chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • おひとりさまビジネスがさらなる進化を遂げている件

    これから少子高齢化社会がますます進んで いくと、おひとりさまも確実に増えて いきます。 そんな時代を反映してか、最後の拡大市場 ともいえるおひとりさまビジネスも どんどん進化しているのです。 今までは、一人カラオケや一人焼肉 なんてのがありましたが、 今はカラオケルームをカラオケ以外の 用途でも提供しているのです。 “ビッグエコー”はカラオケルームを 第二のオフィスとして、提供し なかなか好評なようなのです。 ファミレスや喫茶店だとうるさくて 集中できなかったりといった人達の ニーズをうまくとらえているようです。 カラオケルームだと防音性が高く 周囲の目が気にならなく、 ワークスペースや英会話…

  • 就職氷河期世代の就職支援はうまくいくのかという話

    当ブログで以前記事にしました、 就職氷河期世代の就職支援ですが、 ようやく開始となりました。 具体的には非正規社員や長期無業者、 ひきこもりを含む100万人規模の人たちを 3年間かけて支援し、30万人の正社員化を 目指すというものです。 具体的な支援の対象は ①正社員になりたいのに不本意ながら 非正規雇用で働く人(約50万人、35~44歳)、 ②就職希望はあるが「希望する仕事がありそう にない」という理由で就職活動をしていない 長期無業者 ③ひきこもりなど、社会参加に向けた丁寧な 支援を必要とする人 この3つのようです。 この対象者に対して ハローワークに専門窓口を設置し、 職業訓練や求人開拓…

  • 副業から始まったのに今や巨大企業になった会社の話 その2

    お次は、スポーツメーカーの アンダーアーマーです。 このメーカーは1996年に創業し 四半期連続で20%以上の成長を続け 2014年にはアメリカのスポーツ衣料で 独アディダスを抜き2位となり、 特徴あるアイコンのロゴは一躍有名に なりました。 ボルチモアという失業率や犯罪率の 高い場所に創業したアンダーアーマーは、 これまでスポーツ用品を扱うビジネスの 成功の定石である、 資金力をバックに著名なアスリートを 広告塔にすることで売り上げを獲得する のでなく、 スポーツ界では知名度がまだ低く、 異色分野のアスリートを見つけ出し、 競合他社とは一線を画すニッチな ブランドイメージをローカル発を売りに…

  • 副業から始まったのに今や巨大企業となった会社の話

    副業はますます盛んになっていますが 数百万ドル、あるいは数十億ドルを 稼ぎ出している有名企業のいくつかは、 小規模なサイドプロジェクトとして、 ガレージや地下室で生まれたのが 多いのです。 そんな企業を数回に分けご紹介していきます。 まずは、アップルです。 巨大テック企業になる前、アップルは2人の 共同創業者のサイドプロジェクトだったの です。1976年、スティーブ・ジョブスはアタリで 夜勤の仕事をし、スティーブ・ウォズニアック はヒューレット・パッカードでエンジニアと して働いていました。 2人は空いた時間にガレージでコンピューター を作っていたのです。 それが後にApple Iとして知られ…

  • コインロッカー難民の救世主が急成長中

    お盆の帰省時や観光の際に、コインロッカーを使いたい時ってありますよね。 そんな「荷物を預けたい人」と 「荷物を預るスペースをもつお店」を つなぐシェアリングサービス 「ecbo cloak(エクボクローク)」が、 訪日外国人の増える東京オリンピック・ パラリンピックを前に、 急成長しているのです。 ここは、サッカーの本田圭佑氏やメルカリも 投資しているという期待の企業なのです。 試算によると1日に17万6000人の コインロッカー難民が全国にいて、 ロッカー自体は30万個足りないと いうことです。 地味に意外と多く 毎日難民が溢れていたのですね。 エクボクロークは、そこに目をつけ スマホから事…

  • 回転ずしの原価率から一番お得なネタを考える

    当ブログでも何回か取り上げています、まだまだ全体の売り上げが伸びている 回転ずし業界ですが、シェア的には ベスト3は、 1位が「あきんどスシロー(年商1748億円・店舗数548)」 2位が「くら寿司(年商1325億円・店舗数434)」 3位は「はま寿司(年商1242億円・店舗数505)」 となっており、3大チェーンで業界シェアのなんと7割を占めているのです。 7割も占めていたんですね。 たしかに、この3つはどこに行っても見ますよね。 「安くてうまい」の追求のために、各社はさまざまな“工夫”をしているのです。 かつては、回転ずしの平均原価率は3割以下といわれていたのですが、 競争が激化し、商品の…

