47都道府県と50の離島に上陸した25歳男 # 旅の記録 # 沖縄生活とライフスタイル # 観光まちづくり 新卒の会社を半年で辞めて沖縄に移住しました。
鳥羽駅から伊勢湾フェリー乗船 御船印ゲット!|2021年→2022年 年末年始の旅 その24
鳥羽駅からは、フェリーが出る港まで約1km歩きます。今回の経路では、9時9分に鳥羽駅へ到着します。乗船券を購入する時間も考慮すると、遅くとも出港10分前、9時20分には港に着いておきたいところ。出口1から小走りで港へ向かいます。ぎりぎり乗船券売り場に到着。そして、船内受付で御船印をゲットしました!
コーヒーの花が咲く!安里コーヒー農園で作業のお手伝い|原付 ラストランその4
ブログをご覧いただきありがとうございます。今回は「原付 沖縄ラストラン」その4をお届けします。★前回の記事★3年通ったコーヒー農園へ壊れかけの原付を走らせ、何とか那覇から名護までやってきました。目的地は名護からさらにその先、やんばるの森の中
全便欠航でも津エアポートラインの御船印をゲット|2021年→2022年 年末年始の旅 その23
津エアポートラインは、津から伊勢湾を横切って、中部国際空港へ向かう船。この日は全国的に風が強くなる予報が出ており、朝一番で全便欠航が発表されました。しかし、船に乗らなくても、窓口で御船印をゲットすることが出来るので、津駅で電車を降りて、駅から港まで歩くことに。朝7時半、全便欠航でしたが、無事窓口で御船印をゲット!
沖縄屈指のリゾート・恩納村を走る 国道58号線バイパスを通らず名護へ|原付 ラストランその3
ここから先は国道58号線のバイパスではなく、恩納村の街中を原付で走ります。沖縄本島でも屈指のリゾートエリアで、海沿いにはリゾートホテルが並び、多くの観光客が訪れます。途中には万座毛へ行く交差点や谷茶前節の石碑もあります。そして再びバイパスと合流。少し走ると名護市に入りました。
中部国際空港から三重県へ!快活クラブに泊まる|2021年→2022年 年末年始の旅 その22
沖縄県・石垣島から約3時間、愛知県・中部国際空港にやってきました。沖縄に帰るまでのちょうど1週間、御船印を求めて、日本各地を巡ります。名古屋駅から約30分、三重県・桑名駅で電車を降ります。この日の宿は「快活クラブ・桑名新西方店」です。ブース席で6時間ほど滞在し、翌朝の始発電車に乗車します。
沖縄黒糖を見学 牛・豚のモニュメントと記念撮影 読谷村から恩納村へ|原付 ラストランその2
こちらは国道58号線沿いにある「沖縄黒糖」。いつも気になりながらも、素通りしていたので、休憩ついでに立ち寄ってみました。黒糖工場を無料で見学することが出来ます。沖縄ハムの本社と同じ敷地にあり、まずは工場のシンボル?、駐車場に置かれている牛と豚のモニュメントと原付の記念撮影。ここで製造された黒糖はお土産におすすめです。
西表島から小浜・竹富経由で石垣島 バスで空港へ|2021年→2022年 年末年始の旅 その21
さらば西表島。西表島から石垣島までの所要時間は、通常45分ほどですが、この船は小浜島と竹富島を経由したので、90分ほどかかりました。ここからは、15時33分に離島ターミナルを出発する路線バスで、空港へ移動します。17時30分発のPeachで、中部国際空港へ飛びます。さらば石垣島、そして沖縄。
那覇から名護へ!8車線を走り、沖縄で唯一の観覧車と記念撮影|原付 ラストランその1
2022年3月末、国道58号線の浦添市内の一部区間が、片側4車線となりました。ラストランですが、4車線になってから、原付でこの場所を走るのは初めてです。北谷町に入りました。北谷といえば、沖縄で唯一の観覧車!しかし、こちらは2022年9月末までに解体されてしまうそうで、原付と最後に記念撮影を撮ることが出来てよかったです。
日本最南端のバス停 西表島・豊原に行ってみた|2021年→2022年 年末年始の旅 その20
西表島交通の路線バスに乗車し、終点の「豊原」を目指します。豊原には「日本最南端のバス停」という看板が設置されています。西表島にはもうひとつ、「白浜」というバス停があり、そちらには日本最西端の看板があるようです。豊原からのバスは1日5便しかないため、ここから大原港までは歩きます。
米食べ放題!那覇空港の昼食はケンミン食堂がおすすめ|沖縄日帰り旅行対策 その3
お腹が空いてきたので、空港内で昼食を探します。出来るだけ安く、沖縄グルメを楽しみたいという場合は、コンビニもおすすめです。色々と巡りましたが、この日のお昼は、沖縄家庭料理の店・ケンミン食堂にしました。注文したのは「Cランチ」、690円です。味が美味しいことはもちろんですが、ボリュームが凄いのです。何と米はおかわり自由!
「ブログリーダー」を活用して、jovislanderさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。