gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
季語を意識して画像を1枚載せて楽しんで行くつもりです。<br>川柳もどきになるのはスタートが万流だったから。<br><br>
昨年5月に飯館村で黛まどかさんのコンサートがありました。終演後頂いてきた苗、飯館村で開発した「ダイタンピカス」がこの花です。アメリカフヨウとモミジアオイを掛け合わせて作るそうです。まどかさんに惚れた村長が村おこしに全国から句を求めました。それをこの村特産の石に彫りつけ、池の周りに数十基句碑が建ってます。この村には岩部ダムがありヘラブナ釣りに30歳代、夏場は通ってました。退職して俳句するようになり思い出し何度か訪ねていました。いまはこの花見るたびその頃思い出しておりました。今日も一日雨降りとなりそうです。愛の句碑想い出させし芙蓉かな
待宵草を見かけるようになりました。さる大手の住宅地、一期販売分はほぼ終わり現在は二期販売地へとうつり新築工事中です。この近くの小規模の住宅地もほぼ完売状態です。売り出すとすぐ建売住宅が建ち、一年もしないうちに住民が入ります。此処は売れないだろうなと思うな場所にも買い手が付くのは土地の値段安いからかな?区が違う地区にも5、6棟一年でできあがり別の街に紛れ込んだかと思う場所もあります。驚きました。待宵草売り出し中の住宅地
毎日雨ばかりでウンザリ!昨年と同じく曇り、雨の日が多く日照不足。山百合はそろそろ終わりだが林内に一輪咲いているのは首を長くしてお日様を探しているようだ。昼寝して古関メロディ聴くと、美空ひばり、舟木一夫が出てくる。なんと「君の名は」も流れ一気に赤銅鈴の助の時代に戻る。懐かしさに時間を忘れてしまう。♪君の名は~CD廻し籐寝椅子
ミゾカクシバイカツツジ毎日の鬱陶しい景色に浜万年青がスッキリとした姿見せてくれます。この田んぼはすぐ近くのご夫婦が手入れしておりましたが今年は姿見えません。菖蒲やスカシユリなども植えておられます。ミゾカクシは北回りの田んぼの畦にありました。草刈りされて消えてしまいました。バイカツツジももう終わりです。梅雨も終わって欲しいです。浜万年青手姿の見えぬ老い夫婦
7月上旬長引く梅雨ですが、日暮も鳴きトウモロコシが出来ました。季節は確実に秋へ向かっていること実感です。幸い唐辛子液つくり、畝に捲いたのでハクビジン被害はありません。タバコの吸い殻もあちこちに捲いて、トウモロコシ本体にはペットボトル被せてあります。直まきした頃は乾燥続きで水やりもしましたが芽吹いたのは6割程度。これは初めての事で来年は二度目もポットで育てた方が良いかと思いました。さて今日のお天気は?獣害を唐黍の花抜けて欲し
相変わらずのお天気で昨年と全く同じ。日照不足ですが胡瓜、茄子は採れる。夜は蒸し暑く寝苦しい。今日は句会があるけど欠席。8月は夏休みにお盆。コンビニの従業員も家族サービスで休みが多くなる。死んだ親父のお墓のことも在り墓参りに出かけたい。それも感染者のいない岩手県がふる里。いまになって重荷になって来た。住んでいるのは長兄夫婦。どちらも私より一回りは上。来年も無事かどうかは神のみぞ知ること。元気なうちに会っておきたい。茄子漬や簡単漬けはもう飽きた
今の四坪ほどの庭にも咲いてますが、菜園にも咲いてました。これが咲くとお盆を思い出します。その辺に咲いているのを盆棚に飾るため瓶を切って花瓶作る親父がいて子供心に感心しておりました。勿論お金持ちはそんな事はしません。しまってある花瓶をだします。ちなみに花瓶切るのは炎を使います。それと水をためたバケツ。瓶の切りたい位置に細紐まいて石油しみこませマッチで火、頃合いを見てバケツに入れます。力はいらないけれど危ないことは変わりなし。桔梗咲き庭に畑に生き延びる
馬鈴薯畑梅雨明けもせずに8月を迎えそう。幸い今朝は晴れている。夕べはいきなりの夕立でその後虹。夏だと思った。画像は余り使う人のいない公園。二枚目はジャガイモ畑。いずれも草刈り終わって、馬鈴薯もわずかな晴れ間に掘り上げて今は綺麗。オリンピック開会の日、変な連休で来年もこの休みはあるのかな?草茂るわずかに残る獣道