  • 無人コンビニの進出は加速しそうだという件

    駅中のコンビニ「NewDays」の 初のキャッシュレス無人店舗が7月30日、 JR 武蔵境駅 nonowa 改札口にオープン しました。 レジはセルフレジ2台のみで、スタッフが いなくても消費者が買い物をできる仕組み になっています。 無人コンビニってやつですね。 最近は、時給を上げても働き手が 集まりにくいご時世なので 必然的にこういう流れになりますね。 しかも交通系電子マネーとクレジットカード 決済のみに対応したこの店舗を出店するには、 駅ナカは最高の立地です。 交通系ICカードのチャージ端末も近くに あるので、残高が足りなくてもすぐに チャージできるのでこれまた安心です。 買い物の仕方は…

  • NIKEがサブスクリプションサービスを開始した話

    NIKEが、子ども用スニーカーの サブスクリプションサービス 「Nike Adventure Club」を発表しました。 毎月一定額を支払うサブスクリプション サービスは、WEBサービスやアプリなどでは 一般的ですが、 NIKEのサブスクリプション サービスは、毎月一定額を支払うと、 定期的にスニーカーが送られてくるという ものです。 スニーカーはNIKEもしくはコンバースブランドから選べ、もちろんサイズは指定可能です。 これは、2歳から10歳の子どもを対象と しているようです。 年4回スニーカーを受け取れるプランは 月額20ドル、年6回なら30ドル、 年12回なら50ドルと いうことです。 …

  • 郵便物の土曜日配達がなくなる件

    普通扱いの手紙やはがきなどの郵便物の土曜日配達が来年にも廃止になるようです。 インターネットの普及や人手不足といった 社会環境の変化が背景にあり、 経営がかなり悪化してるようで、 働き方改革の意味合いからも 稼働を縮小していくようです。 そもそも、ハガキの52円とかというのも 適正な価格なのかという問題もありそう ですよね。 総務省は早ければ、秋の臨時国会で 必要な法改正を目指し、来年にも廃止と なる見通しのようです。 これは、郵便法では郵便事業が単独で 赤字にならないように義務付けていると いうことなので、 今のように収益が減ったら 単価を上げるか、サービスを落とすしか なく、ここは後者を選…

  • ガチャガチャのミニ盆栽が日本のおみやげとして人気が出そうな件

    今日は盆栽のガチャガチャについてです。 盆栽は最近では仏像と組み合わせたり 水の流れる盆栽など、その表現方法も 多様化してきているようですが 今度はなんとガチャガチャに登場する ようです。 手作り盆栽キット「ガチャ盆」なるものが 2019年11月に 全国のカプセル自販機設置店で発売される ということです。 価格は1回400円(税込)です。 ちょっと普通のガチャガチャより 高いですね。 このガチャガチャのミニ盆栽は通称 「ガチャ盆」というそうですが ガチャガチャの中には、本物の盆栽の樹と ドライにした葉があり、それらを組み合わせ て盆栽にして鑑賞するということです ドライフラワーの盆栽版みたいな…

  • 人手不足倒産が昨年を上回る勢いで過去最高になりそうな件

    東京商工リサーチによると、 2019年1月~7月に、従業員退職などの 人手不足によって起きた倒産は227件 ということです。 年間調査で過去最悪を記録したのが昨年の 2018年だったのですが、同時期にすでに同数 に達しており、 今後の結果によっては前年記録を 更新する可能性もあるということです。最近人手不足と言われ続けていましたが こういうところに如実に影響が出ています。 具体的な要因としては、これはかなり 前から言われていた代表者や幹部役員の 死亡、引退などによる「後継者難」で、 134件で1位です。 全体の6割がこの理由になっているとの ことなので、この問題はかなり深刻です。 2位は人材確…

  • 大手回転寿司チェーンのタピオカ導入合戦、その勝者はどこになるのか。

    今、大手回転寿司チェーンは、 タピオカドリンクを相次いで 導入しているのです。 以前、当ブログでも紹介しましたが、 スシローは、7月19日に 「光るゴールデン『タピオカミルクティー』」 (280円)を台湾の大手チェーン店と組んで 発売しています。 これはインスタ映え間違いなしで、 カップの下からスマートフォンのライトを かざすと、きらきらと光り輝くのです。 さすが、世界18カ国で展開している大手 だけあって今の時代をとらえるのが うまいですね。 このタピオカがあまりにも人気だったため、 スシローのタピオカドリンクは 今や品切れ状態で、8月末にようやく 販売再開の見込みが立ったということです。 …

