今回の実験をすすめるにあたってデジタルアッテネータを用意する必要がでてきました デジタルミキサーはあるのですがどうも… 純粋にデジタル信号を減衰するものが欲し…
Wilsonaudio Watt3+Puppy2を鳴らす…⑦
しばらくWatt3+607MRで鳴らしていました不満のない音 もう耳がなれてしまったのでこれでいいかとおもってしまうほど 久しぶりにウーハーも加えてききたくな…
サンスイの2台のアンプこちらをこのスピーカーに使う際に… どうしてもウーハーとのレベル差が発生するため操作が大変です AVアンプではレベルの表示が確りでるで…
Wilsonaudio Watt3+Puppy2を鳴らす…⑥
さて、まずはチューンした607MRを一台持ち込みましたここからは慎重な試聴となります この1台ですが、多分Watt3+Puppy2ではならないと思われますので…
Wilsonaudio Watt3+Puppy2を鳴らす…⑤
実はこのスピーカーを鳴らすためにアンプのチューニングをうに先生にお願いしていました なんて無謀な…流石にエントリークラスのプリメインアンプでは荷が重いのか? …
着ました こちら(^^♪こちらは https://ameblo.jp/130hinata/entry-12886247273.html https://ame…
ジャンク承知でこれを買ってみました電動キャタピラーで階段をあがる仕組み オークションでは詳細は書かれていなかったがどうも駄目らしいバッテリーは残量はありました…
Wilsonaudio Watt3+Puppy2を鳴らす…④
さて、この組み合わせが鳴り始めたのでしっかり試聴していきたいですね(^^♪ 試聴はこちらを用意しましたこちらの…この5曲目をきくかなり大きな建物の中で演奏壁を…
Wilsonaudio Watt3+Puppy2を鳴らす…③
先日の記事でWatt3がある程度なることが分かったただ、ウーハーをつなぐとどうもイマイチの音 こんなものではないのではということで このシステムはウーハーにも…
Wilsonaudio Watt3+Puppy2を鳴らす…②
さて、このシステム Puppy2の駆動に全体のレベルの向上がかかっているように思えます それなら上部のWatt3だけでならしたらどうかとこの部分だけつないでな…
Wilsonaudio Watt3+Puppy2を鳴らす…①
ハイエンドスピーカーとして購入したWilsonaudio Watt3+Puppy2Watt3シリーズはWilsonaudioの代名詞的な存在さて、とりあえずな…
先日作成した介護用品ですが、体力がかなりいるため失敗 電動タイプの検討にはいります♪ こちらですが、案外複雑な動き操作も面倒ですね~ なにより大きい 確か…
少し時間があいてしまいましたが、ハイエンドスピーカーを購入することにしました Wilsonaudioの地位を不動のものにしたこのスピーカー これが欲しい Wi…
先日の記事で 『介護用品の作成にトライ(^^♪』さて、さて、階段をあがる介助をするために介護用品作成にトライしていきたいと思います 『これは大変だ…』大変なこ…
LS-K701をバイアンプドライブして限界点がみえた(^^♪
先日の記事で 『LS-K701をバイアンプドライブしたい』LS-K701をバイアンプドライブしたいという欲求がふつふつとまあ、変わらないかもしれませんが…やっ…
さて、さて、階段をあがる介助をするために介護用品作成にトライしていきたいと思います 『これは大変だ…』大変なことがおこってしまった認知症の母が… 脳梗塞… 入…
さて、先日の記事で 『これは大変だ…』大変なことがおこってしまった認知症の母が… 脳梗塞… 入院幸い軽度のもので、若干の麻痺が残ってしまう様子 問題は…アパー…
大変なことがおこってしまった認知症の母が… 脳梗塞… 入院幸い軽度のもので、若干の麻痺が残ってしまう様子 問題は…アパートの階段 8段+12段あります 介護の…
PHILIPS LBB1103/00+INOUE KIスピーカー
さて、このアンプは… このなりにくいスピーカーのために購入しました こちらに接続うん、うまくなりました♪ これはいいですねPHILIPS LBB1103/00…
PHILIPS LBB1103/00 スピーカーケーブル接続は♪
先日の記事でこのアンプの接続に悩まされていました 流石にわからないので同じアンプをお持ちのかべ様にご教授いただきました正解はこちらということですいや 普通にわ…
以前から探していたパワーアンプがオクに出て購入しました大分探しましたがたまにでるので…ゲットできてよかったです PHILIPS LBB1103/00 パワーア…
そろそろ決めないといけないと思っています国産でいいとなると これ案外各所でみましたね 案外大きいとおもいますが売れたのでしょうね こちらも知人がもっていました…
