広島県を起点に何でも撮ってブログにアップしています。です。 旅、祭、花、山、飛行機、新幹線、SL、護衛艦、御訪問頂ければ 何かご興味が沸く記事があるかもしれません。 退屈しのぎにどうぞ^^。
北広島町 八幡高原 シャラノキ(夏椿) 暑い夏を乗り切るには、高原の爽やかな風。 家を出る時は32度でしたが、高度が上がるほどに1度・・2度と温度が下がって行きます。 八幡高原では28度と、強い日差しはありますが、実に爽やか。 ビッチュウフウロ グーグルレンズで検索した名前なので、間違いがあればお許しを。 トラノオ ジギタリス 山道で、出会った野ウサギ、車の中から撮ったのでボケ・・ 「高原の芝刈り」 野草を見ながら、ほぼ一日楽しみました。 突然、戦闘機の低空飛行で驚かされましたが(写真撮れず)
6/29未明 種子島宇宙センターからH2Aロケット打ち上げ 01:33発射台を離れ、ここ羅漢高原からでも見えてきました。オレンジ色の光が伸びて、遠くではありますが現地の興奮が伝わる様です。 切り離しの後の噴射による夜光雲が広がり感動的な瞬間です。
2025 6/27 広島市湯来町 毎年ホタルを見に来ていますが、 一番多い年だったと思います。 多重撮影になりますが、ベース画像に3枚重ねるだけで凄いホタルの数 あまり多くすると不自然なので、こんな感じで・・
2025/06/28 広島市西区 ちゅーピータウン 花火大会 (330発) 本格的な夏の風物詩、 例年ですと、この時期は梅雨のど真ん中ですが、今年は梅雨明けが早く 今日は花火日和でした。
廿日市市 極楽寺山睡蓮 モリアオガエルの卵 一週間ほどで孵化しオタマジャクシが泡とともに池に落ちます。 ノイバラですか? 睡蓮の前ボケに使うつもりでしたが・・ 清楚な白睡蓮 蛇の池では、あまり見ない情熱的な色ですね。 白とピンクのグラデーションが綺麗ですね。 三姉妹 極楽寺山の山頂下にある蛇の池、池一面に花開く睡蓮は見事。
山口県柳井市「果子乃季アジサイ園」 約150種20000株のアジサイが植えられています。 ダンスパーティー 花のリング、以前の手まりのイメージとは違う可愛さですね。 花としか見えないガク・・ ガクアジサイ これもアジサイ・・バラみたいですね。 咲き始めの可愛さ アジサイも多種多彩で写真撮影も楽しめます。
岩国市「吉香公園」 佐々木小次郎の銅像 「小次郎と花の剣」 毎年訪れる、吉香公園の花菖蒲園 沢山の花から、どれを撮ろうか迷います。 中には、風で倒れたのか水面につく花も・・ 内堀に映る花菖蒲 城山花菖蒲園 吉香公園の北側にあり、春は梅林でも人気スポットです。 収穫しないのか梅の実が沢山落ちています。 赤トンボは、何度も同じ葉に戻ってくれ、撮りやすいですね。
500系新幹線は2027年引退することが発表されています。 最高速300kを記録する車両、ロングノーズのデザインが印象的です。 下りキティ新幹線が入線 ピンクの車両が「みずほ」の車両に映り込んでいます。 運行予定が2025年9/30までと残り少なくなりさみしくもあります。 500系は、1997年デビュー、いつの間にか老朽車両ですね。 主翼が付けば飛行機の様な車体。 退役までには一度は乗ってみたい500系 キティ新幹線は孫を連れて本人が楽しむ・・と あと何度見ることが出来るか、この雄姿。
JR. ONE PIECEプロジェクト始動 目を引く鮮烈ブルーの車体 キャラクターが各車両にプリント 700系なのでムーミン顔、シャープなイメージはキティ新幹線ですね。 新岩国は各駅停車なので「のぞみ」は高速通過 雨の日は、この様な飛沫を出して豪快な通過に 一日中撮影しても飽きることなく楽しめます。
