7月5日午前4時18分、日本の大災難の日時だと、香港では大騒ぎになって、飛行機の便まで減便されたそうですが、今のところ無事今日は終わりそうです。 私はその噂の元になった本のことは全く知らなかったのですが、ネットで読んだFlashの記事によると、1999年にたつき諒
病気には無縁と思ってた元バックパッカー、タイの大学で日本語教師をしていた2019年4月バンコクで肺腺癌(1A)手術。5年が経過しがん患者も卒業したので、もっと地球旅行をしていきたい!
ルアンパバーンに来たのはもう15年以上前だと思うので、ずいぶん変わったのだろうが、前のことをあまり覚えていないので、泊まったホテルの名前も場所も定かではない。もちろんしゃれたレストランやカフェが増えたのはわかるが、まだまだのんびりしたのどかな風景は残って
去年、今年と2月の寒さに耐えきれずタイに逃げてきたが、PM2.5のひどさには恐怖を感じている。私がバンコクにいた3週間は、3日間だけひどい日があり、家から出ないようにというお達しがあったので、私もその3日間は全くコンドから出なかった。でもちょうどかりびーさんと出
昨日は、あまりにもサウナが気持ちよかったので、先にそのことについて書いてしまったが、まだルアンパバーンに到着した時のことも書いていないことに気づいた。予想したよりPM2.5がマシなのか山もきれいに見えた 前回は確かビエンチェンから飛行機で来たのだが、そのとき
実はもうルアンパバーンに来て4日目。ちょうど半分の行程を終えたところだ。ルアンパバーンだけで7泊8日というゆったりした旅なので、それほどハードに観光をする必要もないと思っていた。でも実は昨日がかなり大変な一日で、今日はその疲れをとるためにサウナへ行った。
プライオリティパス利用のラウンジでゆっくりしてからルアンパバーンへ
去年も1月下旬から3月下旬まで約2ヶ月間タイにいた。もうリタイヤメントビザはもっていないので、バンコクに1ヶ月の後、マレーシアに飛んで、チェンマイに戻ってきた。今年も2ヶ月の滞在をするには、バンコクで観光ビザを取るか、また他国で出て戻ってくるしかない。
7時にエカマイを出たバスはちょうど2時間ほどでロビンソン前に着いた。その直前にG君にラインしておいたら、5分も待たないうちに迎えに来てくれた。今回も、お母さんが一緒だ。今日行くところはG君が決めてくれた。まず向かったのは、パタヤの南サタヒープにある「ノンヌッ
今回もタイに30日以上滞在するために、観光ビザを取るのではなく、他国へ出て戻ってくることを選んだ。去年はマレーシアで今年はラオスだ。身軽に旅行するために、今年も郵便局からスーツケースをチェンマイに送ることにした。 去年泊まっていたコンドは、ストリートラチ
バンコク最後の日曜日は、久しぶりのチャトゥチャックに行ってみた。コロナの前は、日本から誰かが来ると必ず連れて行ったが、その後は行った記憶がない。もうすっかり元の状態に戻ったというので、ちょっと気合を入れて行ってみた。でも昔より人混みが苦手になった私はあ
ファイクワーンから東へのプラチャーラ―トバンペン通りは、まさにリトルチャイナ。両側には、中華料理、火鍋、中国超市(スーパー)がずらりと並んでいる。ただし入れ替わりも激しいようで、ちょっと壊れかけた建物や、空き家になっているスペースも多い。もちろんタイ料
初めて電動バス「NEX EXPRESS」に乗ってシーラチャーへ
お正月に我が家を訪ねてきてくれたGくん(今後も登場しそうなので名前をつけておこう)が、パタヤに遊びに行こうと誘ってくれた。彼は卒業後もずっと連絡をくれていて、去年は、お母さんも一緒に車でシンブリーまで行った。 彼は大学卒業後、バンコクで就職し一人暮らしを
「おせちをつくる」とたいそうなタイトルだが、単にお正月用に買った「ごまめ」が一袋残っていたので、それで「田作り」を作っただけだ。好物なので、バンコクに住んでいた時も、お正月に来る人があれば、「ごまめを買ってきて」と頼んでいた。他に材料は、醤油と砂糖があ
私はまだ3つの銀行口座を持っている。大学で仕事を始めたときに、給与振り込みのために作ったクルンタイ銀行、コンドのオーナーの振込先と同じところにと作ったサイアムコマーシャル銀行、そしてリタイヤメントビザのお金のためにと思って作ったクルンタイ銀行だ。いつか解
ワーケーションという言葉は、コロナ以降に広がってきたと思ったが、実はアメリカでは2000年代から始まっていたそうだ。work+vacation=workcation で、ちょうど今の私はワーケーション中だが、少し調べてみると日本テレワーク協会というところが、ワーケーションの4種類の