グラジオラスはいろいろな色合いがありますね。お隣には黄色とピンクのが咲いてます。菜園に植えるときに五色を選んだと思いました。咲く時期がそれぞれ少し違います。青系はないので追加しようかな?七色のグラジオラスの三番手
親か子供か白鷺が田んぼの中に立っている。よくよく見ると離れて五羽ほど。親が見る方向に家族なのか何羽かいる。家族の視線は親の方向に皆向いている。番だけ飛び立つこともよくある。白鷺のたがいに見合う田んぼかな
3日前に収穫土用の日ですが、きょうは一週間前ほど収穫したメロンを切ってみようとおもう。収穫できたのはメロンは一個、スイカは三個。とにかく日照不足で育ちが悪い。南瓜も出来たのはこの梅雨に入る前に玉になっていた物ばかり、7月の花分はない。2日ほど晴れたら又曇り。ガッカリ!土用の日うのつくものを啜る昼
昨日は曇りで晴れるとは思っていなかった。仕事を終えて帰って草取りもしたが日の沈む頃ワンコと一緒にたんぼ道。そこで陽の沈むのを待った。スカイラインの高山から土湯峠へ下るあたりに沈む。安達太良連峰と一切経ある吾妻連峰の間の峠、は廻りより低い。日没は7時チョット前。朝は五時半頃日の出。そんな土用入夕焼けを一人の漢待ち続け
草茂る季節、夏大根植えていた場所はシュンギクの花とアカザと他の草と伸びて歩けないほど。胸の辺りくらいならトラクターでそのまま巻き込んで耕せば済むがこの雨。土がゆるゆるでは危ない。もうそろそろ梅雨明けして欲しい。夏大根漬けて今宵のあてにする
昨日の割れた西瓜三日ほど前に収穫した物胡瓜取りも一日一回。見回りだけはしているが西瓜がひび割れしていた。割ってみると出来てはいるが甘味は少ない。他の残っている二個も採ってきた。メロンは何となりそうなのは一個だけ。昨年と全く同じ7月。とにかく日照時間がない。梅雨寒や浸かるお風呂の湯の温度
貼り付けたのはお隣の畑の物この部屋の下の朝顔が消えてしまった。ゴーヤーも植えようと思っていたが既に売り切れ植える季節が遅かった。仕方ないのでたんぽぽ苗を菜園から移植した。日除けには役立たない。朝顔苗一体何処へ消えたやら
萩木槿が咲いてます。この時は薄日がありました。予報を見ていると明日からニコニコマークの日々です。と、確認したら土曜日からになってました。一日伸びてました。でも気分は、雨が降らないと解ると少し元気がでます。今日の夕方は晴れて欲しいな!底紅のゆうべの景色あすは晴れ
近づいて一枚とおもったらドボン!下から見上げる形になった。雑草で田んぼの畦の形が解らない。昨年までは綺麗に刈り取られ、この山百合だけが育っていた。その脇に休耕田があり雑草だらけ。三年もすると木が生える。そんな田んぼが静かに広がっている。とうぜん農夫の姿もない。裏山の競演静か山の百合
大きな画像の脇に中型ダンプ、みなレンタカーです。小さい名画像のユンボありますが、ここに大きなプレコンバック(大袋)が山積み青か黒でそれが無くなりました。当初は平成31年には消えるはずでした。私の夕方のおもな散歩道でしたがやっと元にもどりました。とは言ってもふる里失った被災者は各地におります。忘れないで欲しいです。汚染度の消えて自然の青田かな
早朝散歩のとき青空が見えてきました。水滴に朝日がさして良き日を迎えました。そのご枝豆苗を届けてくれる方があり午前中植えました。菜園のグラジオラスの一番手も咲いておりました。お昼は孫の三歳の誕生会、雨も振りましたが夕方には晴れました。まあ良いかグラジオラスに射す朝日
バイカツツジ今日はコンビニのお手伝いはお休み。私の二人目の三歳の孫の誕生日。日曜とあって婿さんの爺、婆と私ら夫婦も混ざり誕生会です。実は一人目も今月9日、そちらへは母親に内緒でお小遣い。こちらはオモチャのダンプ。砂場で晴れた日に遊びたいけれど雨模様。晴れて欲しいです。南天の花を揺らしてしずく落ち