鳥取県八頭郡若桜町 「若桜神社」 若桜駅から徒歩10分くらいですが、 そこから、石段を約200段登ります。 鎮守の森に佇む古社 同若桜町「不動院岩屋堂」 この独特な投入堂は「三徳山三佛寺」が有名ですが、 ここ「岩屋堂」は駐車場のすぐ近くにあり楽にお参り出来ます。 (重要文化財) 隣も投入堂ですが、神社で神仏習合ですね。 若桜町、町並み保存地区 建物のすぐ脇に流れる小さな水路の水音が心地よく、清涼感にもなります。 鉄道 町並み 古刹 見所満載の若桜町でした。 帰りは、ここまで来たら鳥取砂丘を見ずして帰れませんね。 海から見た砂丘です。 ハマヒルガオ 砂浜に咲く可憐な花です。
若桜鉄道 隼駅 スズキ製の隼と同じ名前の駅でライダーの聖地。 他県からもツーリングでライダー達が集まります。 私どもは車で(若い頃はライダーでした) 見ておきたい聖地としてやってきました。 焼き杉板横張りのレトロ感いっぱいの駅舎。 次の車両の到着まで時間があるので、終点の若桜駅まで行きましょう。 若桜鉄道終着駅「若桜駅」 SLやDD167が展示 かなり痛んだ3両編成の車両 SL時代の手動式転車台も残っています。 右に停車中の車両は「昭和号」 ラッピング「ハヤブサ」車両ですね。 鉄道ファン、大型バイクファンにも人気スポットです。
世羅ゆめ公園 小さな湿原で、動植物 昆虫などの宝庫です。 一番小さなハッチョウトンボ よく見ないと見逃してしまうほど 小さなトンボです。 イトトンボ マクロレンズがないと撮れない小さな世界。 イトトンボとハッチョウトンボが寄り添っています。 レンズを絞ってみましたが、両者にピンは来ませんでした
広島県安芸高田市 湧永記念庭園 広大な敷地にイングリッシュガーデン。四季折々に花が楽しめます。 六月の薔薇 様々な品種が楽しめます。 県北部の庭園なので、少し遅く見頃を迎えます。 鮮烈な赤いバラをボカシ脇役にと思いましたが、主役が負けてしまいました。 バラ園の花かごに目が引かれます。 これもバラ・・?と思うほど種類豊富 一重のバラ、綺麗なグラデーション 白い窓に、六月の薔薇
2025/06/01 ISSきぼうを見よう月面パスがありました。 薄雲が出て条件が悪くなりましたが、なんとか撮影出来ました。 望遠鏡で見ると凄いスピードでこの間は一瞬の出来事。 ビデオ動画で撮って静止画にしました。 この日は火星がすぐ近くにあります。 左下の点が火星 月に露出を合わすと火星が埋もれてしまうので2枚露出を変えて撮りました。 旅客機と月 撮影のピント合わせの時に、月の中を旅客機が通過。 残念ながらシャッターが押せず・・悔し涙・・でした。
広島も高いビルが増えました。街明かりが雨上がりの雲に反射して幻想的。夜明け前の細い月をプラス。(多重撮影)
バラの季節、和木町「鉢ヶ峰バラ園」 手入れが行き届さ、大切にされている事が分かります。 福山市バラ公園に比べると規模は小さくなりますが、十分に楽しめるバラ園です お気に入りのバラを探します。 板塀の一角、ちょっとした生活空間に馴染むバラ。 逆行から透し見るバラ 前ボケで周りを簡略化しました。(枯れた葉っぱ・・気づきませんでした、失敗) 地域のバラ園なので、ゆっくり気持ち良く観覧できました。
