大学編入ではどの予備校に通うべきかを徹底比較【中央ゼミナールとecc】
本サイトは、大学編入や通信大学など受験に関する記事を取り上げています。また、学問では、主に経済学や会計の記事を中心に、大学生がレポートを書く上で役に立つ専門知識や情報を提供しています。
大学編入ではどの予備校に通うべきか徹底比較【中央ゼミナール・ECC・オンライン編入学院】
大学編入ではどの予備校に通うべきかを徹底比較【中央ゼミナールとecc】
公共財には消費の非競合性と非排除性という2つの性質がある。本記事では、公共財を定義し、この公共財のもつ2つの性質についてまとめる。
【高卒認定試験】英語の勉強法とおすすめ参考書(レベル別対策)
高卒認定試験では英語は必須科目となっています。でも、英語ってどうやってできるようになるの?高認試験に向けて、どういう勉強をしていけばよいか分からないという人がいると思います。本記事では、高認の英語試験の勉強法とおすすめの参考書をご紹介しています。
高卒認定試験について解説しています。高卒は高校を卒業すること、高認は高卒程度の学力が認定される認定制度で、高認に合格しても中卒のままです。本記事では、「高卒」と「高認」を分かりやすく解説し、高卒認定試験の試験科目・日程・試験対策についてまとめています。
【特修生制度】中卒から専門学校・大学に進学する方法【手段は主に2つ】
記事では、中卒から専門学校や大学に進学する方法について考察しています。手段は2つで、①高卒認定を受けること、②通信制大学の特修生制度を活用することです。通信制大学には特修生という制度があり、高卒・高卒認定がなくても大学進学できるシステムがあります。
全国にはたくさんの通信制大学があり、レベル・学費・卒業率の観点から、おすすめの通信制大学をピックアップしました。おすすめは、日本大学、放送大学、東京通信大学、産業能率大学、法政大学です。
通信制大学は学歴にならない?評価されない?【結論、気にする必要なし】
通信制大学に入学検討している人で、通信制大学が学歴にならないや評価されないと心配する声が見かけられました。結論は、通信制大学卒でもれっきとした「大卒」で、ちゃんと頑張っていれば評価もされます。本記事では、通信制大学の学歴と評価についてまとめています。
【マクロ経済学】AD-ASモデル分析【総需要管理政策とインフレ】
本記事ではAD-ASモデル分析を解説しています。AD-ASモデルは物価水準と国民所得の関係性を表したモデルであり、インフレと密接に関係しています。ここでは、インフレについてディマンドプルインフレとコストプッシュインフレについて考察します。
【マクロ経済学】AS曲線(総供給曲線)とは?【求め方/導出方法】
AS曲線は、Aggregate Supply Curveの略で、総供給曲線と呼ばれます。AS曲線は労働需要曲線と労働供給曲線から導出されるが、古典派とケインズ派で解釈が異なります。本記事では、AS曲線を古典派とケインズ派に分けて解説していきます。
【マクロ経済学】AD曲線(総需要曲線)とは?【求め方/導出方法】
AD曲線は、Aggregate Demand Curveの略で、総需要曲線と呼ばれます。このAD曲線は、IS-LMモデルから求められます。本記事では、AD曲線をIS-LMモデルから導出し、総需要管理政策によるAD曲線のシフトについてまとめています。
【AO・推薦入試】志望理由書の書き方(4つのステップで解説)
AO・推薦入試で志望理由書の提出必須の大学が多いと思います。本記事では、志望理由書がどういうもので、その書き方について4つのステップで解説しています。これで、AO・推薦入試の志望理由書もバッチリです。
本記事では、資本移動なしのマンデル=フレミングモデルについて解説しています。資本移動がない場合、BP曲線はある国民所得の水準で垂直となります。この条件下で、固定相場制と変動相場制における財政・金融政策の効果について確認しています。
本記事では、資本移動なしのマンデル=フレミングモデルについて解説しています。資本移動がない場合、BP曲線はある国民所得の水準で垂直となります。この条件下で、固定相場制と変動相場制における財政・金融政策の効果について確認しています。
【完全資本移動】マンデルフレミングモデルと為替相場【固定相場制・変動相場制】
本記事では、完全資本移動におけるマンデルフレミングモデルの財政・金融政策の効果を考察しています。マンデルフレミングモデルでは、固定相場制と変動相場制によって、財政政策と金融政策の効果が異なるため、その政策的効果の違いについてまとめています。
