ニーイントゥーアウトする体はケガしやすい?改善する方法と原因とリハビリについて
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、スポーツやリハビリの現場ではたびたび出てくる言葉の一つであるニーイントゥーアウト(knee-in toe-out)についてザックリと解説していくのでよろしくお願いします。ニーイントゥーアウト(knee-in toe-out)は膝や股関節だけでなく、上半身への負担も増える為、できるだけ改善した方がいいとされています。 ではどうぞ! ニーイントゥーアウト(knee-in toe-out)とは ニーイントゥーアウト(knee-in toe-out)とケガ 原因とリハビリ・改善するトレーニング ①つま先が外を向いている足部が外…
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、リハビリの中では割と有名?なゲートコントロールセオリーについて紹介します。あなたも無意識におこなっているかもしれないその痛みの緩和方法は実はゲートコントロールセオリーかもしれません!ザックリと解説していくのでよろしくお願いします ではどうぞ! そもそも痛みってなに? 痛みと感情 ゲートコントロールセオリーってなんぞや? 痛みを抑えるには毒を以て毒を制す 最後に そもそも痛みってなに? 昔の西洋では、痛み=人間の罪に対する神の罰として考えられてきたらしいですよ。現在では、痛みというのは感覚の一種として考えられています。触…
腰椎椎間板ヘルニアと腰痛は関係なし?手術と保存療法とリハビリについて
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、椎間板ヘルニアとリハビリについてザックリと書いていきたいと思います。よく、椎間板ヘルニアがあるから腰がいたいんだという人がいます。お医者さんも腰痛の原因を、ヘルニアですねと言われますが実はそうではないケースがいくつもあるのが事実です。 ではどうぞ! 腰椎椎間板ヘルニアとリハビリ 保存療法vs手術療法 腰椎椎間板ヘルニアと腰痛 リハビリと理学療法 最後に 腰椎椎間板ヘルニアとリハビリ はじめに保存療法と手術療法について書いていきます。 保存療法vs手術療法 腰椎椎間板ヘルニアというとどんなイメージでしょうか?椎間板からぶ…
腹筋が腰痛を引き起こす!?腰痛持ちの人は腹筋をするときに注意が必要です
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、腹筋運動が腰痛を引き起こすのではないかというお話についてかいていきたいと思います。実際に腹筋をして腰を痛める人もいます。そんな人の特徴と傷めにくい腹筋の鍛え方について解説していきますので宜しくお願いします! 腹筋運動の記事はこちら↓↓ バイシクルクランチと腹筋運動の違い! クランチと普通の腹筋運動との違いとは?効果とやり方について! ではどうぞ! 腹筋と腰痛 腹筋で腰痛になる人の特徴 腰痛持ちの人の為の腰を痛めない腹筋運動 腰痛持ちの人が腹筋を鍛えるおすすめのメニュー 最後に 腹筋と腰痛 腹筋と腰痛との関係ですが、アメ…
筋トレの解説!バイシクルクランチは普通の腹筋と何が違うのか!効果とやり方
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、腹筋運動の一つであるバイシクルクランチについて解説していきます。以前書いたクランチの続きの記事と思ってもらえればと思います。またご覧になっていない方はクランチの記事も見てみてください! クランチと普通の腹筋運動との違いとは?効果とやり方について! ではどうぞ! バイシクルクランチの特徴 バイシクルクランチの効果と呼吸 バランスボールを使ったバイシクルクランチ 最後に バイシクルクランチの特徴 バイシクルクランチはこのイラストのような運動で交互に足と手を体側に近づけたり、離したりする運動です。普通の腹筋運動・クランチと比…
はてなブログ1年3か月目の弱小運営報告(PV数・収益・収入)
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 毎月恒例のはてなブログ運営報告の時期がやってまいりました。正直だれも興味ないと思いますが、書いていきますよっと。15か月目に行ったことと収益について書いていきます。 一か月の記事投稿 15か月の累計 検索流入推移 感想 前回の運営報告はこちら↓↓ www.bodymakerpt.work 一か月の記事投稿 期間は7/21~8/20です。 7/21:272記事目投稿 7/22:273記事目投稿 7/27:274記事目投稿 7/28:275記事目投稿 7/29:276記事目投稿 8/1:277記事目投稿 8/2:278記事目投稿 …
浮き輪肉をごっそり根こそぎ落とす筋トレとストレッチ!重要なのは股関節と骨盤です
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt タイトルの通り今回は、浮き輪肉をごっそり根こそぎ落とす筋トレとストレッチを紹介します!あなたのその浮き輪のようにお腹にまとわりついているお肉たちは、意外な部分が原因で痩せないのかもしれません。今回はそんなあなたに有効な方法を紹介します。 ではどうぞ! VS浮き輪肉 浮き輪肉を落としたいなら骨盤を中間位にしよう 骨盤を中間位にするためには股関節が重要 くびれを作っていこう! 最もおすすめしたい筋トレ3種類 浮き輪肉を落とすヨガのポーズ 最後に VS浮き輪肉 最近、浮き輪肉という言葉を初めてyoutubeで見ました。自分の中でしっ…
筋トレで痛みが消える理由!腰痛や肩こり・膝痛なども筋トレで解消する!?
