朝5:40青方港。フェリー太古が到着。古い知人が訪ねてきました。朝食まで時間があるので、まずはうみしお工房にご案内。 K庁時代、入庁してはじめての職場でご一緒したTさんにお越しいただきました。Tさんはアメリ
2000年3月、15年間のサラリーマン生活にピリオドを打ち、家族3人で長崎県の五島列島(上五島)に移住。その翌年、五島のうみしおを創業。2014年時点で、家族は5人。長男は高3、長女が中2、次男が小6。
朝5:40青方港。フェリー太古が到着。古い知人が訪ねてきました。朝食まで時間があるので、まずはうみしお工房にご案内。 K庁時代、入庁してはじめての職場でご一緒したTさんにお越しいただきました。Tさんはアメリ
先週土曜日、すぐ下にお住まいの鴻矢さんが島外にお引越しされました。昨年の民宿・小串さんにつづいてこのあたりはすっかり寂しくなります。 トムともお別れです。 お別れの散歩をしました。元気
これは昨日。とてもきもちのよい天気です。トムをお借りしてお散歩。 桜もきれいですが菜の花も負けてません。 工房内も散歩。トムとももうすぐお別れ。なのでしっかり散歩を味わっています。&n
6日(日)の蛤浜。ハマグリデッキの真上の元ヘリポート。ここで花見をしました。集まったのは7人。グリデキッチンでお花見弁当を買ってハモニカにあわせて歌ったり、シンガポールの国歌を歌ってもらったり。 だれだ?倒
これは木曜日の青方ダムの桜です。 ほぼ満開でしょうか。 今日はとてもきもちのよい天気です。工房近くに桜はないんですが海岸沿いは菜の花がたくさん咲いています。 午後
昨日、伊勢屋父娘が工房に来てくれました。今年上五島高校を卒業、明日福岡へ旅立つとのこと。ここにきてくれたのは10年前。夏、ここで冷やしうどんを食べました。島を出るまえにきてくれてありがとう! 今日は曽根の福
むちゃくちゃ天気がいいです。今日はカズさんとマグリデッキへ。 ルーラルケアさんには義父が大変お世話になりました。今日は代表の和氣さんがお越しでした。 そしてハッピーセットを
24日(月)に福岡からうれしい一報が届きました! 25年前、3歳のときに五島に一緒にわたった長男・ダイに赤ちゃんが誕生!女の子です。私たちにとって初孫となります。 母子ともに超元気!ということで、翌日、早速夫婦で見に行き
15日(土)11:00から有川文化会館で町主催「インド料理教室」が開催。講師は国際交流員のグンジャンさん。週に一度はスパイスカレーを作っている私としても行かないわけにはいきません。 大人気で定員の30名はす
久しぶりの快晴です。 きもちよく作業ができました。 昨日の長崎新聞に注目!ハウステンボス歌劇学院の卒業式の様子が掲載されました。なんともう第11期生の卒業とのこと。早いものです。&nb
今週はずっと天候に恵まれ仕事がはかどりました。 燃料が山のように。しばらく安心です。 所狭しと燃料が並んでます。 自宅の梅が花をつけました。昨年がとれない年だった
久しぶりの更新となりました。祝日の今日、とてもよい気候に恵まれました。 だいぶ燃料がたまりました。 天気がいいので外の釜も稼働中。 午後は有川文化会館で「国際交流
今週は晴れがつづき作業が進みました。 大量の廃材が入り整理にてんてこ舞い。うれしい悲鳴です。
今年はあったかくて気持ちよいお正月となりました。相変わらず写真の縮小がうまくいかず失礼します。雰囲気だけでも。 きょうは久しぶりトム君を借りてお散歩しました。 ミーが撮って
今年の元旦はひさしぶりに晴れとなりました。番岳の頂上から初日の出を拝んでいます。もっとも、行ったのはヒロ(次男)。写真だけいただき… 現物ではありませんが、美しい初日の出ちょうだいしました(
曇ってます。 今日から外のかん水釜の稼働開始! 順調です。これで安心してかん水づくりができます。
晴れたり曇ったりの天気です。 実はまだやってます。釜と土台のすきまをモルタルで埋めたり、雨のときに焚口に流れ込まないようにモルタルを上塗りました。 ついでに煙突部分も見た目を少しでもよ
昨日は晴天。午前中は作業日和となりました。というわけで、本日は助っ人を呼んで、土台に釜を載せました。 釜を載せたあとは土台との隙間をセメントで埋めていきます。素人とはいえなかなかの腕。頼もしい!