島根県松江市大根島。ボタンの島で知られますが、後に咲くシャクヤクも綺麗です ボタンほどゴージャスではありませんが、華やかです。 花言葉は「恥じらい」「はにかみ」とありますが 凜とした美しさを主張し、写す方も負けそうになりますね。 以前、来たときは一面シャクヤクの花畑でしたが、少なくなっています。 花畑の近くがキジの縄張りだったようで「ケーン!ケーン!」 草むらで全体には写せませんが、300mmではこの程度・・ 野鳥撮影は粘りが必要で、旅人の私どもには時間制限がありまして 次の観光に移動します。
福山市バラ公園 670種 7000本のバラ、市民の憩いの場 5月17日(土)5月18日(日)はバラ祭り。 混雑を避けるため、祭り日の前に見ることにしました。 園内のバラは見頃を迎え、綺麗に咲き誇っています。 週末の天気が少し心配。 この日は薄曇りで、撮影には良い光線 ほどほどのコントラストで白とびがなく 白いバラも写せました。 福山市の頑張りが伝わる見事なバラ園です。
解散した「旧小瀬川写真クラブ」の食事会がありました。 食事の後、錦帯橋 吉香公園で撮影会 投稿が遅れ、少し前の写真になります。(八重桜) メンバーそれぞれ、思いの場所に移動 私は、いつもの噴水広場に・・ 清流錦川沿い、水の豊富な公園。 ホワイトバランスを変えて涼やかな水の雰囲気に・・ 吉香公園は被写体が多く、四季折々に撮影が楽しめます。
2025/05/13 今日は「フラワームーン」 宮島SAの鳥居と出たばっかりの月 ほぼ同じような色です。 少しすると薄雲が出始めました。 ライトアップ、宮島SAの鳥居
2025/05/08 五日市港 セレブリティミレニアム (マルタ)約9万トン 全長294m 出航が18:00だったので、夕日に染まりました。 高知から来て、韓国のハワイ、済州島に向かうそうです。
山口県周防大島 サザンセト(片添ヶ浜) ヤシの木と、リゾート風の家、白い砂と青い海 ここに来ると、南国情緒を感じます。 ランニングや散歩をする人が多く、理想的な朝の風景ですね。 サザンセトの隣の集落は「小積」海に浮かぶ鳥居が町のシンボル 春は河津桜の有名スポット。 夏を感じたくなったら、大島をドライブ。
山口線 SLやまぐち号、津和野駅16:12発上り 遠くから汽笛が聞こえてきます 津和野駅を発車して5分後くらいの、「大蔭踏切」 慣れない撮り鉄なので、沿線のカメラマンの集まる場所に加えてもらいます。 さすがに撮り鉄さんは、いい場所ご存じで感心します。 はてなブログに引っ越し思案中です。 練習投稿してみました。
山口線 SLやまぐち号 久し振りに、SLやまぐち号 津和野~新山口上り 津和野駅 16:12発 遠く汽笛が聞こえ、煙を出して走って来ます。 撮影ポイントは沿線でカメラマンが多いところ。 新参者は、邪魔をしないように・・ 踏切名は「大蔭踏切」 にわか撮り鉄の私、 情報収集と常連者にくっつくのが良いようです。 まだ、引っ越しは決めていませんが アメーバブログにも開設中です。 hironamielmosunのブログ
久し振りの山陰本線 浜田市 折居駅 日本海を目の前にする駅舎は、鉄道ファンの人気スポットです。 駅舎からの日本海、 大きな波が押し寄せ、私がイメージする日本海そのままの光景。 この時期、三隅神社のツツジが満開を迎えます。 浜田市のブロ友さんお勧めの、見事なツツジ公園です。 山陰独特の、赤瓦の街並み。 小高い山の斜面に植えられ、まるでツツジをまとった山。 花の回廊 高台の東屋から通し見ると、ツツジ園の額絵 少し早かったフジ棚。 白いツツジも綺麗でしたが、思いを表現出来ませんでした。 爽やかな季節を迎えると、山陰方面に行きたくなります。
