chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日頃のお役立ち情報 https://blog.goo.ne.jp/kf919jp

住まいのことや健康など、日頃の疑問などを紹介していきます。たとえば、換気扇やお風呂などをキレイに掃除にするにはどうすればよいかなどです。 出来る限り続けますのでよろしくお願いします。

KF37JP
フォロー
住所
田原本町
出身
下市町
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 筋肉のお話し

    筋肉のお話し世間は空前の筋トレブームですよね!街に出ればスポーツジムやフィットネスクラブなどが乱立し、老若男女を問わず運動する姿をよく目にするようになりました。ところで、筋トレは体に良さそうだけど、筋肉を鍛えるとなぜ良いの?と疑問を持たれている人も多いのではありませんか?筋肉には力を発揮することはもちろん、私たちが活動し生きていくのに必要なさまざまな役割があるのです。・筋肉の役割1.姿勢を整え身体を動かす2.血液の巡りを良くする3.体や内臓を守る4.免疫力を上げて病気になりにくくする5.熱を生み代謝を促してくれる6.水分を蓄える・筋肉を鍛えると1.姿勢が良くなる2.脳卒中や心臓病など重篤な病気を予防する3.つらい関節痛を和らげる4.脱水症や熱中症にかかりにくくなる5.筋肉量が増えると、代謝が上がることで消費カロ...筋肉のお話し

  • 奈良の昔はなし(廣瀬神社と水足池)

    奈良の昔はなし~廣瀬神社と水足池(みずたるいけ)~廣瀬神社が鎮座する北葛城郡河合町川合は、その名の通り、葛城川・佐保川・曽我川などいくつもの川が大和川と合流するところです。また、明治の中頃まで物資の集散地として賑わったところでもあります。ただ、一帯は沼地だったのです。そんな地にあって、廣瀬神社は、水田を守り、河川の氾濫を防ぐ水神を祀る神社として古くから信仰されてきました。そんな廣瀬神社にまつわるお話しです。昔、河合に藤時(ふじとき)という里長(さとおさ)がいました。ある日の夕方、家の外に神様が人の姿で現れたのです。顔の美しい若者で、花模様の着物を着、芳(かぐわ)しい香りを漂わせていました。そして里長にこう言ったのです。「お前の家の北に池があろう。あれは水足池で、底は深く、龍王がすんでいる。そこで、その池の上にご...奈良の昔はなし(廣瀬神社と水足池)

  • お薬のお話し(便秘薬の最新事情)

    お薬のお話し~新しい便秘薬について~意外と便秘で悩んでいる方が多いと思います。そこで、数年前より新しい便秘薬がいくつか登場しています。その代表的な薬についてご紹介します。・粘膜上皮機能変容薬ルビブロストン(アミティーザ)小腸粘膜上皮のクロライドチャンネルを活性化し、腸管内腔への小腸液の分泌を促進するお薬です。リナクロチド(リンゼス)小腸粘膜上皮のグアニル酸シクラーゼC受容体を刺激し、腸管分泌促進作用、腸管輸送能促進作用、および大腸痛覚過敏改善作用を有します。腹痛、腹部不快感などの腹部症状の軽減にも効果が期待できます。エロビキシバット(グーフィス)胆汁酸の再吸収を阻害し、胆汁酸の量を増やして大腸の水分を増やすとともに、腸管蠕動を促進します。・浸透圧性下剤ラクツロース(ラグノスNF経口ゼリー)合成二糖で消化酵素によ...お薬のお話し(便秘薬の最新事情)

  • 奈良の昔はなし(目安の大根美人)

    奈良の昔はなし~目安の大根美人~斑鳩町の南端、大和川のすぐ北に目安の地があります。川は東から西へ流れ、神南で竜田川と合流して、さらに大阪へと流れるのです。大和川の川幅は今も広く、流れは穏やかです。この川の堤に、昔、立派な松並木があったのです。川がまだ大切な水運として物資の輸送に使われていたころ、その並木が船着き場などの目安になっていたのです。それが地名の由来と言われています。また、この村の人たちが大和川の水守(みずもり)をし、その役名の目安が地名になったとも言われています。目安では、大和川の度重なる決壊(けっかい)で砂地の畑が多く、大根がよく育ったのです。そんな村のお話しです。昔々の、大和川でのお話しです。ある時、川で村の娘が大根を洗っていると、弘法大師さまがお通りになられました。「これこれ、娘さん、お前の顔と...奈良の昔はなし(目安の大根美人)

  • 奈良の昔はなし(おうてくれ地蔵)

