chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
海外生活の光と闇 https://www.hikaritoyami.com/

海外生活で感じたリアルな世界!海外生活では、日本では経験できない様々な出来事が起こります。光の部分(楽しい海外生活)そして闇の部分(苦しい海外生活)すべてを本音トークで語っていきます。

ともちん
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/09

arrow_drop_down
  • Antigua, Xelaが有名!!グァテマラの語学学校

    みなさんこんにちは。 グァテマラでの写真が見つからず毎日泣いている私です。 一体どこへ…。 今日は、グァテマラの語学学校についてご紹介したいと思います。 先日、アンティグアの語学学校について触れましたが、少し掘り下げてみたいと思います。 グァテマラの語学学校はそのコスパの良さからとっても人気です。 ヨーロッパからも多くの学生がやってきています。 中でも、交通の便がよく、治安もグァテマラの中では良い方で、世界遺産の観光都市でもあるアンティグアはオススメです。 あと、グァテマラ第二の都市であるケツァルテナンゴ(通称Xelaシェラ)も人気です。私はよく知らないのですが、これまた観光地であるアティトラ…

  • おとなしいラテン系!?グァテマラの男性と日本の男性の違い

    世界でいちばん人気のある女性は日本人女性だと言われています。 良くも悪くもはっきりとした態度を取れずに優しそうだからとか…。 でも、確かに、海外に行くと、日本に比べてよく声を掛けられます(日本人男性がオクテ過ぎるのか、単に金銭目当てなのか)。 もちろん国にも寄りますが、海外の男性の方がフレンドリーな感じはしますね。 では、私が2年間暮らした国、グァテマラではどうだったのでしょうか!? 番外編の青森ねぶた祭りから、本題(?)の海外生活のようやく話に戻りますね笑。 結論から言います。 確かに、グァテマラ人男性は日本人男性よりもCalienteカリエンテ(情熱的)だと思いますね!! というか、女性も…

  • 世界のフルーツ「カシュー」

    南米を周遊していたとき、ブラジルの田舎で見かけたかごいっぱいの山盛りフルーツ 見たこともなくて、飾り物?と思ったけど、買っている人をみかけて興味津津になった この正体については、1か月後に知る機会が! そのきっかけがなかったら、知らないままでもったいなかったかも!? 実は日本で食べられている食べ物の一部。 真の姿はほとんど知られてません ででーん!! これなーんだ? 黄色い果物に茶色っぽいヘタが 柿っぽいけど、柿でもなくその仲間でもありません。 日本ではこの果物を見ることも食べることもできない (輸入が非常に難しいと思われる) この果物の種を日本では食べます。 日本だけでなく、世界中どこでもこ…

  • 本気で1年間、スペイン語学習をした結果を全公開!!

    ☆スペイン語の勉強は、楽しい☆ こんにちは、ゆっちゃんです。 今日から、私のスペイン語学習についてのお話を書いていこうと思います。 様々な学習メソッドが乱立しているので迷いますよね。 今日は私のスペイン語の勉強方法を全て公開します。 私の独自の勉強方法だけでなくもっともっと効率的な方法が世の中にはあふれているので、様々な角度から紹介していきたいと思います。 目次 スペイン語を勉強しようとしたきっかけ スペイン語を本気で勉強した期間 スペイン語を勉強した際に使った教材 スペイン語の勉強方法 by ゆっちゃん オンライン(italki) 語学学習の感想&本音 まとめ スペイン語を勉強しようとしたき…

  • 私の旦那はペルー人<生後2か月の赤ちゃんを産んだばかりで旦那はリストラされた>

    リストラの恐怖 こんにちは、ゆっちゃんです。私のブログが読者様に元気を与えられるなら本当にうれしい限りです!!今日は私の旦那がリストラにあったときのお話を書こうと思います。 ♥ゆっちゃんのリストラの恐怖 経験談♥ 2008年リーマンショックの影響で旦那がリストラにあいました。 Oh my god・・・ お先真っ暗 不安 不安 不安 暗闇に投げ込まれたようでした。 死にそうな気持ちでした。 旦那のリストラ&初めての子育て しかもその時期に少々かじっていた投資の失敗 ダブルパンチならぬ、トリプルパンチ状態!! 将来の不安で胸が押しつぶされそうでした。 何とかしなくては・・・ と動揺する中、職安へ向…

