午後4時前後は、私か妻が家にいないといけません。孫たちが、学校から帰ってくるからです。親たちが共働きなので、私たちが留守を守るという構図です。私たちもかつてそうでした。私たちが働いている間は、同居する私の両親が息子たちのことを見てくれていました。安心して
息子夫婦との同居を機に家を建て替え薪ストーブを導入。四世代が薪ストーブを囲んでにぎやかに暮らしています。
私の今年の漢字一文字は「失」です。母親、叔父、元上司のSさん、そして親友のFくんが亡くなりました。そして、思い出の多い能登の風景を1月の地震で失ったことを、年の瀬にあらためて認識しました。重く悲しい日々でした。そんな年の大晦日。服喪の年なので、もうどこへも
一年前のあの日からずっと気になっていた能登輪島。あの民宿のお母さんは、ご無事なのだろうか・・と民宿は、大火災のあった朝市通りと河を隔てた所にあり、火災現場のニュース映像に立っている建物がチラッと映っていたので、倒壊などは免れた様子だった。地震からしばらく
25日の朝、上の孫がストーブの前で「にゃんてんどーのスイッチ」をパチパチしながら「クリスマスは終わったのかなぁ・・・」と。みんな笑いをこらえて・・そして、彼らが出かけてすぐに下の孫のプレゼントが届いてホッとするJ&B夕方帰宅した孫たちは、毎年プレゼントが
イブの夜、期待MAXの孫たちが、壁にかけていた長靴袋に何か入っていることに気付いた。袋を開ける2人。入っていたプレゼンとは・・・・アンパンマンとポケモンのふりかけ、おいしい漬物、そして任天堂スイッチ!よく見ると、「にゃんてんどーのスイッチ」上の孫は、複雑な表
秋田県知事、クマ駆除への苦情に「お付き合いする必要ない」…「お前のところにクマを送ると威嚇する」 - ライブドアニュース 熊に怯えることのない地域で暮らしている人たちが、無責任な感覚で熊の殺処分に苦情を言ってくる件。秋田県知事の主張を全面的に支持します。共存
最近、アトリエでひとりで寝ることが多いのですが(事情は略)元々、寝る時に音楽が欲しい人の話。よくかけているのが、エンヤのスローな曲とか・・・。一時期ヒーリング的な音にハマったことがあって、その頃に買った「せせらぎ」と言うCDを引っ張り出してかけてみたとこ
11月9日にストーブを焚きだしてから、0.5立米ほどの薪と収穫ケース6ケースほどのゲンコツ(薪作りの時に出る、枝の分岐部やコブなどの端)を消費しました。今シーズンは、薪棚が埋まっていない状態からのスタートなので、ガンガンは焚かず夕方から23時頃までの5~6時間を
愛読しているアウトドア雑誌「BE-PAL」の付録が、親父を揺さぶっています(笑)11月号の付録が、GRIP@SWANYとBE-PALコラボのステンレス焚き火鍋12月号の付録が、CHUMSとBE-PALコラボのアイアン製焚き火台そして、今日発売の1月号の付録がSOTOとBE-PALコラボのカトラリーセッ
日本海側の広範囲で大雪の恐れと聞いて、スノータイヤを買いにイ〇ローハットさんへ。雪国の宿命ですな。雪国では、基本的に4WDにスタッドレスタイヤが定番。みんながみんなじゃないけれど・・・。特に軽トラックは、ケツが軽いから雪に弱いしね・・ところで、軽トラック
ふと見上げると満天の星空。手持ちのカメラで撮影してみるが、これが精いっぱい(笑)煙突越しに見える星・・・星空を見上げながら、今年一年を振り返る。一月に母親が逝き、翌々月に母の弟(六人兄弟最後の一人)が逝った。そして、元上司で退職後もお付き合いをさせていた
おっ、大事なことを忘れとった!ばあちゃんの死去に伴う喪中はがき。現職時代は、妻と合わせて500枚くらい出していた年賀状も、退職後は徐々に絞って・・・年配の方も「今年限りで・・」とされるからこちらもそれに合わせて失礼させていただいている。それでも、いくらかはや
今年の春頃だったかな・・「一度行ってみようか」と鳥取の「はま寿司千代店」に入りました。鳥取での食事と言えば、あの「北海道」がド定番のわが家ですが、これまでずっと通り過ぎていた「はま寿司」にふらっと・・・。最初に思ったのは、シャリが温かくておいしかったこと
朝イチに、森林組合の知り合いから「少しだけどカシの木いらない?」とLINE。里山整備で出たものとか。「あざーす」と早速現地へ。道路縁に集積された伐採木や竹の中から、良さそうな枝をいただきました。どうやら、今年も河川敷伐採木の無償提供がないみたいなので、こ
「自衛隊は違憲」「即時解体を!」と書かれたプラカードを持って、防衛省の前で抗議活動をする人たちに一人の男性が歩み寄った。彼は、その人たちに向かって拳を振り上げた。彼らは、腕を上げて身を守る姿勢を取った。「その腕が、自衛隊なんですよ」と拳を振り上げた彼が言
「ブログリーダー」を活用して、薪割り親父さんをフォローしませんか?