    奈良の昔はなし~おうてくれ地蔵~奈良盆地のほぼ中央にあるのが、磯城郡三宅町です。地名は、古代の「屯倉(みやけ)」に由来するといいます。屯倉とは、大和朝廷が直接に支配していた土地のことで、稲作の盛んな穀倉地帯だったのです。三宅町のすぐ東が、田原本町の唐古・鍵遺跡です。弥生時代を代表する集落がありました。昔は、この辺りでは豊かな稲田が一面広がっていたのだと思います。さて、そんなのどかな三宅町に伝わるお話しです。昔、石見と今里という二つの村の間に、大きな池が二つありました。池のほとりを細い道が通っていたのです。道は、両側から背の高い竹が天をおおって昼でも薄暗く、風が吹くと、「ザワザワ」と葉擦れの音がするのでした。そんな寂しい道の傍らに、地蔵さんが立っておられたのです。ある夜、若者がひとり、この道を提灯を持って歩いてい...奈良の昔はなし(おうてくれ地蔵)

  • お薬のお話し(痛み止め)(2)

    ~お薬のお話し「痛み止めの副作用とは」~痛み止めの薬を飲むと胃が荒れるとよく言われます。これらのお薬は胃の粘膜を減らし、血流を悪くし、胃粘膜の防御力や働きを悪くし、その結果、胃粘膜が胃酸に侵されて胃が荒れてしまうのです。軽い場合は胃の調子が悪くなったり、食欲がなくなったり、胃が痛んだりといった症状だけが出ます。ひどい場合は、胃や十二指腸の粘膜が傷つき、胃潰瘍・十二指腸潰瘍になって、そこから出血したりします。高齢の方であれば、命に関わる状態になることもしばしばあります。特に過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍になったことがある方、これまでにもよく胃の調子が悪くなりやすい方、頓服ではなく続けて飲む方は要注意です。・・・予防法とは・・・予防法は、胃の粘膜を守るお薬を併用することです。大きく分けて2種類の胃薬があります。胃酸を抑...お薬のお話し(痛み止め)(2)

  • 奈良の昔はなし(絵からぬけでた牛)

    奈良の昔はなし~絵からぬけでた牛~奈良県の北東、三重県に隣接する山辺郡山添村中峰山(ちゅうむざん)は、おだやかな山並みに囲まれた静かな里です。そんな村に伝えられているお話しです。昔、この村にひとりの絵師がふらりとやってきたのです。粗末な身なりで、持っているものは絵筆の入った包みだけでした。絵師はその夜の宿を探していたが、村人は皆用心して戸を戸を閉ざしたままでした。困った絵師がとぼとぼと歩いていると、「ゴーン、ゴーン」と、寺の鐘の音が聞こえました。「そうだ、今夜は、ひとつ、あのお寺に泊めてもらおう」と、さっそくその寺を訪れたのです。お寺の和尚さんは快く招き入れ、男が旅の絵師と聞くと、「どうじゃな、ここに二。三日泊って、絵の一枚も描いてくださらないか」といったのです。絵師はこの山寺に泊ることになりました。だが、二日...奈良の昔はなし(絵からぬけでた牛)

  • お薬のお話し(痛み止め)(1)

    知っておきたい治療薬「痛み止め」(1)腰痛や頭痛のときに飲むような痛み止めは、よく胃を荒らします。ときには胃潰瘍を作って出血し、命に係わることもあります。特に過去に胃潰瘍や十二指腸潰瘍の経験がある方や痛み止めを長期に飲まれる方は注意が必要です。主治医と相談の上、胃薬を併用してください。痛み止めの種類はいろいろ足腰の痛みを止めるお薬、がんなどによる痛みを止めるお薬、おなかの痛みを止めるお薬などいろいろな目的で使用されるお薬があり、一概に痛み止めと言ってもひとまとめにはできません。まず、おなかの痛みは、その病気によって痛みが発生する場所もメカニズムも異なり、おのずと使用するお薬も様々なものになります。後で説明するいわゆる痛み止めは基本使用しません。また、がんによる痛みの軽減には、強い痛みの場合、麻薬などに類似したお...お薬のお話し(痛み止め)(1)

  • 奈良の昔はなし(孝女伊麻と鰻)