今年のカセサート農業祭は、友人と二人で出かけたが、二人ともあまり目的もなくぶらぶらしていただけだ。お店も去年と同じようだったので、意外に早く見終わってしまった。でも去年気づかなかったフードコートがあり、そこでお昼を食べて、最後に植物のコーナーに行った。
2回目に日本語授業に行った日は、時間割としては2時間目(高1)4時間目(高2)への参加だった。だから間の3時間目は、タイ人の先生と話をして過ごした。 授業が終わると、タイ人の先生が、「กินข้าวไหม(ごはん食べた?)」と聞いてきた。出た!タイ人のあい
2回目の授業は、木曜日の9時15分からだった。一応9時過ぎに学校へ行くと、門扉が閉まっていて、また広場には学生が座っている。人が入れる小さい門をすり抜けると、日本語の先生が、「先生、きょうは中国正月のお祭りです。ちょっと待っていてください」と声をかけてくれた
突然タイの学校で授業に参加する約束をしてしまったが、タイ人の先生とはラインも交換したので、行く前に少しやりとりをした。 私がタイ語で書いても日本語が返ってきたので気楽に書いていたら、最後のพู่กันって何だよ?と慌ててgoogle様のお世話になる。เขีย
今年もJIMMYさんのブログから情報をいただいたので、カセサート大学農業祭に絶対行こうと思っていた。今年は2日から10日で、ちょうどその間はずっとバンコクにいるのだが、結局、最終日前日に友人と一緒に行った。 去年はMRTパホンヨーティンから乗り換えたBTSは無料だっ
先週バンコクに着いた翌日、去年よく通ったファイクワーン市場へ行こうかと思ってGoogle mapを見たら、すぐ近くにもうひとつローカル市場があることに気づいた。行ってみると小さな市場だけど、お肉や野菜は一通りあった。食べたかったニガウリ、空心菜、パクチョイを買っ
昨日はバンコクにいる大切な友人二人とのランチだった。彼女たちは元同僚で、今は立場や環境もずいぶん違っているのだが、私がバンコクに来るたびに会って食事をしている。昨日は、新しくできたEmsphereに行ってきた。 プロンポン駅からはスカイウォークがつながっている
娘がニュージーランドへ戻る前日、母のところへ連れていき、一緒にお昼を食べた。その後3人で何となくテレビを見ていたら、テレビショッピングで紹介していたものに、娘も私も目がひきつけられた。ウォーターピックというもので、これがその時の商品 ニュージーランドでの
タイへ来るときはいつもノートPCを持ってくる。iPadでずっと作業をするのは難しいし、私はブログやネットサーフィンをするときは、iPadでドラマやアニメを見ながらすることが多く、長期の滞在となると、やはり両方とも必要なのだ。 そして9月からは、オンラインレッスンと
今回も結局エアーアジアを使い、追加預け荷物の20㎏は買ったが、座席は指定しなかった。オンラインチェックインができる日、すぐにやってみると、指定された座席は一番後ろから2番目で、2-4-2(何列か前までは3-4-3)の座席の右側窓際。本当は通路側のほうがいいのだが、2
今年も去年と同じファイクワーンのあたりに泊まっている。ここは中華街とも言われ、ラーチャダーピセークから入ったプラチャーラットバンペン通りには多くの中華料理屋、中華食品店などがある。ラーチャダーピセーク通りにも大きな中華料理店が何件かある。 そしてちょう
先月娘と淡路島へ行ったとき、行く途中のセブンイレブンでこんなものを見つけた。 私は「ぬれおかき」も好きなので、きっと美味しいだろうと思って買ったのだが、これが予想を上回る美味しさ!30g入りの小さな袋で税込み163円なので、二人で食べるとあっという間になくな
11月にニュージーランドへ行ったとき、2時間前に空港に到着し、チェックインはオンラインで済ませていたので、バゲッジドロップも5分もかからなかったのに、保安検査場にはいるまでに50分もかかってしまった。 その後ネットで注目していると、12月半ばくらいまでは、その
昨日の夕方バンコクに着いて、今日からバンコク生活だが、初日にしてはかなり中身の濃い一日だった。というのは朝7時から1時間半のオンラインレッスンがあり、時差もあって5時半には目が覚めた。昨日荷物を片付けられなかったので、まず片付けてからPCを出しセッティング。
「ブログリーダー」を活用して、nakkoさんをフォローしませんか?