昨日朝は晴れてました。久々暖かい大洋を背中に感じることができました。山の稜線見るのもなんだか久しぶり、それだけで嬉しい朝です。帰ったらおにぎり注文が60個、急遽仕事へ出かけ夕方無事に届けました。そして夜はオンライン飲み会(zoom)、地元二本松の檜物屋酒造酒蔵からで千功成飲みながら楽しみました。久々の朝日を背(せな)に梅雨晴間
この年は忘れられぬ年になりそうです。オリンピックは中止になり、コロナウイルスにあけれくれた前半です。感染者又しても増えつつありますし、人生何が起こるか解りません。待たしも後輩が亡くなり増した。人生後半を本来ならこれから楽しむ時期に仕事に全力で取り組み病に倒れてしまいました。今後もそれが続かなければ良いのですが、聞くとみな入院経験ある。そんなことは私らが現役の頃はほぼありません。懸念事項が増えてしまいました。令和二年惨禍忘れぬ野萱草
雨ばっかり降っているのでワンコの散歩もままになりません。うつむき加減になってますが緑の山野にピンク?合歓の花がさいてました。道端には凌霄葛、甘雫がたっぷりです。胡瓜取りも忘れがち、茄子も大きくなっておりました。鈍空に何事あらん合歓の花
若い頃この家の主も区長でした。私は体育委員、コンビでお盆の三百歳ソフト取り仕切ります。それも今年は中止、お相手もこの春亡くなりました。もう一方も亡くなりますが葬儀は行けませんでした。みな家族葬でした。今回は注目してましたら普通には行うようです。夾竹桃人の気配も一人消え
一昨日仕事中に左の首筋が痛かった。これはヤバいと、カイロを予約していたら訃報が飛び込む。似たような事は二年前にもあった。私より一回り以上違う年齢、いろいろと世話になった。仕事終わったらお見舞いに行ってこようと思う。画像は梔子の花、光太郎の墓の廻りにも咲いていた事思い出す。黒雲に後輩訃報続く梅雨
山の紫式部ニュースで早生の桃が出荷されたとありました。画像の桃もこれより色合いが良くなりご主人が収穫しました。今年は実が少ないです。これに以前はカブトムシが大発生しましたがいまはそれもありません。落ちた実を囓った後もありません。ハクビジンはいるのは確かなので我が家の西瓜、メロン食べられないか心配しておりました。早生の桃出荷の出来る色の出来
例年なら東和マラソンの日です。毎年七月第一週の日曜日に50回以上行われてきました。熱中症の事もあり今年は11月の開催でした。残念ながらこれも中止。それにあやかってと言うことで紫陽花が高林寺中心に周辺5K植栽されてます。それを愛でるウオーキングは開催です。残念ながら私は仕事。なんとか出来そうですね。紫陽花を求め集うてウオーキング
スイカメロン胡瓜、茄子は順調に採れるようになった。茄子だけのばっかり料理を楽しめる。西瓜もメロンも形になっていた。熟す頃のハクビジンが心配。ネットを被せ、廻りに唐辛子液で防ごうと思う。昨年は成功したが果たして今年は?茄子漬の素は何かと思ひけり
今日は晴れそう。梅雨の中休みは昨日もで予想では曇りの筈だった。いつしかこの部屋の前の夏椿もさいているが、花芽はすくない。夕方はオクラの様な物が出来ていた。南蛮かな?判断が付かない。たしかにオクラも植えたけれど、場所が反対?素人菜園です!あれへんなよくよく見れば夏椿
雨の合間に菜園を除くとメロン、スイカが玉になっていた。まもなく出来るけれどハクビジン対策急がないと食べられてしまう。それと胡瓜苗さがして買い求めた。9月にも柔らかく食べたいから。今のは8月末にはほぼ終わる。胡瓜苗三本ほどを追加せり
今日から7月、富士登山解禁の日ですが今年は全面的に封鎖です。これは多分はじめてのこと、山小屋の現況考えると仕方ないですね。一方半夏生でもありますね。この地区では間もなく形代が配られます。そして月末大祓が行われます。近くの廻りの神社では茅の輪もあり儀式もありますが信者でないので何時かわ解りません。したい事はんぶんできたかみなづき尽
「ブログリーダー」を活用して、安のりさんをフォローしませんか?