今日はほぼ曇天です。 固まったので型枠を外します。ことのほかうまく外れました。上出来! 内側からみて。中に鉄筋が通ってます。 あとは人手をまって釜を乗せれば完成です。&nbs
しばらくは雨は降らない模様です。というわけで作業のつづき。 耐熱コンクリートで煙突部を仕上げます。 ここがちょいムズッなのです。コンクリートを宙に渡すために、鉄筋で補強しながら、かつ煙
今日は煙突部分の型枠づくり。塩づくりの合間なので少しずつ進めます。 明日はここにコンクリートを流し込みます。
この10日ほど天候が荒れに荒れてました。昨日から晴れ間がみえたので作業を再開。 昨日と今日、一人で残り部分を作りました。 素人なので見栄えはいまいちですが、まあ用は足すでしょう。&nb
昨夜のマルゲリータ。お客様をご案内しました。 本日、お迎えにあがり矢堅目へお連れしました。その後、お仕事をしていただきました。熊本からお越しいただきありがとうございました。
外のかん水釜の建て替えに着手しました。親子三人がかり。 三人でやるとやはり早い。でも途中でセメント切れになって 本日はここまで。明日このつづきをやります。久しぶりにセメントを扱うので要
昨晩からめっきり冷え込んできました。パソコン変えたら写真のサイズ変換がうまくいかなくなり、小さすぎたりさかさまになったり。見づらいですがご了承ください。 屋外のかん水釜も10年が経過、建て替えることにしまし
11月11日福岡市にて。上五島に移住したとき三歳だったダイが結婚式をあげました。 お相手は(株)パティシエ エスコヤマで同僚だったこなっちゃん。ふたりともパティシエということで将来の夢はお店を開くこと。&n
昨晩から強風&豪雨がつづいています。それを口実に仕事をさぼって趣味の世界へ。 一つは塩パン。 これはうまくできますね。だいぶ感覚が分かってきました。 夕方に完成。半分試食して
さあ、今日は一年分の味噌を作る日です場所は例によって義父母宅です。 昨夜から大豆を水を浸しておき、朝から釜で焚きます。 で、脇で芋を焼いてます。 午後から茹であが
19:00小串神社。今日は小串神社秋季例大祭の前夜祭。子どもが小さいころは毎年前夜祭にも参加していましたが、最近はだいぶご無沙汰していました。 人もだいぶ少なくなりました。 この演目は
昨日、今日と秋晴れがつづいています。作業日和ともなります。 これは廃材として運ばれてくる竹を組んだやつ。昔の家屋は泥壁といって泥が断熱材として使われていており、その下地として組んだ竹が入っていました。縄でし
ここ数日、荒天がつづいています。 朝日が昇っています。まだ荒天で海水は汲めませんでした。 K矢さんちのトム君です。今、14歳だった?念願の散歩を果たしました。夏場は暑くてあまり元気がな
昨日の奈良尾ターミナル。二階に御用がありました。 実は先週の木曜日にカミティの中村さんとお見えになられた奈良尾ターミナルの京屋売店の山口店長からうみしお取り扱いの申し出をいただき、早速売店に並べ
天候が心配されましたが無事開催されました。今日は5時起きで(といってもいつもどおり)奈良尾へ向かいます。 6:30選手受けつけ開始。私の担当は「私物預かり係」。選手の一時的な私物を預かって保管します。でも、
今日は大雨の予報なので自宅でなにか。昨夜のカレーが残っていたのでカレーパンに挑戦することに。生地づくりはさほど特徴ありません。 一次発酵のあとカレーを包み、パン粉をつけた状態で二次発酵。 &nbs
今日は午後からお客様がお見えですので、大きな結晶ができるといいな〜 あご漁の船が出てきます。今年は結構とれているようです。 文芸春秋10月号に「看板教授の早慶戦」というタイトル。&nb
暑さがぶり返したので夏バージョンに逆戻り。早朝から作業です。 あご漁の船が出ています。 今日はとくに大粒の結晶ができました。 ほら!自然物に直線があるって不思議で
朝6時過ぎ。工房に行く途中。 あご漁の船が出ています。 実は今日はヒロが駆り出されて乗船しています。この時期、あご漁はネコの手も借りたい忙しさになります。船に酔うヒロも同級生に頼み込ま
