本サイトは、大学編入や通信大学など受験に関する記事を取り上げています。また、学問では、主に経済学や会計の記事を中心に、大学生がレポートを書く上で役に立つ専門知識や情報を提供しています。
【ミクロ経済学】限界効用とは何?【グラフと数式でらくらく理解】
限界効用理論は、「近代経済学」を勃興させた重要概念で、特に限界概念は「マクロ経済学」・「ミクロ経済学」でも頻出です。ミクロ経済学で「需要と供給」と同じくらい大事なので、「限界」概念を正しくマスターして、学習を進めていきましょう。
こんにちは、とし(@tyobory)です。 ミクロ経済学を学ぶとき、「需要と供給」と同じくらい一番最初に習う単元として「限界効用」があります。 限界効用とは何?【まずは概念を理解する】 限界効用の「限界」と「効用」とは 限界効用を理解するには、「限界」と「効用」の概念を押さえる必要があります。 ・限界(magin; Marginal):境界線、差分・効用(Utility):満足度 「限界」って言葉
ブログを始めるなら中古ドメインでやることをおすすめします。理由は、中古ドメインだと初めからドメインパワー(PA、DA)があり、Ahrefなど被リンクの関係でGoogle検索で上位にいきやすくなります。
通信制大学の編入事情【通信大学への編入学は寛容ですが、脱出は辛い】
通信制大学の編入について記事にまとめました。通信制大学への編入学はとても寛容ですが、通信制大学から編入しようとするとかなり辛いです。編入先の通信大学にもよりますが、3年次編入だけでなく、4年次編入を受け入れている大学もあり、通信制大学は本当に寛容です。
心理学が学べるおすすめの通信制大学を5校ピックアップしました。また、心理系の通信制大学に進学するなら、併せて「公認心理士」を目指すべきです。理由は、公認心理士の合格率は非常に高いため、公認心理士のカリキュラムに対応した通信大学を選びましょう。
通信制大学の卒業率は低いです【少しでも卒業の可能性を上げる方法】
通信制大学の卒業率はかなり低く、4年間のストレートで卒業できる人はわずか10%です。本記事では、通信制大学の卒業率が低いのかを考察した上で、少しでも卒業の可能性を上げる方法について、記事にまとめました。
通信制大学のメリット・デメリットについて記事にまとめております。通信制大学のメリットは学費の安さやいつでもどこでも学べるところです。通信制大学のデメリットは卒業率が低いことやキャンパスライフが感じられないところです。
通信制大学の就職活動でおすすめの就職・転職サイト【就職支援は不要】
通信制大学の就職活動でおすすめの就職・転職サイトを記事にまとめました。大学キャリアセンターの就職支援があるか気にする人がいますが、就職エージェントでは無料でESや面接対策をしてくれます。通信制大学の学生こそエージェントを使って就職しましょう。
中学英語から勉強し、3か月で大学入試基礎レベルまで英語の実力を引き上げるために何をすべきか記事にまとめました。
ブログを運営して100記事達成!気になるブログのPV・収益は?