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、筋トレの効果の一つでもある鎮痛効果について紹介します。筋トレをしていたら腰痛が治った。肩こりが解消した。膝の痛みが消えたなどの効果が得られたという話を聞いた事がありますか?実際にこの効果は実証されている話です。痛みが気になる人はこの記事を読んでみて、ぜひ実践してみましょう! ではどうぞ! 筋トレで痛みが消える理由(腰痛・肩こり) 動き始めると痛みが治まる 過緊張にはストレッチ おすすめの筋トレ・ストレッチ 最後に 筋トレで痛みが消える理由(腰痛・肩こり) 筋トレを行う事で、腰痛や肩こりが消える理由についてあなたはどんな…
筋トレの解説!クランチは普通の腹筋と何が違うのか!効果とやり方
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、腹筋運動の一つであるクランチについて解説していきます。普通の腹筋運動となにが違うのかも解説していきますのでぜひこの記事を読んで実践してみてください! ではどうぞ! 普通の腹筋とクランチとの違い 普通の腹筋運動 クランチの特徴 クランチの効果 最後に 普通の腹筋とクランチとの違い この写真はヨガの舟のポーズですが、分類するとこれもクランチです。 解説記事➡ヨガの舟のポーズが出来ない原因は腹筋の弱さだけじゃない クランチとは、両足を持ち上げた状態で状態を起こす運動の事で腹筋を鍛える運動として一般的には認識されています。 で…
異常歩行⑫膝折れに備えよう!膝折れの原因とリハビリと理学療法
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、異常歩行の中でも一般の人でもたまーに起こる膝折れについて解説していきたいと思います。膝折れといえば、脳卒中の片麻痺でもよくおこります。その辺も軽ーく触れていきたいと思いますので、ぜひご覧ください!ではどうぞ! 膝折れとは 膝折れの評価 膝折れの原因 上半身重心よりも膝が前 上半身重心よりも膝が後ろ 理学療法・リハビリ 最後に 膝折れとは 膝折れとは、歩いている時もしくは立った、階段昇降時に急激に膝が曲がってしまう現象の事。時に転倒の原因にもなる為、危険性が高い異常歩行の一つでもあります。脳卒中片麻痺の方や膝の手術後、A…
すっきりした太ももには内側広筋の筋トレ!簡単トレーニングで膝の痛みも和らぐ!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は膝の内側にある筋肉である内側広筋について紹介していきます。女性は特にここの筋肉が弱く、萎縮して貧相な足になっている場合が多いです。すっきりとしっかりした足を手に入れる為のトレーニングと筋肉の特徴についてを紹介しますので是非どうぞ! 筋肉シリーズ第28弾です。ではどうぞ! 内側広筋の特徴 内側広筋の起始停止・作用 内側広筋の筋トレ・ストレッチ 内側広筋の筋トレ 内側広筋のストレッチ 内側広筋と膝の痛み・ストレス まとめ 最後に 内側広筋の特徴 内側広筋は大腿四頭筋を構成する筋肉の一つです。膝の中でも前方で内側に位置していま…
異常歩行⑪ラテラルスラストを見逃すな!原因とリハビリと理学療法
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、異常歩行の中でも、膝の動揺であるラテラルスラストについて解説していきたいと思います。学生時代はラテラルスラスト=変形性膝関節症と短絡的に記憶していました。現在でも時折見かける事があるのでまとめていきたいと思います ぜひご覧ください!ではどうぞ! ラテラルスラストとは ラテラルスラストの評価 ラテラルスラストの原因 理学療法・リハビリ ラテラルスラストとは ラテラルスラストは変形性膝関節症を持つ方に見られる膝の外側への揺れの事です。主に立脚初期に起こる現象で、膝が外側に揺れます。膝の変形の悪化要因と重症度を示しているとも…
股関節痛の対策!筋トレ・トレーニングで股関節を守りましょう!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、股関節痛に対して有効なエクササイズと筋トレの方法についてご紹介します。股関節痛と言っても様々な原因がありますが、できるだけ共通して有効な筋トレ・エクササイズをご紹介いたしますので、この記事を読みながらぜひ実践してみましょう! ではどうぞ! 股関節痛に有効な筋トレ 股関節に有効な筋トレ ドッグキャット・腸腰筋 足パカ・小殿筋 足パカ・内転筋 横向き足上げ・中殿筋 カーフレイズ・大殿筋 Xキック・股関節外旋筋 膝立ちや四つん這いはおすすめです 最後に 股関節痛に有効な筋トレ 前回の記事でも書きましたが、股関節は非常に自由度…