大学編入の受験勉強をするにあたり、学習参考書だけではなく、専門書を買うことが多々あると思います。書籍の買い方を知るだけで、購入できる分量も相当数変わってきます。本記事では、書籍をお得に買う方法、賢い参考書の買い方についてまとめています。
せどりの売上管理、実際の仕訳方法や会計処理の考え方についてまとめています。オススメの「仕入―売上」をご紹介。また、会計ソフトは弥生会計、Amazon売上管理はプライスターをつかっています。
「鬼滅の刃」のマンガ・アニメを最終回まで一気に追う方法【オススメは?】
こんにちは、アニメ大好きなとし(@tyobory)です。 2020年10月16日に劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」が公開されて以来、映画館は活気付き、そして異常な興行収入を叩き出していますね!このままいくと「君の名は。」確実に超え、千と千尋の神隠しにも迫る勢いです。 私は、昨年のアニメ放送から入り、原作を読み始めて、ジャンプ本誌に追いついた層ですが、今回の映画はアニメの続きの話であり、コミックスの無
こんにちは、とし(@tyobory)です。 このブログでは、経済学の記事や大学編入記事を中心に、さまざまな専門書を紹介しております。 経済学の分野では、理論モデルの構築や実証分析をする上で、経済数学と計量経済学(統計学)の知識は必須となります。 このページでは、書棚にある経済数学・計量経済学(統計学)の専門書を紹介していきます! 武者ネコ 経済学分野では、数学と統計学は避けて通れぬ。 せやで。日本
こんにちは、とし(@tyobory)です。 このブログでは、経済学の記事や大学編入記事を中心に、さまざまな専門書を紹介しております。 経済学の記事を書くときは、専門書を何冊も漁り、ときには論文から引用したりもしています。 このページでは、書棚にあるマクロ経済学・ミクロ経済学の専門書を紹介していきます! 武者ネコ たんに、経済学の記事を書くのがめんどくさくなっただけやろ。 せやで。専門書なら一通りま
大学編入の情報収集で有料noteを買うのはムダです【価値があるのは過去問だけ】
大学編入に関して有料noteなどの情報商材が目につきますが、買うのはもったいないです。基本的に価値があるのは「過去問」のみです。これらの情報商材を買っても安心感を得るだけなので、合格のために過去問を最優先としましょう。
【マクロ経済学】国際収支(BP)・経常収支・金融収支(資本収支)とは?
本記事では、開放経済モデルの基礎となる国際収支・経常収支・金融収支(資本収支)についてまとめています。国際収支は、経常収支、資本移転等収支、金融収支(資本収支)、誤差漏洩の4項目で構成されており、この記事では経常収支の観点から、資本の動きについて確認しています。
【マクロ経済学】IS-LMモデル分析③【公債の市中消化・中央銀行引受】
マクロ経済学第14回のテーマは「IS-LMモデル分析③」です。以下、全体の目次です。 目次:「IS-LMモデル分析③―公債の市中消化・中央銀行引受」 1.拡張的な財政政策とその財源 2.財源①:租税(増税) 3.財源②:公債の市中消化 4.財源③:公債の中央銀行引受 5.リカード=バローの等価定理(中立命題) 前回、「IS-LMモデル分析①」「IS-LMモデル分析②」では、IS-LMモデルを使い財
【マクロ経済学】古典派とケインズ派の貨幣数量説【貨幣の中立性】
マクロ経済学は、歴史的にみて古典派経済学とケインズ経済学の対立があります。古典派の貨幣数量説では、貨幣は実物経済に影響を与えないことを展開し貨幣の中立性を、対するケインズは貨幣の非中立性を主張し、金融緩和政策の有効性を展開しています。本記事では、両者の貨幣数量説をまとめています。
【大学編入】中央大学経済学部の編入試験の傾向と対策【勉強法】
本記事では、中央大学経済学部の編入試験に関する傾向と対策についてまとめています。中央大学の編入試験では、英語と小論文の2科目で合否が決まり、出題形式もほぼ一緒です。そこで、合格に向けてどのような参考書を使い勉強すべきかを解説しています。
大学編入では「会計学」を専門科目として受験できる大学があります。特に、神戸-経営では会計学を科目選択することができ、阪大では科目選択の中に含まれています。本記事では、会計学の出題範囲からオススメの参考書についてまとめています。