7月5日午前4時18分、日本の大災難の日時だと、香港では大騒ぎになって、飛行機の便まで減便されたそうですが、今のところ無事今日は終わりそうです。 私はその噂の元になった本のことは全く知らなかったのですが、ネットで読んだFlashの記事によると、1999年にたつき諒
私は暑い国に行くことが多いので、旅行の服装はほとんど同じです。メインはTシャツに薄手のパンツ。去年のクロアチアも、いつも通りの服装で行きました。洞窟へ行ったりやハイキングもしたので、ずっとパンツスタイルでした。でも今回はちょっとイメージを変えた服装で行こ
昔、初めてバックパックを背負ってヨーロッパに行ったときは、往復の飛行機と最初と最後のホテルがセットになったチケットを買いました。確か1か月ほどの旅でしたが、ユーレイルパスだけは購入していったものの、他の移動手段や宿はすべて現地で手配しました。 ひとつの町
以前は旅行先の空港に着いたときに、simカードを買っていましたが、最近は、旅行前に用意することが多くなりました。去年のヨーロッパの時は、アマゾンで10GB、30日間有効のsimカードを買いました。確かイギリスの会社のもので2000円弱でした。 その後、ソウルに行ったと
今回も、この前の続きで「ゼロで死ねるか」である。多くの高齢者は、「もっとお金を使ってやりたいことをすべきだった」と後悔しているが、実際、認知症になると成年後見人がついて、自分の意思でお金が使えなくなる。そして2025年には認知症を発症する人は約700万人になる
「ゼロで死ねるか」という特集記事が載っていたのは、昨年11月のこと。5回シリーズだったその記事を、切り抜いて保管している。ブログネタにしようと思っただけでなく、じっくり考えようと思ったためだ。記事は2024年11月19日から始まった朝日新聞の特集記事「ゼロで死ねる
長女は以前にも自分の洋服類は整理をしていたので、今回の断捨離のメインは「紙類」でした。一番大変だったのは、年賀状の処分で、私がボランティアに出かけた土曜日は、ずっとため込んでいた年賀状を、ハサミでチョキチョキするだけで終わったようです。「これだけやと、
この週末、金曜夜から日曜午後まで、長女が帰ってきていました。次女と私がGWをはさんでかなりの断捨離をしたのを知って、「私も自分の残してあるものを片付ける!」と5月末の週末に帰ってくる予定でした。でも、たまたま体調不良になり、この週末に延期されていたのです。
4月から5月にかけて、かなり断捨離をした我が家です。捨てたものに、今のところ後悔はありません。断捨離の本には、「3年使わなかったものは、2度と使わない」とありましたが、実際3年間も見なかったものは、あったことさえ忘れているモノもあります。ということで、
私は還暦もすぎたオバハンだし、今更恥ずかしいなんてあるかと言われそうですが、ちょっと書くのを躊躇しました。でもブログを読んでくださる皆様も、ある程度の年齢になっておられる方が多いでしょうから、もし同様のことで悩んでおられたらと、書く気になりました。それ
本題に入る前に、今日から日本はもう真夏です。大阪の最高気温は33度で、昼間、2階の室温は32度、湿度も75%を超えていたので、エアコンをつけました。 午前中少し出かけたら、もう汗だくになりました。まだ6月半ばだというのに、一気に夏が来た感じです。今週は
今週月曜日に、次女がNZに帰りました。今回は事情があり、長い滞在だったので、喪失感が大きいです。でも今月から新しい生徒さんのレッスンが入り、月から木までの夜はずっと仕事になったので、あまり寂しさも感じなかったのですが、週末になり急に淋しくなりました。 GW
1月末にバンコクに滞在したとき、珍しく2人の友人が、遊びに来てくれました。バンコクに住んでいた時は、年に3,4回のアテンドがあったのですが、今のように一時滞在時に友人を迎えるのは珍しいのですが、どちらの友人とも長い付き合いなので、とても楽しい時間を過ごしま