gooブログは今秋廃止です。なので今日から以前利用していた楽天ブログへ戻りますこちら↓ですhttps://plaza.rakuten.co.jp/jiyuni575/戻ります
家内の実家を真似して自宅を建てたときに紅白の花水木植えました。残念は白花は土質の関係で枯れましたが隣地に白花は沢山。少し離れますが見られてラッキーです。先日の街歩きでも街路樹として咲いていて気持ち良く歩けました。電線の無い広い旧街道沿いの中心街、その町の意気込みが市民の想いが良く解りました。智恵子生家での「智恵子抄」朗読会。主催者がブログにのせてくれました。此方ですhttps://koyama287.livedoor.blog/高村光太郎連翹忌運営委員会のblog紅白の揃う庭先花水木
復元のエプロン花巻南高の生徒さんのポスター智恵子生家の庭このエプロン、記念館のロビーに5月25日まで展示中です。智恵子抄の演奏が終わってすぐ記念館で拝見。一目見て可愛いエプロンと思いました。ポスターもあり見て高校生が書いたと解りました。その時は私だけ。それから階段下りて智恵子の本物の紙絵をじっくり見て階段を上がるとエプロンのあるロビーに可愛い高校生。あれ?もしかしてと思い声をかけると復元された皆さんでした。つい嬉しくなって私も岩手生まれとしゃべり出し興奮が止まりません。何故かと言うと、この地で岩手の人と話すことは滅多にありません。其れも高校生、私は80歳、べらべらしゃべる変なおじさんと思ったことでしょう。その後智恵子の母校では、始学の松、プラタナス、金次郎そして安達駅前の智恵子像案内出来た事は大変嬉しい出...岩手弁丸出し出してすみれ草
ポスター二本松市の広報にも載っていた智恵子生家のイベント智恵子生家で昨日お三方の「智恵子抄」拝見しました。お琴の音はある団体の催しでこの場で聴いたこともありますが智恵子生家での「智恵子抄」とお琴は初めてでした。それに電子楽器のテルミンと一緒でした。ボイスパフォーマーの荒井さんとは「レモン忌」で知り合いとなりました。名刺にボイストレーナーの文字、私も一度は受けたいと思った事もありました。七色の声の発生が出来るそうで、今は仙台市中心に朗読会で活躍です。小西さんは逗子市在住。テルミンミュージアムを自宅に展示してます。そして演奏活動各地しております。琴の元井さんと初めてかもしれませんが昨年参加した連翹忌以降、名前だけは知っておりました。過去最高の「智恵子抄」と思いました。過去にプロとも言える方の智恵子抄も聞いたこ...琴の音と躑躅庭先「智恵子抄」
カボチャとコシアブラコゴミとコシアブラ安達駅東西通路一昨日実家裏のコゴミの枝を切り落とし買い物籠い一杯のコシアブラ収穫しました。早速天ぷらにして頂きました。一部では楤の芽よりも旨いとか言われてます。昨日夕方の散歩で切り落とした餌先に小さな芽が残っておりまだ元気、急遽バケツにほうり込みました。何日かすると伸びて収穫出来るかもしれません。今日は智恵子の生家でテルミンの演奏があります。琴と朗読もあります。10時からと午後2時からです。本物の神絵と同時に楽しめます。入館料は必要です。それと安達駅東西通路にフォト安達とフォト五七五二本松の作品夏の景色と今年の桜の写真楽しめます。此方は7月10日までです。お時間あるときにお楽しみください。二回目は育てて食べるコシアブラ
蝦夷蒲公英蒲公英が道を埋めておりました。我が家にたどり着くとお隣の駐車場もビッシリ生えてます。これも朝日に絮を付けて並び輝いて見えるときあります。その種一個で10万個とか。これを年に何度か繰り返します。お城山には白花も咲いてます。一般的に関東蒲公英が圧倒的ですがすこし離れた場所には蝦夷蒲公英が生えております。裏をひっくり返すと額のソリが違います。すこし薄黄色の蒲公英もあります。はじめは霜焼けしたのかと思ってましたがちゃんとした名前が植物図鑑に載ってました。やたら今年は増えたと思いました。今使っているこのgooのブログですがこの秋閉鎖です。又、使っていた楽天ブログに5月から戻ります。いつの間に静かに埋めて鼓草