股関節痛の対策!柔軟な股関節を手に入れるストレッチで股関節を守りましょう!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、股関節痛に対して有効なストレッチと筋トレの方法についてご紹介します。股関節痛と言っても様々な原因がありますが、できるだけ共通して有効なエクササイズをご紹介いたしますので、この記事を読みながらぜひ実践してみましょう! ではどうぞ! 股関節痛に有効なストレッチ 腸腰筋 ハムストリングス 大腿筋膜張筋 殿筋 股関節外旋筋 股関節内転筋 股関節のストレッチ効果のまとめ 最後に 股関節痛に有効なストレッチ 股関節は自由度が高く、関与する筋肉も多いため筋肉のアンバランスや固さなどにより不安定になりやすい関節です。 ・曲げる ・伸ば…
胸を開く方法と効果:あなたが思っている以上に息がしやすくなります!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は、いろいろなメリットが得られる胸を開く方法を解説していきます。縮こまって閉じてしまった胸を開くと体だけでなく、精神的にもいい変化を与えてくれます!この記事を読みながらぜひ実践してみましょう! ではどうぞ! 胸を開くストレッチ 胸椎のストレッチ 首の開放 胸筋のストレッチ 胸を開く全身の動作・ヨガのポーズ 胸を開く効果 最後に 胸を開くストレッチ 胸椎のストレッチ 胸を開く最も効果的な方法は胸椎のストレッチです。背骨は頸椎・胸椎・腰椎・仙椎・尾椎に分けられますが、その中でも重要な骨の一つである胸椎をストレッチしましょう。胸…
腰痛やポッコリお腹の人は必見!腹横筋の鍛え方を紹介:簡単トレーニングで体が安定する!
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は腹横筋について解説します。体の中でも奥底に位置する腹横筋ですが、あなたの腹横筋は使われずに埋もれていませんか?腹横筋は身体にとって宝です!ポッコリお腹や腰痛を改善するのに非常な重要な筋肉ですのでぜひこの記事を読んで腹横筋を目覚めさせましょう! 筋肉シリーズ第27弾です。ではどうぞ! 腹横筋の特徴 腹横筋の起始停止・作用 腹横筋の筋トレ・ストレッチ 腹横筋の筋トレ 腹横筋のストレッチ 腹横筋と腹圧 腹横筋と腰痛 まとめ 最後に 腹横筋の特徴 腹横筋は腹筋群の中でも一番奥、体の中心に存在します。インナーマッスルの中のインナー…
最も効率的な内腹斜筋の筋トレは!?お腹痩せには欠かせません!骨盤の安定にも関係
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は骨盤を安静させる筋肉である内腹斜筋について解説します。 筋肉シリーズ第26弾です。ではどうぞ! 内腹斜筋の特徴 内腹斜筋の起始停止・作用 内腹斜筋の筋トレ・ストレッチ 内腹斜筋の筋トレ 内腹斜筋のストレッチ 内腹斜筋と骨盤 まとめ 最後に 内腹斜筋の特徴 内腹斜筋は腹筋群の中でも腹横筋の次に体の内側にある事から、ローカルマッスルとも呼ばれています。体や骨盤を安定させて、姿勢の保持に役立っている重要な筋肉です。ここの筋肉を鍛える事でお腹周りが引き締まって見える上に体が安定して動きやすくなります。 内腹斜筋の起始停止・作用 …
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回は腹式呼吸が出来ない人の為の記事です。このブログでもよく出てくる腹式呼吸ですが、意外と腹式呼吸ができない人は多いです。そんな方は、ぜひこの記事を読んでみてください! レッツAbdominal breathing!ではどうぞ! 腹式呼吸が出来ない!? ①肋骨が拡張していない(肋骨が固い) 対策のストレッチとリリース ②骨盤底筋が弱い 最後に 腹式呼吸が出来ない!? このブログでよく腰痛や肩こり、骨盤矯正、くびれの作り方などで腹式呼吸を行いましょうと勧めています。また、腹式呼吸の様々な効果についても書いてきました。気になる方は…
bodymakerptです。Follow @bodymakerpt 今回はかっこいい体を作る為に必要な筋肉の一つである外腹斜筋について解説します。体の不調の原因にもあることが多い外腹斜筋ですので、ぜひこの記事を読んでみてください! 久々の筋肉シリーズ第25弾です。ではどうぞ! 身体のゆがみは外腹斜筋から!? 外腹斜筋の起始停止・作用 外腹斜筋の筋トレ・ストレッチ 外腹斜筋の筋トレ 外腹斜筋のストレッチ 外腹斜筋と内腹斜筋 外腹斜筋と体のゆがみ 最後に 身体のゆがみは外腹斜筋から!? 外腹斜筋は肋骨についており、しばしば固さや筋力の弱さから左右差が生まれて体のねじれが出ている人が多いです。また、…
「ブログリーダー」を活用して、yoshi zaidanさんをフォローしませんか?