ずいぶん前に、京都市京セラ美術館で開催された「モネ 睡蓮のとき」のチケットを2枚買っていました。会期は3月7日から6月8日までだったので、GW明けくらいに行けば混んでいないかなと思っていたのですが、5月は予想外の忙しさで、結局行く暇がありませんでした。 6月に入
6月5日にトランプ大統領が、中東やアフリカなど12か国からの入国を原則として禁止すると発表したというニュースを見てちょっと驚いています。。理由は外国のテロリストからアメリカを守るためと言っているようですが、ちょっと疑問を感じます。入国禁止国 アフガニスタン
今回の旅は、最初越前で一泊だけの予定で、敦賀にある「人道の港 敦賀ムゼウム」に行き、美味しい海鮮を食べることが目的でした。でも急に金沢まで足を伸ばすことになり、行きにその博物館に行く暇はなかったので、帰りに寄ることにしました。 敦賀市は本州の日本海側沿
3月に今年は断捨離しますと書いて、実際GWの前からかなりのモノを処分しました。一番整理したのは本で、これはBook Offを利用してかなり処分しました。GW中に、外の物置も片付けると、私が独身時代に持っていたLPレコードが20枚ほど出てきてびっくりしました。シングル
今回の旅の2つ目の目的地が、福井県の東尋坊。ここは知る人ぞ知る「火曜サスペンス劇場」で犯人が自白する崖なんですよ!私は学生時代に一度来たことがあったのですが、まったく覚えておらず、とても新鮮な気分で崖の上を歩きました。屏風岩と呼ばれているそうです 東尋
金沢は兼六園に行ければいいやと思いながら来たので、2日目は何も考えていませんでした。この日の宿は越前なので、お昼を食べてから金沢を出ればいいかと思い、娘に行きたいところを探してもらいました。 彼女が見つけたのは、金沢港の近くにある「大野からくり記念館」と
先週の胸部MRIに続いて、大阪がんセンターで検診を受けてきました。月曜日は朝オンラインレッスンがあるので、10時半にレッスンが終わってすぐ家を飛び出し、天満橋にある病院についたのは、11時半過ぎでした。受付を済ませ血液検査へ。朝一番だといつも混んでいるのに、こ
今年の4月でがん手術から5年が経ち、完全にがんサバイバーをなったのを機に、肺がんブログからも卒業しようかなと思っていました。それで私の本来の目的である「海外旅行」にも参加することにして、ついでに気分とデザインも変えました!(しかも文体まで!?) ずいぶ
レンタカーのトラブルで気持ちがめげそうになったが、この日予定していた2つの鍾乳洞に行きたいという気持ちはある。もう12時なので、2つとも行くのはあきらめて、遠くて交通の便の悪いシュコツィアン鍾乳洞に行くことに決めた。(旅の目次はこちら) シュコツィアン
リュブリャーナに着いて一泊。この日は、スロベニアで一番行きたいと思っている世界遺産の2つの鍾乳洞に行く日だった。同時に、レンタカーを予約しているので、一番不安を感じていた。(旅の目次はこちら) 前日の夜に、予約したSIXTリュブリャーナ駅支店の場所と営業時
昨日の夜に日本に戻った。まだ旅行記はスロバキアに着いたところまでなのに、今日は自宅の部屋でこれを書いている。 イスタンブールからの飛行機は予定より少し早く午後6時半過ぎに関空に着いた。10時間かかったが、4時間ほど眠れたし、それ以外はモニターで映画を見てい
昨日の続きで、まだ2日目の夕方。(旅の目次はこちらへ) ターキッシュエアラインズのトランジットツアーを終え、3時前に空港に戻った。でも私の飛行機は6時5分発なのでまだ3時間もある。ロシア人の女性はゴールドメンバー用の入口から入るとのことで別れたが、韓国人の女
もう旅は終わりに近づいているというのに、ようやく2日目のイスタンブールでのトランジットツアーのことだ。 関空発のターキッシュエアラインズは、定刻より1時間早い5時に着いたので、参加しようと思っているトランジットツアーまでまだ3時間半もある。チェックインの時
今日の記事は、旅に出る前に書いたもの。これをアップするゆとりもなく、旅も終わりに近づいた。今日はすでに最終目的地ドブロブニクに着いた。これはスプリットで撮った花 悲しい記事を読んだ。2019年に採用1年目の男性教員がその年の9月に自殺した。その遺族が自殺の