東京は市谷にある「本と活字館」です。ここでは活版印刷を中心に印刷の歴史、工程を学んだり、体験できます。これが結構面白い。 展示だけでは分からないところもあって、質問したら係の方が丁寧に教えてくれます。&nb
お盆も過ぎると、この電線の上下のあいだに、 ずらーっと蜘蛛が巣を張ります。見えますかね?京都の鴨川に並ぶカップルのように等間隔にびっしりと。 この時期は家から出るたびに竹をもって前方をぐるぐる回し
いまだ夏季バージョンがつづいています。が、だいぶ過ごしやすくなりました。 満潮時に海水を汲みます。 その後、廃材の切断などを行いました。
今朝も夏バージョンで5時半に工房へ。この時間は過ごしやすいのですが、7時になるともうアウト。 昨日、ご近所というかお隣の民宿小串のK堂さんのお引越しでした。佐世保行き16:35のフェ
ウエディングの撮影を終え、お疲れ様でした〜。 今度は披露宴で会いましょう。 太古で来て、その翌日太古で帰る一泊の旅。天気がよくてよかったですね。しかし、暑かった(´;&om
午前中、虎屋さんへ。びっくり。新聞などでは知ってましたが、大リニューアル。一階が売店で二階がレストランになっています。 こちらが事務所。 こちらが1階の売店です。いや〜立派になってます
朝10:00伊勢屋にて。飲み会ではありません。 伊勢屋の裏の伐採木の整理です。夏は早朝、夕方の作業に特化しているのですが、このところ日中での作業がつづいています。 ほとんど伐採してある
熊本の帰省の帰り長崎に寄ってきました。ミーと住吉にクジラを食べに。 クジラのベーコンほかいろいろ。結構高級なお店です。ミーがボーナスでご馳走してくれました。 英語史のSNSで知り合った
ここ数日でたくさんの廃材が運ばれてきました。雨の合間で整理中です。 出、出ました〜。自家製ミストシャワー!これ涼しいんです。 ちょうど19時ころでしょうか。飛行機雲が。 &n
ここ数日、晴れ間がみえています。 ちゃんと仕事もしてますよ〜。 雲がきれいでした。 ここ数日暑くて、仕事は夏バージョン。早朝作業してその後ゆっくりしてます。 &nb
梅雨の真只中。昨日から強風で船の欠航が相次ぎ、 パン売り場はこうなります。 最近、古い唐箕(とうみ)の処分を頼まれました。唐箕とは風を送ってクズや実のない籾をとばして、実のつまった重い
梅雨に入りましたが、工房内では作業はつづいています。 気温が上がると結晶がきれいな結晶に仕上がります。
昨日こちらも梅雨入りしました。ですが早速、梅雨の中休みで快晴。 あさってから本格的な梅雨入りになりそうです。
梅雨入り前にすばらしい天候に恵まれました。 おもわず数枚撮りました。 絵に描いたような美しさです。
今日も快晴!というわけでひと働き。汗をかいて気持ち良し、としておきます。 こんなのがでてきました。コーラの瓶入れ箱です。これはだいぶ古いですね。50年くらいは経っているのでは?ご入用の方は連絡ください。送料
新魚目歯科診療所へ行ったついでに曽根のF田さんとこに寄ってきました。5年ぶりくらいのような気がします。こちらもまだ塩をつくっておられます。あかねの塩です。奥さんもおられて久しぶりにおしゃべりしました。 おう
また今日も晴れ。伐採木の整理が捗ります、といいながら怠け者の私は、「もうええっちゅうに」と心の中で叫んでいます。梅雨が待ち遠しい〜、とまでは申しませんが…。 今日は義父母宅の夕食で餃子を作りま
今日も天気がよく薪の整理が捗りました。今回は道路拡幅による伐採木が大量に運ばれました。これが重いの何の。切り分けながら運びますが、作業の連続で体ががたがた…。 作業をしてたら下のK矢さんからタ
最近は日曜日は早起きしたときパンを焼くようにしています。今朝は起きたのが5時。うーん、塩パンをつくる時間はない。丸パンだったら間に合うか? 一次発酵を早めに切り上げたので、やはりふくらみが足りません。やはり