  • 世界のフルーツ「アテモヤ」

    アテモヤ チリモヤ 釈迦頭 チェリモヤ これ、すべて同じものを指しています。 カタカナは読みやすいが、イメージできません。 漢字、なーんとなく想像ができそうな感じですね(笑) タイトルの通り、果物の名前なのです。 私が初めてこの果物に出会ったのは、台湾の台東です。 アテモヤは台湾の台東で生産される果物で、こんな感じで売られています。 拡大すると 初めて買ったときの写真 食べ方もわかってないのに買ってしまった。 どこからか「よくもわからない食べ物を躊躇なく、買いまくりすぎ」 という声が聞こえてくるような 懐かしいなぁ(笑) 写真のアテモヤのサイズは大きい方。 小ぶりだと、ソフトボールくらいの大き…

  • 私の旦那はペルー人<小説みたいな話 全て実話のこんな人がいたシリーズ5>

    世界遺産 マチュピチュ こんにちは、ゆっちゃんです。今日は私が出会ったペルー人シリーズ5弾目の記事を書こうと思います。 彼の名前はカルロス! 25年以上前に私が旦那&私の両親と一緒にクスコ&マチュピチュに新婚旅行に行った時、旅行の手配をしてくれました。 ですが、顔と雰囲気が胡散臭いので、いまでもどんな人かわかりません。 20年ぶりに再会しましたが、相変わらず胡散臭かったです。 多分、良い人なのかもしれないですが、信用はできない雰囲気が醸し出されています。 ♥コロンビアのマフィアにレストランをのったられた話 byカルロス♥ 彼は日本に働きに来ているとき私の旦那と知り合いました。 貯金が少なからず…

  • 世界のフルーツ「バナナ」

    バナナってどうやって木になっているか知ってます? インターネットが普及してすぐ調べられる時代なので、すぐ調べちゃいますよね。 私もそーです。考えずに調べてしまします。。。。 けれど、写真では知ることができないバナナのお話をします。 まず、どうやってバナナができているの? バナナは写真のようにバナナがなっている木をナタでバッサリ切って、選果場へ運びます。 紫色はバナナの花です。あ、バナナは樹木ではありません。多年草です。 あのバナナ(房の束)、いったい何キログラムあるか想像できます?? これ、70~80kgあります。 バナナ農場で働く男性が担う、一番きつい仕事です。 これを抱えてトラックまで運び…

  • 世界のフルーツ「ドラゴンフルーツ」

    この変わった形の食べ物を見たことがありますか??岡山市内のスーパーで見かけました。みなさん、何かご存知です?フルーツで「ドラゴンフルーツ」というものです。今回買ったものはベトナム産ですが、実は日本国内でもつくられています❤️(探してみてください)スーパーで見かけた時、気味悪がって周囲の人は誰も手に取っていませんでした。6個も抱えてレジに並んだ私を変人を見るような眼差しで見る人はいましたが(笑)このフルーツの中身はこんな感じです。中は白い果肉に黒い小さな種がいっぱい。キウイフルーツみたいな小さな小さな種なので、種を除く必要なし。そのままかぶりつくことが出来ます。少し毒々しい赤色のこちらもドラゴン…

  • 私の旦那はペルー人<小説みたいな話 全て実話のこんな人がいたシリーズ4>

    アンデス山脈のリャマ こんにちは、ゆっちゃんです。ペルーでは、日本で考えれないことがた~くさん起こります。ギャグも相当きつい内容です。あだ名もすごいレベルのあだ名が多数存在します。例えば、おかまっぽい人にはマリコン(おかま)、顔の白い人にはレーチェ(ミルク)、背の低い人にはチキート(ちび)といった感じです。あだ名がいじめにつながるとしてあだ名を禁止していて、「~さん!」と呼び方を統一する日本とは真逆な感じですね。今日はペルー人あれれ・・・なお話第4弾です。全て実話です! ♥ペルーの銀行員が言い放った言葉♥ ペルーの銀行に行くと人があふれています。事務手続きに時間がかかり、待たされること半端なし…