ブログを運営して100記事を達成しました!100記事を達成した今のブログ運営成績はいかほどか記事にまとめております。
大学編入の出願書類や編入後の履歴書などで学歴欄を記入しますが、ストレートに大学を卒業するわけではないので、分かりやすく書く必要があります。大学側や企業側が一瞬で見て理解できるような学歴欄の書き方についてまとめています。
大学編入で入りやすい大学どこ?狙い目の大学を徹底考察(文系)
大学編入で入りやすい大学はどこか徹底考察しました。受験で人気大学もありますが、意外と地方国立も大学編入では穴場です。編入試験は戦略でほぼ決まるので、みんなが受けないところ受けに行くことが合格への近道となります。
【就職or編入】短大生の卒業後の進路について【生き方を考える】
短大生の卒業後の進路は就職か大学編入による大学進学に絞られます。どちらの選択が良いのか、はたまた、その後の働き方や生き方について記事にまとめました。
【初学者向け】大学編入のTOEIC・TOEFL対策【編入予備校は当てにしない】
初学者向けの大学編入のTOEIC・TOEFL対策についての記事となります。編入予備校は当てにせず、TOEIC・TOEFLの対策を自らおこなっていきましょう。
短大・専門学校からの大学編入【編入で学歴も年収もステップアップ】
短大・専門学校から大学編入することで学歴も年収もアップできます。人生を豊かにするために大学編入は一つの手段となります。
【N党】立花孝志氏がGoogleにぶっ壊される?Youtube収益公開は規約違反?【アカBAN】
立花孝志氏がGoogleにぶっ壊される?GoogleAdsenseの規約ではYoutube収益についてパフォーマンスレポートを公開することは規約違反する恐れがあります。政治活動資金としてYoutube収益は大事なので、記事に取り上げました。
研究が辛い...論文が終わらないので、一言更新
大学編入試験の倍率はどれくらい【結論、倍率は気にしなくてOK】
大学編入の倍率ってどのくらい?基本的には一般の大学入試と異なり、倍率は基本関係ありません。大学側は定員ぴったり合格させる必要はなく、倍率とか考えるだけ無駄です。コツコツ合格水準まで勉強を積み重ねるだけです。
大学編入で単位が認められない!?単位認定で大学生活がハードモードに
大学編入で単位が認められないことが多々あります。編入後、単位認定により、大学卒業までに3年かかるケースがあり、大学生活は一気にハードモードになります。大学編入合格後はすぐに色々チャレンジすべきです。
【初心者】大学生にオススメのプログラミング学習5選【学割あり】
2030年にはIT人材が約55万人不足すると言われています。今後、大学生の就職活動はIT業界にさらにシフトし、プログラミングができると就職活動も優位に進められます。そこで、大学生にオススメのプログラミング学習5選を記事にまとめました。
大学編入で生涯年収4000万円変わります【ただし、時間のムダ使い】
大学編入で生涯年収は4000万円変わります。ただし、編入前と編入後、両方とも忙しく正直時間のムダ使いになります。なので、大学生活4年間をムダに使わないために、ブログ運営、プログラミング、クラウドワーキングをすることをおススメします。
学歴と年収は比例しますが、悲観する必要なし【大学院卒でも稼げません】
学歴と年収は比例しますが、悲観する必要はありません。私は大学院卒ですが、稼げる職業に就けていません。理由は簡単で、今の時代に合った働き方をしていないからです。これからの時代、学歴・性別・場所関係なく働いて稼ぐ時代です。
Googleアドセンスのクリック率を少しでも上げる方法【ブログ初心者】
Googleアドセンスのクリック率が上がらない人のために、効果的なGoogleアドセンス広告の貼り方をまとめました。Googleアドセンスを貼るところは5つで、タイトル下、本文記事上、本文記事下、関連コンテンツ、サイドバーです。
大学編入の勉強法(社会科学系)【基本、予備校に通わなくても大丈夫です】
大学編入の勉強ですが、基本的に予備校に通わなくても対策はできます。ただし、過去問の収集と分析は絶対に必要なので、何とかして手に入れましょう。それ以外は、市販の参考書や専門書が優れているので、無理に通わなくても勉強はできます。
WordPressのエディタは「TinyMCE Advanced」がオススメです
「TinyMCE Advance」はビジュアルエディタ機能を拡張するWordPressのプラグインです。TinyMCE Advanceには、表の挿入・Youtube動画の挿入・テキストの調整など、記事編集する上で重要な機能がたくさんあります。
【3か月目】2019年7月分ブログ運営報告―80記事到達【July. result】
ブログを運営して3か月目で、ブログ記事数も80記事を超えました。ブログのPVと収益、ツイッターの運用報告をしています。
「ブログリーダー」を活用して、チョボまるさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。