chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
羽田電器産業 ステレオ事業部 https://limited-junkroom.hatenablog.com/

80年代の古いステレオを楽しむ生活オーディオじゃないんです、ステレオなんです、HI-FIは求めていません、昔ほしかったあのコンポ、入手しても壊れてる、直す、ひたすら直す、修理の日々、デッキ、ターンテーブルこそアナログの醍醐味でっす

limited
フォロー
住所
大田区
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/11

arrow_drop_down
  • SONY TC-K555ES2 ④

    動作はOKなのでお楽しみの清掃です ヘッド周り、まずまずの仕上がり まずはバラバラにして プラスチッククリーナーで清掃、透明窓の小傷を取って脱脂⇒ガラスコート塗布、LEDライトは拭き残しの確認用っす カセットリッドは3枚におろしクリーナー⇒脱脂⇒ガラスコート うほっ!ピカピカ、たのしいなぁ ホルダーの「3HEAD」と書いてある所も同様に処理します パネルもヌルテカ 写真が下手で美しさが撮れない 斜めから、全然だめだけどストップ、巻き戻しボタンのヌルテカ感は撮れたかな 試聴 ヘタレなので80年代のSONYテープ開封できずにどうでもいいTDKのBEAM1、SRとか小西六XR1で録音、どうしても録音…

  • SONY TC-K555ES2 ③

    2号機を修理します症状は「固着による動作不良」「カセットホルダーのダンパー効かず」この世代のSONYメカ定番故障ですね 結線はすべてコネクターなのであっさりメカASSY外れます ソレノイドの巻線そのまま中継基板に繋がっているので気を使います また写真撮り忘れています、上の写真で歯ブラシ当たっている部分にソレノイドとヘッドブロックを連結するレバーがあるのですがそのシャフトに塗ってあるグリスが固まりヘッドの上下動作ができなくなります、パークリできれいにしグリスアップします 以前にも白状しましたがサプライピンチローラー外すのだいっきらいなのであの手この手駆使して古いグリスを流し新たに塗り直します ダ…

  • SONY TC-K555ES2 ②

    到着した(後にしまっていたw)ドナー機を確認するとこれまたヘッドの状態良いです、ジャンクあるあるですね 最初に確保した個体のヘッド、写真で拡大するとコア反対側にあるダミーコア部に若干の摩耗痕を確認できますが目視だと判別が難しい位の摩耗でまだまだ使える上物っす こちらが部品取り機として入手した個体のヘッド、最初のヘッドより摩耗は進行していますが独立懸架LAヘッドの場合こんなのはまだまだ使えます 他の気になる部分 1号機紫外線の影響かリール台が退色しています 2号機きれいですね 1号機の各セレクターボタン、ここも退色しています 2号機、退色はなく黒いまま 他にFLの輝度なども2号機の方が程度良く2…

  • SONY TC-K555ES2 ①

    SONY TC-K555ESⅡ 1984年 99,800円 数年前ち~ば県のドフに汚れ果て埋もれていました、この時もデッキに呼ばれました「ワイまだいけるでぇ~」って ヘッドを確認するとほとんど摩耗していません4kは高いなと思いつつも極上の独立懸架LAヘッドだけで売価以上の価値があると判断し確保しました 故障症状は「キャプスタンモーター回らず」調べるとドライブICでした、品番CX100031・・・SONY内製の専用品かよ・・・さらに調べると555ESⅡか777ES~Ⅱ辺りにしか使われておらず入手は絶望的でしばらく寝かせていました 部品取り機探すにも555ESⅡか777ES~Ⅱ、777は高額で大体…

  • 着弾 20190827

    うほっ、DRだワシこの頃のフジカセット大好き うきうき開梱するよ 下の層から中華な小西六XR1が出てきました、いまだにドフの青箱に残る猫またぎですな、まぁそんなに上手くは行かんわな、あひゃひゃ んでコレクションの価値も少ない事から遠慮なく開封します、デッキはSONY TC-K555ES2で録音してみます あれ?そこそこ使えるよ! 昔のTDK Dみたいに「しゃー」と酷いノイズが出る事もないし、バイアス低めにしてドルビーレベルまでに抑えて使えば歌謡曲的なDレンジソースなら聴ける聴ける 良い意味で驚きました