  • 私の旦那はペルー人<小説みたいな話 全て実話のこんな人がいたシリーズ3>

    ペルーの世界遺産ワラスの風景(旦那と息子) こんにちは、ゆっちゃんです。25年前はフジモリ大統領のお陰でた~くさんの ペルー人が日本に出稼ぎにやってきました。もうほとんどのペルー人はペルーに帰国しました。ですが、2017年時点での在日ペルー人の数は11万人超えだそうです。旦那も日本に4年だけ仕事をしに来て、ペルーに帰国してからビジネスをスタートするつもりでしたが、私と結婚したので日本在住歴が27年を超えました。最近では、日本人以上に時間厳守で几帳面な性格です。私よりはるかに時間と礼儀作法には気をつけています。まめ男です!! 今日はペルー人あれれ・・なお話第3弾です。全て実話です! <こんな人が…

  • 私の旦那はペルー人<小説みたいな話 全て実話のこんな人がいたシリーズ2>

    ペルーの世界遺産ワラスの風景 こんにちは、ゆっちゃんです。ペルー人あれれ・・なお話第2弾です。全て実話です! 第一話で成功者セサのお話をしましたが、今回はもう一人のセサのお話です。セサは本当に大変な生活を強いられています。 <こんな人がいたシリーズ2> ♥トゥクトゥク(ペルーのバイクタクシー)運転手セサの話♥ セサは日本で十年以上働きました。一生懸命働いて沢山のお金を儲けましたが、ペルーに帰国した際は一文無しでした。理由はずっと信じてお金を送り続けていた実父に全てのお金を使い果たされてしまってたので。お父さんはアル中だったので、すべてのお金がアルコールに消えてしまったそうです。それを知ったのは…

  • 私の旦那はペルー人<小説みたいな話 全て実話のこんな人がいたシリーズ>

    ペルーの世界遺産ワラスの風景 こんにちは、ゆっちゃんです。今日から、ペルー人のあれれ・・なお話をお届けします。全て実話です!私の旦那はペルー人です。紆余曲折ありましたが、今年で無事結婚24年目に突入しました。日本に住んでいるのですが、ぺルーに里帰りする度にあまりの変わりように驚きます。2017年に里帰りした際は、リマは田舎からの人々の流入で人口が増え続けていました。以前、畑だった場所に住宅が建ちどんどん都会になっていき、道もわからないほどです。トゥクトゥクというバイクタクシーが増え続け、排気ガスも蔓延し若者の就職事情もかなり厳しい感じです。ベネズエラ経済破綻の影響で、たくさんのベネズエラの若者…

  • 【番外編】〜青森ねぶた祭り ねぶた師について〜

    (2017年 ねぶた大賞 北村麻子 「紅葉狩り」) みなさん こんにちは。 番外編でねぶた祭りについて書いております。 今回はねぶた師についてです。 ねぶたの山車のほとんどは、ねぶた師の呼ばれる人たちがデザイン・設計して、スタッフとともに制作しています。 構想を練るところから考えると一年のほとんどはねぶた制作に関わっていることになります。 細いところは工房でできますが、作業が進んでくると港に建てられるねぶた小屋というところで制作を行います。 このねぶた小屋は五月の半ば頃に建てられるので、その頃から祭りまでねぶた小屋を除くと制作途中のねぶたを見ることができます(閉まっているところは勝手にのぞいて…

