ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
【ミクロ経済学】クールノー均衡・シュタッケルベルク均衡【複占理論】
本記事では、複占理論のクールノー均衡とシュタッケルベルグ均衡についてまとめています。複占理論では2社間の競争を想定し、同時手番で最適反応する状態とリーダーとフォロワーのように市場に優位差がある2段階ゲームについて解いていきます。
2019/12/25 22:15
通信制大学の学費をクレジットカードで支払う方法【nanaco・学費公共スマート払い】
2019/12/23 23:57
簿記3級を一発合格する勉強方法【効果的な過去問の使い方】
本記事は、簿記3級を一発で合格するための勉強方法と効果的な過去問の使い方についてまとめています。簿記の資格試験で重要なのは、いかにして「過去問」を使うかです。過去問の使い方により、合否が大きく分かれることになるので、正しく使うことが大事です。
2019/12/22 16:04
【初心者】簿記3級を独学で受験するために必要なもの【7選】
本記事は、簿記3級を独学で勉強、そして合格するために必要なものをご紹介しています。まず、簿記3級を受験する上で必要なものをピックアップし、さらに簿記3級に合格するために必要なものをまとめました。
2019/12/19 20:26
簿記3級を独学で勉強!勉強時間と取得までにかかる費用
本記事は、簿記3級を独学で勉強したときの勉強時間と取得までにかかった費用についてまとめています。
2019/12/18 23:53
【ミクロ経済学】不完全競争と独占理論【プライスメーカー:価格支配力】
本記事は、独占理論を中心に不完全競争市場について概観します。独占企業の場合、市場に対して価格支配力があり、その結果として独占利潤とともに死荷重が発生します。また、独占理論の計算問題も記事の中にまとめています。
2019/12/17 17:55
【ミクロ経済学】余剰分析と補助金政策・最低賃金政策・低価格維持政策
本記事は、余剰分析の応用として、補助金政策・最低賃金政策・低価格維持政策の3つを取り扱っています。企業に補助金が 与えられる場合、労働者の最低賃金が引き上げられた場合、生産者の製品が低価格で販売される場合など、政府が市場に介入することを考えます。
2019/12/16 22:42
【ミクロ経済学】マーシャル的調整過程・ワルラス的調整過程【クモの巣理論】
本記事では、市場の不均衡の調整として、マーシャル的調整・ワルラス的調整、そしてクモの巣理論による調整についてまとめています。マーシャル的調整は数量調整、ワルラス的調整は価格調整、クモの巣理論はその両者を使って調整過程を考えます。
2019/12/16 16:46
【ブログ収入】青色申告で確定申告したい!いつまでに手続きが必要?
本記事では、青色申告で確定申告するために、「いつまでに」「何の」手続きが必要なのかを簡単解説していきます。青色申告は、青色申告承認申請書と開業届が必要となり、その年の3月15日までに申請しなければなりません。そのため、余裕をもって準備する必要があります。
2019/12/13 23:51
大学編入に合格した後にやるべきこと【大学編入の経験を生かす】
本記事は、大学編入の合格後にやるべきことをまとめました。大学編入をするという経験自体とても貴重です。この経験したことをコンテンツとして制作して、情報発信することをおすすめします。
2019/12/12 18:22
通信制大学の大学生活に絶対必要なもの【おすすめ20選】
本記事では、通信制大学の大学生活に必要なものを20選挙げています。ノートパソコンから、文房具、アプリ、勉強疲れを解消するグッズなど、通信制大学の学生向けにピックアップいたしました
2019/12/11 23:51
通信制大学は就職に不利?就職できない理由を徹底考察【対策を考える】
本記事では、通信制大学は就職に不利なのか、また就職できない理由を考察し、どのように就職活動を行っていけばよいかまとめてします。
2019/12/10 19:31
【ミクロ経済学】規模に関する収穫一定・逓増・逓減【生産要素】
本記事は、規模に関する収穫一定・逓増・逓増についてまとめています。企業の生産活動において、生産要素を変化させたとき、生産量はどのくらい変化するのか考察します。また、規模に関する収穫一定は1次同次関数として知られます。
2019/12/09 17:12
【ミクロ経済学】要素需要関数の導出と生産要素価格の変化
本記事は、要素需要関数の導出と生産要素価格の変化を解説しています。生産者理論において、企業は労働や資本などの生産要素を需要して、生産活動を行います。その中で、生産要素価格が変化したとき、生産要素がどのように変化するか確認します。
2019/12/08 16:48
【ミクロ経済学】等量曲線と等費用曲線【費用最小化と技術的限界代替率】
本記事は、生産者理論の等量曲線と等費用曲線についてまとめています。また、この2つの曲線を使って、技術的限界代替率を定義し、費用最小化条件について理解することを目的としています。
2019/12/06 20:22
【ブログ7ヵ月目】2019年11月分ブログ運営報告ー現在140記事
2019年11月分ブログ運営報告となります。ブログを始めて7ヶ月、140記事に到達しました。収益は、PV数は?具体的な数値を公開しております。
2019/12/02 23:40
【ミクロ経済学】異時点間の最適消費計画【予算制約線と公式】
本記事では、異時点間の最適消費計画について、予算制約式を定式化し、現在の消費と将来の消費に分けて最適消費点を確認します。また、貯蓄する場合、借入する場合、利子率が上昇した場合に分けて、グラフにより図解しています。
2019/12/02 18:09
2019年12月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、チョボまるさんをフォローしませんか?