午後4時前後は、私か妻が家にいないといけません。孫たちが、学校から帰ってくるからです。親たちが共働きなので、私たちが留守を守るという構図です。私たちもかつてそうでした。私たちが働いている間は、同居する私の両親が息子たちのことを見てくれていました。安心して
当市の山間部で、とうとう熊による人的被害が発生してしまいました農作業をしていた高齢者が、2頭(親子熊?)に襲われて手と足を負傷したものです。命に別状はないと言うことで不幸中の幸い。以前から頻繁にクマが目撃されていた地域なので、いつかこんなことが起こるんじ
2年前から、市の美術展の企画委員を受けています。所属する美術団体の先輩からの引き継ぎです。毎年、幼少中高、一般から2500点を超える絵画や書道、写真、立体工芸の作品が集まる76年目の美術展です。(市のHPから拝借した画像)私も子どもの頃から出品していて、今は一般
シルバー人材センターの「刈払い機安全講習」に行ってきました。草刈り業務をしようと思っている十数人の受講者でした。私が一番若手(笑)・・私の次に若い人は、私より5歳上で、あとは一回り上・・(ほんまもんのシルバーやん)30分ほどの座学の後、2班に分かれて実技
小1の孫が、冷蔵庫に何やら貼り紙何かと思って見てみると・・・この前までよちよちしてたかと思ったら、大きくなって・・・自分の名前までしっかり書いてて可愛すぎるまだ「を」を習ってないのかな(笑)
リニューアルして芝生にしたバルコニー孫たちがとても気に入ってくれて、天気の良い日はよくここで遊んでいます。特に下の孫はとても気に入ったらしく、学校から帰るとたいていここでくつろいでいます。そんなバルコニーから見る庭が、木や草花がうっそうとして来て賑やかに
今年のGW・・・結局、どこにも行かなかったなぁ~何してたんだろうって振り返ってみる前半は、ウッドデッキのリニューアル平日は、勤務する文化協会の総会を控えているのでその準備に追われて後半は、父親の命日の墓参りと帰省した次男家族とわいわいからの畑の植え付け弟
GW後半初日に、次男家族が帰省しました。通常なら4時間のところを、GW渋滞のために8時間かけて帰ってきました💦そして、帰省した姪っ子夫婦が来てくれて、それはそれは賑やかになりました次男のところは、来月4人目が誕生(私たちの6人目の孫です)姪っ子夫婦も年末までに
毎年、GWは畑に苗を植え付けます。今年も3月の末に苦土石灰を撒いて耕し、2週間ほど置いて今度は牛糞堆肥を撒いて再び耕しました。そして、元肥の化成肥料を撒いて耕しました。1週間後のGW、作物ごとに溝施肥や全面施肥をして畝立てをして苗の植え付けです。連作障害防止
9年目のウッドデッキ15㎡ほどの内、雨に濡れる9㎡のデッキ材が傷みだして・・・2年ほど前から部分的に材を入れ替えて来たけれどキリがないと判断この際、全部を腐らないデッキ材に変えようかと思ったけれど高額なので断念人工芝にすることにしました人工芝と下地材をネ
GW初日の今日は、親たちが仕事なので孫たちと岡山の蒜山高原に行ってきました。午前中は北風のせいで少し肌寒かったけど晴天をいただきました。ひるぜん高原センターで少し早めの昼食。ご当地B級グルメの「ひるぜん焼きそば」で腹ごしらえをしてセンター内にあるジョイフル
購入から7年になるバルコニーの収納庫。アスファルトシートの天板から水がしみて雨漏りしてました。気にはなっていたけど、どう直してよいか思案し続けて2年・・・ようやく重い腰を上げて一か八かのDIY修理。天板をトタンにすれば簡単なんだけど、やっぱりちょっと違うかな
輪ゴムを使ったいたずらグッズで、下の孫をやっつけたったスズメバチのたまご