  • 【番外編】〜青森ねぶた祭り どうやって楽しむの〜

    (2018年知事賞 北村春一 「西王母の祝福」) みなさん、こんにちは。 青森ねぶた祭りが近づいてきており、居ても立っても居られずねぶた祭りについて書いております笑。 前回は基本的なアクセス方法について書きました。 今回は、いよいよ本題です。 ねぶた祭りの楽しみ方について書いてみたいと思います。 目次 〜ねぶたに必要な要素〜 〜山車〜 〜囃子〜 〜跳人〜 〜跳人にはどうやってなるの?〜 〜ねぶたに必要な要素〜 ねぶた祭りを形作る要素は三つあります。 〜山車〜 まず一つ目は山車。ねぶた祭りの迫力や美しさは、この山車が担っています。もちろんどの要素も欠かせないのですが、ねぶた祭りといえばこの山車が…

  • 【番外編】〜地元民が勧める青森ねぶた祭りツアーガイド〜

    (2018年ねぶた大賞 竹浪比呂央「岩木川 龍王と武田定清」) みなさんこんにちは。 グァテマラのマヤ文明の話だったのですが、どうしてもいてもたってもいられなくて番外編のねぶた祭りのことを書きます。 実は私、青森県青森市の出身なのです。 ねぶたの山車の運行経路へは徒歩3分くらいのところに実家があるのです。 毎年岡山から頑張って帰省していたのですが、今年は、どうしても事情が重なって帰れなくなってしまいました。 ただ、私の帰省時に青森に招待する予定だった友人家族は、私の実家に宿泊してくれることになりました(笑)。 本当は私がアテンドする予定だったのに、申し訳ないです…。 その友人に、「〇〇は行った…

  • 【番外編】〜地元民が勧める青森ねぶた祭りツアーガイド2〜

    みなさんこんにちは。 前回からの続きです。 番外編として、国内編〜青森ねぶた祭りツアーガイド〜の記事を書いています。 前回は、ねぶた期間のアクセス方法をいくつか書きました。 今回は、少しイレギュラーな方法と、宿泊について述べたいと思います。 どうぞお付き合いください。 目次 〜豪華客船 飛鳥〜: 〜どこに泊まるの〜 〜豪華客船 飛鳥〜: これはもう、番外編ですね…。ねぶた祭りと秋田の竿燈祭りを見ることができます。 お値段は… 396,000円〜1,994,000円!! ただ、この飛鳥、青森に寄港するタイミングが本当に神で、ねぶた最終日の花火大会の日に合わせているのです。 ねぶた最終日の花火大会…

  • グァテマラってどんなところ?〜北部平原地帯 ティカル遺跡〜

    みなさんこんにちは。 今日もこのブログを訪れて下さってありがとうございます。 2年近くのグァテマラでの生活を振り返って、私なりに面白かったな、大変だったな、みなさんに伝えたいな、と思うことをこちらで紹介しております。 前回は、グァテマラってどんな国?にざっくり触れた後に、「グァテマラと言えばこの風景」的な南部山岳高原地帯についてざっくりご紹介しました。 キチェ王国やカクチケル王国などマヤの先住民のほとんど山岳高山地帯に住んでいました。 多くの絵葉書はガイドブックには、この高原地帯の鮮やかな民族衣装をまとった人々や、火山や湖などの自然が紹介されているのではないでしょうか。 北部には唯一イツァ王国…

  • グァテマラってどんなところ?〜南部山岳高原地帯 アンティグア〜

    みなさんこんにちは。 私は中米のグァテマラという国に2年近く暮らしていました。 そこで体験したこと、感じたこと、これからに生かしていきたいことを独自の視点でみなさまに紹介したいと思います。 どうぞよろしくお願いいたします。 目次 〜グァテマラってどんな国?〜 〜南部山岳高原地帯:アンティグア〜 〜コーヒーの大産地〜 〜グァテマラってどんな国?〜 グァテマラと聞いて皆さんどんなことを思い浮かべるでしょうか? マヤ文明の国…民族衣装が美しい国…コーヒーが美味しい国。 火山の噴火のニュースを耳にすることもありますね。 グアテマラは狭い国土(日本の三分の一ほど)を山岳地帯、海岸地帯、平原地帯に分けられ…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ともちんさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ともちんさん
ブログタイトル
海外生活の光と闇
フォロー
海外生活の光と闇

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用