本日7月1日は弁理士の日です今年も弁理士の日を勝手に盛り上げるために、「弁理士の日記念ブログ企画2025」と銘打って知財系ブロガーの皆様にご協力いただき、共通テーマで記事を書いておりますそして、今年のテーマは「生成AIと知財業界」です 生成
特許証を印刷して郵送する処理に代わる対処方法(特許証オンライン発送対策)
2024年4月1日から、希望する場合には特許証がオンライン発送となります。そこで、先日は、オンラインで受信した特許証を外注印刷して郵送するために、印刷会社について記事を書きました。しかし、外注印刷は費用が高額であるという問題があります。そこ
これまで印刷していた会社を探して、オンライン発送される特許証の印刷を外注しよう
2024年4月1日から、希望する場合、特許証がオンライン発送となります。ここで、特許事務所の場合には、オンライン発送か郵送かの二択になり、出願人毎にオンライン発送を選ぶことができません。というわけで、多くの事務所では(出願人への郵送を避ける
「ブログリーダー」を活用して、ドクガクさんをフォローしませんか?
本日7月1日は弁理士の日です今年も弁理士の日を勝手に盛り上げるために、「弁理士の日記念ブログ企画2025」と銘打って知財系ブロガーの皆様にご協力いただき、共通テーマで記事を書いておりますそして、今年のテーマは「生成AIと知財業界」です 生成
【参加ブログ様一覧】 独学の弁理士講座 弁理士の日を勝手に盛り上げよう! 今年もきました『弁理士の日』そう、7月1日ですというわけで、今年も恒例の弁理士の日記念企画をやります(2010年開始の16回目)昨年の2024年7月1日には「知財業界
概要 豊胸用組成物の製造行為が医療行為に当たるか否か等が争われた大合議判決です。主な争点は、本件発明が医療行為を含む方法の発明(豊胸手術のための方法)であるか(産業上の利用可能性があるか)(争点2-1)、及び豊胸用組成物は医師などが調剤する
令和6年(行ウ)第5001号「処分取消請求事件」 外国語特許出願は、翻訳文並びに国内書面の提出、及び手数料の納付をした後でなければ審査請求できません(特184条の17)。この事件では、翻訳文提出前の審査請求は、その後に適法に翻訳文が提出され
概要 報道等で既にご存知とは思いますが、最高裁判決の概要は、日本の特許権の効力は日本の領域内においてのみ認められるが、特許発明の一部構成が日本の領域外にある場合であっても(例えばコメント配信システムのサーバが米国にある場合であっても)、全体
口述試験の受験生の皆様、本当にお疲れさまでした!2024年度の弁理士試験も残すところは11月11日の合格発表のみとなりました。そこで、今年度も合格祝賀会の情報をまとめてみました。祝賀会では、就職活動等も行われており、また先輩弁理士の意見を伺
口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。口述模試を行っているのは、LEC・TAC等の受験機関、弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、 その他私ゼミ等です。口述模試の受講可能人数の制限がかなり厳しいため、論文試験合格発表後すぐ
本日7月1日は弁理士の日です今年も弁理士の日を勝手に盛り上げるために、「弁理士の日記念ブログ企画2024」と銘打って知財系ブロガーの皆様にご協力いただき、共通テーマで記事を書いておりますそして、今年のテーマは「知財業界での教育」です特許事務
【参加ブログ様一覧】IPFbiz知財塾のブログyu_pyのnote稲穂 健市 Kenichi Inaho押谷 昌宗名古屋の商標亭と意匠亭歌って踊れる女士のブログ大瀬 佳之 / Ose YoshiyukiかねぽんNEDSのnote弁理士『三色
2024年4月1日から、希望する場合には特許証がオンライン発送となります。そこで、先日は、オンラインで受信した特許証を外注印刷して郵送するために、印刷会社について記事を書きました。しかし、外注印刷は費用が高額であるという問題があります。そこ