御衣黄桜八重桜?昨日起きがけに腰を痛めた。毎日ですが起きがけに腹式呼吸、筋の伸筋運動、手、脚もみ顔スリ、腰の伸筋運動など20動作近く20分から40分しています。あるとき読んだ小説にも全く同じ事が事が書いてありました。例年4月は菜園開始です。急な農作業に身体が驚くのでしょう。普段痛まない腰も疲れが出で、其れが吹き出します。予感はあって本当はカイロや指圧に行けば済むことです。でもお金が勿体ないと貧乏人は思ってしまいます。なので温泉、サウナにしました。二度もサウナに入りじっくりお湯に浸かり、お昼寝もしてもしかと思い桜坂に行きました。ソメイヨシノは終わってましたが鏡が池廻りには意外と多くの桜が植えられてます。それが楽しめました。お風呂出で池の周りの遅桜
四月に雪代掻き近し向こう側に蕎麦畑四月も下旬になると代掻きが始まります。早い人はゴールデンウィーク中に田植えします。一般には田起こしはこれからですが、同時進行で代掻きなど行われてます。稲の苗も毎朝の水やりしていることでしょう。見知らぬお顔の散歩人も見かけます。躍動する春にじっとしていられないのでしょうね。既に代掻きも終わり、日々それが増える頃となりました。この芽吹く向山にも裏山も
梨リンゴこれは今日は昨日の研修会の様子をホームペーにアップするつもりでした。ところが肝心の記念写真がありません。夕べ、パソコンに取り込んだつもりでした。デジカメのカードは空。お手上げです。こうなると会員のスマホに期待するしかありません。皆さんほぼ持っているのであちら、此方でパチリンコしてました。後で提供して貰おうと思います。今日の安達太良山はスッキリ晴れ、雪もかなり溶け筋がハッキリ深くなって来ました。笑われているように思いました。友達に配る筍掘って、葱の植え替えも2列出来ました。あれ?無いぞ記念の写真山笑う
花水木雪割草ショウジョウバカマ~高村智恵子顕彰会~智恵子のまち夢くらぶ昨日は所属している夢くらぶの研修会でした。今までも県内の猪苗代町野口記念館、福島市明治病院、郡山開成山公園等いろいろな場所を研修してきました。今回は俳句と怪獣の街を私が案内してきました。花水木が街道すじに咲き出しところ、どころにウルトラマンや怪獣が立ち明るい街歩き楽しみました。市役所展望台からの眺めに感動、創業100年の和菓子の店では15円饅頭求め、他のお菓子の棚も空たちまちショーケースが空になりました。いきなりお菓子の買い出し部隊に変身おばさん一行となりました。そのご十念寺で女流俳人市川田多女のお墓をみて「風流のはじめの奥の田植唄」松尾芭蕉が須賀川で詠んだ俳句の石碑を見て円谷光吉のお墓を拝見してTette(市民交流センター)に戻りまし...夏近し和菓子銘菓をみんな買ふ
二年生の孫、この後熱を計ると37度カラスノエンドウ菜園前に白い菫土曜日は子守でした。週末になるとゴホゴホ咳をして前日も外は暑いのに寒いと言う。なので連続で土曜の小児科に駆け込む。午後は英語教室、夕方ダンス教室もあったけどお休み。昨日も出かけていたので熱はなかったのだろう。早朝勤務でしたがなんとか後釜が見つかりそう。これからは八十路の坂をゆっくり楽しめるかな?どっと来る熱気にしびれ花疲れ
ショウジョウバカマ桃の花林檎の花梨の花桜は散り始め葉桜になってきました。普通ならこの頃から山菜採り点検します。ですが今年は桜満開の頃から蕨、タラの芽など食べました。五加木は三日ほど前ですがタラの芽探しの序でに見つけ少し摘まみ食べました。既に筍も出てなんだか春がどっと来た感じがしました。そして今は夏日の連続、身体はだるいけれど葱の植え替えしました。もう一列、時間見つけやりたいと思います。五加木摘み自家用だけとちょい摘まむ
東側から南側から農家は明るくなると働き始めます。この農家もそうですが今はご夫婦だけ。広い庭に桜などあり、今年も見に来てとお呼ばれされました。家内の実家が隣、その夫婦と此処のご夫婦、それに私の家族5人。揃って夜のお花見です。遠く行かずとも朝ご飯の時も部屋から見える桜ですがライトアップも名所ではかなりやるようになりました。個人宅でライトアップは珍しいですね。大農家ライトアップの庭桜
ここの所春の自然の食材が食べられるようになりました。散歩序でに取ってきます。出具合確かめに竹藪前を通ると満開の桜をみたいのか筍が飛び出しておりました。早速堀上げて筍ご飯にして貰いました。まだ出だしなので柔らかく美味しく頂きました。煮物にしても食べられるのは幸せだと思います。箸が出る春筍の皿のうゑ
稚児舞台でやっと晴れた天気になりそうです。昨日まで曇り雨、それも突然の土砂降りになったりして気温も低めでした。その気温も上がります。今朝は快晴、風があります。散歩も気もそぞろですが、仕事もあるので夕方にでも山菜探すつもりです。朝散歩寄り道楽し蕨摘み