クワの実の季節となりました。 そのまま食べてもおいしいですが、ジャムにしてヨーグルトに入れて食べるとサイコーです。 今週は作業日和がつづいています。梅雨入り前に廃材を整理してブルーシー
今日はおかえりの日。奈良尾港発9:50ジェットフォイルで長崎へ。鯛ノ浦〜神ノ浦〜奈良尾経由で。乗船の前に奈良尾神社へ。あこう樹をくぐって参拝します。 ジェットフォイルがやってきました。 &nb
2日目は昼食から合流。竹酔亭さんで地獄炊きです。 ふたりは世界遺産の頭ケ島教会堂をみたあとうみしお工房へ。塩のイロハについてじっくり話をさせていただきました。 最近気づいた海岸に咲く朝
午前中のおやつのために塩パンづくり。 上出来。 マルゲリータのパンより美味いと言っていただけました! 11時過ぎにまたまた蛤浜へ。少し遊んで、 &nbs
川越と横浜からお客様。義姉と甥っ子家族、計5名。 新しいキャラクターができてました。知らんかった。 天気サイコー。蛤浜。 義父母宅で五島うどんを食べて
午前中、雨がひどくて仕事をあきらめ伊勢屋に寄ったら、学門談義で非常に盛り上がり、午後からジャイアンリサイタルをすることに。 先日のvoicyオフ会の英語史研究その他、飲みながらあれこれ。英語史から発展して盛り上がりまし
4時過ぎに目が覚めたので朝食用に塩パンを焼きました。前日、一次発酵まで行い、冷蔵庫に入れて朝、二次発酵、焼成もありといいますが、どうしてもふくらみが悪いので…。一気呵成にやりました。やはり全く違いますね。
天気がよかったので塩焚きの合間に義父母宅の畑を整備。網をはるための柱を立てました。鉄筋を地面に打ってそれに廃材を針金でくくりつけただけ。 トマトを植えるのでカラス除けの網は必須なのです。
新魚目支所の同一敷地にある離島開発総合センターで開かれた春の集いに「ハーモニカ愛好会つばき」として参加しました。昨年、会長が入院したのを機に一旦解散となったのですが、まだつづけたいという方もおられ2月に再結成、ただ今5名で活動中
久しぶりの投稿になりました。もうそろそろ植えねば…と重い腰をあげました。 今年はミニトマトとオクラ、インゲンに限定。といってもいつもそうですが… バタバタし
朝から夫婦で博多へ向かいました。夜、大切な会席があるためです。長崎から高速バスに乗り12時過ぎに天神に到着。そのまま西鉄電車に乗りまずは大橋駅へ。 大橋駅から歩いて10分程度。 パンや 日乃光さん
いや〜何年振りでしょうか?青方郷の岩家観音まつりに奥様と行ってきました。 子どもたちが小さいころ出かけたものです。本堂でお参りしてお持ちをもらって、 この岩の奥にも観音様がいらっしゃっ
今日は日の出がきれいにみえました。作業日和です。 数日前、梅の花が咲きました。今年は梅干しができるくらい実をつけて欲しいところ。 日曜日はダイに負けじと塩パンづくり。焼きたてのうまいこ
年末から帰ってきているわが家のパティシエさんがりんごがあるとききつけ、りんごのタルトをつくりはじめました。 色はパッとしないけど、それはりんごの種類によるとか。味はもちろんばっちりでした。
2日は晴天です。 午前中、ダイ、ヒロ、奥様と小串神社にお参りしてきました。
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 ダイとヒロが揃い4人でお正月を迎えました。ミーは正月から仕事なので30,31日と滞在。そのときは久しぶりに家族そろってにぎわい
川越からO熊家の3名様が御来島。 Tさんはこの間、毎日廃材整理などを手伝ってくださいました。 むちゃくちゃ整理が捗りました。 この間、あたたかく晴天つづき。&nb
昨日の長崎新聞にうみしおのお得意様である守永さんが、社会貢献支援財団(東京)が毎年実施している「社会貢献者表彰」を受賞されたとの記事が掲載されました。 守永さんは佐世保市で子ども預かり支援の仲介役「ファミリーサポートセ
窓から真っ赤な空がみえたので外へ。 きれいな空です。 雲で朝日は見えねども東の空の美しきかな。おっ、五七五七七になってました\(^o^)/