  • DENON SC-101 ⑦

    ウーハー接着中にツイーターのお手入れもします また縦に戻った、なんで?腐食部をすこし磨きエッジのストレッチします 写真こんどは横に戻った、わけわかめ ギャップのお掃除します 最初の写真に戻り完成です 期待の音だしです、アンプはONKYO P-308 M508のコンビ ・・・あれ? 低音でないよ いや修理に失敗ではなくちゃんとコーンはストロークしています 良く聞くとSC-11よりも低いところは出てはいますが聞きに行かなくては聞こえない、あのスピーカーを思い出します YAMAHA NS-10M もちろん音色は全然違い10Mよりは柔らかく穏やかですがバランスとしては10M聞いてる感じ SC-11より…

  • DENON SC-101 ⑥

    ここまで来ればできた様なもんです 振動板のせてみます、クリアランスばっちりです コーンにエッジを貼っておきます、ボビン内周とポールピース外周のクリアランスはクリアファイルでぴったりでした この状態でセンターは完全に出ますのでエッジとダンパーに接着剤を塗り一気に組み立てます 接着完了しスペーサー抜きます、ばっちりです ※しかし回転修正したはずの写真がアップすると回転が戻ったり戻らなくなります、なんでだろう? また写真が回転した・・・(-.-) 最後にセンターキャップにG17を少量塗布し接着して完成です 長かった・・・ ちょっと気になるところがあり話し戻してSC-11ユニットの写真です バックプレ…

  • DENON SC-101 ⑤

    バックプレートとポールピース組み立ての前加工です 接着だけでは取れるのでねじ止め加工します 仮組みの図、このあとバックプレートをペーパー掛けして接着剤を除去し滑らかにします 組み立てに必要な治具を準備します強力な磁力に対抗できるスペーサーが必要です トッププレート内径、ノギスの厚みを考慮すると34.2㎜程度写真を忘れていますがポールピース外形は32㎜でしたのでギャップは1.1㎜です 尼で1㎜厚のテフロンシートを購入、ポールピース外周より1㎜程度小さくカットしポールピース2個にタイラップでギチギチに縛りお湯で煮ます、煮あがったら再度タイラップを締め上げ再度煮込み一晩おきます 翌日、上記写真の様に…

  • DENON SC-101 ④

    引っ張って抜けないのなら接着を剥がして分解するしかありません、まずセンターキャップをドライヤーで加熱しピンセットで少しづつ外します、次に平たい彫刻刀をフロントプレート⇔マグネット間にあててトンカチで少しづつ叩きます 少しでも刃が入ったらもう外れています刃を入れたまま手で引っ張れば外せます、この時点でポールピースも勝手に外れて落ちます※閉磁気回路で強力に吸着されていても僅かなギャップができるだけで開磁気回路になり吸着力は一気に落ちます ここでマグネットが数ミリ程度動く程度ではコイルに干渉しません 続いてバックプレートとマグネットを剥がします 磁気回路が分解できたら振動板を外します、ダンパー⇔フレ…

  • DENON SC-101 ③

    ユニット固着で有名なのはYAMAHA NS-1000M及びNS-690であることは皆様ご存知の事と思いまあす これはフロント及びバックプレートが腐食してギャプを保持できなくなることでコイルが挟まれ動かなくなりますがSC-101ウーハーを観察する限り錆、腐食は見当たりません 歴史的名ユニットなら慎重に分解を試みなくてはいけませんが 既に6本あります(T_T) いちばんきちゃないユニットのコーン切りながら調べます 以下ブログ立ち上げ以前の写真のため前後したり若干食い違ったりしますが説明用としてご理解いただければ幸いです 11時の方向で挟まっていますね フレームとフロントプレートはスポット溶接、マグ…