Oくんからいただいた大量のナンキンハゼを割り切りましたまずは枝から片付けて、木端をゲンコツに・・そしていよいよトドのような幹をやっつけました電動チェーンソーの刃渡りを超える幹を30cmの幅で玉切り斧でまともに叩いたところで割れないので、端の方から少しずつ
思い立って、市内の温泉地の夜桜を観に行ってきましたやはりちょっと遅くて、葉桜っぽくなってましたでも、暑くもなく寒くもなくぶらぶらするにはちょうど良い感じ昔に比べて、カフェなども増えて格段に素敵になった街並みを観ながら・・・桜の下で笛を吹いている人がいまし
AIってすごいと思うあっという間に文章を作ったり、絵を描いたり、設計図を書いたり・・あらゆる創作活動の時短を実現する超便利なものでもこれって、本当に人間の役に立っているのかなぁって思うAIに頼ることで、人は物事を考えなくなっているんじゃないだろうか創造力
先日いただいた丸太朝から一日中薪作りです次シーズン用に一日でも早く割っておきたいからと言うか、暑くなってからの薪割りはきつい💦今日は、家族はみんな出かけてたので、のんびりと・・せっせと巨大な丸太以外をやっつけました薪棚のひと枠をほぼ埋められましたナンキン
元職の後輩Oくんから、頼まれてナンキンハゼを伐倒することになった。薪に使えるか?と連絡。もちろんいただくことに。で、今日切り倒したので持って行くとの連絡。軽トラ一杯くらいかなと思っていたら、ユニック付きの4tトラックがやって来た!幹の根元部分は径が50c
今日は、親戚の山へ薪拾いほんとに新しいチェーンソーは、いい仕事をしてくれます2時間ほどでケトラくんはお腹いっぱいになりました明日は、孫とせっせとカットします最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ、「拍手ボタン」と「にほんブログ村ランキ
先日拾って来た枝の残りをカットして、割って・・暖かかったのでじんわりと汗をかき・・そして再び山へ取り残した枝を拾ってきましたこれもカットして割って・・早く乾くように細めの枝もできるだけ割りますコツコツ薪活で、薪棚が3枠埋まりましたジャ~ン!最後までお読み
小2の孫が、お泊りしている小4の友達と、バルコニーでテント泊してます(笑)ちょっと寒いのに・・・二人で布団にくるまってます。キャンプ慣れしている二人は、爆睡してます。最後までお読みいただきありがとうございました。よろしければ「拍手ボタン」と「にほんブログ
元職の同期が定年退職。同期と言っても6年の年齢差。その最少年が定年しました。彼の定年を祝っての集まりでした。ただ、欠席の二人。1人は病気で、もう一人は親の介護。致し方なし。約40年前、私たちは同期として消防職員として採用されました。そして、県の「消防学校」に
加盟する作家団体の総会が予定より早く終わり、天気の良さに急遽ソロキャンプに出掛けました。先月から仕事に追われ、今日の団体も親くらいの大御所先生の集まりだから気を遣って(笑)ちょっと一息つこうかな・・と。とは言え、土曜日なのでどこもいっぱいだろうなぁと思い
晴天の昨日・・・今日は、雨予報。早起きをして、雨が降り出す前に野菜の苗を植え付け。ド定番の「トマト」「プチトマト」「ナス」「キュウリ」「ピーマン」「カボチャ」を植えました。1か月半前から土づくり、1週間ほど前に畝立てと肥料を施してあるので土もふかふかでいい
11日は、文化協会の定期総会。これを乗り越えるために約1か月の戦い。決算、監査、予算・・・役員会と理事会の開催・・案内の発送と勤務時間内ではできないのでサービス残業と在宅ワーク。資料や受付グッズを準備していざ!市の担当部長、県議、市議会議長を来賓に約100人
今日は、元同僚のKくんの依頼でソロ薪活でした。Kくんは退職後幼稚園の園務員をしていて、園庭のクスノキを一本切って欲しいと言ってきました。送られてきた写真を見るとそんなに大きくないと思い、Kくんもいるので相棒のFくんには声を掛けずに現場へ行きました。園児たちは
