に比べ活動が停滞しがちで新陳代謝が鈍ります。特に寒さの影響を受けやすいのが腎機能。腎機能は、腎臓や膀胱等体の下にある臓器です。腎機能が鈍ると、トイレが近くなったり、手足が冷えたり、寝付きが悪くなったりと体に影響が出てきます。腎機能を癒やすのが、黒い食材、黒い食べ物です。 黒い食材、何があるでしょうか。腎機能を癒やすとされるのが、ひじ…
日本では、主に沖縄で栽培されているシークヮーサー。沖縄方言では、「酸っぱいのを食わす」という意味です。シークヮーサーは、緑色の実の時は、酸っぱく、黄色く熟すと甘くなります。シークヮーサーにたくさん含まれるノビレチンという成分が注目されています。健康を維持するために有効な成分だということが知られています。 沖縄でシークヮーサーを昔からたくさん食べているお年寄りは、脳年齢が非常…
納豆は、いろんなメディアでも取り上げられ、健康食品、健康にいい食品だということが定着しているのではないでしょうか。 良質な植物性タンパク質なので、肉や魚など他のタンパク質と一緒にとることで筋肉や体を作ることになります。豊富な食物繊維が含まれるため血糖値の上昇を抑えたり、腸を整えたりする効果もあります。血液をさらさらにしてくれる効果もありますので脳梗塞や心筋梗塞の予防にもいいですよ…
毎日のお料理に、砂糖を使うことは多いのではないでしょうか。砂糖を少し入れるとこくが出て美味しくなりますね。でも、あまり砂糖を使いたくないという方に、砂糖がわりの調味料となる調味料があります。使えば使うほど体にいいなんて聞いたら使いたくなりますね。毎日、家族の健康を考え、一生懸命食事を作ってくれるお母さん、こんなのはどうでしょうか。 「アルポカ」という調味料です。砂糖やみりんの代わ…
「大人」と「粉ミルク」、なかなかイメージしづらいのですが、実はシニアを中心にして人気商品のひとつです。粉ミルクといえば、ほとんどの人が赤ちゃんを連想すると思います。子育て経験者が、お年をめして自分の健康が気になりだした時、赤ちゃんが飲んであれだけ元気に大きくなったのだから、健康にいいだろうと、赤ちゃん用粉ミルクを飲んだのがきっかけで、メーカーがニーズを見いだし開発したものです。
アロエは、昔から医者いらずと呼ばれて、利用されてきた薬草ですね。便秘や血糖値高めの方などさまざまな効果が期待できます。 アロエヨーグルト、アロエジュース等アロエを利用している商品はたくさんありますね。アロエの独特の食感がいいですね。 アロエは、ミネラル、酵素、ビタミン、アミノ酸、糖類等、健康によいとされる成分をたくさん含んでいます。だから医者いらずなのかもしれません。
日本製のワインも世界的なワインコンクールで賞ををもらうのが常連になってきました。すっかり日本の食事にも定着してきたのでしょうか。ワインといえば、赤ワインが健康によいと思われがちかもしれません。ポリフェノールが豊富に含まれ抗酸化作用が高く動脈硬化を予防する効果が期待できます。 赤ワインの原料となるのは黒ぶどうです。黒ぶどうを皮ごと実も種も一緒に仕込み発酵させます。果皮の部分が苦み…
「ブログリーダー」を活用して、TYランナーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。