【英語なし?】大学編入の合格は英語で決まります【基礎から始める英語学習】
大学編入は英語の出来で合否が決まるといっても過言ではありません。本記事では、大学編入で英語が合否に関係する理由を解説し、英語の参考書・Youtube動画・チャンネルを中心に、英語学習についてまとめています。
【初心者】せどりで月1万円を稼ぐ方法【Amazon・メルカリ】
せどりで初心者が月1万円稼ぐ方法についてまとめております。せどりでは、主にAmazonをプラットフォームとして活用し、商品販売をしていきます。本記事では、商品売上の内訳を細かく分析し、赤字にならないように経費に焦点を当て、解説しています。
【マクロ経済学】インフレ・ギャップとデフレ・ギャップ【完全雇用国民所得】
本記事では、財市場の均衡から、インフレ・ギャップとデフレ・ギャップについてまとめています。労働市場において完全雇用が達成された場合の完全雇用国民所得を用いて、それぞれの不均衡を説明し、財政政策(総需要管理政策)による調整を取り上げています。
こんにちは、とし(@tyobory)です。 通信制大学に出願するとき、出願書類の中に志望理由書の提出がありますよね。 通信制大学受験生A 「志望理由を求められているけど、書き方が分からない...」 通信制大学受験生B 「志望理由書なんて、熱意がこもってればOKでしょ」 こんな悩みにお答えいたします。 通信制大学の場合、基本的に志望理由書と課題提出で合否が決まります。 とはいえ、募集定員は10000
【大学編入】小論文・専門論文の書き方と勉強方法【ポイントは4つ】
本記事では、小論文・専門論文の書き方と勉強法についてまとめています。小論文の書くポイントは4つで、文章のカタマリは「主張ー理由ー具体例(事例)ー結論」で構成されます。勉強方法は、論理的思考を身につけること、本・論文をたくさん読むことです。
大学編入に失敗しても問題なし。時間を有効活用することが大事です
本記事では、大学編入に失敗しても、あまり問題ならないことを中心にまとめています。大学編入に合格しても、お金はかかる、単位は取らないといけない、就活も大変、辛いことばかりです。大学編入に失敗したらラッキーと思い、時間を有効活用するのが吉です。
【ミクロ経済学】クールノー均衡・シュタッケルベルク均衡【複占理論】
本記事では、複占理論のクールノー均衡とシュタッケルベルグ均衡についてまとめています。複占理論では2社間の競争を想定し、同時手番で最適反応する状態とリーダーとフォロワーのように市場に優位差がある2段階ゲームについて解いていきます。
通信制大学の学費をクレジットカードで支払う方法【nanaco・学費公共スマート払い】
通信制大学の学費をクレジットカードで支払う方法【nanaco・学費公共スマート払い】
本記事は、簿記3級を一発で合格するための勉強方法と効果的な過去問の使い方についてまとめています。簿記の資格試験で重要なのは、いかにして「過去問」を使うかです。過去問の使い方により、合否が大きく分かれることになるので、正しく使うことが大事です。
本記事は、簿記3級を独学で勉強、そして合格するために必要なものをご紹介しています。まず、簿記3級を受験する上で必要なものをピックアップし、さらに簿記3級に合格するために必要なものをまとめました。
本記事は、簿記3級を独学で勉強したときの勉強時間と取得までにかかった費用についてまとめています。
【ミクロ経済学】不完全競争と独占理論【プライスメーカー:価格支配力】
本記事は、独占理論を中心に不完全競争市場について概観します。独占企業の場合、市場に対して価格支配力があり、その結果として独占利潤とともに死荷重が発生します。また、独占理論の計算問題も記事の中にまとめています。
【ミクロ経済学】余剰分析と補助金政策・最低賃金政策・低価格維持政策
本記事は、余剰分析の応用として、補助金政策・最低賃金政策・低価格維持政策の3つを取り扱っています。企業に補助金が 与えられる場合、労働者の最低賃金が引き上げられた場合、生産者の製品が低価格で販売される場合など、政府が市場に介入することを考えます。
【ミクロ経済学】マーシャル的調整過程・ワルラス的調整過程【クモの巣理論】
本記事では、市場の不均衡の調整として、マーシャル的調整・ワルラス的調整、そしてクモの巣理論による調整についてまとめています。マーシャル的調整は数量調整、ワルラス的調整は価格調整、クモの巣理論はその両者を使って調整過程を考えます。
【ブログ収入】青色申告で確定申告したい!いつまでに手続きが必要?