旅行しながらブログを書くのは厳しいのだが、つい愚痴は書きたくなる。もちろん楽しいことはたくさんあるのだが、しんどかったことを書く方が楽なのだヽ(TдT)ノ 今日は今回の旅で最大のイベント、「青の洞窟」を訪れるツアー。探せばもう少し安いツアーもあったかもしれ
旅に出て6日目で、今日スプリットという町に着いた。日本に帰ってからの旅は、バンコクやチェンマイで1か月ほどを過ごす滞在型か、ニュージーランドなら車利用のロードトリップだったので、荷物を持ってバスで電車で移動というパターンがなかった。 昔はバックパッカーだ
*旅の目次はこちらへ 旅行を計画するとき、まず航空券探しから始まる。今回はクロアチアがメインなので、ザグレブ往復かと思ったが、行きたい場所にスロベニアが加わり、結局、リュブリャナ(スロベニア首都)に入り、クロアチアのドブロブニクから出るのが一番効率がよ
旅に出て4日目だが、ブログを書くヒマがない。今スロベニアの首都リュブリャナからクロアチアの首都ザグレブへ行く電車を待っている。先日書いたものがあったので、とりあえずそれをアップタイトルの「ハネムーンで別ルート」は私のことではない。一人旅が好きな私も、さす
お正月明けのブログに「宣言」した通り、私はスロベニアとクロアチアへ一人旅に出る。2週間の旅だが、ヨーロッパまでの往復だけで2日半かかる。 クロアチアへは長女がコロナ前に旅行していて、そのときに見せてもらった写真がとても美しかったので、いつか行きたいと思っ
今、関空のエアロプラザにあるNODOKAというラウンジにいる。ここは、カードラウンジで飲み物は飲み放題だが、プライオリティパスだと、食事とアルコールも一品ずつ無料だ。と言っても私は飲まないので、カルボナーラだけを食べた。 実は今夜から2週間の旅に出るのだ
今日の朝刊の国際面に、珍しくタイのニュースが2本載っていた。まず写真付きで「タクシン氏 不敬罪で起訴」という見出し。タイ人で、「タクシン氏」の名前を知らない人はいないだろうが、多くの日本人には、「誰?」ではないだろうか。 その記事に三段下がって、「タイ
娘夫婦から結婚式の招待状が来てびっくりした。いや結婚式に驚いているのではない。娘夫婦は11月から同居して12月初めに入籍も済ませている。式も身内だけで挙げるという話も聞いて、確か今年の初め頃には日程も決まったと思う。 じゃあ何をびっくりするのかと言われ
昨日1993年に制定された技能実習制度がようやく、改正(?)され、新たに育成就労制度が可決成立したことを書いた。自分自身がある程度わかっているが、知らない人にとっては、わかりにくい文章だったようだ。少し付け加えておく。技能実習制度の特徴*日本語能力の試験
外国人労働者の受け入れはもう30年以上に決められた「技能実習制度」(1993年施行)に基づいている。それがようやく新しく「育成就労制度」を作る改正入管難民法が14日に可決成立した。これは、日本語教師にとっても影響が大きい。 今、技能実習生の多くは、ベトナム、
道路交通法違反の後、入管法違反の裁判が行われる法廷に向かった。入ってみるとまだその前の裁判が終わっていなかった。途中からだったが、オレオレ詐欺の受け子だと、すぐにわかった。 たぶんまだ20代前半だろうと思える男性は、彼女の妊娠がわかり、ネットで高収入のア
全体の説明が終わり、写真撮影も終わり、この日の裁判の予定表を見せてもらった。それを写真に撮ったり持って帰ることもできないので、自分が傍聴したい裁判の時間と部屋をメモする。ここで解散となった。 私が一番傍聴したいと思ったのは、入管法違反。それは初めから見
先日参加した市のシニア講座のエクスカージョンの午後は、大阪地方裁判所の見学。これは本当に楽しみにしていた。私は昔から法廷ドラマが好きで、裁判シーンのやり取りも好きだ。しかも今は、先日ブログに書いた朝ドラ「虎に翼」に夢中なのだ。そんな時、裁判所を見学でき