涼しいと思ったら暑かったり…と暑いのか寒いのか、よくわからない毎日。それでも、暑すぎず寒すぎず、気持ちの良い季節。紫陽花の花もあちこちで見かけるようになり、ああ、もう梅雨も近いのだなあ、と感じます。7月の発表会、曲はまだ確定ではありませんが、シューベルト即興曲142-2で気持ちは固まりつつあります(皆さまのコメントのおかげ^^)なので、今練習している曲は、グリーグ メロディ(6月前半と7月前半に本番)シュ...
子供の頃習っていたピアノを、2015年の夏に再開しました。 のんびりマイペースにやっていましたが、最近は、ピアノに対する思いがやや上向き中。 ピアノの他には、茶道も細々と…。 夫と2人暮らしのアラフィフです。
またまた、ピアノ弾き合い会に参加させていただきました♪こちらの弾き合い会に参加させていただくのは2回目(というより、この弾き合い会自体が2回目?)今回のピアノはベーゼンドルファー。ベーゼンドルファーは今まで弾いたことがなく、初!だったので、とっても楽しみにしていました。素敵な洋館の中のサロンホール。音がとてもよく響きます。前回同様、皆がかわりばんこに1曲ずつ弾いていくスタイル。私は、シューベルト 即...
もう何回目になるのでしょうか、すっかり定着した平日に平穏に音楽をする会、へいおん会。今回はなぜかカエルの輪唱!から始まったこの会(初っ端から笑いっぱなしでした〜)、ピアノだけでなく、歌あり、オカリナあり、ヴァイオリンあり〜の音楽に満ち満ちた会です。私は、今回はたくさんたくさん、合わせていただきました。バッハ(じゃないけど)メヌエット(ヴァイオリンと)ショパン バラード4番短縮バージョンを2台ピアノで...
またまた前回のブログから時間が空いてしまいました。仕事が忙しい&ピアノをあまり弾いていない&ピアノのイベントも特にない、と三重苦?で、なかなかブログを書けないまま。あんなに暑い夏いと言っていたのに、気がつけば、秋らしく過ごしやすく…今日は気持ちの良い秋晴れです。そんな中、先週、急きょヤマハのコンサートグレード(上級)を聞きに行ってきました。課題曲と自由曲を合わせて、10〜12分(2〜3曲)。暗譜必...
「ブログリーダー」を活用して、ジルさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
涼しいと思ったら暑かったり…と暑いのか寒いのか、よくわからない毎日。それでも、暑すぎず寒すぎず、気持ちの良い季節。紫陽花の花もあちこちで見かけるようになり、ああ、もう梅雨も近いのだなあ、と感じます。7月の発表会、曲はまだ確定ではありませんが、シューベルト即興曲142-2で気持ちは固まりつつあります(皆さまのコメントのおかげ^^)なので、今練習している曲は、グリーグ メロディ(6月前半と7月前半に本番)シュ...
昨日は朝から雨…最近、少しずつ雨の日が増え、もう梅雨も近いのかなあ、と感じます。そんなあいにくの雨の中、ではありましたが、ピアノの弾き合い会に行ってきました。個人宅にある、こぢんまりとした、明るくきれいなピアノサロン。ピアノは見た目も音色も美しい、木目調のスタインウェイ〜心が弾みます!2時間、5人で一曲ずつ交代で弾きました。皆さん、何かしらの本番を控えていらっしゃって、丁寧に練習を重ね、弾き込んだと...
4月の本番が終わって、ひと段落。そのまま気が抜けっぱなしで、あまりピアノが弾けていませんが(いつものことなので誰も驚かない)、引き続き6月と7月頭、そして7月の終わりに本番があります。新しいメインの曲として、ショパンの別れの曲の練習をポツポツとは始めているのですが、これはとても間に合わない、ということで、6月の本番(8分以内で2曲)グリーグ メロディシューベルト 即興曲142-27月頭の本番(5分)グリーグ ...
数日前は土砂降りの雨もありましたが、ここ数日は少し汗ばむぐらいのいいお天気!気持ち良いです。祝祭日関係ない職場のため、ゴールデンウィークはあまり関係ないのですが、ここ数年は、この時期の楽しいイベントが二つ。一つは、学生時代の友人たちとの集い、そしてもう一つがクラシックの祭典、ラフォルジュルネ!今年も行ってきました。取ったチケットは4公演。今年は、全てピアノソロです。フランソワ=フレデリック・ギィ(...