本記事では、青色申告で確定申告するために、「いつまでに」「何の」手続きが必要なのかを簡単解説していきます。青色申告は、青色申告承認申請書と開業届が必要となり、その年の3月15日までに申請しなければなりません。そのため、余裕をもって準備する必要があります。
大学編入に合格した後にやるべきこと【大学編入の経験を生かす】
本記事は、大学編入の合格後にやるべきことをまとめました。大学編入をするという経験自体とても貴重です。この経験したことをコンテンツとして制作して、情報発信することをおすすめします。
本記事では、通信制大学の大学生活に必要なものを20選挙げています。ノートパソコンから、文房具、アプリ、勉強疲れを解消するグッズなど、通信制大学の学生向けにピックアップいたしました
通信制大学は就職に不利?就職できない理由を徹底考察【対策を考える】
本記事では、通信制大学は就職に不利なのか、また就職できない理由を考察し、どのように就職活動を行っていけばよいかまとめてします。
【ミクロ経済学】規模に関する収穫一定・逓増・逓減【生産要素】
本記事は、規模に関する収穫一定・逓増・逓増についてまとめています。企業の生産活動において、生産要素を変化させたとき、生産量はどのくらい変化するのか考察します。また、規模に関する収穫一定は1次同次関数として知られます。
本記事は、要素需要関数の導出と生産要素価格の変化を解説しています。生産者理論において、企業は労働や資本などの生産要素を需要して、生産活動を行います。その中で、生産要素価格が変化したとき、生産要素がどのように変化するか確認します。
【ミクロ経済学】等量曲線と等費用曲線【費用最小化と技術的限界代替率】
本記事は、生産者理論の等量曲線と等費用曲線についてまとめています。また、この2つの曲線を使って、技術的限界代替率を定義し、費用最小化条件について理解することを目的としています。
【ブログ7ヵ月目】2019年11月分ブログ運営報告ー現在140記事
2019年11月分ブログ運営報告となります。ブログを始めて7ヶ月、140記事に到達しました。収益は、PV数は?具体的な数値を公開しております。
本記事では、異時点間の最適消費計画について、予算制約式を定式化し、現在の消費と将来の消費に分けて最適消費点を確認します。また、貯蓄する場合、借入する場合、利子率が上昇した場合に分けて、グラフにより図解しています。
【俺ガイル】やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。アニメ3期決定!【今からでも間に合う】
2019年11月10日に開催された「俺ガイルFes.2019」で、アニメ『やはり俺の青春ラブコメはまちがっている。』シリーズの最新作、ティザーPVの最新情報が解禁されました。本記事では、アニメ・ラノベ・Blu-ray・オーディオブックなど、俺ガイルの情報を余すとこなくまとめています。
【大学編入】志望理由書の添削はどうする?【添削手段は4通り】
大学編入では必ず志望理由書の提出が求められます。独学の人は、志望理由書を書いたけど、これで本当に提出して良いか悩むことがあります。本記事では、大学編入の志望理由書の添削手段についてまとめ、添削方法を4通りご紹介しています。
【ミクロ経済学】最適労働供給の決定【予算制約式と屈折労働供給曲線】
本記事では、ミクロ経済学の最適労働供給について解説しています。最適労働供給は余暇と労働の決定理論で、予算制約線の傾きは実質賃金と等しくなります。また、名目賃金の上昇により労働供給は変化し、労働供給曲線は一般的に屈折した曲線になることが知られています。
専門学校生が就職活動前にやるべきこと、考えるべきこと【人生回り道は大事】
専門学校生の場合、およそ1年で就職活動をすることになります。その前に何を考えて、何をやるべきだろうか。大学編入する道、就職活動する道・しない道。本記事では、就活前の専門学校生が考えるべきこと、やるべきことをまとめています。
Tポイントで株式投資ができることはご存知でしょうか。SBIネオモバイル証券では、Tポイントで株式を購入することが可能です。その他、Tポイントは公共料金や地方税、社会保険の支払いなど、お得な使い道が数多く存在します。本記事では、Tポイントのお得な使い道をまとめています。
【立花孝志氏】NHKから国民を守る党はカルト集団?N国のカルト性を徹底考察