    奈良の昔はなし~孝女(こうじょ)伊麻(いま)と鰻(うなぎ)~今回は、今市村(現在の葛城市南今市)に実在したといわれる親孝行な姉弟のお話しです。その親孝行な姉弟とは、姉の伊麻と弟の長兵衛です。寛文11年(1671年)の夏、疫病が流行しました。姉弟の父も病に倒れ、食事も取れずに衰弱していたのです。二人は昼夜を問わず介抱に努めていたのですが、一向に良くなりませんでした。ある時、鰻が病気に良いと聞き、二人は急いで八方手を尽くして鰻を求めました。なかなか見つかりませんでした。二人が途方に暮れていると、夜、水がめの中で何やら音がしたのでした。灯りを近づけて中を見ると、何と、大きな鰻が泳いでいるではありませんか。二人は喜び、さっそく調理して父に食べさせました。すると、父の病気はぐんぐん快方に向かい、やがて平癒(へいゆ)したの...奈良の昔はなし(孝女伊麻と鰻)

  • 奈良の昔はなし(身代わり地蔵)

    奈良の昔はなし~身代わり地蔵~奈良盆地の南部、高市郡高取町には、南東にそびえる高取山があります。高取山の標高は584m、その頂上にかつて、難攻不落の山城、高取城がありました。南北朝時代以来、豪族の越智氏、豊臣秀長の重臣、本多氏、譜代大名の植村氏らの居城として威容を誇っていましたが、今は、壮大な石垣のみが残っています。でも、秋の紅葉は言葉にならないくらい美しいですよ。そんな高取町にまつわるお話しです。昔、矢田村(現在の高取町谷田(やた))の池の谷に、細長い小さな田が十枚ほどありました。この田は村の常楽寺の所有で、とれた年貢米はお寺のおっぱん(仏様に供える米やお坊さんの飯米のこと)として納められました。この田の作人は二人いて、上と下、半分ずつに分かれていました。だが、このあたりは水利が悪く、上の田には十分な水があっ...奈良の昔はなし(身代わり地蔵)

  • 奈良の昔はなし(猫又の滝)

    奈良の昔はなし~猫又の滝~奈良県の最も南に位置する十津川村。その折立(おりたち)の地に、猫又の滝があります。滝のあたりに尻尾が二つある猫が住んでいたのが名前の由来と伝えられています。今回はその滝にまつわるお話しです。折立(おりたち)に昔、佐古の三吉という男がいました。ある夏の暑い日、「猫又へ行ってサンショウウオでも釣ってこう」と出かけたのです。実は、滝には「主」が棲んでいると言われ、あたりは大木が生い茂って昼間でも薄暗く、村人もあまり近寄らないところでした。滝壺に糸を垂れて半日たったが、サンショウウオはもちろん、魚一匹釣れませんでした。そのうち三吉は小便をしたくなったので、「熱燗でお神酒でも進ぜよう」と、あろうことか、滝壺めがけて威勢よく小便を飛ばしたのです。ところが、である。突然、晴れていた空はにわかに掻き曇...奈良の昔はなし(猫又の滝)

  • 計画的に検診を受けませんか?

    計画的に検診を受診しましょう!厚生労働省では、胃がん・子宮頸がん及び子宮対がん・肺がん・乳がん・大腸がんについて「ガン予防重点健康教育及びがん検診受診実施のための指針」が出され、がん検診受診の積極的な利用を進めています。しかし、がん検診の受診率は全体でも50%に満たないのが現状です。乳がん検診については、近年ではさまざまな著名人が乳がんを罹患(りかん)され、検診の利用を呼び掛けています。しかし、全国での受診率は17.5%です。低い受診率のがん検診ですが、時期によって受診される人数に大きな偏りがあるのをご存じでしょうか?いわゆる「かけこみ受診」といわれる検診期限に近い時期に受診を希望される人が多いために検診を受けることが出来ない方も多くいます。特に検診の申込期限に近い12月から2月にかけては乳がん検診を希望される...計画的に検診を受けませんか?

  • 奈良の昔はなし(きつねの井戸)

    奈良の昔はなし~きつねの井戸~奈良県の北西、香芝市にある狐井(きつい)というところ。今回はその地名の由来についてのお話しです。昔、この村には水に恵まれず、村人は鎮守のお宮さんに「どうぞよい水をお与えください」と祈っていました。この鎮守の森には狐の家族が住んでいて、人なつっこい姿をよく見せていました。村人は「ひょっとしたら、神様のお使いかもしれん」と、暑い日には、大切な水を少し子狐に与え、貴重な油揚げをそっと置いたりしていました。さて、その年はとりわけ、水不足が深刻だったのです。ある日、村人が「お宮さんの奥で、何やら水の音がする」と言ったのです。大急ぎで皆が駆け付けてみると、なんと井戸からきれいな水がこんこんと湧き出しているではありませんか。村人は喜び、水を両手ですくい、押し頂いて飲んだのです。見ると、井戸のそば...奈良の昔はなし(きつねの井戸)

  • 奈良のお祭り(陀々堂(だだどう)の鬼はしり)