今日はこのうえない良い天気です。実は、早朝、フェリー太古で戻ってきました。博多に行ってきました。 はじめての大相撲観戦。 桝席の4列目。こんなに近いとはびっくり。テレビで観るのとは迫力
今日の主な舞台は義父母宅です。 昨晩から水に浸けていた大豆を火にかけ、半日ほど巨釜で茹でます。 その大豆を二回に分けてミンチ、 うみしおを投入、 &nb
昨年から再開した町民文化祭が本日開演。 私が所属するハーモニカ愛好会つばきは6番目。 朝9時にリハーサル。 出番は14時ころとなりました。 これはコーラ
工房から帰り際、ふと東側に目をやると満月が浮かんでいます。 明日から満月でした。
晴天がつづいています。今日は海水を汲みました。チョーきれいです。 今朝の長崎新聞に青方の永田旅館・女将の永田孝子さんの投稿が掲載されていました。青方の新聞屋さんが出している「島の新聞屋さん」の話題です。実は
今週は晴天つづきで作業もはかどりました。 底をついていた廃材も復活しつつあります。 むかしは泥壁でしたからたくさんの竹が使われています。何十年たってもどうもなってません。 &
波は少しありましたが無事海水を汲み終えました。 ありがたいことにまた廃材が入りました。 というわけで今日は切ったり、運んだり。 可愛い風呂椅子が入っていました。休
青方の谷村さんの案内で県の環境センターのみなさんが見学にお越しになりました。谷村さんは県の環境推進委員をされていてその関係のお知り合いとのこと。 みなさん関心が高くてとても楽しい見学会となりました。
飛行機雲がみえました。まだまだ日中は暑いですね。
先週から伐採木の切断、運搬でへとへと。 廃材が入手困難となり大変です。でも、きょうは快晴で風もあり作業も気持ちよいものでした。風があるということはあご漁の船も… ヒロが水
8月末から恒例のあご漁がはじまっています。 早朝から船のエンジン音が響き渡ります。ことしは豊漁か? このところ晴天続きで作業に精が出ます。
あっという間に9月。今夏はだいぶ更新をさぼってしまいました。これは8月に上の県道から撮った工房前の海です。きれいでしょ。 8月初旬。K坊の甥っ子さん家族が見学にお越しになりました。 夏
玄関先にはオクラを畑にはニガウリ、トマトミニトマトを移植しました!
バッタが軽トラから出ていきません。( ・᷄ᴗ・᷅ )💦510の日、面白そうなイベントが!これまでにはない斬新な企画。これは結構イケてますね。行ってみよう!
快晴!外釜修理👨‍🔧
快晴です。外釜のコンクリートが破損していたので塗りなおしをば。ここなんかヒドイ。先日の新釜入れのときいただいていた耐熱セメントを塗ることにします。まあ上等でしょ🤣
徐々に畑の準備をば。今年はちゃをと塩ビパイプを使って網を張ろうと思います。今週中には完成予定!
徐々に畑の準備をば。今年はちゃをと塩ビパイプを使って網を張ろうと思います。今週中には完成予定!
朝から調子悪いと思ってたら、黄砂が凄かったらしいです。くしゃみと目からの涙😭が辛かったです。博光さんがサザエを持ってきてくるてので夕飯は刺身とつぼ焼きです。
朝から調子悪いと思ってたら、黄砂が凄かったらしいです。くしゃみと目からの涙😭が辛かったです。博光さんがサザエを持ってきてくるてので夕飯は刺身とつぼ焼きです。
はじめてスマホで更新チャレンジ。で、下手くそアップお許しを(*・ω・)*_ _)ペコリ海水を汲み、廃材整理も捗りました😊
このところ好天がつづき、仕事がはかどり嬉しいやら。ついでにダイが置いていった車を洗車。
曇りです。 おっ、知らぬ間に椎茸ができてました。
今日も快晴。作業日和です。 庭のモクレンもきれいな花をつけました。 今日は下のばあちゃんのバースデーケーキづくり。さすがプロです。 美味しそー♪
「お清めの塩はどこへ行った?」昨日、上五島歴史と文化の会の定例会、無事終わりました。満足ゆく出来だったと思います。 なによりたくさんの質問をいただけたのがありがたし。示唆深い質問ばかりでさらに調べが必要です。今後も研究
「ブログリーダー」を活用して、umisioさんをフォローしませんか?