もしかしたら、7月後半の教室の発表会で弾くかもしれませんが、一応一区切りということで記録として。かなりぎこちない演奏ですが、現状ではこれで精一杯かと(特に、後半が危うすぎる…)思っていたより、私にはずっと難しく弾きにくかったです。弾くのにいっぱいいっぱい💦もっと自然に弾けるようになれば、もっと想いをのせられるようになるかなあ…ラヴェル 亡き王女のパヴァーヌ次の新曲は、ショパンの別れの曲を考えています。...
ずっと楽しみにしていた、いわゆる本番の中では例年一番楽しみにしている会!に参加してきました。ロココ調の素敵空間に、スタインウェイとヤマハのグランドピアノが2台。ゆったりした、それでいて居心地の良い場所で、ランチを食べながら、リハーサルをしながら、おしゃべり。素敵なドレスやワンピースで目の保養〜私は普通のワンピースでしたが、それはそれで気にならないというか、それぞれがそれぞれに自然体でくつろぎ、和や...
友人二人と私の3人で、とっても久しぶりにピアノ弾き合い会(私たちはピアノ会と呼んでいます)をしました。私がピアノを再開するずっと前からの友人たち。一緒にリサイタルや美術展に行ったりお茶会に行ったり(元は茶道仲間)と、それぞれとはちょこちょこ会ってはいたのですが、この3人でピアノ会をするのは、昨年の1月以来。2台ピアノの部屋を借り、3人で3時間。お菓子をたっぷり並べておしゃべり、二人は連弾でリベルタンゴ...
今年は桜が長いですね〜もう終わりかけ、ではありますが、それでもまだあちこちで桜の花が見られて、ちょっと嬉しいです(日本人だもの)友人に付き合ってもらって、ちょっと気になっていたチェンバロのリサイタルに行ってきました。生のチェンバロ演奏を、こんなに間近で、こんなにたっぷり聴いたのは初めて!本当にとっても素敵でした。チェンバロの音色って落ち着くというか、癒されますね〜ピアノよりもよりギターのような弦楽...
初夏のような陽気になって、桜が一気に咲き始めたと思ったら、この週末は寒の戻りで冷たい雨。でも通勤途中に結構桜があるため、お花見はせずとも割と桜を満喫しています。今は本当に桜があちこちにありますね。気がつけば3月も終わり、そして、毎朝ピアノも途絶えがちに…(ああやっぱり)今年から思い立って、ピアノを弾いた日は手帳に⭕️をつけることにしているのですが(それがまたモチベーションにつながるかと)、今月はピアノ...
数日前は雪が降った、と思ったら、今度は初夏を思わせるような暖かさ。三寒四温ってこんなに極端だったっけ?と思いつつ、それでも桜の季節がもう目の前、と思うと、やっぱり心のどこかが浮き立つような思いがします。くらぽんさんのブルグの会、に今年も参加させていただきました。オンライン上の小さな発表会ですが、くらぽんさんの丁寧で穏やかなお人柄が反映されているのでしょうか、どこかほのぼの、ほっこりした印象の会。今...
4月にある会に向けて、2台ピアノの合わせ練習会?をしてきました。4人二組で、2台ピアノの部屋を3時間。飲食可の場所だったので、お昼を食べたりお菓子を食べたりおしゃべりしたりしながら、和気あいあいと♪パッヘルベルのカノン、先日の初合わせでは、(主に私の極端な加速癖のせいで)なかなか不安いっぱい〜な状況ではありましたが、付け焼き刃ではあってもメトロノーム練習がやや功を奏し、そしてたくさん合わせることができ...
また仕事の繁忙期がやってまいりました(いつも繁忙期じゃ…)新年から続いていた毎朝ピアノ、も、ついに途切れ途切れに(ハノン効果ならず)ただ、例年だと、ここでずるずると1〜2週間弾けない、と言う状況に陥ってしまうのですが、今のところ、そこまでの状況にはならず、私のゆるいルール内でキャッチアップできる範囲です(ハノン効果?)少し疲れが溜まったのか、ぼんやりと熱っぽく、週末がきてありがたい限り。午前中に、...