    奈良五條市のお祭り~陀々堂の鬼はしり~五條市念仏寺の陀々堂で、毎年1月14日に行われる1年の厄を払い、無病息災と五穀豊穣を祈願する修正会(しゅしょうえ)の行事です。陀々堂の鬼はしり毎年1月14日、大津町の念仏寺陀々堂では500年の伝統をほこる火の祭典「鬼はしり」が行われます。燃え盛るたいまつを振りかざした父鬼、母鬼、子鬼が堂内を豪快に巡り、住民の災厄を払います。鬼が幸いをもたらすのは各地でも珍しいので、厳寒の中、毎年多くの参拝者が訪れています。平成7年には、国の重要無形文化財の指定を受けたのです。鬼はしりの行者たちは、境内の中央を小たいまつを先頭に入堂してきます。やがて鐘の音を合図に僧達の早口の読経と、カタン、カタンという硬い乾いた棒打(ぼうだ)の響きで、火天(かって)役による「火伏(ひぶせ)の行」が始まります...奈良のお祭り(陀々堂(だだどう)の鬼はしり)

  • 奈良の昔はなし(花供懴法会)

    奈良の昔はなし~吉野山の花供懴法会(はなくせんほうえ)~春四月、日本一の桜の名所、吉野山は、満山、薄紅色の桜で包まれます。花の盛りの4月11日、12日に行われる、荘厳にして華麗な法会が「花供懴法会(はなくせんほうえ)」です。吉野山のご神木として崇められてきた山桜を、金峯山の本堂(蔵王堂)の本尊、蔵王権現に献じ、今年の桜の開花を報告します。今回は、その儀式の始まりについてのお話しです。昔、桓武(かんむ)天皇が長岡の宮でご病気になられ、吉野山の高僧、高算上人をお召しになったのです。上人は急いで都に上がり、病気平癒のご祈祷をしたのでした。ご病気はたちまちに平癒され、喜んだ天皇は、上人に、「望むことがあれば、何なりと申せ」と仰せられたのです。上人は感涙(かんるい)にむせびつつ、「衣をまとう僧の身、何の望みもございません...奈良の昔はなし(花供懴法会)

  • 目の病気のお話し(結膜下出血)

    気をつけたい結膜下出血多くの場合、結膜下出血は放置しておいても構わないのですが、目に外傷を受けた、痛みやかゆみを伴う、頻繁に繰り返す、熱を伴うと言った場合は、自分の症状をしっかりと眼科医に伝えてアドバイスを受けるようにしてください。結膜下出血とは結膜下出血とは、結膜下の小さい血管が破裂して出血したもので、白目部分がべったり赤く染まります。多少、目がごろごろしますが、痛みなどはありません。原因はさまざまなで、思い当たる誘因がなくても出血することがあります。結膜下の出血では、眼球内部に血液が入ることはなく視力の低下の心配はありません。出血は、1~2週間ほどで自然に吸収されることが多いですが、強いものでは2~3カ月ぐらいかかることもあります。しかし、いずれの場合も自然に吸収されますので、ほとんどの場合心配はいりません...目の病気のお話し(結膜下出血)

  • 奈良の昔はなし(聖林寺のお地蔵さん)

    奈良の昔はなし~聖林寺のお地蔵さん~今回は、桜井市にある聖林寺の大きな石のお地蔵さんのお話しです。昔、このお寺に文春和尚(もんしゅんわじょう)という偉いお坊さんがおられました。かねてからお地蔵さんを造りたいと願っていたのですが、このあたりにはよい石はあるが、仏像を彫る仏師がいなかったのです。困っていると、ある夜の夢で、但馬(たじま)の国(兵庫県)によい仏師がいると告げられたのです。翌朝、早速、但馬の国へ出発しました。夕方、奈良まで来ると、向こうから三人連れの男たちが来たのです。「もしもし、どちらへお出かけじゃ」「はい、私どもは但馬の国の仏師でごだいます。よい石がなくて困っていましたら、夢で大和に立派な石があると知り、喜び勇んで来ました。」「ほう、それはよかった。私も、夢のお告げで但馬の国に立派な仏師さんがいると...奈良の昔はなし(聖林寺のお地蔵さん)