政界に立花孝志氏が登場して以来、混沌なのか、はたまた浄化作用なのか、政治が変わりつつあります。ただ、NHKから国民を守る党・立花孝志氏の行動はカルト的要素があり、本記事ではN国党のカルト性について考察しまとめています。
大学生の平均貯金額は?大学生の視点で考える貯金学【奨学金を活用せよ】
本記事では、大学生の貯金の現状を把握し、未来ある将来のために、大学生の貯金あり方についてまとめています。結論は、奨学金を最大限活用して、すべて投資にまわすことです。奨学金は借金という概念をすて、資金調達の一つとして捉えると、大学生のうちから資産形成が可能となります。
【税理士試験】税法の勉強辛すぎ、楽しくやるには?おすすめの書籍10選
税理士試験の税法科目の勉強は辛いものがあると思います。そこで、税法科目の勉強が少しでもラクに、そして楽しくできるように、オススメの書籍10選をピックアップしました。税法がより楽しく、興味深く読むことができる本ばかりです。
【マザーズ上場】freee株式会社とは?クラウド会計サービスをかんたん解説
freee株式会社が12月にマザーズに上場することが承認されました。会社名の「freee」とは、クラウド会計サービスのことで、クラウド上で自動会計処理・決算書の作成などを行うサービスのことです。本記事では、freee株式会社を考察し、クラウド会計サービスを提供する、弥生会計・マネーフォワードを比較検討します。
【2019年度】ふるさと納税のアニメ作品・聖地の返礼品【オススメ7選】
2019年度ふるさと納税のアニメ作品・聖地の返礼品オススメ7選です。アニメ作品の舞台となった聖地で、あの花・ゆるキャン△・進撃の巨人・夏目友人帳・ゾンランドサガ・結城友奈は勇者である・ヤマノススメなどの作品で、ふるさと納税が行われ返礼品が送られています。
大学生でも英語を勉強し直したい!【中学英語を1から勉強し直す】
大学生になって勉強をし直したいと思い、とりあえず将来役立ちそうな「英語を勉強しよう!」と考えた人は少なくないはずです。本記事では、大学生が英語を勉強し直す目的やどこまで遡って勉強するべきなのか、そしておススメの参考書やオンライン学習についてまとめています。
【ミクロ経済学】完全競争市場の均衡【総余剰・消費者余剰・生産者余剰】
完全競争とは、市場に多数の消費者と生産者がいるため、各消費者や生産者が生産や消費を変えても、市場価格に影響がないような状態のことである。市場均衡は市場全体の需要と供給が一致する点で、均衡価格と均衡取引量が求まる。完全競争下では、総余剰(消費者余剰+生産者余剰)が最大化され、経済厚生が最も望ましい状態とされている。
【ミクロ経済学】MC曲線・AC曲線・AVC曲線【限界費用・平均費用・平均可変費用】
【ミクロ経済学】MC曲線・AC曲線・AVC曲線【限界費用・平均費用・平均可変費用】
【ミクロ経済学】企業の利潤最大化と最適生産【限界費用・限界収入・限界利潤】
【ミクロ経済学】企業の利潤最大化と最適生産【限界費用・限界収入・限界利潤】
【ミクロ経済学】生産関数と総費用【限界生産力と総費用曲線】
【ボカロ曲】日本人なら一度は聞いて欲しいボカロ曲オススメ20【初音ミク】
J-POP、洋楽、アニソン、色々あると思いますが、日本人なら必ず知っておきたいジャンルがあります。それは、ボーカロイド音楽、通称「ボカロ曲」です。本記事では、ぜひ一度は聞いて欲しいオススメのボカロ曲20選を勝手に選んでご紹介してます!
【マクロ経済学】IS-LMモデル分析②【利子弾力性と政策効果の大小】
IS-LMモデル分析において、流動性の罠が発生している場合や投資の利子弾力性がゼロの場合、経済政策が全く無効になる場合があります。まず、投資の利子弾力性と貨幣需要の利子弾力性を理解し、不況時の経済政策の効果についてまとめました。
【マクロ経済学】IS-LMモデル分析①【クラウディング・アウトを理解する】
【マクロ経済学】IS-LM分析【クラウディングアウトを理解する】
【ブログ5か月目】2019年9月分ブログ運営報告(アクセス・収益)―120記事
ブログ運営をし始め、5か月が経ちました。本記事は2019年9月分のブログ運営報告(アクセス、収益)となります。ブログ記事数は100記事を超え、Googleにも認識され始めたときのアクセス数や収益となります、
【マクロ経済学】LM曲線の導出について【LM曲線の性質と金融政策】