  • DENON SC-101 ②

    固着したウーハーにがっくり肩を落としながらWeb検索しても固着の情報は出てきません もしかしたらコイツ個体の保存状態が悪く固着したかも・・・ と自分の都合の良い解釈でもう1セット落とします 届きました 1本固着・・・orz この時点では固着を直す気がありませんのでもう一本固着がなければ1セット作れるなと3セット目を落札 2本固着・・・ (lll⊃д`)・゚・ 6本中5本固着・・・どの出品も「音は出ますけどジャンクです」の出品 SC-101はほとんど駄目なんじゃね? 他の出品者に「ウーハー固着してませんか?」と質問しても返事は1つも帰ってきません 後に調べるとSC-101以前のピアレスユニットで…

  • DENON SC-101 ①

    DENON SC-101 1979年 27,000円 1本※写真中段 前にSC-11をご紹介しました、SC-11はたまたま出物があったので確保しましたが本当に試したかったのはこの大ベストセラー「SC-101」です あまりにきちゃないので当時の写真を拾ってきました いつか縁があれば手に入るんべ、と思い自ら探しには行っていなかったのですがSC-11が訪れその意外すぎる高音質を体験するとSC-101を思い出し「良かんべな~」と妄想を膨らませます オクで見ると数は少ないもののたまに出品されほとんどが3K以下で出ています SPだけに送料も考慮し落札してみます 届いた商品はものすごくきちゃない、エッジは当…

  • スマホ用マクロレンズ

    こんなの買ってみました尼で表示上は3K位でしたがクーポンやら何やらで1.7K位になりました これで針先とかどこまで見えるかな?iPhone XSに装着以下倍率はMAX10倍で統一してますのである程度大きさの比較ができると思います pioneer PC-41MC接合丸針であることは見えますね Technics EPC-P202C オリジナルは無垢のEPS-P202EDですがこれは接合楕円のEPS-P22ESですね、このシリーズの手持ちがいくつかあって202EDか22ESか判らなくなってるので判別できて助かります 22ESのチップ落ちがこちら、みごとに飛んでますねwww では無垢だとどうなっている…

  • DENON SC-11 ③

    各部見ます エンクロージャー吸音材は少な目、補強はウーハー穴の抜き板貼ってる位ですが小型なので充分強固、ユニット取り付けはナットです ウーハーなかなか強力な磁気回路積んでます、ピアレス製です ツイーターあれ?めいどいんじゃぱん?この時期のデンオンのこの形状のソフトドームはみんなピアレス製なんですが・・・ここは定価22,000円の制限が効いた模様です、後日ピアレスユニットに換装できないか検討しましたがサイズ合わず付きません 残念 ネットワーク6db/octのシンプルネットワーク、ツイーターコンデンサには4μFに0.015μのポリエステルパラっています さてその音はキャッチコピー「若き勇士 Sup…

  • DENON SC-11 ②

    入荷時の状態はエッジ落ちでした 汎用エッジで補修、ウーハーはデンマークのピアレス製です、ピアレスユニットはエッジが外貼りです、理由はエッジの固定が両面テープです、両面テープのついたエッジをコーンに貼り次にフレームに貼る構造なので外貼りになります 今回の様に汎用エッジで貼るときは水性ボンドだと乾燥に時間がかかり向いていません、ゴム系ボンド(G17等)を両面にしっかり擦り込んでから充分に乾燥させ圧着します、一気に決めないとコーンとエッジの角度が合わないので浮いてきてしっかり付きにくいです、それでも裏貼りなら目立たないのですが目立つ外貼りなので上手に仕上げましょう エッジ⇔フレーム間は水性ボンドでO…

  • DENON SC-11 ①

    DENON SC-11 1981年 22,000円 1本若き勇士 SuperBoy11 イレブン 前にちょいとご紹介した当事業部のがんばる16センチシリーズのSC-11です、デノンじゃないぞデンオンだ、そこんとこよろしく デンオンSPには少し思い入れと言うか特別な思いがありまして、高校生の頃町の部品屋さんにはデンオン、トリオ、サンスイなどのメーカー放出部品(余剰在庫)がたくさん並んでいました お金のない私はDENON SC-3000のユニットを購入 全部のユニットで1万ちょい位で揃ったと思います、箱は家にあったTechnicsのセパレートステレオの箱を木工業の親父に頼み40ミリ厚位に大強化し取…