  • ダニとアレルギーのお話し

    粉製品にダニが!アレルギーにご注意を!ダニやカビって梅雨の時期がピークだと思っていませんか?実は冬が一番発生しやすいのですよ。ダニは蜘蛛の仲間で体調1㎜以下の小型の動物で、種類としては人を刺すマダニ、イエダニや直接人に被害を与えないチリダニなどがあります。気管支喘息、アレルギー性鼻炎、アレルギー性結膜炎、アトピー性皮膚炎などのアレルギーの病気の原因となっているのがチリダニの死骸や糞(ふん)などのタンパク質です。チリダニは、25~30℃の温度、湿度60~80%で、餌があればどんどん繁殖していきます。ダニが増えると死骸も糞も増え、よりアレルギーの症状を起こす危険が高くなります。ダニによるアレルギーで全身の症状は稀ですが、最近、ダニによってアナフィラキシーの症状がみられることが報告されました。つまり、ダニを含むものを...ダニとアレルギーのお話し

  • 奈良の昔はなし(聖徳太子と達磨寺)

    奈良の昔はなし~聖徳太子と達磨寺~飛鳥に推古天皇の都があった時代、天皇の甥(おい)で皇太子であった聖徳太子は、学問と思索(しさく)を深めるため、斑鳩の地に離宮を造っていたのです。その斑鳩と飛鳥を黒馬で往復し、また大和川沿いに難波へも通い、大陸の進んだ文化を取り入れました。そんなある日のこと、太子が河内国(大阪府の東部)からの帰り道、片岡山のほとりで、なぜか、乗っていた黒馬の足が急に止まったのです。太子が不思議に思っていると、旅人が道端で今にも餓死せんばかりの姿で倒れていたのでした。だが、その目からは霊妙な光がさし、体からはよいにおいがしたのでした。太子は、この旅人は普通の人ではない、きっと仏の化身(けしん)であろうと思い、歌を詠んだのです。「しなてる片岡山に飯(いひ)に飢(ゐ)て臥(こや)せるその旅人(たひと)...奈良の昔はなし(聖徳太子と達磨寺)

  • 物忘れ?それとも認知症?

    物忘れと認知症のちがい今後ますます高齢化が進んできます。その影響もあり、認知症にかかる人はどんどん増えてきています。実際に日常でも認知症にかかった人と接することは、決して珍しく無くなってきています。それだけに「自分は認知症にならないだろうか?」「最近、物忘れが多くなったけど、認知症ではないだろうか?」といった不安を持つ人が多く、実際よく質問されることがあります。でも安心してください。単なる物忘れと認知症とは全く違うものです。そもそも認知症とは、脳自体が萎縮(いしゅく)していく病気ですので、進行すると食べたり、話をすることからトイレをすることまで、あらゆる生活に障害が出てきます。一般的に認知症の初期の頃は、記憶の障害から始まり、同じことを何度も聞いたり、繰り返したりすることで発見されます。では、単なる物忘れと認知...物忘れ?それとも認知症?

  • お天気に左右される痛みの原因は

    お天気で痛みがでる「気象病」こんな経験はありませんか?寒くなると以前、手術したあとが痛い、ケガのあとが痛むなど、気象の変化によって症状などが悪化する病気を「気象病」と呼びます。めまい、狭心症、低血圧、喘息、うつ病などのもともとの病気があって、気象の変化で悪化することを含みます。気象病の中に、天気痛と言って、天気によって出たり消えたりする痛みがあります。これは、普段から痛みの原因を持っている人で、頭痛、首や肩の痛み、関節痛、交通事故のあとのムチウチの痛み、過去の怪我や手術による傷跡の痛みなどが、気圧が低くなることで悪化します。例えば、関節リウマチの患者では気圧の変化と関節の痛み、腫れは関係しているといった報告があります。気象病と呼ばれる病気の原因は、心理的ストレスを含めて、私たちの意志とは関係なく働いている「自律...お天気に左右される痛みの原因は

  • 忘年会シーズン!お酒の飲み方大丈夫ですか?

    アルコール性肝障害のお話し今年もいよいよ後10日あまりで終です。「今年こそ」と言いながらやりそこなったことはありませんか?良いことも悪いことも色々あった一年だったと思います。そんなこんなを言ってお酒を飲む会が「忘年会」。年末年始は何かと飲む機会が増えると思います。そこで、アルコール性肝障害のお話をします。(決して脅すつもりはありませんので)アルコールは少量では肝臓を傷めることは少ないですが、日本酒換算で1日3合、ビールなら大ビン3本、ウイスキーシングルで6杯以上のアルコールを5年以上にわたって摂取すると、様々な障害が起こってきます。アルコール性肝障害には、アルコール性脂肪肝・アルコール性肝線維症・アルコール性肝炎・アルコール性肝硬変・アルコール性肝癌に分類されます。・アルコール性脂肪肝アルコール摂取により、脂肪...忘年会シーズン!お酒の飲み方大丈夫ですか?

