ブラタモリ奈良・吉野 根本道場のご本尊と桜の関係とは? ブラタモリ奈良・吉野編「なぜ桜といえば吉野なのか」カギは山の地質と参詣道の向き…桜の名所は偶然が生んだ? 吉野の桜を世の中に広めた西行が詠んだ歌とは? 吉野山で開か …
奈良に生まれ、奈良で育って 大阪・京都で住んで、大人になって奈良へ戻ってきて奈良の良さがわかってきました。ただ今、奈良を再発見中。毎日が遠足?修学旅行の日々です^^
ささゆりが奈良の大神神社で見頃 ゆり園の入場料やゆり祭りって?
ささゆりが大神神社で5月下旬から6月中旬頃にかけて可憐な花を咲かせてくれます。 ささゆり園は2019年は、5月30日オープンで、10輪ほど開花しています。 5月31日に行きましたが、まだ、当然10輪ほどでした。 ささゆり …
奈良公園で国宝のお寺や国宝建造物を巡るというと、たいそうですが、 実は、国宝の建造物は、奈良に一番多いんです。 京都の方が多いように思いますが、法隆寺のように1ケ所で18件もの指定を受けていることがあるんです。 国宝全体 …
浄瑠璃寺は、吉祥天女像でも人気ですが、本堂内に横一列に安置されている9体の像から九体寺とも呼ばれます。 西国49薬師霊場第37番 住所は、京都府木津川市なので、京都のお寺なのですが、南都の文化圏であり、奈良からのアクセス …
奈良の長谷寺は初夏のあじさいの時期もおすすめです。 長谷寺は四季それぞれの花が咲く花の寺として人気があります。 桜や紅葉ももちろん素敵ですが、 特に、GWのボタンが人気で、GWにはたくさんの方が訪れ、渋滞もすごいです。 …
久米寺は、久米仙人ゆかりの寺で、境内には,40種,3,500株のあじさいが鮮やかな花を咲かせてくれます。期間中アジサイ祈願などの行事も行われます。 久米寺は、初代・神武天皇を祀る橿原神宮の近く、奈良の橿原市久米町にありま …
岩船寺は奈良と京都の境、当尾の里にあります。 岩船寺の本堂は、1987年に再建された、まだ新しいものですが、 ご本尊は平安時代作の「阿弥陀如来坐像(重文)」で、その周囲を鎌倉時代の「四天王立像」が守ります。 近くの浄瑠璃 …
岩船寺のあじさいの見ごろと特別拝観、ランチは?アクセスはバス?
岩船寺のあじさいは三重塔の朱色と緑の中でよく映えます。 岩船寺のあじさいの見ごろは6月中旬~下旬。 例年の岩船寺のあじさいの咲き始めは、6月上旬です。 岩船寺のある当尾地区は、奈良と京都の境にあり、京都府木津市にあります …
あすか燻製工房が、明日香村の古刹 岡寺の参道沿いに2018年7月オープンしています。 村の、空き家の古民家を再生利用して、町並み保全と観光振興事業の第1号だそうです。 あすか燻製工房は、奈良きたまちの人気ハンバーガーやさ …
奈良大和四寺巡礼の廻り方や個人共通拝観券 奈良大和四寺のみほとけ展って
奈良大和四寺巡礼(ならやまとよじじゅんれい)は、奈良県中央部に位置する長谷寺(はせでら)・室生寺(むろうじ)・岡寺(おかでら)・安倍文殊院(あべもんじゅいん)で結成され、2015(平成27)年5月からはじまっています。 …
飛鳥資料館の中にはレストラン等飲食店がありません。 すぐ近くに、天玉堂さんや森のカフェさんがあります。 飛鳥駅前の人気のカレー屋さんが万葉文化館に入ったので、飛鳥カリーのカリオン (CURRYON)さんも歩いていける距離 …
猿石や亀石、酒船石等の飛鳥の石造物の場所やマップ 飛鳥資料館でも!?