先日の記事でユニットから検索しこのユニットが面白そうということでたどり着きました これ単体では出物がないので… Pioneer CS-51の仕様 パイオニア…
以前から気になっていたYAMAHAさんのアンプ実はほとんど体験がないです かなりエントリークラスのものを以前かったような記憶があるのですが、音は全く覚えていま…
なんとなく絞り切れない状態ならば過去の体験からひっぱっていきましょう 今までよかったヴィンテージスピーカー これは素敵でした パイオニアウエスタンのような音が…
ヴィンテージという曖昧なカテゴリでさがしていきます BBCモニター系は年代的にヴィンテージなのかもしれませんがどうも傾向としては違うような気がします 大体音が…
精神的におかしくなっているのかな 自分まあ、そんなことはないのでしょうハイエンドスピーカーを追いながら同時にヴィンテージスピーカーもおっかけています これも定…
大型システム=ハイエンドですが大型だと広い部屋が必要ということもあり現実的ではないと思います なら大型でありながら定位のいいシステムなら大型でも狭い部屋に対応…
大型システムはどうか大型システム=ハイエンドとなりやすいと思いますが オールホーンシステムこれは凄いですね でもすべての音楽が聴けないとなるとスペースとお金が…
先日の記事で 『ハイエンドスピーカーはやはり私にはあわないのか…』ハイエンドスピーカーが買いたくなった まあ、定期的にそんな気持ちがでてくるので何とかしないと…
FE83+自作ボックスを少しよいシステムにつないでみた(^^♪
次にこのスピーカーはちょい良いシステムにつないでみた うん、かなりいいしかし、こうなると低域の量感が少ないことに気が付く質があがればどうしても他の部分がきに…
さて、早速音出ししてみましょう♪ ○試聴音は流石に全く違う 普通箱の個性がある程度音にのってくるものなのですがこれはそれがない まさにFE83の音 そして音…
「ブログリーダー」を活用して、SEEDさんをフォローしませんか?
今回の実験をすすめるにあたってデジタルアッテネータを用意する必要がでてきました デジタルミキサーはあるのですがどうも… 純粋にデジタル信号を減衰するものが欲し…
今回はプリアンプのお話しプリアンプ増幅方法や信号減衰に関して考えることにします プリアンプの増幅はこんなイメージ まあ、そうですねで 減衰となると…単純なもの…
さて、今度は機器をある程度よくしてみたいと思います こちらを用意しましたお気に入りのアンプ ONKYO A-2001 トラポはこちらですこれらはなかなか優…
先日到着したJBL A130をきいてみたいと思います つなげる機器はまずはこれで 〇試聴最初の印象は音数が少ない安いスピーカーだからそれは仕方ないのではないか…
先日の記事で 『気になるスピーカー♪』最近気になるスピーカーが… JBL A130というものらしい まあ、少し変わっているが普通のブックシェルフスピーカー こ…
うに様にチューニングしていただいたサンスイ607MRですが一時的に別荘にもっていっていました Wilsonaudioをならしたきり登場のないものでしたがうに様…
最近気になるスピーカーが… JBL A130というものらしい まあ、少し変わっているが普通のブックシェルフスピーカー これ 確か定価ペアで25000円だったよ…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター台を作成しました(^^♪』早速台を作成していきましょう♪ 裏板はオリジナルは比較的薄い板で振動対策はあま…
早速台を作成していきましょう♪ 裏板はオリジナルは比較的薄い板で振動対策はあまり考えていないものだと思いますが、少し振動に対して少し対策をしていきたいと思いま…
別荘においてあるマッキントッシュXRT18の台とツィーターを1セット持って帰りました 寸法だしになります まずは台 こちらはかなり貧弱ツィーター部分ですが、大…
先日の記事で 『暑くて車が急激に遅くなった事』暑い 暑い日が続きます梅雨あけして一気に気温があがりました 先日購入した私の車 夏は今回初めて 思った以上に車が…
暑い 暑い日が続きます梅雨あけして一気に気温があがりました 先日購入した私の車 夏は今回初めて 思った以上に車が遅くなってしまいました燃費もがた落ちです 車…
かなり前の記事で 『オーディオボード+インシューレーターで高みを目指す…⑥』さて、仮に完成した振動対策グッツですがこの時点で試聴です♪ うん、実験なで雑然とし…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター自立はこれでどうでしょうか?』先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター自立の問題』先日の…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 ツィーター自立の問題』先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 壁につけないのならば』マッキントッシュXRT18…