  • 奈良の昔はなし(金剛寺の投げ地蔵)

    奈良の昔はなし~金剛寺の投げ地蔵~大和上市から、国道169号線を南へ走り、吉野の山を奥へ奥へと分け入って行きます。どこまでも続く杉の美林と、迫りくる緑の山々。時に天を刺すひときわ険しい山に驚きながら、また、眼下を流れる吉野川の巨石奇石やエメラルド色に澄んだ流れに感動し、車は吉野郡川上村柏木へと入ります。吉野川の対岸の神之谷(こうのたに)には、緑深い山の中腹に、金剛寺があります。寺伝では、白鳳(はくほう)時代、修験道(しゅげんどう)の開祖、役行者(えんのぎょうじゃ)の草創といわれています。今の本堂は、江戸時代に再建されたものです。この金剛地のご本尊は木造地蔵菩薩立像で、今回は、このお地蔵さまにまつわるお話しです。昔、役行者が、吉野の金峯山(きんぷせん)に籠(こも)り、濁世(じょくせ)の衆生を救う尊像を造りたいと諸...奈良の昔はなし(金剛寺の投げ地蔵)

  • 目のお話し(スマホと上手な付き合い方)

    目のお話し~スマホと上手く付き合い方~あなたは普段どのくらいスマホを使用していますか?早速チェックしてみましょう。▢1日2時間以上使っている▢朝起きたら、すぐにチェックする▢電車での通勤・通学中にチェックする▢寝る前に使用する▢時間が空くと、いつも見ているいくつチェックが入りましたか?快適なスマホライフを送るヒントは下の記事を読んでくださいね!スマホ使用と目の関係私たちの生活に様々な恩恵をもたらしてくれるのが「スマホ」。一方で、使い過ぎによる目のトラブルも増加しています。先ほどのチェックリストのうち、あなたは何項目当てはまりましたか?0~1項目だったと安心しないでくださいね。日常に生活において、必要不可欠な存在だからこそ、目をいたわりながら上手につきあっていきましょうよ。スマホを(=近く)を見るときの目の状態は...目のお話し(スマホと上手な付き合い方)

  • 奈良の昔はなし(空海と蛙)

    奈良の昔はなし~空海と蛙~今回は、少しお話しが難しくなるかも。でも、最後までお付き合いくださいね。奈良盆地のほぼ中央に位置する、磯城郡田原本町(しきぐんたわらもとちょう)ですが、古代史ゆかりの地でもあります。今から1300年前、この地出身の太安万侶(おおのやすまろ)が日本最古の歴史書である「古事記」を編纂(へんさん)しました。そして、少し南にある秦庄(はたのしょう)は、古代の渡来系氏族の秦(はた)氏が多く住んでいたところなのです。かつて、飛鳥に都があった時代、聖徳太子は斑鳩に斑鳩宮(いかるがのみや)(今の法隆寺)を造り、学問と仏教の研究に没頭したのです。太子が政務のため斑鳩から飛鳥まで黒馬に乗って通ったのが太子道(たいしみち)(別名:筋違道(すじかいみち))。秦庄は、その太子道と、古代の官道である下ツ道の間に位...奈良の昔はなし(空海と蛙)

  • 目のお話し(かゆくなる前の早めの対策)

    ツライ・・目のスギ花粉症にかゆくなる前の早めの対策~初期療法とは~毎年、花粉の季節になるとツラいですよね。そこで今回ご紹介するのが、「初期療法」です。「初期療法」は、花粉が飛び始める前、または少しでも症状が現れた時点で、抗アレルギー薬の点眼を開始する治療法です。発病時期を遅らせたり、症状が軽くなるといった効果が期待できます。毎年つらい症状でお悩みの方、ぜひ次回の花粉症シーズンへの備えに役立ててください。大切なのは、CMではないですが、早めの対策ですよ。・・・初期療法とは・・・花粉症でお悩みの方、次の花粉シーズでは「初期療法」をしてみませんか?初期療法とは、花粉が飛び始める、約2週間前、あるいは少しでも症状が現れた時点で、「抗アレルギー薬」の点眼を開始する治療法です。「初期療法」には2つのメリットがあるのですよ。...目のお話し(かゆくなる前の早めの対策)

  • 奈良の昔はなし(若狭井戸)

    奈良の昔はなし~若狭井戸(わかさいど)~奈良に春を呼ぶ行事として知られるのが、東大寺の「修二会(しゅにえ)」です。3月1日~3月14日まで境内の二月堂で厳修(ごんしゅう)されます。そのクライマックスが「お水取り」と言われるものです。このため行事全体もそう呼ばれています。修二会は、心身の穢(けが)れを払った僧侶(練行衆(れんぎょうしゅう))11人が、本尊の十一面観音像の前で「五体投地(ごたいとうち)」などの行(ぎょう)を行い、国や社会、人々にかわって罪過(ざいか)を懺悔(さんげ)し、天下泰安、五穀成就、万民快楽(ばんみんけらく)を祈願する法会(ほうえ)なのです。東大寺の実忠和尚(じっちゅうかしょう)が天平勝宝4年(752年)に創始したとされています。「お水取り」は、12日の深夜から13日の未明にかけて行われます。...奈良の昔はなし(若狭井戸)