むかしむかしのこと。職場の歓送迎会。宴たけなわの頃、ふと先輩がいないことに気付く。トイレに行ったらしいとのことで、トイレを見に行くがいない。お開きになっても帰ってこない。心配しつつ部屋を出ると、隣りの部屋から知らない人と肩を組んで出てきた泥酔の先輩。「何
小雨まじりの強風の中、朝来市で開催されている知り合いの画家椿野浩二さんの展覧会へ。椿野さんは、朝来市を拠点に全国区で活動しているアーティスト。あの「小磯良平大賞展」で大賞を受賞した経歴もある。自由な発想で分野に囚われない精力的な創作活動にはいつも感心させ
結婚式の引き出物で頂いたコーヒーサイフォン。取説はもちろん、YouTubeなどでいれ方を勉強する親父です。人によって微妙に入れ方が違うから面白い。GW中、何度かいれてみているのだけど、妻は「おいしい」と言ってくれてます。が、私は・・・ドリップと差はない???いや、
昨日からカヤックを車に積んだままでした。天気が良いので、明日もカヤックだ!と決め込んでのことでした。さて、今日は楽々浦湾と言うところへGO。ほとりにあるお地蔵様にお参りして出艇です。新緑が綺麗!ただ、上流の地区で田植え前のしろかきが始まっているので濁った川
5,000円ほどでできたカヤック運搬のためのウマは、全く問題なく活躍してくれました。荷台にパドルやライフジャケットなどを入れたバック、チェアやテーブルを積みましたが、キャンプ道具のケースも余裕で載ります。軽トラでのカヤック&キャンプ行は十分可能です。(自作のウ
そして、Fさんとの約束の日。Fさんと知り合いで妻の友人でもあるJ子さんとその娘さんたちとのカヤック行。私たちは、一足先に中流域の河原へ。タープを張って基地を確保。さっそく、7カ月ぶりのカヤック。天気も良くて、ほぼ無風と言う好条件。「やっぱり、ここはいいねぇ
軽トラでカヤックを運ぶには、どうしてもウマが必要です。ただ、スーパーキャリーは、天井高が185cmあります。わが家のバイキング「ニモ2+1タンデム艇」は重量が28kg、全長が3.9mあるので、一人で180cm以上の高さに積むのは至難の業です。妻と頑張っても無理です。ハイ
元上司のSさんの訃報に絶句。昨年、体調を崩されていると聞いて心配していたのですが、まさかそれほどだったとは・・。読書が大好きな方で、退職後に近所の人たちのためにとご自宅に蔵書の私設文庫を作られるほど。体育会系の職員がほとんどの中、私が絵を描くと言うことを知
から揚げ隊長から「薪活情報」市内のキャンプ場の片隅に伐採木が盛られていて、持って帰って良いとのこと。妻と隊長の息子さんが参戦しての薪活となりました。息子さんが、丸太を掘り出して、私と隊長が玉に切り、妻が車に積む。1時間ちょっと、軽トラに一杯詰め込んで終了
普段、エスプレッソマシーンやドリップでコーヒーを飲んでます。30年ほど前にモンベルの情報誌「OUTWARD」の懸賞で当たった「宿泊券」で行った大山レークホテルのロビーで頂いたコーヒーの美味さに感動して以来、コーヒー好きになった親父です。それはさておき・・姪っ子の
軽トラの必需品のひとつ「荷台シート」ポチって購入したものの、普段からシートを被せておくか、必要な時だけ使うか・・ちょこっと物を載せたい時にシートが被っていると面倒くさい気もするし・・で、私の場合、必要な時に使って普段は収納しておくことにしました。ただ、く
この冬も大活躍してくれたストーブを片付けました。ただ、このストーブは、吸気口の中にたまった灰を掃除するのが少々手間。その様子をちょっとご紹介。まずは、ガードを取り外します。孫たちも大きくなったし、もう必要ないかなぁ・・いや、うちの子たちは危険性を理解して