ずっと楽しみにしていた音楽の集まり、へいおん会に参加してきました。平日に音楽、平和で穏やか、へいおん会。その名の通り、穏やかなメンバーで音楽を楽しむ平穏な会。回を重ね、気心が知れた仲間といいますか、もう顔を見ただけで、ほっと和む感じ。ランチから楽しい♪こちらの会は、ソロ曲ももちろんですが、アンサンブルが醍醐味。皆で、一緒に音楽を楽しむ感じが良いのです。2台ピアノの部屋で、歌(合唱)あり、オカリナあ...
発表会を聴きに行ってきました。2台ピアノの発表会、2台ピアノだけで発表会なんてあるんだ〜と興味津々。連弾と違って、ピアノが2台必要なので、贅沢〜な発表会ですね。小学1年生のブルグミュラーから、モーツァルトやバッハのコンチェルトまで幅広く。先生と生徒の組み合わせ、生徒同士の組み合わせ。先生の編曲と思われるもの、2台ピアノのための曲、ピアノコンチェルト、と、同じ2台ピアノでも様々です。年長さんでエリーゼの...
ここ数日、風、強かったですね〜春一番が拭いたのかな。風が強い日は、朝焼けがきれいで、いつまでも眺めてしまいます。今年に入って早くも3回目の演奏会に行ってきました。アレクサンダー・クリッヒェルのピアノリサイタル。特に行く予定にはしていなかったのですが、チケット特別優待販売付きのチラシがポストに入っていて、なんと5分の一以下の価格!これは行かねば!と申し込み(クーポンコードで買えたのは一枚のみ)、いそい...
立春を過ぎ、暦の上では春〜ですが、実際は一年で一番寒い季節かも…身に染む寒さですが、それでも日は少しずつ長くなり、晴れて明るい日が多い東京の冬の季節は、すっきり気持ちが良い感じがして、割と好きだったりします(いや、だって夏が…)ピアノは、細々と、ですが、弾いています。いや、いつもそんな感じでしょ、と突っ込まれそうですが、なんと今年は、非常に忙しい一月も、ほぼ毎朝ピアノを弾くことができたのです!(全く...
先日のレッスンで終わったので、記録として。バッハ シンフォニア12番なんだか必死すぎて焦りすぎて、聴いていて疲れる演奏ですね…練習している時は、もっと明るく楽しく伸びやかに!弾いていたつもりでしたが…記録として録音は残そう、と決めているのですが、正直、アップしたくないな、と毎回思ってしまいます(どこかいいかっこしいなところがあるんでしょうね^^;)正直大きく崩壊しないで弾き切るだけで大変なので、これが...
お誘いいただき、素敵なピアノが弾ける試弾会(という名の弾き合い会)に行ってきました。1880年製の平行弦のベヒシュタイン、先週は平行弦のプレイエルを弾かせていただき(こちらはコンサート後にやはり試弾させていただきました)、2週続けて贅沢〜なひと時を♪先週のプレイエルもそうでしたが、まずはとにかく見た目が美しい…アンティーク調で、色も形も素敵…テンションが上がって皆でやたら写真を撮ってしまいました(笑)そ...
先週に引き続き、今年に入って早くも2回目の演奏会に行ってきました。「やまねこ交響楽団」さんの派生ユニット「やまねこ室内楽団」さんのコンサート。女性お二人のピアノ連弾です。「やまねこ交響楽団」さんは、連弾でマーラーの交響曲を毎年聴かせてくださるのに対し、こちらはシューベルトの歌曲シリーズ、「美しき水車小屋の娘」「冬の旅」ときて、今回は「白鳥の歌」。シューベルト、いいですよねえ。ピアノなのに歌心たっぷ...
毎日、寒いですね。寒いですが、日本の(東京の)冬は、晴れた日が多く、雲もなく、空気も澄んでいるような気もして、気持ちいいな、と思います(寒くなければもっとよし…ですが、贅沢は言うまい)そして、やっぱりそんな晴れた気持ちの良い日に、今年初のコンサートに行ってきました。「晴れた日」ならぬ「晴れた海」のオーケストラ(通称晴れオケ)の演奏会。コンサートマスターの矢部達哉さんを中心に結成された、指揮者のいな...
