本サイトは、大学編入や通信大学など受験に関する記事を取り上げています。また、学問では、主に経済学や会計の記事を中心に、大学生がレポートを書く上で役に立つ専門知識や情報を提供しています。
【マクロ経済学】IS-LMモデル分析③【公債の市中消化・中央銀行引受】
マクロ経済学第14回のテーマは「IS-LMモデル分析③」です。以下、全体の目次です。 目次:「IS-LMモデル分析③―公債の市中消化・中央銀行引受」 1.拡張的な財政政策とその財源 2.財源①:租税(増税) 3.財源②:公債の市中消化 4.財源③:公債の中央銀行引受 5.リカード=バローの等価定理(中立命題) 前回、「IS-LMモデル分析①」「IS-LMモデル分析②」では、IS-LMモデルを使い財
【マクロ経済学】古典派とケインズ派の貨幣数量説【貨幣の中立性】
マクロ経済学は、歴史的にみて古典派経済学とケインズ経済学の対立があります。古典派の貨幣数量説では、貨幣は実物経済に影響を与えないことを展開し貨幣の中立性を、対するケインズは貨幣の非中立性を主張し、金融緩和政策の有効性を展開しています。本記事では、両者の貨幣数量説をまとめています。
【大学編入】中央大学経済学部の編入試験の傾向と対策【勉強法】
本記事では、中央大学経済学部の編入試験に関する傾向と対策についてまとめています。中央大学の編入試験では、英語と小論文の2科目で合否が決まり、出題形式もほぼ一緒です。そこで、合格に向けてどのような参考書を使い勉強すべきかを解説しています。
大学編入では「会計学」を専門科目として受験できる大学があります。特に、神戸-経営では会計学を科目選択することができ、阪大では科目選択の中に含まれています。本記事では、会計学の出題範囲からオススメの参考書についてまとめています。
【英語なし?】大学編入の合格は英語で決まります【基礎から始める英語学習】
大学編入は英語の出来で合否が決まるといっても過言ではありません。本記事では、大学編入で英語が合否に関係する理由を解説し、英語の参考書・Youtube動画・チャンネルを中心に、英語学習についてまとめています。
【初心者】せどりで月1万円を稼ぐ方法【Amazon・メルカリ】
せどりで初心者が月1万円稼ぐ方法についてまとめております。せどりでは、主にAmazonをプラットフォームとして活用し、商品販売をしていきます。本記事では、商品売上の内訳を細かく分析し、赤字にならないように経費に焦点を当て、解説しています。
「ブログリーダー」を活用して、チョボまるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。