猿石や亀石、酒船石等、飛鳥には謎の石造物(せきぞうぶつ)が20体ほどあります。 飛鳥時代に造られたもので、多くは、誰が、なぜつくったのかわかっていないそうです。 花崗岩の巨大な、亀に似た亀石は有名ですね。 南西を向いてい …
保山耕一 さんの映像 2019の桜をyoutubeの奈良、時の雫(しずく)で
がんと闘いながら、奈良の風景を撮影している映像作家、保山(ほざん)耕一さん。 吉野山の金峯山寺聚宝殿で開催されていた 映像作家 保山耕一 作品上映会 ~奈良、 時の雫~ 2019年3月30日~5月6日の最終日の 5月6日 …
「ブログリーダー」を活用して、naratabiさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
ブラタモリ奈良・吉野 根本道場のご本尊と桜の関係とは? ブラタモリ奈良・吉野編「なぜ桜といえば吉野なのか」カギは山の地質と参詣道の向き…桜の名所は偶然が生んだ? 吉野の桜を世の中に広めた西行が詠んだ歌とは? 吉野山で開か …
奈良 蔦屋書店が2020年春に開業予定という発表がありました。 奈良 蔦屋書店は、 「文化に囲まれ、好奇心の扉を開く場」がコンセプト。観光客に向けて、奈良ならではの本や雑貨の販売だけでなく、地元の名産品の紹介や観光なども …
百寺巡礼は、古希を迎えた五木寛之さん(1932年9月30日生まれ)が、2003年からテレビ朝日及びBS朝日で放送された、全国の百の寺を巡礼した紀行番組。 DVD、記録を書籍化した百寺巡礼 全10巻、さらに、百寺巡礼 ガイ …
室生寺の紅葉は10月下旬に始まり、11月中旬~12月上旬が見ごろになります。 同じく、よくセットでまわられる、長谷寺も10月下旬~12月上旬が見ごろになります。 ウェザーニューズの紅葉見頃予想では、関東や甲信、東海、近畿 …
脳天大神は奈良の吉野山にあります。 地元では脳天さんと親しまれています。 正式名称は、脳天大神龍王院、金峯山寺の塔頭(たっちゅう)の一つです。 脳天という名前からわかるように、首から上の守り神として崇められ合格祈願に訪れ …
正暦寺の紅葉は 「錦の里」と呼ばれるくらいステキです。 奈良市とはいっても市街地からは南に少し離れた山の中にあります。 紅葉の時期は臨時バスの運行もあります。 清酒発祥の地で、福寿院 客殿は重要文化財に指定されています。 …
caféひそひそさん 8月のオープンしてる時にやっと行けました。 caféひそひそさんは、知る人ぞ知る人気のカフェで、月に2日間しかオープンしていません。 飛鳥のことだまさんが前にあった場所(明日香村越)で約3年間営業し …
九品寺の彼岸花見てきました。 2.3日前が見頃かなって感じでしたが、見晴らしもよく素敵な彼岸花でした。 暑さが長引いたので、今年は例年より1週間ほど見ごろが遅ったようです。 九品寺の彼岸花といわれますが、九品寺境内の彼岸 …
奈良町の今西清兵衛商店では春鹿の試飲ができます。 春鹿だけでなく、5種類の日本酒の利き酒ができます。 今西清兵衛商店は外国人の観光客もたくさん訪れる奈良町の人気観光スポットです。 今西清兵衛商店は明治17年の創業の奈良を …
ココチキッチン奈良狐井は近鉄の五位堂駅から10分強、ちょっと離れた古民家ダイニングです。 築80年以上たつ古民家の広々とした空間でいただくランチはとってもおいしかったです。 以前行った時はママ友ランチで90分じゃ時間が足 …
大和西大寺駅にタピオカ T.(ドット)がオープンしました。 大和西大寺のタピオカ店は、ならまちの人気タピオカ店のBubble tea shop T.(ティードット)の2号店になります。 近鉄大和西大寺は京都線や大阪線・橿 …
星野リゾートが、奈良の明日香村にできる。ってニュースが、2016年に発表されてから、ニュースが入ってこなかったので、どうなったのかな??と思っていたら、 令和5年、2023年にオープン予定 と発表がありました。 星野リゾ …
Matsuyama cafeは2019年4月25日オープンの新しいカフェです。 道の駅 飛鳥へ寄ったときにレストランガイドにMatsuyama cafeも載っていたので、新しいお店ができたんだと気になって2度ほど行ったの …
金峯山寺 蔵王堂のおすすめのアクセスは、春の桜シーズンと他の時期では違ってきます。 吉野山の場合、春は駐車料金がどこも一律1500円にになりますし、蔵王堂周辺では車は通行規制があり、桜のピーク時には近くまで車で行くことす …
JR東海「うましうるわし奈良“橿原神宮編”」が始まりました。 うましうるわし奈良はJR東海が、奈良の魅力を訴求する観光キャンペーン。 興福寺や長谷寺、円成寺、東大寺、薬師寺、室生寺、法隆寺など紹介されてきました。 今回は …
洞川温泉のお土産には陀羅尼助やジビエ缶詰と洞川ならではのおすすめアイテムがあります。 修験の山である大峰山の霊峰大峯山のふもとにある洞川温泉は古くから登山者たちの疲労回復に利用されてきた名水の里です。 名水の里なので、車 …
奈良の広陵町のタピオカTTが真美ケ丘のエコール・マミにもオープンしました。 台湾生タピオカ専門店 TT by Kindcafe(ティティバイカインドカフェ)は橿原の人気カフェKind Cafeの姉妹店です。 広陵町の台湾 …
金峯山寺のご開帳は 蔵王堂の秘仏 蔵王権現が2019年は 春の桜の時期に引き続き、秋にも特別公開されます。 吉野山は桜が日本一と有名有名ですが、秋の桜の紅葉も素晴らしいです。 紅葉に合わせて、金峯山寺の本堂 蔵王堂の秘仏 …
洞川温泉のお土産といえば、奈良県民の万能薬 陀羅尼助丸は外せません。 また、車ならごろごろ水も持って帰りたいところです^^ 自然たっぷりの洞川温泉には、ごろごろ水をはじめ、名水とうふ、コンフィチュールやジビエ缶詰など人気 …
洞川温泉の駐車場といえば、温泉センターに村営駐車場があります。 洞川温泉へのアクセスは道が整備されたりトンネルができたおかげで車での日帰り観光がしやすくなりました。 ただ、山と川があり、村が狭いのでなかなかたっぷりな駐車 …
ブラタモリ奈良・吉野 根本道場のご本尊と桜の関係とは? ブラタモリ奈良・吉野編「なぜ桜といえば吉野なのか」カギは山の地質と参詣道の向き…桜の名所は偶然が生んだ? 吉野の桜を世の中に広めた西行が詠んだ歌とは? 吉野山で開か …