とっても楽しみにしていた4月の本番が終わり、その後怒涛の仕事忙しい時期がやってきて、ピアノが例によって停滞気味。気がついたら1ヶ月経とうとしています。職場の年度末の今、5月末までにやらなくてはならないことがてんこ盛りで、本当に終わるのか〜と思いつつ、息抜き(という名の現実逃避)でブログを書く私。そんなこんなで本番後、気が抜けてぼんやりしておりましたが、8月頭のピアノ教室の発表会、今年は出ることにしたの...
昨年に引き続き、クラシック音楽の祭典、ラ・フォル・ジュルネTOKYO、に行ってまいりました。今年は4公演のチケットをゲット。3日間で4公演、多い?ようですが、1公演、短いと45分程度、長くても70分ぐらいなので、実際はそこまで多くは…いや、やっぱり多いか。以下、プログラム5月3日マリー=アンジュ・グッチ(ピアノ)スクリャービン:ピアノ・ソナタ第5番ラフマニノフ:ショパンの主題による変奏曲プロコフィエフ:ピアノ...
先週の楽しかった本番で、一応一区切りとなったブラームスの音源を、記録として載せておきます。弾けなくなっちゃう前に(すでに1週間弾いていない…)ブラームス 間奏曲op.118-2なかなか目立つ音抜けやミスタッチがありますが、それはいいとして(☜良くない)、やや浪花節風味の演奏になっております。もっとこう、淡々と、でも静かな想いが感じられるような演奏を目指したかったのですが、難しいですね。こんなゆったりした曲な...
しばらくぶりのブログになってしまいました…。特にピアノ関係のイベントがなかったことと、仕事が忙しかったことも相まって、気がついたらちょっとした放置状態に…(よくあることですね)この間もピアノのレッスンには行き、ピアノはポツポツとではありますが、弾いておりました。そしてそして、そんな中、昨日はずっとずっと楽しみにしていたピアノの本番が!ロココ調の素敵なサロンで、素敵なピアノで、素敵なお仲間さんたちとの...
昨日はとっても楽しみにしていたピアノの集まりに(そういう集まりがいくつもあるって幸せなことですね)もう3回目?4回目?何度目になるのか、何度行っても、幸せ〜で満ち足りた気分になれる空間です。素晴らしく素敵なグランドピアノが2台(あ、プレイエルの方、弾きそびれた💦)、かわいい猫ちゃんたち、美味しい手料理とお菓子&お茶の数々(手作りのボルシチ、そしてこのためにわざわざオーダーしてくださったパンが本当に...
くらぽんさん主催の第4回ブルグの会に、参加させていただきました。今回で参加は3回目、昨年も参加するつもりで、去年のテーマの一つだったソナチネの曲をポツポツ練習してはいたのですが、ちょうど色々あった時期と重なってしまったのもあり、気がついたら終わっていまして…(単にうっかりしていたともいう)今回は日本人作曲家の曲のクラシックとビートを感じられる曲の2つのテーマ。ビートを感じられる曲というのがあまりうま...
バタバタしていて1週間経ってしまいましたが、先週末、ピアノのお友達に誘われて、青柳いづみこさんのレクチャーコンサートへ行ってきました。自由席だったので、はりきって早く到着&一番乗りの私たち(笑)手元が見える一番前の席に座り(この席、ちょっとピアノの音は届きにくかったかも…)、準備万端。このレクチャーコンサートの中心は、ドビュッシーの歌曲。プログラムは全てドビュッシーの歌曲とピアノ曲で構成されてい...
平日の音楽の会、平和で穏やかな会、へいおん会。なんだかんだで3回目とすっかり定着、今回もとても楽しみにしていました。今回は2台ピアノの部屋を、飲食ありで予約。待ち合わせして、ランチを買い込んで、お菓子たくさん持ち込んで(猫の日だからか、猫系のお菓子がまた多かった。可愛い)、コーヒーや紅茶を飲みながら楽しくおしゃべり。もちろん、演奏も充実♪ピアノソロは言うに及ばず、連弾、2台ピアノ、ヴァイオリンとの...