  • 冬の乾燥肌・肌荒れのお話し

    冬の乾燥~「肌荒れ」のお話し~冬は空気が乾燥する、肌荒れを起こしやすい季節です。肌(皮膚)というのは、身体を外界から守る「バリア」の役割をしています。体内の水分やタンパク質が出ていくことを防ぎ、外から有害な物質(汚れ・ダニ・細菌など)が体内に侵入することを防いでいます。荒れた皮膚では体の水分がどんどん外に出てカサカサの肌になり、ウイルスなどの有害な物質の侵入により皮膚が炎症をおこすこともあります。炎症が起きた皮膚はかゆくなり、かくことで皮膚の表面はさらにガサガサになるという悪循環に陥ります。湿疹もひどくなれば、かゆみのために夜ぐっすり眠れないことも多く、とてもつらい状況です。荒れた皮膚を改善し、それを維持する方法は「スキンケア」です。清潔にして保湿すること、そして炎症があれば炎症を抑えることです。清潔に、といっ...冬の乾燥肌・肌荒れのお話し

  • 奈良の昔はなし(仁王さんととんど)

    奈良の昔はなし~仁王さんと「とんど」~「仁王さん」で知られる御所(ごせ)市伏見(ふしみ)の菩提寺ですが、今も山門に、約3mの大きな阿形(あぎょう)、吽形(うんぎょう)の二体の仁王さんがおられます。仁王さんは、お寺を守る、いわば、ガードマンの役割をしています。お顔は恐ろしい忿怒(ふんぬ)の形相で、手には金剛杵(こんごうしょう)とよばれる武器を持っています。そんな仁王さんにまつわるお話しです。昔、伏見の仁王さんのところへ、「とんど」という悪い奴が来ては、いたずらをして困らせていました。ある時、そのとんどがまたやって来たのです。仁王さんは「とてもかなわん」と、逃げ出したのです。でも、とんどは後を追って来たのです。とうとう追い詰められた仁王さんは、とっさのこと、そばにあった一本の木によじ登ったのです。やっと追いついたと...奈良の昔はなし(仁王さんととんど)

  • 眼の病気のお話し(角膜感染症)

    角膜感染症のお話し角膜感染症が起こると様々な症状が出ます。目の痛み、目のゴロゴロ感、白目が赤くなる、涙がポロポロ出る、まぶたのピクつきや腫れなどが生じてきます。角膜が白くにごって視力が低下することも少なからずあります。角膜ってなに?角膜は、いわゆる「くろめ」にあたる部分です。主としてコラーゲンから成る厚さ0.5㎜の透明な組織です。カメラで言えばレンズに相当する部分で、外から入ってくる光を屈折させて網膜に像が結ばれるのを助けています。角膜は大きく3つの構造、外側から順に上皮、実質、内皮から出来ています。角膜の表面にある上皮は涙におおわれて、細胞分裂を繰り返しながら速い周期で入れ替わっており、外界の刺激や病原体の侵入に対する一種のバリアを形成しています。実質組織は角膜の骨組みで、主としてコラーゲンとムコ多糖類より出...眼の病気のお話し(角膜感染症)

  • 奈良の昔はなし(土ぐも退治)

    奈良の昔はなし~土ぐも退治~大和郡山市に矢田寺で有名な矢田丘陵があります。その丘陵のふもとの矢田町に、小さな祠が残っています。祠の裏手はうっそうとした森で、ここの境内が土ぐも、六部さん、犬のサンの死闘の舞台ともいわれています。少し離れた左手に「主人神社」と彫られた石柱が建っています。昔、国じゅうを旅している六部(ろくぶ)というお坊さんがいました。ある日、六部さんが犬のサンを連れて外川(とがわ)の村(今の大和郡山市外川町)にやってくると、なぜか、ぬらの中は静まり返っていました。と、ある農家の庭に大勢の村人が集まり、しくしくと泣いているではありませんか。六部さんが尋ねると、一人のおじいさんが「今日は孫娘を人身御供(ひとみごくう)に差し上げる日で、それがかわいそうで」といった。実は、外川の西に深い山があり、そこに昔か...奈良の昔はなし(土ぐも退治)

