このサイトは理学療法に関連する身体の仕組み、疾患、運動について紹介するサイトです。 医学・健康の記事を中心に絡めて人体の事について書いていきたいと思います。
体幹と下半身をつなぐ部分となる身体の部位、股関節。この股関節は人体の中でも大きな関節の一つとして知られています。今回はそんな股関節の解剖と機能について簡単に紹介していきましょう! 股関節の特徴って何?こんな人におすすめ! 股関節ってどこから始まってるの?股関節って体のどんな役割をしてるの?ただ体幹と足をつないでるだけじゃないの? などなどの疑問を解消していく記事となっていますので是非読んでいってくれれば幸いです! 股関節がどのように身体に働いているか?日常にどんな影響をもたらしているのか? それらも踏まえて解説していきたいと思います。 股関節の動きや構成する骨について知りたい方はこちらの記事も
殿筋の中でも最も小さい筋肉である小殿筋。今回はこの小殿筋についての記事となります! 小殿筋がどんなところに付着しているのか?どんな機能を持っているのか? そんなところに着目して紹介していきたいと思います。 股関節の他の筋肉について知りたい方はこちらの記事も参考にどうぞ! 股関節内旋という運動について 股関節内旋とは、足を外側にひねる外旋とは反対の運動方向であり、足を内側にひねる運動です。簡単に言えば、内股にする動作や女の子座りなどが代表格となりますね。 この内旋動作は日常的に意識して運動することはありません。また、内旋に働く筋肉は多くなく、主に主要な筋肉となるのは小殿筋という筋肉くらいなもので
股関節を安定させるために必要とされている筋肉、深層外旋6筋。今回はこの深層外旋6筋について簡単にご紹介したいと思います! 外旋ってなに?こんな人におすすめ! 外旋って何?6つ覚えなきゃならないの?まず深層外旋6筋って何? などのような疑問や悩みをもっている方におすすめできる記事となっていますので是非読んでみてください! その他の筋肉について知りたい方はこちらの記事も参考にどうぞ! 股関節外旋という運動について 股関節外旋とは、股を開く動作であり、あぐらや和式トイレの座りなどで行う運動でもあります。この股関節外旋は、歩行や立ち上がりなどで一見必要なさそうな運動そうですが、地味にではありますが歩行
「ブログリーダー」を活用して、けいごさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。