LM曲線は貨幣市場における利子率と国民所得の関係を表した曲線である。LM曲線の特徴は、貨幣需要と貨幣供給が均衡し、国民所得は利子率の増加関数となっている。LM曲線は、資産需要曲線、45度線、取引需要曲線から導出され、金融政策が発動されると右にシフトする。
【マクロ経済学】IS曲線の導出について【IS曲線の性質と財政政策の効果】
IS曲線は財市場における利子率と国民所得の関係を表した曲線である。IS曲線の特徴は、投資と貯蓄が均衡し、国民所得は利子率の減少関数となっている。IS曲線は、投資曲線、45度線、貯蓄曲線から導出される。また、IS曲線は財政政策を発動すると右にシフトする。
【マクロ経済学】貨幣供給とは何か?【マネーサプライとハイパワードマネーを理解】
貨幣供給量はマネーストックにより決定されます。特に、マネーストックの総量を決める金融政策の手段は主に3つあり、①公定歩合操作、②公開市場操作、③法定準備率操作の3つである。以上をもとにして、貨幣市場の均衡についてまとめています。
【マクロ経済学】貨幣需要とは何か?【流動性選好仮説と流動性の罠を理解】
【マクロ経済学】貨幣需要とは何か?【流動性選好仮説と流動性の罠を理解】
【青汁王子】三崎優太さんの1.8億円贖罪寄付の会計処理は何?【100万円当選者は贈与税対象かも】
青汁王子こと三崎優太さんが贖罪寄付として1.8億円の寄付を行っています。前回は不正会計による脱税容疑、今回も寄附という言葉がひっかかります。そこで、今回の贖罪寄付について、三崎さん側と100万円当選者側の会計処理を考察していきます。
【マクロ経済学】乗数効果とは何か?政府支出乗数・租税乗数・均衡予算乗数を理解する
【マクロ経済学】乗数効果とは何か?政府支出乗数・租税乗数・均衡予算乗数を理解
【マクロ経済学】国民所得の決定理論【総需要と総供給、有効需要の原理を理解】
【マクロ経済学】国民所得の決定理論【総需要と総供給、有効需要の原理を理解】
【マクロ経済学】国民所得の決定理論【総需要と総供給、有効需要の原理を理解】
【マクロ経済学】国民所得の決定理論【総需要と総供給、有効需要の原理を理解】
【マクロ経済学】貯蓄関数とは何か【限界貯蓄性向と平均貯蓄性向を理解】
【マクロ経済学】貯蓄関数とは何か【限界貯蓄性向と平均貯蓄性向を理解】
【マクロ経済学】消費関数とは何か【限界消費性向と平均消費性向を理解】
マクロ経済学では総需要を定義する上で「消費関数」の概念を理解する必要があります。本記事では、理論モデルである消費関数を定義し、限界消費性向と平均消費性向についてまとめています。
【マクロ経済学】GDP(国民総生産)【三面等価の原則を理解】
マクロ経済学を最初に学習する項目として「GDP(国内総生産)」があります。GDPは生産面、分配面、支出面の3つの面から捉えることができ、これは「三面等価の原則」と呼ばれます。本記事ではGDPの概念を正しく理解し、その周辺の経済学用語をまとめています。
【ミクロ経済学】代替効果と所得効果【スルツキー分解を理解】
【ミクロ経済学】価格の変化と最適消費【需要法則と需要の価格弾力性】
【ミクロ経済学】価格の変化と最適消費【需要法則と需要の価格弾力性】
【ミクロ経済学】所得の変化と最適消費【需要の所得弾力性を理解する】
【ミクロ経済学】所得の変化と最適消費【需要の所得弾力性を理解する】
【ミクロ経済学】予算制約線と最適消費計画【効用最大化を理解する】
【ミクロ経済学】予算制約線と最適消費計画【効用最大化を理解する】
ミクロ経済学の限界代替率についてです。限界代替率は英語で「Marginal Rate of Substitution」の略で、MRSと呼ばれます。限界代替率を理解するには、限界効用・無差別曲線の理解が必須となります。
【ミクロ経済学】無差別曲線とは?【グラフと数式でらくらく理解】
ミクロ経済学の無差別曲線についてです。無差別曲線は同じ効用水準の財の組み合わせを表す点をつなげたものであり、4つの性質があるとされています。1:右下がり、2:右上方に位置するほど効用は高くなる、3:原点に対して凸状の曲線、4:互いに交わらない。
【ミクロ経済学】限界効用とは何?【グラフと数式でらくらく理解】
限界効用理論は、「近代経済学」を勃興させた重要概念で、特に限界概念は「マクロ経済学」・「ミクロ経済学」でも頻出です。ミクロ経済学で「需要と供給」と同じくらい大事なので、「限界」概念を正しくマスターして、学習を進めていきましょう。
