健康食品について、自分なりに調べたこと、気がついたことを書いたいきます。 自分なりに知識を深めて行きたいと思います。 健康食品、お菓子、安全性、有効性、プレゼントなど調べて行きたいと思います。
トマトジュースは健康ドリンクのひとつでしょうか。
女性の更年期は、平均で45から55歳までの10年程度。女性ホルモンのバランスが崩れるためにさまざまな症状が出ます。 突然のほてりやのぼせ、不安感、いらいら等の精神的なものから頭痛やめまい等さまざまです。 更年期世代から人気の更年期サプリが、エクオールです。 エクオールは、大豆に含まれる栄養素が、腸内細菌の力で変換されて生み出される成分です。 女性の約半…
健康食品やサプリメント、人間用だけではありませんでした。 なにげなくネットを見ていたら犬用のサプリがありました。 皮膚、毛並みがふさふさになるサプリと足腰が丈夫になるサプリでした。 人間と同じだな、なんて笑ってしまいました。 ペットを飼っている人にしてみれば、家族とおなじですからね。ペットも健康でいてもらわないと困りますね。 動物病…
40代、50代となると、気持ちは若いつもりでも気力、体力ともに落ちていると感じていないでしょうか。 お酒の好きな方では、肝機能や腎機能等の内蔵機能の低下、血圧、血糖値、痛風等いろいろ出てきますね。この年になると友人との話もこんな話題になりがちです。 こんな男性達にはどんな健康食品や食材、サプリがいいのでしょうか。 男性用といえば、スッポン。スッポンは、滋養…
青汁は、普段野菜不足になりがちな人にとっては、とてもいいものだと思います。 青汁は、苦いとかまずいとかのイメージでしたが、最近はそうでもなく味も工夫されたものが多くなりました。 抹茶、お茶との組み合わせや乳酸菌入りのようなものもあります。 大麦若葉やアシタバ、ヨモギ、と種類もたくさんあります。 どれを飲むかは、数種類試すのがいいかと思います。
コンビニやスーパーでも購入することができる低カロリーなおやつを探してみました。 低カロリーといえばコンニャクですね。 コンニャクスナックとかコンニャクチップは最近種類が増えてきました。 コンニャクジャーキーなんていうのもありますね。 チョコレートであれば、ノンシュガーチョコレートですね。 ソイクランチョコというのもあります。 SOYJOYは知っている方は多いと思います。カロリーメイトの…
我が家では、畑にしそが勝手に出てきます。前の年に種がこぼれるのでしょう。 雑草と同じです。勝手に出てくるのです。 赤しそをとってきて、赤しそジュースにします。自家製健康ドリンクです。 赤しそを20分ぐらい煮込んで、はちみつとレモン汁を混ぜて少し煮て、葉をこしてできあがりです。 はちみつが砂糖になったり、レモン汁がクエン酸になったりします。 私は、ちょっと酸っぱめが好きです。 そのとき…
サプリを摂取する目的として、美容のためという人も多いと思います。 美容系 サプリでは、肌を健康的に若々しく保つとか、爪をきれいにしたい、余分な脂肪を落としたい。 間接的には、腸を健康に保ちたいとか、さまざまだと思います。 お肌系サプリの成分としては、コラーゲン、ヒアルロン酸、抗酸化作用のあるビタミンCといったところが代表的なものです。 健康な爪、髪には、ビタミンB7といわれるビオチンが効果…
平均寿命と健康寿命の差、これは、少ない方がいいですね。最近のデータだと男性が8.8歳、女性が12.4歳とのこと。 ぴんぴんころっが一番いいですね。 筋トレをしたあとにプロテインとか、ランニングのあとにアミノ酸とか 日焼け対策にビタミンC、加齢黄斑変性症対策にルテイン 快腸目指して乳酸菌やビフィズス菌 すべて食事から摂取できれば理想なのでしょうがなかなかそうはいきません。 あまりにたくさん…