朝5:40青方港。フェリー太古が到着。古い知人が訪ねてきました。朝食まで時間があるので、まずはうみしお工房にご案内。 K庁時代、入庁してはじめての職場でご一緒したTさんにお越しいただきました。Tさんはアメリ
先週土曜日、すぐ下にお住まいの鴻矢さんが島外にお引越しされました。昨年の民宿・小串さんにつづいてこのあたりはすっかり寂しくなります。 トムともお別れです。 お別れの散歩をしました。元気
これは昨日。とてもきもちのよい天気です。トムをお借りしてお散歩。 桜もきれいですが菜の花も負けてません。 工房内も散歩。トムとももうすぐお別れ。なのでしっかり散歩を味わっています。&n
6日(日)の蛤浜。ハマグリデッキの真上の元ヘリポート。ここで花見をしました。集まったのは7人。グリデキッチンでお花見弁当を買ってハモニカにあわせて歌ったり、シンガポールの国歌を歌ってもらったり。 だれだ?倒
これは木曜日の青方ダムの桜です。 ほぼ満開でしょうか。 今日はとてもきもちのよい天気です。工房近くに桜はないんですが海岸沿いは菜の花がたくさん咲いています。 午後
昨日、伊勢屋父娘が工房に来てくれました。今年上五島高校を卒業、明日福岡へ旅立つとのこと。ここにきてくれたのは10年前。夏、ここで冷やしうどんを食べました。島を出るまえにきてくれてありがとう! 今日は曽根の福
むちゃくちゃ天気がいいです。今日はカズさんとマグリデッキへ。 ルーラルケアさんには義父が大変お世話になりました。今日は代表の和氣さんがお越しでした。 そしてハッピーセットを
24日(月)に福岡からうれしい一報が届きました! 25年前、3歳のときに五島に一緒にわたった長男・ダイに赤ちゃんが誕生!女の子です。私たちにとって初孫となります。 母子ともに超元気!ということで、翌日、早速夫婦で見に行き
15日(土)11:00から有川文化会館で町主催「インド料理教室」が開催。講師は国際交流員のグンジャンさん。週に一度はスパイスカレーを作っている私としても行かないわけにはいきません。 大人気で定員の30名はす
久しぶりの快晴です。 きもちよく作業ができました。 昨日の長崎新聞に注目!ハウステンボス歌劇学院の卒業式の様子が掲載されました。なんともう第11期生の卒業とのこと。早いものです。&nb
今週はずっと天候に恵まれ仕事がはかどりました。 燃料が山のように。しばらく安心です。 所狭しと燃料が並んでます。 自宅の梅が花をつけました。昨年がとれない年だった
久しぶりの更新となりました。祝日の今日、とてもよい気候に恵まれました。 だいぶ燃料がたまりました。 天気がいいので外の釜も稼働中。 午後は有川文化会館で「国際交流
今週は晴れがつづき作業が進みました。 大量の廃材が入り整理にてんてこ舞い。うれしい悲鳴です。
今年はあったかくて気持ちよいお正月となりました。相変わらず写真の縮小がうまくいかず失礼します。雰囲気だけでも。 きょうは久しぶりトム君を借りてお散歩しました。 ミーが撮って
今年の元旦はひさしぶりに晴れとなりました。番岳の頂上から初日の出を拝んでいます。もっとも、行ったのはヒロ(次男)。写真だけいただき… 現物ではありませんが、美しい初日の出ちょうだいしました(
曇ってます。 今日から外のかん水釜の稼働開始! 順調です。これで安心してかん水づくりができます。
晴れたり曇ったりの天気です。 実はまだやってます。釜と土台のすきまをモルタルで埋めたり、雨のときに焚口に流れ込まないようにモルタルを上塗りました。 ついでに煙突部分も見た目を少しでもよ
昨日は晴天。午前中は作業日和となりました。というわけで、本日は助っ人を呼んで、土台に釜を載せました。 釜を載せたあとは土台との隙間をセメントで埋めていきます。素人とはいえなかなかの腕。頼もしい!