こんにちは、とし(@tyobory)です。 ミクロ経済学を学ぶとき、「需要と供給」と同じくらい一番最初に習う単元として「限界効用」があります。 限界効用とは何?【まずは概念を理解する】 限界効用の「限界」と「効用」とは 限界効用を理解するには、「限界」と「効用」の概念を押さえる必要があります。 ・限界(magin; Marginal):境界線、差分・効用(Utility):満足度 「限界」って言葉
ブログを始めるなら中古ドメインでやることをおすすめします。理由は、中古ドメインだと初めからドメインパワー(PA、DA)があり、Ahrefなど被リンクの関係でGoogle検索で上位にいきやすくなります。
通信制大学の編入事情【通信大学への編入学は寛容ですが、脱出は辛い】
通信制大学の編入について記事にまとめました。通信制大学への編入学はとても寛容ですが、通信制大学から編入しようとするとかなり辛いです。編入先の通信大学にもよりますが、3年次編入だけでなく、4年次編入を受け入れている大学もあり、通信制大学は本当に寛容です。
心理学が学べるおすすめの通信制大学を5校ピックアップしました。また、心理系の通信制大学に進学するなら、併せて「公認心理士」を目指すべきです。理由は、公認心理士の合格率は非常に高いため、公認心理士のカリキュラムに対応した通信大学を選びましょう。
通信制大学の卒業率は低いです【少しでも卒業の可能性を上げる方法】
通信制大学の卒業率はかなり低く、4年間のストレートで卒業できる人はわずか10%です。本記事では、通信制大学の卒業率が低いのかを考察した上で、少しでも卒業の可能性を上げる方法について、記事にまとめました。
通信制大学のメリット・デメリットについて記事にまとめております。通信制大学のメリットは学費の安さやいつでもどこでも学べるところです。通信制大学のデメリットは卒業率が低いことやキャンパスライフが感じられないところです。
通信制大学の就職活動でおすすめの就職・転職サイト【就職支援は不要】
通信制大学の就職活動でおすすめの就職・転職サイトを記事にまとめました。大学キャリアセンターの就職支援があるか気にする人がいますが、就職エージェントでは無料でESや面接対策をしてくれます。通信制大学の学生こそエージェントを使って就職しましょう。
中学英語から勉強し、3か月で大学入試基礎レベルまで英語の実力を引き上げるために何をすべきか記事にまとめました。
ブログを運営して100記事達成!気になるブログのPV・収益は?
ブログを運営して100記事を達成しました!100記事を達成した今のブログ運営成績はいかほどか記事にまとめております。
大学編入の出願書類や編入後の履歴書などで学歴欄を記入しますが、ストレートに大学を卒業するわけではないので、分かりやすく書く必要があります。大学側や企業側が一瞬で見て理解できるような学歴欄の書き方についてまとめています。
大学編入で入りやすい大学どこ?狙い目の大学を徹底考察(文系)
大学編入で入りやすい大学はどこか徹底考察しました。受験で人気大学もありますが、意外と地方国立も大学編入では穴場です。編入試験は戦略でほぼ決まるので、みんなが受けないところ受けに行くことが合格への近道となります。
【就職or編入】短大生の卒業後の進路について【生き方を考える】
短大生の卒業後の進路は就職か大学編入による大学進学に絞られます。どちらの選択が良いのか、はたまた、その後の働き方や生き方について記事にまとめました。
【初学者向け】大学編入のTOEIC・TOEFL対策【編入予備校は当てにしない】
初学者向けの大学編入のTOEIC・TOEFL対策についての記事となります。編入予備校は当てにせず、TOEIC・TOEFLの対策を自らおこなっていきましょう。
短大・専門学校からの大学編入【編入で学歴も年収もステップアップ】
短大・専門学校から大学編入することで学歴も年収もアップできます。人生を豊かにするために大学編入は一つの手段となります。
【N党】立花孝志氏がGoogleにぶっ壊される?Youtube収益公開は規約違反?【アカBAN】
立花孝志氏がGoogleにぶっ壊される?GoogleAdsenseの規約ではYoutube収益についてパフォーマンスレポートを公開することは規約違反する恐れがあります。政治活動資金としてYoutube収益は大事なので、記事に取り上げました。
「ブログリーダー」を活用して、チョボまるさんをフォローしませんか?