年齢を重ねて来ると、塩分の取り過ぎや肥満等で高血圧になる人が多くなる。 高血圧は、これといって特別な自覚症状ない人が多いようだ。 生活習慣による症状なのだろう。 高血圧は、後存知の通り、心筋梗塞や脳卒中(脳溢血・脳梗塞・脳出血)等の引き金になるので注意したい。 血圧対策のサプリや健康食品は、数多く販売されている。 ドラッグストア等でもペットボトルで「胡麻麦茶」や「トマト酢生活」など…
わたしは、血糖値対策で、定期的な病院通いです。7年になります。 メトグルコという薬を飲んで正常値ギリくらいです。 食後血糖値の急激な上昇や急激な下降は血糖値スパイクといってよくないそうです。 健康診断などの1回の検査では、見つかりにくいそうです。 血糖値対策サプリは、たくさんありますね。 空腹時の血糖を下げる効果のあるもの。 糖の吸収を抑え血糖値の急激な上昇を抑える効果のあるもの。 …
健康食品管理士の資格を取得して、登録者数は、8千人以上です。 病院、企等で健康食品に関するさまざまな仕事をして活躍しているようです。 健康食品管理士の養成認定校という制度もあり、国立大学、私立大学、数多くの認定校があります。 (一社)日本食品安全協会のHPには詳しく出ています。 健康食品に興味がある方は参考にご覧ください。
最近、気のせいなのか、いろんなところでトマトジュースを造っているような気がします。 妻が実家に行ってきて、地元のトマトジュースを買ってきました。 地元産トマトのジュースです。 ぱっと見、シャンプーの詰め替え用かと思いました。 ストローもついていて普通のトマトジュースでした。 トマトも健康食品(健康食材)として注目はされています。 そういう点で見れば、リコピンという成分ですね。 抗…
ヘルシー食品やダイエット食品でよく見かけると思います。 カロリーゼロ、カロリーオフという表示です。 どちらもカロリーが小さいのだろうみたいな感覚です。 どういう意味でしょうか。 カロリーゼロ(ゼロカロリー)は、100gあたり5Kcal 以下の表示です。 カロリーオフは、100gあたり40Kcal 以下の表示です。 飲料の場合は、100ml あたり20Kcal 以下の表示です。 カロリーゼロでも0Kcal…
油というと体に悪そう、健康に悪そうというイメージがあるかもしれません。 健康のためには、いい油を摂取することも大事です。 体によい油といったらオリーブオイルを思い浮かべます。 テレビや雑誌でもいわれているように美肌効果や便秘解消などの効果が期待できます。 私は、今の季節だと、オリーブオイルでトマトを焼いて塩コショウで頂いています。 エゴマ油、エゴマドレッシングも最近出ています。 …
一日3回の食事のうち、1回をダイエット食品にしましょう。 ラーメンが食べたい方は、麺がこんにゃくのこんにゃくラーメン。 麺の原料を大豆にした、大豆中華麺もあります。 パスタ麺でも糖質ゼロの商品があります。 面白いところでは、コオロギを原料にしたパスタ麺です。 タンパク質麺でしょう。 おやつでは、こんにゃくゼリーで…
社会人でスポーツをしている、体造りをしている方はタンパク質摂取を心がけていると思います。 基本は、食事からになると思います。タンパク質の代表、肉を食べることを考えて見ると結構、脂肪分も一緒に摂取することになると思います。 プロテインを飲むなど補助的に利用すれば効果的な体造りになるかと思います。 プロテインは、動物性がホエイプロテイン、植物性がソイプロテインであることは知っていることと思いま…
ルテインは、マリーゴールドから 抽出されたものが品質がよいとされています。 緑黄食野菜に多く含まれます。 ルテインは、ブルーライトをカットして目を守ってくれることは有名です。 ルテインは、食事から摂取するのですが、食事からだけでは足りていないのが多いようです。 サプリから補助的に摂取するのがいいかもしれません。 ルテインは、抗酸化作用が高く、病気の原因となる活性酸素を減らす効果もあり…
「ブログリーダー」を活用して、TYランナーさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。