喇叭部分が一番長い藪水仙と芯が赤、喇叭も広い喇叭が赤っぽい先日長芋植えて花の方を見たら高い黄色が見えた。近寄ると水仙でこれが一番背丈が高い。そして喇叭部分は短い。他のを見ると長いのや、喇叭の広いの、赤いのある。もっと背丈の低い水仙もあり。昔の庭には喇叭が青っぽいのもあった。先日訪ねた花見山に水仙等を沢山植えて売る場所がありそこで再度見たいと思ったらもう無かった。それぞれ水仙にもきちんとした名前があるのだろうな。喇叭水仙丈違ふいろちがふ
長芋の種芋植える、27本ほど野地すみれ編笠ゆり、貝母昨日は午前中雨でした。午後は晴れたので桜も満開、長芋を植えました。買い求めた種芋20本、それと自家製7本ほど。買うのも二カ所から買いました。種芋大きさは全く違いました。これも収穫の安心安全の為です。どちらもそんなに差の無い出来上がりにはなります。そして菜園隣の桃の花咲き出しました。梅はほぼ散ってます。桜も散り始めました。今週は新人研修ですが、終わって帰りはチョイ足伸ばし塩の崎の大桜見てきます。二本の根っこ、一本は伸びて一度地面に触れそこから立ち上がってます。丘の上にありますが、一本に見え菜の花とコントラストが素晴らしい場所です。向かいの小山には沸かし湯がありますが、そこも一帯が桜に埋まってます。残念は桜などは個人所有立ち入り禁止の看板。でも駐車場もできて...梅桜追いかけ咲いて桃の花
見える流れは阿武隈川県立霞ヶ城裏手の西谷棚田旧参道の上にある桜石楠花も花見客を見学花冷えの雨の日曜日となりました。明日まで雨のようでお花見もこの辺は散り始めです。これからは阿武隈山系が満開迎えますが、晴れる水曜日まで持ってくれるかな。卯月も3週目を迎えました。務めるコンビニに新人さん来てくれました。無事に育って私と交換できればと思ってました。今週は訓練期間です。花冷えの雨となりたる山の火事
稚児舞台稚児舞台三島館三島館午後から晴れたので桜狩り。同じ安達地内の三島館と稚児舞台。丹羽様以前の畠山時代から館のあった場所三島館。神社もあり廻りが和紙の原料ミツマタなどあり桜もチューリップなども植樹されてます。一方の稚児舞台、秘話が残っておりリンクをクリックすると二本松観光協会に繋がります。市が合併する前の町長は家内の父親とはお友達でした。その町長が関わった稚児舞台、整備されいまは公園として残ってます。智恵子の杜公園や智恵子の生家が残っているのもこの町長時代でした。なので俳句を楽しむ前から何度も通っている場所です。それはインターネットで住む街を紹介するページを作っていたからです。住む街の歴史にも疎く、いちど調べるつもりでもおりました。そこにこんな石碑があるとは気づきません。見ては居たかと思いましたがジロ...憧れの個人の名前さくら花
智恵子の杜公園↓↑トップ画像もこの公園から二本松市谷地橋の桜↓二本松市円東寺の朝桜↓曇り雨の予報もほぼ薄曇りの一日でした。重い防寒着など片づけました。野菜植えるマルチ三本作りました。来週には長芋植えるつもりです。葱の植え替えもそろそろかなと思ってました。朝の散歩には廻りの桜、夕の散歩もグランドの桜一帯が満開になりました。終わると山菜が楽しみです。現地を確認すると出ているのもありました。竹藪でも一本見つけました。なんだか桜に畑仕事に気ぜわしいです。畝づくり終えて散歩の夕桜
戸沢八幡花はす田睡蓮太田の紫陽花ロード走り戸沢地区の蓮の花見てきました。東和道の駅交差点を愛憎寺方面へ進みます。途中に幟旗が出ているのですぐ解ります。地区の有志の方々が育てているそうです。今までは小さい池でしか見ていません。これほど沢山、見事でした。蜻蛉も沢山おりました。身をひとつ綺麗にしてや蓮の花
蒸し暑いけれど菜園の草取り。薩摩芋、長芋、葱、カボチャなど草に埋もれている葱も植え替えしなければ。その前に草取りして畝作りなど夕べは6時過ぎても30度超えていた。多分今日はもっと上がるかと。ワンコとの夕の散歩は暗くなってからにしようかな。玉蜀黍の花の開きを確かめる
夏の盛りの桜並木に落ち葉、いつも思い出すのが中曽根美樹、川は流れる。梔子の花を見ると歌い出すのは渡哲也の歌。朝なので声は出ないが口ずさみながらの散歩。昨日も今日も似たような天気で今のところは晴れている。関東、甲信などは梅雨明け、ここもそうだと思っても間違いない。とにかく蒸し暑い。湿度計見ると80%近く。とにかく日中は自重してやるしかない。病葉やうた唄ひだすあの頃の