大学編入ではどの予備校に通うべきかを徹底比較【中央ゼミナールとecc】
公共財には消費の非競合性と非排除性という2つの性質がある。本記事では、公共財を定義し、この公共財のもつ2つの性質についてまとめる。
高卒認定試験では英語は必須科目となっています。でも、英語ってどうやってできるようになるの?高認試験に向けて、どういう勉強をしていけばよいか分からないという人がいると思います。本記事では、高認の英語試験の勉強法とおすすめの参考書をご紹介しています。
高卒認定試験について解説しています。高卒は高校を卒業すること、高認は高卒程度の学力が認定される認定制度で、高認に合格しても中卒のままです。本記事では、「高卒」と「高認」を分かりやすく解説し、高卒認定試験の試験科目・日程・試験対策についてまとめています。
記事では、中卒から専門学校や大学に進学する方法について考察しています。手段は2つで、①高卒認定を受けること、②通信制大学の特修生制度を活用することです。通信制大学には特修生という制度があり、高卒・高卒認定がなくても大学進学できるシステムがあります。
全国にはたくさんの通信制大学があり、レベル・学費・卒業率の観点から、おすすめの通信制大学をピックアップしました。おすすめは、日本大学、放送大学、東京通信大学、産業能率大学、法政大学です。
通信制大学に入学検討している人で、通信制大学が学歴にならないや評価されないと心配する声が見かけられました。結論は、通信制大学卒でもれっきとした「大卒」で、ちゃんと頑張っていれば評価もされます。本記事では、通信制大学の学歴と評価についてまとめています。
本記事ではAD-ASモデル分析を解説しています。AD-ASモデルは物価水準と国民所得の関係性を表したモデルであり、インフレと密接に関係しています。ここでは、インフレについてディマンドプルインフレとコストプッシュインフレについて考察します。
AS曲線は、Aggregate Supply Curveの略で、総供給曲線と呼ばれます。AS曲線は労働需要曲線と労働供給曲線から導出されるが、古典派とケインズ派で解釈が異なります。本記事では、AS曲線を古典派とケインズ派に分けて解説していきます。
AD曲線は、Aggregate Demand Curveの略で、総需要曲線と呼ばれます。このAD曲線は、IS-LMモデルから求められます。本記事では、AD曲線をIS-LMモデルから導出し、総需要管理政策によるAD曲線のシフトについてまとめています。
AO・推薦入試で志望理由書の提出必須の大学が多いと思います。本記事では、志望理由書がどういうもので、その書き方について4つのステップで解説しています。これで、AO・推薦入試の志望理由書もバッチリです。
本記事では、資本移動なしのマンデル=フレミングモデルについて解説しています。資本移動がない場合、BP曲線はある国民所得の水準で垂直となります。この条件下で、固定相場制と変動相場制における財政・金融政策の効果について確認しています。
本記事では、資本移動なしのマンデル=フレミングモデルについて解説しています。資本移動がない場合、BP曲線はある国民所得の水準で垂直となります。この条件下で、固定相場制と変動相場制における財政・金融政策の効果について確認しています。
本記事では、完全資本移動におけるマンデルフレミングモデルの財政・金融政策の効果を考察しています。マンデルフレミングモデルでは、固定相場制と変動相場制によって、財政政策と金融政策の効果が異なるため、その政策的効果の違いについてまとめています。
大学編入の受験勉強をするにあたり、学習参考書だけではなく、専門書を買うことが多々あると思います。書籍の買い方を知るだけで、購入できる分量も相当数変わってきます。本記事では、書籍をお得に買う方法、賢い参考書の買い方についてまとめています。
せどりの売上管理、実際の仕訳方法や会計処理の考え方についてまとめています。オススメの「仕入―売上」をご紹介。また、会計ソフトは弥生会計、Amazon売上管理はプライスターをつかっています。
こんにちは、アニメ大好きなとし(@tyobory)です。 2020年10月16日に劇場版「鬼滅の刃 無限列車編」が公開されて以来、映画館は活気付き、そして異常な興行収入を叩き出していますね!このままいくと「君の名は。」確実に超え、千と千尋の神隠しにも迫る勢いです。 私は、昨年のアニメ放送から入り、原作を読み始めて、ジャンプ本誌に追いついた層ですが、今回の映画はアニメの続きの話であり、コミックスの無
こんにちは、とし(@tyobory)です。 このブログでは、経済学の記事や大学編入記事を中心に、さまざまな専門書を紹介しております。 経済学の分野では、理論モデルの構築や実証分析をする上で、経済数学と計量経済学(統計学)の知識は必須となります。 このページでは、書棚にある経済数学・計量経済学(統計学)の専門書を紹介していきます! 武者ネコ 経済学分野では、数学と統計学は避けて通れぬ。 せやで。日本
こんにちは、とし(@tyobory)です。 このブログでは、経済学の記事や大学編入記事を中心に、さまざまな専門書を紹介しております。 経済学の記事を書くときは、専門書を何冊も漁り、ときには論文から引用したりもしています。 このページでは、書棚にあるマクロ経済学・ミクロ経済学の専門書を紹介していきます! 武者ネコ たんに、経済学の記事を書くのがめんどくさくなっただけやろ。 せやで。専門書なら一通りま
大学編入に関して有料noteなどの情報商材が目につきますが、買うのはもったいないです。基本的に価値があるのは「過去問」のみです。これらの情報商材を買っても安心感を得るだけなので、合格のために過去問を最優先としましょう。