バッハのシンフォニア1番、終了したので、とりあえず記録として、音源を。最近は、もう、合格、ではなく、まあいいか、な、感じで終了です。今回のレッスンでも、目立つミスタッチが何箇所も、「クレッシェンドで速く、デクレッシェンドで遅くなっていますね」と言われつつ(相変わらずのテンポ問題)、それでも「これは終わりでいいですよ」と(ここからが長いことを先生は分かっていらっしゃるのか^^;)バッハ シンフォニア...
珍しく夫婦で平日休み。急きょ思い立って、当日券でランチタイムコンサートに行ってきました。漆原啓子ヴァイオリンリサイタルピアノ:島田彩乃シベリウス 6つの小品より第1曲「思い出」Op.79-1シベリウス 5つの小品より第1曲「マズルカ」Op.81-1グリーグ ヴァイオリン・ソナタ 第3番 ハ短調Op.45 第1楽章 アレグロ・モルト・エド・アパッショナート 第2楽章 アレグレット・エスプレシーヴ...
久しぶりのブログです。1月はとってもとっても仕事が忙しく(年2回、前半の山場)、仕事を溜め込む自分がいけないのですが、週末も必死にお仕事、の日々でした。そんな忙しさも一段落、な中、ピアノ&ブログのお友達に声をかけていただき、ピアノのリサイタルへ。昭和レトロな喫茶店にとても素敵な音色のやや年代物のベヒシュタイン。なんとも味わい深い、不思議な空間。美味しいコーヒーととっても美味しいチーズケーキ(ママさ...
ピアノのお友達に声をかけていただいて、「練習コンサート」という弾き合い会に行ってきました。区民センターの小ホールでの演奏。楽屋もあって、照明も落とし、プログラムもあり、そして名前と曲名をアナウンスされ…と、本番っぽい雰囲気。でも「練習」なので、仕上がっていない曲でも大丈夫?な弾き合い会。弾きやすいピアノ、響きの良いホールで、リハーサルもでき、少し改まった雰囲気の中で弾かせていただきました。私が弾い...
新年から、友人2人と、3人でピアノの弾き合い会をしました。学生時代からの長い付き合いの二人。気心もしれて、取り繕う必要もなく、くつろいだ気持ちで接することできる友人たち。ピアノを弾くから緊張〜よりも、一緒におしゃべりを、時を過ごすことを楽しみ、そこにピアノがある、という感じ。元旦の大地震のニュースの翌日ということもあり、どことなくしんみりと静かな、それでいて穏やかで心地よい集まりとなりました。ピア...
かつさんのピアノWeb発表会に参加させていただきました^^今回初めて、企画部門と自由部門、両方での参加(自由部門は以前撮った動画)。企画部門坂本龍一 戦場のメリークリスマス自由部門サンサーンス アレグロアパッショナート戦メリは、コロナ禍、初めて参加したねこぴあのさんのオンライン会で弾いた曲。必死ぶりに弾いて、なんだかぐずぐずな演奏になってしまいましたが(練習不足、気合不足、集中力不足)、今年のクリス...
ツィメルマンのピアノリサイタルに、夫と行ってきました。ずっとずっと楽しみにしていたリサイタル。実は数日前から体調を崩し、仕事も休んでしまい、行けなかったらどうしよう〜と、とにかく安静に安静に、治すことを第一に過ごしてきたここ数日(仕事は二の次…ではありませんが、まあ、そういうことです^^;)場所は埼玉県所沢市民文化センター ミューズ アークホール。ほんの少し遠出となりましたが、サントリーホールとお...
やまねこ室内楽団さん(やまねこ交響楽団さんの派生ユニット)の演奏会へ、すっかり気心が知れた(と私は思っている)ピアノ仲間さんたちと行ってきました。女性二人の連弾、シューベルト「冬の旅」です。場所は素敵な個人のお宅で、ショパン時代のプレイエルでの演奏。優しく美しく、そしてどこか懐かしい音色のするピアノ、でも弾きこなすのはとってもとっても難しいピアノの魅力を存分に引き出されたお二人の連弾は、悲しげだっ...