  • ついに登場した駅なかのカプセルオフィスの想定外な使い方とは。

    以前の当ブログでもご紹介していました、 JR東日本の電話ボックス型のシェアオフィス「STATION BOOTH」ですが、 これが8月1日から正式提供を始めたようです。 料金は15分250円(税別)からで、 予約には会員登録が必要ですが、空いている ブースがあれば予約不要で利用もできます。 設置場所は、東京駅、新宿駅、池袋駅、立川駅で、当初は移動の多いビジネスパーソンなどの利用を見込んでいました。 実際に、実証実験ではオンラインミーティング や営業電話、資料作成などを行う利用者が 多かったようです。 当初は働き方改革といったトレンド からの隙間時間を有効活用できる シェアオフィスという発想だった…

  • Googleが提供する太陽光発電シミュレーションが日本初登場で猛威を奮いそうだという話

    東京電力ベンチャーズ株式会社は、 一戸建て住宅の住所を入力するだけで、 その家に太陽光発電システムを導入した場合の 発電量を算出できるサービス 「Suncle(サンクル)」を8月5日より スタートするというとこです。 Googleが提供する太陽光発電シミュレーション 「Google Project Sunroof」の技術を応用した サービスで、住所を入力するだけで 屋根の方角や傾きなどを考慮した詳細な シミュレーションが可能なのです。 もうGoogleはやることが、先端行き過ぎてい ますね。 Googleが関わるたびに未来の世界が、 近づいてる感じがします。 このサービスはこれまで、アメリカや…

  • インドで卵ビジネスに参入する世界的自動車メーカーの話

    本業とはまったく違うサイドビジネスを展開 する企業のなかでも、かなり異色の“副業”を 展開する世界的企業があります。 自動車メーカーのスズキです。 スズキは今や人口約13億人の大国インドで、 自動車市場のシェア50%を誇っているのです。 圧倒的なシェアですね。 この独占のインドでまったく違うビジネスを 起こしているのです。 それが、卵ビジネスです。 日本の鶏卵業界大手のイセ食品の 「インドの皆様に安心・安全で栄養価の高い 卵を届けたい」という思いに共感し、 スズキは同社の小型トラックを用いて 保冷物流構築に協力するのです。 この両者が合弁企業を設立し、2020年から 鶏卵生産・冷蔵輸送の事業に…

  • 100万枚の伝票をAIで自動読み取りすると8400時間分が削減されるという件

    佐川急便がディープラーニングを活用した 文字認識技術をベースに、2018年12月から 開発を進めていたものが、現実的に使用できる ものになったようです。 手書き数字の認識精度は99.995%に上り、 数字が丸で囲まれていたり、取り消し線が 引かれていたり、伝票に傷がついている、 など、 目視で読み取りづらい数字もほぼ正確に 読み取れるということです。 これすごいですね。 もう人はいらなくなってしまいますね。 恐るべしAI。。 今まで、配送伝票の情報入力を請け負う グループ会社のSGシステムは、繁忙期に なると1日に約100万枚の配送伝票を手作業で システムに入力していたそうですが、 新システム…

  • メルペイで期間限定で還元率70%なので使った方がお得だという件

    メルカリ子会社のメルペイは、 スマホ決済サービス「メルペイ」加盟店で 「メルペイあと払い」を利用すると最大で 支払い額の70%相当がポイント還元される 「ニッポンの夏!最大70%ポイント還元! キャンペーン」を実施するということです。 この手のペイキャンペーン多いですね。 オリンピックを来年に控え、 電子決済サービスが普及するにつれ このへんで一気に獲得したいところ ですからね。 今回のキャンペーンがいいのは、 他社キャンペーンは20%という還元率が多い 中、メルペイは最大70%と非常に高い還元率 なのです。 実施期間は8月1日から11日までです。 まだ1週間以上ありますね。 還元上限は150…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ころけっとさんをフォローしませんか?

ハンドル名
ころけっとさん
ブログタイトル
働くことのあれこれを連ねるブログ
フォロー
働くことのあれこれを連ねるブログ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用