鉄道草とも言いますが、荒れ地にするとすぐ伸びてご覧の通りの場所もありました。散歩道の前畑、一か所には薔薇など手入れがよく花、野菜など楽しめました。先日の朝見かけた切りでその後何も植えてありません。薔薇も抜き取られてしまいました。もう一か所は朝夕、合羽着て手入れする場所、少し離れた林の影などいま手入れする人おりません。愛犬に「なんと言う名前」と良く聞かれました。もうそれもありません。一番端の無人だった家に車が三台。入り口も舗装なおされ住むようになったのかな?三か所も荒れ放題に明治草
待宵草が彼方此方で見られます。以前よく見ていたのは復興団地になった田んぼ道でした。その名残なのかいまも舗装になった道路際に見えます。歩道と車道の境目にど根性です。今が草の盛り散歩道に葛も咲き出してました。伸びてはみ出し先っぽを車が引きちぎってます。いつも気になっていた中学校の入り口付近今年は県道ですが抜き取ったようです。待宵草歩道の堺伸び上がる
墓道にムシムシしてすっきり晴れない梅雨空にグラジオラスの色合いが鮮明です。何色か植えたけれど今年は何色楽しめるか。そろそろ植え替えが必要かもしれません。周辺の山百合も盛んですね。墓道に支柱のあるのを見つけました。これが無いと花の大きさに倒れてしまいます。ライトアップしている公園もあるでしょうね。菜園のグラジオラスの咲き始め
散歩道に家の周りに蜘蛛の巣が増えました。低山など9月頃までは山道などこれを払う小枝が必要です。高山ならメマトイも、これもありません。小雨の朝、音も無く降ってます。さて今日は海の日、子供たちは休みのようです。私は何をしましょうか?蜘蛛の糸死骸となりて物になり
グリーンカーテン家内の鉢子供たちの鉢孫も夏休みが近いので朝顔持ち帰りました。我が家も朝顔のそろい踏み。大相撲、名古屋場所が始まるようです。明日は海の日、祝日ですね。年金生活者にはなんら変わらない一日です。朝顔や今や盛んと彼方此方に
いつしか木槿が咲いておりました。生ゴミ捨てに以前は歩いてましたが最近は軽トラ。歩くとやっぱり目につく景色が違います。蜂の巣一回取り除きました。ですが又々北側に小さいのが出来てます。今のうちにそのうちにと思っていると大きくなります。9月頃迄は時々点検して取り除きます。今朝の朝仕事でやるつもりです。菜園の塔にもみえる木槿かな
くぬぎ先日訪ねた公園の松の木、と岩の隙間にクヌギ。いわば山城で古城のあった場所。江戸期以前にここに城があり伊達政宗に滅ぼされた。霞が城と似ているが、こちらも今は一帯が公園になっている。野の花好きですが時には歴史を込め何度か散策はしておりました。兜虫と山百合には町中に近いので予想外でした。緑さす鼎の枝の松大樹
田んぼに巣穴ラーメンも真っ赤田んぼの道沿いにザリガニの鋏が点々と落ちている。用水路の升を覗くとウジャウジャいる。穴ポコも沢山、ここに潜って産卵するのだろう。これも先日のカブトムシと同じで野鳥の餌になる。そしてあの赤い鋏と頭部だけがアスファルトに残る。時々は新しい場所を求めてアスファルトを歩く姿も見る。赤の話題にあるラーメン屋、トマトでラーメン?と思ったが意外と美味しかった。網を持つざり蟹狙う兄弟
先月は無かったけれど蜂の巣が出来ていた。姿は見えないけれどスプレー噴射したら一匹、また一匹出てくる。都合何匹か飛び去った。取り払い、中を開けると蜂の子が動いていた。珍味とあるが食べる気はしない。家の裏側の雨樋の下などによく出来る。やはり小さいのがあったからこれも取り払う。やがて一匹戻ってきたので噴射、そしたら落ちたので踏み潰した。襲ってくる危険もあるから普通は虫除け網をかぶっての作業。小さいから数も少なく問題なく出来た。最後にはやはり一番身体のデカいのが出てきた。しばらくは注視する必要がある。七日ほどで蜂の子取りとなりにけり
風流館にも大きな画像の桔梗は狭庭に咲き出しました。いつも七月入りすると咲いてくれます。日ごとに花数増えて、いつも早いなと思って眺めておりました。子供の頃の岩手ではお盆の供花に一番使われる花でした。なので私のイメージでは八月の花です。白花もありますね。普通は横向きですが、風流のはじめ館では上向きに咲いているのもありました。背丈が低いので別な種類なのかな?蕾が沢山出来ているのでしばらくは楽しめそうです。ポンポンと日にちの数の桔梗かな