2024年4月1日から、希望する場合、特許証がオンライン発送となります。ここで、特許事務所の場合には、オンライン発送か郵送かの二択になり、出願人毎にオンライン発送を選ぶことができません。というわけで、多くの事務所では(出願人への郵送を避ける
いわゆる特許出願非公開制度は、令和6年5月1日に施行されます。そして、短答試験の試験日は、令和6年5月19日です。そのため、特許出願非公開制度が出題範囲に含まれるかどうかが気になるところでした。この点、出題範囲に含まれないという情報をXにて
口述試験の受験生の皆様、本当にお疲れさまでした!2023年度の弁理士試験も残すところは11月9日の合格発表のみとなりました。そこで、今年度も合格祝賀会の情報をまとめてみました。祝賀会では、就職活動等も行われており、また先輩弁理士の意見を伺う
令和5年(行コ)第10001号「特許分割出願却下処分取消請求控訴事件」令和4年(行ウ)第382号「特許分割出願却下処分取消請求事件」特44条1項2号には、特許出願の分割可能期間として「特許をすべき旨の査定の謄本の送達があつた日から三十日以内
口述試験での作法について - あい2023/10/06 (Fri) 15:18:13内田先生こんにちは。おかげさまで、独学で口述試験までたどり着くことができました。口述試験で法文集を参照する際、試験官に許可を得ることと拝見しましたが、「参照
口述試験対策として最重要なのが、口述模試(口述練習会)です。口述模試を行っているのは、LEC・TAC等の受験機関、弁理士クラブ等の弁理士会の各会派、 その他私ゼミ等です。口述模試の受講可能人数の制限がかなり厳しいため、論文試験合格発表後すぐ
!ネタバレ注意!※ネタバレを含みますので、未見の方はTverでドラマをご覧になってからお読み下さい。6/14放送の「それってパクリじゃないですか?」第10話は、とうとう最終回でした。最後にはこれまでの色々な伏線が回収され、無事に釜飯の決着も
弁理士試験の短答試験のボーダー(基準点)の推移短答試験を合格者のみなさん、合格おめでとうございます!記録のために、過去のボーダー(基準点)をご紹介します。平成14年:40点平成15年:36点平成16年:39点平成17年:41点平成18年:3
!ネタバレ注意!※ネタバレを含みますので、未見の方はTverでドラマをご覧になってからお読み下さい。6/7放送の「それってパクリじゃないですか?」第9話は、著作権利用契約とノウハウ管理がテーマでした。いよいよ次回が最終回ですが、挫折あり、怒
!ネタバレ注意!※ネタバレを含みますので、未見の方はTverでドラマをご覧になってからお読み下さい。5/31放送の「それってパクリじゃないですか?」第8話は、パテントトロールがテーマでした。前回の相手は発明を実施しているということもあって、
本日7月1日は弁理士の日です今年も弁理士の日を勝手に盛り上げるために、「弁理士の日記念ブログ企画2024」と銘打って知財系ブロガーの皆様にご協力いただき、共通テーマで記事を書いておりますそして、今年のテーマは「知財業界での教育」です特許事務
【参加ブログ様一覧】IPFbiz知財塾のブログyu_pyのnote稲穂 健市 Kenichi Inaho押谷 昌宗名古屋の商標亭と意匠亭歌って踊れる女士のブログ大瀬 佳之 / Ose YoshiyukiかねぽんNEDSのnote弁理士『三色
2024年4月1日から、希望する場合には特許証がオンライン発送となります。そこで、先日は、オンラインで受信した特許証を外注印刷して郵送するために、印刷会社について記事を書きました。しかし、外注印刷は費用が高額であるという問題があります。そこ
2024年4月1日から、希望する場合、特許証がオンライン発送となります。ここで、特許事務所の場合には、オンライン発送か郵送かの二択になり、出願人毎にオンライン発送を選ぶことができません。というわけで、多くの事務所では(出願人への郵送を避ける
いわゆる特許出願非公開制度は、令和6年5月1日に施行されます。そして、短答試験の試験日は、令和6年5月19日です。そのため、特許出願非公開制度が出題範囲に含まれるかどうかが気になるところでした。この点、出題範囲に含まれないという情報をXにて