chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
正法眼蔵 https://ameblo.jp/jbls9500/

ヤフーブログから移動 2019年12月9日で10年 毎日更新してきました ヤフーが先に終わるのでこちらに移動 もう少し続けます

SEED
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/06/09

arrow_drop_down
  • レコードプレーヤーをいじったらどうなるの…④

    実験機種の選定に戸惑ってしまいましたということで こちらを探すことに そんななかうに先生がこれをお持ちということで つかわせてもらうことなりました うれしい(…

  • レコードプレーヤーをいじったらどうなるの…③

    さて、DENON DP-80を実験機として購入しようとしましたが…高い… やはり有名な機器は値段がはりますね狙っていたものは6万円を軽くこえてしまった うんう…

  • レコードプレーヤーをいじったらどうなるの…②

    さて、機種選定ですが今回は有名どころをチョイスしていきたいです回転方式はDDで DDとなると〇パイオニア〇テクニクス〇DENON〇SONY あたりかな? パイ…

  • レコードプレーヤーをいじったらどうなるの…①

    アンプのチューニング 簡単な改造をしているうちにレコードプレーヤーは手をいれたらどうなるのかを知りたくなってきました アイドラーもいいですが、回路というよりセ…

  • LS-K701 チューン再挑戦…途中経過試聴(^^♪

    本来ならばドンドンチューンをすすめていきたいところですが箱の強化方法としては初挑戦理論的にはいいはずなのですが、こればかりは聴かないとわかりません 今後のユニ…

  • LS-K701 チューン再挑戦…④

    先日の記事で内部の木製の補強を撤去していくのが大変と書きました最初の1本は3日かかってしまいました 2本目はなんとか1日で納めたいと思いました ノミをハンマー…

  • まずはA-925から…⑩

    A-925のダイオード交換 リレー撤去 トランジスターのハンダ吸取りのチューンが完成しました音出しはロジャースでテスト〇試聴以前より低域の制動力が増している …

  • LS-701 チューン再挑戦…③

    先日の記事で内部の木製の補強を撤去していきました本来でしたら補強を撤去するのはどうかと思いますが前回のチューニングと同じようにしたかったです 前回のものはこち…

  • LS-701 チューン再挑戦…②

    ユニットの問題はとりあえずおいておきましょう 早速分解 エンクロージャの強化から開始しましょう まずは吸音材をとります  これだけありました これが大変なので…

  • LS-701 チューン再挑戦…①

    先日の記事で 『スピーカーの貸し出し』当方で使っているケンウッドのスピーカー 知人から貸出の依頼がありました 少し前に記事にしています さて、貸し出すのである…

  • まずはA-925から…⑨

    さて、以前対策したことをもう一度やりましょう しかし、少しだけ勉強しました ブロックコンデンサの電気を抜かないといけませんこれを知らなくて何台かアンプを壊して…

  • いつまでも興味をもちつづけて生きたい(^^♪

    仕事柄高齢者とかかわることが多いのですが 最近の難しいケース すべての事が面倒くさいという方  食べることも面倒そしてこだわりが強い 特定のものしかたべないし…

  • まずはA-925から…⑧

    ダイオード交換後の音をきいてみましょう♪ この状態でききますおお、まったく別のアンプです 凄くいいじゃないですかロジャースがモニターなので変化量はすくなく感じ…

  • まずはA-925から…⑦

    少しあいてしまいました前回まではこちら 『まずはA-925から…⑥』いろいろとやっていきましたが、結局自分では修復不可な状態になってしまいました 残念 実はA…

  • 携帯電話を変えました(^^♪

    携帯電話が遅い 重い動きが遅くストレスになっています アンドロイドワン S6です 4年使ったのでもういいかな?割れてもいます性能はこれ 外部のメモリはやってな…

  • 内部の振動処理材の確保に四苦八苦(^^♪

    最初にチューンした内部の振動処理材ですが、残り少ない 今回のチューンには持ちそうもないので買ってみました こちら ランダムなものが沢山あるのでいいと思いました…

  • ロジャーススタジオ2aのスタンドを考える…①

    ロジャーススタジオ2aが調子がいいというかすっかり気に入ってしまった だかさすがにこれではちょっとという感じがします スタンドを考えないといけませんね~  ネ…

  • 再びケンウッドのスピーカー♪

    先日実験的にチューニングしたケンウッドのスピーカーは東京の知人に拉致され帰ってこなくなりました まあ、喜んでくれているのですからよしとしましょう♪ 再度購入♪…

  • スタジオ2aを鳴らす♪

    そろそろスタジオ2aを鳴らしてみたいと思います  定年親父の部屋様の状態はこちらです 『今日でお別れね、もう会えない♪~(T_T)~~~』本日、終活の為に先日…

  • 模様替え(^^♪

    先日とどいたスピーカーを置いた状態  アンプ軍の後ろにソファーがありますとりあえずおいていったらこうなってしまったこれはまずい 一番下のONKYOのアンプはカ…

  • 届きました スタジオ2a♪

    先日の購入したこちら ロジャースPM510 そのオリジナルといえるスタジオ2aまあ、こちらのラインナップは私もよくわかりませんが 形の似たものでいろいろなバー…

  • こちらを購入しました♪

    先日の記事でこちらのスピーカーが気になると書きました でもずっと思っていたわけではなくなんとなく心に残っていました そんなおり… 『今日でお別れね、もう会えな…

  • リサイクルステーション(^^♪

    近所のホームセンターの片隅にできたリサイクルステーションリサイクル品をもっていくと重量によりポイントがもらえるもの200ポイントで200円の商品券がでるみたい…

  • 東京秋葉原ヤマギワ電気試聴室の思い出…④

    さて、自分としては家庭や仕事の事情で東京を離れることになりヤマギワ通いもなくなる予定となりました そのころヤマギワの試聴室のよこ スピーカーが沢山置いてある場…

  • 大失敗…

    プリアンプの実験も大詰め部品交換に入ります ここですこの8個のダイオードを交換します 交換これでいいかな放熱もシッカリとれる 部品が大きいのが難点 さて、あ、…

  • 東京秋葉原ヤマギワ電気試聴室の思い出…③

    続きです イベントのモニタースピーカーとしてこちらが用意されたことがありました ロジャースPM510当時はこんなスピーカーがゴロゴロしていました よくよく考え…

  • 東京秋葉原ヤマギワ電気試聴室の思い出…②

    東京秋葉原ヤマギワ電気試聴室の当時の機器についても紹介します 当時はマッキントッシュがメインでしたコントロールアンプはC29と32でしたナチュラルなC29と色…

  • 東京秋葉原ヤマギワ電気試聴室の思い出…①

    自分のオーディオの原点 というかオーディオマニアになった原点というのが東京秋葉原ヤマギワ電気試聴室にあります 実はここ 毎週のように通っていた時期があります多…

  • サンスイも2台に(^^♪

    サンスイのアンプ気に入りました凄くいい 自分の好きな音  そんなことでもう一台欲しくなりました 買った(爆) まずこれでききたいと思った今回は一台で鳴らすのと…

  • クラウンIC-150を購入

    うに先生から気になる情報を得たので購入してみました  クラウンIC150というプリアンプ古いものです 興味がわいたのは古いけどオペアンプをつかったプリだからで…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、SEEDさんをフォローしませんか?

ハンドル名
SEEDさん
ブログタイトル
正法眼蔵
フォロー
正法眼蔵

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用