  • Technics EPC-P310MC2

    T4Pをいっき聴きしておみみが混乱しているのでT4Pリファレンスでリセットします、どのカートリッジも持ち味を聞かせてくれましたがリファレンスにしている310MC2は格段に良い、前に出るタイプじゃないけどワイドレンジで無歪み、ち密な音色は他のT4Pとは一線を画しますね※つか205CMK3や4より良いですよ 今回振り返って印象的だったのがstylus20を装着したTM-14が想像外の艶やかな音色で見直しましたOrtofonに限らずMI系列の発電系で良い音聞いたことが無かったので余計です これは今後活躍の場を作りたいと思います、あとなんとかstylus30見つけなきゃ さいごに OrtofonのT4…

  • Audio Technica AT-312EP 他

    AudioTechnica AT-312EP 1983年 10,000円 どうもよくわからんポジションの製品です兄弟機の「AT-322EP」は「AT-32EⅡ」のT4Pモデルで32EⅡの28,000円から8,000円安い20,000円、長兄の「AT-332EP」は「AT-33E」のT4Pモデルで33Eの38,000円から8,000円安い30,000円と戦略的な安価となっていました 上記2種類はTechnicaから公式にT4PVerだよとのアナウンスがありましたがこの312はとくにベースモデルの記載がありません 針交換可能MC構造と型番からAT-30E 1979年 17,000円、もしくはAT-…

  • SONY XL-MC104P

    SONY XL-MC104P 1983年 12,800円 かの有名なXL-MC1の高出力バージョン「XL-MC10」のT4P版針圧はMC10が1.5グラム、同じ発電系を使うMC104Pが1.25グラムという強引さ、プラグインをプラグインにするなどの 変わり種です あいかわらずなんで所有しているのか分かりませんが聞いてみます えらい歪 ごみたっぷり、濡れ濡れメラミンでしごきます ごみっぽいのは取れましたがまだ歪みます 針先NGかなぁ 大山さんの声で・・・ えぬでぃーえむしーわんいー 言わずと知れた名機「XL-MC1」の針交換ユニット「新品」です こいつを104Pの本体部???に挿します きれいに…

  • Technics EPC-P30

    Technics EPC-P30 1983年頃 単売発売なし交換針 EPS-P30ES 6,000円 EPS-P30CS 3,000円 聞いたことないシリーズ ここから留めネジ使わないで試聴します、シェル自体(SH-80S)も希少化してしまいとっかえひっかえの試聴時には傷める可能性もあるので このモデルはTechnics有名付属カートリッジ第3世代になります 最初はいわずもがな「EPS-270C」単売されていました、日本中の歌謡曲世代が見たことあるカートリッジです 次世代は「EPC-P24」これは最初の安価なリニアトラッキングプレーヤー「SL-5」当たりから採用が始まり相当多品種のプレーヤーに…

  • ぷち復帰

    ぷち復帰です 入院療養と驚かせましたが骨折の手術です、無事修理は完了しましたがまだ日常生活に戻るためのリハビリ中なんですが ヒマ 携帯で片っ端から修理ブログを見ていますがすでに読んだのばかりです リハビリ兼ねて撮り溜めた写真で投稿開始します、休止時と日時差が無いのは予約投稿のせいで投稿自体はかなり休止しました まずは書くのに負担の少ない「聞いたことないカートリッジ」シリーズから、Let's再起動!