福岡空港 福岡空港は撮影スポットが多くあります。 以前、撮影した場所に来ましたが、道路脇に停められていた場所は フェンスが張られ、駐車困難。 すでに18時を過ぎていたので、光量が足りませんが・・ 黄昏の雰囲気で撮ってみます。 さすがに、福岡空港は多彩な旅客機が多く、次々に降りて上がって・・ 迫力の頭上通過。 その、大きさと音・・ワクワク感一杯。 滑走路の照明が機体の裏に映り綺麗です。 荷物搬送車が横切りました。 だんだん光量不足、 ブレ始めたので、ISO感度を上げましたが・・ 画質も荒れて来ました、もう限界ですかね・・ プロペラの回転を反射させたかってのですが 光りませんでした。 タンデムロ…
2025 4:18 宇品 広島港 大きな建物と見間違う様な船体 クイーンエリザベス (バミューダ船籍) 全長294m 9万トン 横浜港から広島港へ、次港は長崎港 消防音楽隊の演奏 客船からも拍手 見送りデッキから旗を振ってお別れ。 客室、最上デッキから、さようならコール。 船尾から離れ後進。 真正面に向き合い。 大きな船体がゆっくりと前進 船の旅立ちシーンは感動的です。 夕陽を浴びて出航。 クイーンエリザベスは、5/7日にも入港します(宇品外貨第5バース)
長崎市佐世保 「ハウステンボス」開園が1992年 中世オランダがテーマ。 行かなければと思いながら、ようやく来ました。 ちょうどチューリップ祭り、園内は原色カラーで鮮やか。 アフタースリーパスポートなので、 お日様は傾き始めて、花も逆光気味で綺麗な発色 運河と水車・・ヨットも、洒落た赤屋根の住宅街 窓の縁取りも建物の色も装飾も絶妙です。 メルヘンを感じる建物・・ピンクの窓枠なんて なかなか使えませんが、似合ってしまう雰囲気。 異国情緒の風景・・桜が咲いていますが。 これは・・傘は脇役でゴリラが主役 傘の効果はライトアップされた夕時からが最高に綺麗です。 中庭の彫刻噴水 やはり、夜のライトでドラ…
佐賀県 伊万里市 伊万里神社 竜宮城の様な門が独特ですね。 桜が多く咲く境内 災厄消除と開運にご利益 また、石灯籠穴構図 伊万里市 「明星桜」 樹齢800年以上 ちょっと遅かったようで、木の大きさだけですが、スケール感あり。 博多の総鎮守「櫛田神社」 賑わう町中にあり、車でたどり着くのには難関です。 インバウンドには赤い鳥居が人気なようで 皆さん、写真を撮っていました。 博多を代表する山笠が奉納される神社 飾り山笠が展示されています。 金印公園 遠くに見える街は博多 金印(国宝)は江戸期に福岡市 志賀島で発見 弥生時代後期頃とありますが これが田んぼに水を引く溝で発見されたそうで・・ レプリカ…
4/12~4/13はピンクムーンでした。 13日朝の9:22が実満月で、撮影が19:15分、ほぼ満月 マイクロムーン(最小)でもあります。 ちょっと解像力がたりませんね。 撮影中、広島市宇品方面に花火の打ち上げ。 合成写真でピンクムーンとコラボさせました。
佐賀県伊万里 大川内山の街並み 街並みに入ると欄干が陶器の橋 狭い谷間に、陶工の家や窯元が軒を並べ 山水画のような山が遠景になり、いかにも秘窯の地 白壁と煙突 さすがに伊万里の里、 陶器があらゆる所に使われています。 街並みの裏を流れる小さな川、桜並木も綺麗でした。 佐賀県有田 「陶山神社」 見どころは、有田焼の大鳥居。 藤棚の様な桜棚、 陶山神社の参道は、珍しく鉄道が横切ります。 花見客と電車の長閑な一コマです。 波佐見神社 田園風景の高台に鎮座 本殿から振り返ると、鳥居の中に満開の桜。 この季節限定の絶景です。
「ブログリーダー」を活用して、hiro-sunさんをフォローしませんか?