こうゆう遊びをたまにやっています この動画 よく車からYouTubeで配信していますよね 普通の人なら普通に発信している内容のですが 私は変わっているのでこの…
先日の記事で 『マッキントッシュXRT18 壁につけないのならば』マッキントッシュXRT18ですが、7.5帖の部屋では容量不足なので… かといってメインルーム…
さて、つづいて考えてみたいと思います フルレンジにすることは情報量をある程度抑え込みながら音場の再現をしていくことも一つの目的ではないかと思っています すべて…
メインシステムを追い込み中♪というかテスト段階ここで球体スピーカーについてかんがえみたいと思います 球体のスピーカーは1ユニット フルレンジのことが多い つま…
先日の状況はこちら ウーハーを球体にいれたらなかなかよかった さて、まだメリットはあります球体なので、横にしてハの字に広げたり 少し上向きにするなどのセッテン…
さて、リクエストがありシールドに挑戦することにしました Amazonでシールド材を購入(^^♪ これを使ってこんな感じでシールド1本ずつのシールドです さて、…
新札発行 何かピンとこないなんとく発表から回ってくるのが遅いような気がします やっとまわってきました ここが凄いかも多分偽造防止肖像画の方の顔が角度によって立…
次はこのケーブルで挑戦(^^♪ これです 平行線ではありますが、互いの距離をとりましたなんとも… いいようがありませんね~ さて、試聴です 〇試聴いい加減に設…
先日の記事で 『本格的に見直してみたい 電源の配線(^^♪』先日の記事で 『パイプを使って整理してみました(^^♪』電源ケーブルの状態ですが、これだけ長く引…
先日の記事で 『パイプを使って整理してみました(^^♪』電源ケーブルの状態ですが、これだけ長く引き回して この状態ですが音の不満はありません これを整理して…
先日の記事で 『ルームチューンとセッテング④』それではセッテングの実践といきましょう部屋はこちらメインの部屋は7.5畳 少し長ぼそぃ部屋奥にクローゼットスペー…
先日の対策で音はどうかわるのか期待としては少し音質向上してくれればいいなぁ~と思っています さて、どのような変わったか?〇試聴音がでてきた瞬間に大きな違い…
電源ケーブルの状態ですが、これだけ長く引き回して この状態ですが音の不満はありません これを整理して、音質があがるかということですが多少上がるのではないかと…
少し前の記事で 『ケーブルインシュレーター試してみました(^^♪』先日の記事で 『ケーブルインシュレーター(^^♪』ケーブルインシュレーターオーディオを知らな…
スピーカーケーブル 少し長いものが必要になってきました手持ちもあるのですが、話題になっているものを試してみたくなりました それは…こちらを活用したもの以前事務…
うなぎ…実はあまり好きではないのですよ 30年位前に東京新橋で有名店にいって食べたのですがあまりおいしくなかったあまりとれなくなり絶滅危惧種にもなりそうなもの…
先日の記事で… 『ウーハー作成…⑦』先日の記事で… 『ウーハー作成…⑥』ウーハー部分が何とか完成しましたしかし、予想はしていましたが、かなり大きいです 圧迫感…
少しあいてしまいましたが前回の記事です 『着目する点を変える⑤』スピーカーが一段落したのでアンプにすすんでみたいと思います まずはプリ部 昔からプリとアッ…
問題点が多いがウーハーはとりあえず聞けるようになったウーハー付加で音楽が楽しくなりました きいていると少し気になる点が…ここの部分が音が反射して邪魔しているよ…
先日の記事で… 『ウーハー作成…⑥』ウーハー部分が何とか完成しましたしかし、予想はしていましたが、かなり大きいです 圧迫感が凄いです 背面にもユニットが…振動…
そろそろ蒸し暑くなってきましたエアコンの出番が多くなりそうです 最近リモコンの操作が面倒リモコンはこんな感じでおいてあります壁つけです この場合…〇リモコンを…
振動吸収チップの改良をしてみたいと思います材料はこちらを使います テープの厚みがかなりありますね♪ こんな感じです 貼り換えてみます うん、やはりこの方が効…
浴室のシャワーヘッドが壊れましたもう15年以上使っているので仕方ないことですこの部分が割れましたここから水が勢いよくでます(爆) この部分があればいいのですが…
それではセッテングの実践といきましょう部屋はこちらメインの部屋は7.5畳 少し長ぼそぃ部屋奥にクローゼットスペース3畳ありますが、こちらは全体で事務所スペース…
それでは次にスピーカーのセッテイングいきましょうネットで調べるとこんな感じにセッテングするのがきほんらしい これで一度やってみましたが、あわなかった基本…