  • 一時休止

    入院治療のため少しお休みします、元気いっぱい戻って来ます

  • 着弾 20190807

    今回の着弾の目玉はUDですね、maxellはシュリンクが弱いので残存数が少ないっす 音も良いのです 後ろのADと並べると良い絵っすね

  • Technics EPC-P80

    Technics EPC-P80×× 1984年 3,500円商品名 「かえとりっじ」 針交換するならカートリッジごと交換しましょうとのコンセプトで発売されたT4Pカートリッジです、音楽ジャンルに合わせて4種類発売されました、ずいぶん昔にオーディオショップの在庫一掃セールで出ていましたので「ネタ」と「思い出」で買いました、えらい安かったので2個ずつ買いました 音楽ジャンルごとの区分けは・・・ EPC-P80RS ロッキンレッド 高出力タイプEPC-P80YS ポップスイエロー 中高音強調タイプEPC-P80KS ジャージーブラック 高音強調タイプEPC-P80GS クラシックグリーン フラット…

  • ORTOFON TM-14

    聞いたことないカートリッジシリーズです Ortofon TM-14 1981年 12,000円 もう何時からカートリッジ収納箱に入っていたか記憶がありません、なんであるのかも判りません(痴呆) そして今までVMS型はもとよりMI属でよい音を聞いたことがないので聞こうとも思いませんでした ブログ始めたのでネタ探しに聞こうと思いました、ブログ書くのは良い事ですね あれ? いいよ 女性Vo(音楽用語で歌謡曲)が明るく艶やかで聞いてて楽しいっすスタイラスノブでおかわり頂けると思いますが初代Concordeの系列です、初代Concorde30、TM‐10など過去に使いましたがこんなに良い音ではなかったよ…

  • Technics SE-A3 ⑩

    たぶん直ったと思われるので気になっていた所を調整します とにかくコイツ熱い、ラックから出しておいても天板が触れないほど熱くなる、終段電圧が±75Vと高くそのうえ4パラPPの構成なのでやむを得ないのですが今年末で40歳です、少々スペックが落ちても安全運転方向で調整します ・SE-A3のアイドリング電流調整方法 クランプ電圧、アイドリング調整VRを最小にする250Wのダミーロードを接続し20kHzで100Wを出力クランプ電圧VRで歪を最小に調整するアイドリングVRで歪を最小に調整する めんどくさいからやだ 大体現代においてどこに行けば250W・8Ωの抵抗が買えるのか 系列機種のテクニカルガイド眺め…

  • Technics SE-A3 ⑨

    正直廃棄の2文字が頭に浮かびます・・・ バカ力ならNEC A-11もあるしメーターのふいんき(何故か変換できないw)ならSE-A5も休眠(死蔵)中だし、これに繋いでるDS-505を最も良く鳴らすのはSU-V9だし、大体こんな状態なら本当にジャンクなので売却する気にもなれない・・・ とりあえず諦めがつくまで手を動かします ホットメルトは平面に付いてるなら比較的簡単に取れますがコイツはバッチリ含浸しちゃってます、パターンを痛めないように取るにはまずジャンパー線を取ってからチマチマとピンセットで除去するしかありません チマチマ・・・まだ道半ば 見るとパターン切れやランド剥離多数どうしてこんな状態に・…

  • 着弾 20190802

    おぉ、DUADさんいらっしゃい もういっこあるぞ ダイハツ?ウオポン?確かにウオポン位の重さだが お~ぷん 最近あえて書いてませんが「着弾シリーズ」は身に覚えのない着弾です、何が入ってるか判らないです ウオーターポンプが2個入ってました 今回は少し驚きました

  • Technics SE-A3 ⑧

    電圧増幅段の点検が終わり(組んで測定できるわけでは無いのですが)組んで再点検します しばらく大丈夫・・・でラックに戻したらすぐに「チリッ、ジリッ」⇒「カッチョーン←リレー音」直ってません※まぁ予想通りっす いじわるな奴です、しかしラックに戻した時との差異は? 戻した時はプリに繋いでる、ここでピンプラグゆすると右メーターだけ反応します、でも関係ないよなと思いつつも点検 ハンダ不良はありませんがきちゃない ベトベトきちゃない ざっと掃除してカップリングコンデンサも交換しておきます 手持ちの1μFに交換、容量減ったけど影響ないでしょう、ここは後日PPコンに交換したいですね いじくりまわしてるうちに症…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、limitedさんをフォローしませんか?

ハンドル名
limitedさん
ブログタイトル
羽田電器産業 ステレオ事業部
フォロー
羽田電器産業 ステレオ事業部

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用