7月に入ったら合歓の花が見られるようになりました。我が家の北側、隣地との境にも一本あり咲きました。グランドの土手にもあり、上からも見られます。今朝は部屋の気温も28度以上。蒸し暑い朝です。日中は?どうなるか気になるところです。普通なら見上げるだけの合歓の花
tette市民交流センター5階円谷英二ミュージアムゴジラのお出迎えモスラの卵特撮場面、戦艦三笠バルタン星人街中にも怪獣ヤスゴン裏通りから表通りまでのホール三階は図書館、読書室昨日の俳句は円谷少年の俳句です。実母は兄を生んで19歳で死亡。英二少年は祖母に育てられたそうです。飛行機にあこがれやがて映画の世界へ。市民交流センターは震災で市役所、などすべて被害があり交流センター、図書館など他の施設と併せ建設されたそうです。いわば街中の一番にぎやかな場所ですが電柱はありません。地方都市は対外シャッター街ですがそれがありません。町の中心街に複合施設、問題は駐車場ですが広い市役所、翠が丘公園などの利用がメイン。それがにぎわい取戻しているようです。炎熱の特撮の街ウルトラマン
須賀川市風流のはじめ館庭にクチナシ特撮ミュージアムかっぱ麺暑かった昨日須賀川市訪ねました。今週3度目です。なぜか?目的は第二回すかがわ大人塾やさしいはじめの俳句。風流館主催です。講師は桔槹の佐藤秀治さん。この見学です。当初受け入れてもらえるかどうか、自分の仕事もあり逡巡しておりました。電話してあれこれ話したらOKとのこと。幸い仕事は休みの日。これ幸いと出かけました。講師の佐藤さんには慌ただしい中前日の吟行でお会いしました。これも突然の見学では失礼と思い参加しました。須賀川は釣りの趣味だった三十歳代、冬期よく管理釣り場に通いました。叔母もこの風流館の隣町に住んでます。なのでちょくちょく通った街ではあります。お昼にはカッパ麺頂きました。遠野の待ち思い出しながら頂きました。美味しかったです。明日も須賀川の話題で...サングラスしてのメモ帳大人塾
下半身ない兜虫、手は左右とも動いてました。昨日はある思いがあり吟行に参加しました。愛宕山公園にたった一輪の山百合、ここより早く咲いてました。そして山道にカブトムシ、なぜか下半分ありません。でも前足が動いているのもありました。犯人はカラスでしょう。山百合の句はどなたも取りません。咲いていること自体知らないから。石段登ったのは私だけ、皆さんは平らな道を選んでました。何せ1時間ほど、すぐに場所移動し句会場へ。やり方はその句会の指示通りです。次回はもう少しと思いましたが日陰の無い場所だそうです。滞在時間はもっと短くなるでしょう。山百合の一輪だけの愛宕山
あれっ?今朝も寝ているときは雨の音、起きて外を見ると青空見える。天気予報は最初雨でもいつしか晴れる、小雨が時々パラパラ。一体どうなるのかな?浜木綿を海岸で見たのは姉の葬儀の時でした。朝起きて海岸へ散歩したら咲いてました。宿屋は海端の民宿、姉の息子の同級生のお宅でした。この画像はインドハマユウ、ご近所の庭にも咲いてます。ご夫婦が花壇を田んぼに作ってました。いまその姿はありません。ボランテアで廻りをどなたか刈り払い。さて今日も活動開始です。浜木綿や手入れも無くて立ち続く
公園の中のJadegreencafe梅雨さなかですが、昨日も晴れました。5時からの仕事は10時に終えてある場所のスーパー銭湯へ。一風呂浴びて昼ご飯食べてお昼寝。見ておく必要あると廻りを散策。以前来た道など思い出しつつ気持ちよい風に吹かれ歩いた。ジャノヒゲが咲いていた。池では釣り人も。平日なので歩く人は日中少ないがジョギングの人もいた。最後に喫茶展。いかにも現代風、女性にもてそうだ。捩花や温泉街の庭に咲く
文化センター入り口に県内のアマチュアカメラマンの作品展を今文化センターで行っている。玄関入り口に週末からの催しの看板。ありゃ、こりゃ失敗。私も出展予定していた。日にちを勘違い。作品受付を11日と思っていた。案内は4月に頂き5,6月では早すぎると控えてきた。ガッカリしつつも作品会場へ。作品はいつも素晴らしい。いつもと違う写真が見られる。風景、人物、何気ない湖など渾身の一作。とても私には真似が出来ないと思う作品の数々。いつも楽しみの写真展です。2日、今日までです。花南天時に失敗ありにけり