今日はほぼ曇天です。 固まったので型枠を外します。ことのほかうまく外れました。上出来! 内側からみて。中に鉄筋が通ってます。 あとは人手をまって釜を乗せれば完成です。&nbs
しばらくは雨は降らない模様です。というわけで作業のつづき。 耐熱コンクリートで煙突部を仕上げます。 ここがちょいムズッなのです。コンクリートを宙に渡すために、鉄筋で補強しながら、かつ煙
天気がよかったので塩焚きの合間に義父母宅の畑を整備。網をはるための柱を立てました。鉄筋を地面に打ってそれに廃材を針金でくくりつけただけ。 トマトを植えるのでカラス除けの網は必須なのです。
新魚目支所の同一敷地にある離島開発総合センターで開かれた春の集いに「ハーモニカ愛好会つばき」として参加しました。昨年、会長が入院したのを機に一旦解散となったのですが、まだつづけたいという方もおられ2月に再結成、ただ今5名で活動中
久しぶりの投稿になりました。もうそろそろ植えねば…と重い腰をあげました。 今年はミニトマトとオクラ、インゲンに限定。といってもいつもそうですが… バタバタし
朝から夫婦で博多へ向かいました。夜、大切な会席があるためです。長崎から高速バスに乗り12時過ぎに天神に到着。そのまま西鉄電車に乗りまずは大橋駅へ。 大橋駅から歩いて10分程度。 パンや 日乃光さん
いや〜何年振りでしょうか?青方郷の岩家観音まつりに奥様と行ってきました。 子どもたちが小さいころ出かけたものです。本堂でお参りしてお持ちをもらって、 この岩の奥にも観音様がいらっしゃっ
今日は日の出がきれいにみえました。作業日和です。 数日前、梅の花が咲きました。今年は梅干しができるくらい実をつけて欲しいところ。 日曜日はダイに負けじと塩パンづくり。焼きたてのうまいこ
年末から帰ってきているわが家のパティシエさんがりんごがあるとききつけ、りんごのタルトをつくりはじめました。 色はパッとしないけど、それはりんごの種類によるとか。味はもちろんばっちりでした。
2日は晴天です。 午前中、ダイ、ヒロ、奥様と小串神社にお参りしてきました。
明けましておめでとうございます。 本年もどうぞよろしくお願いします。 ダイとヒロが揃い4人でお正月を迎えました。ミーは正月から仕事なので30,31日と滞在。そのときは久しぶりに家族そろってにぎわい
川越からO熊家の3名様が御来島。 Tさんはこの間、毎日廃材整理などを手伝ってくださいました。 むちゃくちゃ整理が捗りました。 この間、あたたかく晴天つづき。&nb
昨日の長崎新聞にうみしおのお得意様である守永さんが、社会貢献支援財団(東京)が毎年実施している「社会貢献者表彰」を受賞されたとの記事が掲載されました。 守永さんは佐世保市で子ども預かり支援の仲介役「ファミリーサポートセ
窓から真っ赤な空がみえたので外へ。 きれいな空です。 雲で朝日は見えねども東の空の美しきかな。おっ、五七五七七になってました\(^o^)/
今日はこのうえない良い天気です。実は、早朝、フェリー太古で戻ってきました。博多に行ってきました。 はじめての大相撲観戦。 桝席の4列目。こんなに近いとはびっくり。テレビで観るのとは迫力
今日の主な舞台は義父母宅です。 昨晩から水に浸けていた大豆を火にかけ、半日ほど巨釜で茹でます。 その大豆を二回に分けてミンチ、 うみしおを投入、 &nb
昨年から再開した町民文化祭が本日開演。 私が所属するハーモニカ愛好会つばきは6番目。 朝9時にリハーサル。 出番は14時ころとなりました。 これはコーラ
工房から帰り際、ふと東側に目をやると満月が浮かんでいます。 明日から満月でした。