俺は中卒だ。だがこれまで30年生きてきたが、中卒ということで特に大きく困ったこともなく、安定した収入を得れる職を持ち、家庭を築き、特に不満もなく十分に生活できている。このブログは主にプログラミングに関するアウトプットの場として作った。
DockerfileからDockerイメージを作成する基本例
今回はDockerfileからイメージを作成する例として、ubuntuにnginxをインストール・起動し、We…
Dockerfileではコンテナに環境変数を設定するENVコマンドを使うことができる。 Dockerfileに…
Dockerfileの基本からbuildコマンドでのDockerイメージ作成まで
Dockerfileというファイルを用意し、docker buildコマンドを実行することでオリジナルのDoc…
Dockerで使えるコマンドには様々なものがあり、一覧と合わせて簡単にコマンドごとの意味を紹介する。 コマンド…
列挙型の主な使用例として、今回は列挙型を引数として取る関数を用意する例を紹介する。 まず、4つの値を持つ列挙型…
列挙型は複数の値を一つの型として宣言するために使うもので、値だけでなくプロパティやメソッドを持たせることもでき…
Swiftのプロトコルは、クラスが必ず実装しなければいけないプロパティ・メソッドを指定するもので、Javaなど…
久しぶりに育児日記を書いてみる。 1歳になった双子の息子を、8月からベビースイミングに通わせることにした。 1…
Dockerイメージは、Dockerfileで作成することもできるが、コンテナの中に入ってインストールした結果…
コンテナの終了(一つのみ) Dockerコンテナは「docker kill」コマンドを使って終了することができ…
今回はDockerでMySQLを起動する手順を紹介する。 mysqlコンテナの起動 ターミナルで以下のコマンド…
Dockerイメージには多くのWebサーバーが用意されており、今回はnginxを起動する手順について紹介してい…
Windows Power Shellでファイルの拡張子をコマンド一発で一括変更する方法
先日、Photoshopで大量の画像ファイルを一括で書き出したのだが、その時に拡張子を誤って「.jpg.jpg…
DockerでLinux(Ubuntu)を起動しSSH接続するところまで
今回はDockerのUbuntuイメージでコンテナを起動し、SSHでコンテナの中にログインするところまでやって…
Macで「Age of Empires III DE」をプレイしてみた
1年ほど前に「Age of Empires II Definitive Edition」がリリースされ、Mac…
これまで開発環境はVagrant一択でやってきたが、仕事の共同作業でDockerを使う必要が出てきたので、Do…
クラスの機能を拡張する手段として、エクステンションや継承、プロトコルといった方法が挙げられるが、今回はエクステ…
Swiftのクラスやプロパティ、メソッドにはアクセス権を設定でき、例えば別のファイルからは値の参照や更新をでき…
【Swift】プロパティの更新を検知するプロパティオブザーバー
Swiftのクラスで設定するプロパティにはプロパティオブザーバーという機能がある。 これはプロパティの値に更新…
正規表現のAND条件で複数単語の「絞り込み部分一致」を表現する
正規表現で「○○を含みかつ、××を含む」のようなAND条件を指定しようとすると、OR条件の「(○○ ××)」の…
【Swift】Computedプロパティ(計算型プロパティ)
クラスで定義するプロパティには、定数や変数として定義するStoredプロパティの他、関数を介して値をやり取りす…
SwiftではiOS標準搭載のシステムアイコンを画像やボタンとして使用することができる。 今回はシステムアイコ…
Swiftで色指定をする場合は「Color」を使うが、よく入門書などでは以下のようにデフォルトで用意されている…
クソアプリ第2弾 SwiftUI実践トレーニングで「世界のナベアツアプリ」を作ってみた
前回のクソアプリ実践トレーニングから少し間が開いてしまったが、SwiftUIの実践トレーニングとして第2弾のク…
【Swift】イニシャライザから別のイニシャライザを指定して呼び出す
Swiftのクラスでは前回記事で紹介したとおり、複数のイニシャライザを定義することができるが、今回はイニシャラ…
Gitでリモートブランチ一覧を確認してローカルに落としてくる方法
最近、複数名でGitを用いたプロジェクト管理をおこなうことがあったのでメモ。 リモートブランチ一覧を表示 下記…
Swiftのクラスでは、引数が異なる複数のイニシャライザを定義することができる。 例えば以下のような二つのin…
SwiftUIでプロパティを監視するState修飾子の使い方
Swift5で新しく追加された機能の一つに「@State」修飾子がある。 以下のように@Stateをつけて変数…
【Swift】オプショナルバリューがnilだった場合に初期値を設定する
オプショナルバリューにnilが入っていた場合、変数をそのまま計算式などで使おうとすると当然エラーが発生する。 …
【Swift】for文で配列のインデックス番号と値を同時に取り出す方法
Swiftではfor-in文とenumerated()メソッドを組み合わせることで、配列のインデックス番号と値…
「ブログリーダー」を活用して、中卒男さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。