自家製天然酵母の元種を《薄力粉で》2 --腐敗により実験終了--
理論的には薄力粉で培養した元種でも問題ないように思う。 私は多くのレシピで粉の重量の40%程度の元種を使う。その元種の半量が粉なので、 ベーカーズ%の100を示す粉と、元種中の粉を合わせたものに対する元種中の粉は約16.7%になる。 これは例えばインスタントドライイーストを使うレシピ(元種なし)で、 強力粉250g、薄力粉50gを用意した時の薄力粉の割合と同じだ。 50÷(250+50)x100=16.7% 強力粉100%使用の時、薄力粉の元種を40%使えば、そのレシピ中の薄力粉の割合も16.7%だ。 だから理論的には、薄力粉で作った元種でも残りの粉を強力粉のみにすれば、薄力粉が多すぎることの…
夜中に足がつった。滅多に無いことなので驚き、一気に目が覚めた。 とりあえず気を落ち着かせようと牛乳を温めて飲んだが、もう一度つるかもしれないと緊張が続いた。しかし第二波?を待っているわけでは無いのでとりあえず生産性のある事をしようと、元種を仕込む事にした。仕込んでしまえば運良くその後ぐっすり寝ても翌朝起きる頃には冷蔵庫に入れる良い頃合だと思ったからだ。 眠れない夢をみて起きたのは予想通り6時間後だった。倍のボリュームになっている事を期待して台所へ行ってみると、高さはあまり変わっていないようだった。しかし底にはしっかり気泡が沢山できていた。 いつもの発泡スチロールの容器に入れて6時間。何か違うな…
ベルギーワッフルに使う生地は発酵させているため、ある程度の固さがある。 分割して平たくしたものをワッフルメーカーにのせるから、四角い形にするのは無理だ。 巷で売っている物も楕円形に近い形をしている。 しかし、アメリカンワッフルはいわゆるパンケーキと似ている生地で、手で丸めることが出来る硬さでは無い。だからワッフルメーカーのプレートに生地を流す感じで四方に広が広がっていく。 しかし私が作ると生地量にバラつきがあるせいか形がまちまちでなかなかキレイな四角にならない。 しかも焼きムラも出来てしまう。だいたい4分ほどで焼けるので途中で上下と左右を手動でひっくり返してみたが、見た目の効果はあまり変わらな…
「ブログリーダー」を活用して、opeさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。