  • 住まいの情報(リフォーム業者が倒産したら)

    ~どうしよう!リフォーム業者が倒産~大企業であろうが、中小企業であろうが、どんな企業でも、経営状態の悪化や取引先の倒産などによる外部的な要因によって倒産してしまう可能性はあるものです。どんなに優良な企業でも「まさか」の事態が起こりますので、倒産の可能性が全くないということはありません。もし、リフォーム工事を行っている最中にリフォーム業者が倒産してしまったらあなたはどうしますか?・・・リフォーム業者が工事中に倒産!・・・もし、あなたがリフォーム工事を行っている最中に突然、リフォーム業者が倒産してしまったらどうしますか。おそらく多くの方は慌ててしまいますよね。リフォーム業者も個人、法人を問わず企業ですので、経営が悪化あるいは取引先からの入金がない、あるいは手形が不渡りになり、耐えきれなくなれば倒産します。リフォーム...住まいの情報(リフォーム業者が倒産したら)

  • 奈良の昔はなし(龍泉寺の龍の口)

    奈良の昔はなし~龍泉寺の龍の口~修験道の聖地でもある大峰山の入り口にある村が、吉野郡天川村です。その天川村に龍泉寺というお寺があります。そのお寺の境内に龍の口といわれる泉があります。その泉に伝わるお話しです。昔、龍泉寺で修行しながら寺で働く男が、村はずれの小屋に一人で住んでいました。ある日、小屋に帰ると、若い女が立っており、「ひと晩泊めてください」と言いました。親切な男は、女に粥(かゆ)を食べさせて、ゆっくりと休ませました。次に日、女は男より早く起きて、朝飯の支度をしていました。次の日も、その次の日も。やがて二人は夫婦になり、かわいい男の子も生まれました。男がいつもより早く帰った時、女は困った様子で「コ度にお乳を飲ませたり、添い寝をする姿を見られるのが恥ずかしいので、帰ったよ、と声をかけてください」と男に頼みま...奈良の昔はなし(龍泉寺の龍の口)

  • 住まいの情報(間取りアプリでイメージ作り)

    ~今どきのアプリはスゴイ!間取りをアプリでシミュレーション?~転勤や就職など新生活を始めるために引っ越した人や、気分転換に模様替えを検討している人、家屋を購入した人たちが、共通して悩んでいるのが家具選びや配置です。引っ越しや模様替えを機に家具を新調したいのだが、テーブルやベッド、椅子など長く生活を共にするものを購入したいと誰もが思っており失敗したくないというのが本音です。でも家具は、洋服や靴のようにお試しができませんので、選ぶのに時間も労力も使ってしまいます。そこで時間も労力も使わず楽しく失敗しない家具選びに役立つアプリを紹介します。・・・思わず模様替えしたくなる「Houzz」でイメージ作り・・・家具を購入する前に、自分がどのような感じの部屋にしたいのかイメージすることが大切です。そこでイメージしながら家具量販...住まいの情報(間取りアプリでイメージ作り)

  • 住まいの情報(工事中のトラブルに注意を!)

    ~リフォーム工事中や工事後にご近所とトラブル?~リフォーム工事を行っている最中やリフォーム工事が終わった後に、ご近所の方とトラブルが発生したということも少なからずあります。トラブルの原因の多くが解体時のホコリや震動、工事中に出入りする車両の騒音などです。そこでトラブルの原因やトラブルを起こさないためにはどうすればよいか調べていきましょう。・・・リフォーム工事でのご近所とのトラブルとは・・・リフォーム工事を行っている時や工事が終わった後でもトラブルが起きることがあります。リフォーム工事を行っている時に最も多いのが騒音に対するクレームです。これはリフォーム工事に限らず建設工事全般に言えることです。工事を行う上でどうしても音が発生します。工事中に出入りする車輌、電動工具や発電機などの作業音、足場材など資機材の組立や解...住まいの情報(工事中のトラブルに注意を!)

  • 奈良の昔はなし(黒淵の乙姫淵)

    奈良の昔はなし~黒淵の乙姫淵~奈良県の中央の西に位置する、五條市の西吉野町。緑の山並みがどこまでも続き、鳥のさえずりも清々しい静かな山里です。村を南北に流れる丹生川(にうがわ)は、今は2mほどの川幅ながら、蛇行しているため、川に沿って昔は「淵は四十八淵」といわれたくらい淵が多くありました。その一つ、黒淵は、流れの底が深く、水量豊かで淵が黒々としていたことからこの地名がついたそうです。かつてはここに大蛇が棲み、弘法大師の力を借りて退治したと伝えられています。そんな黒淵にある乙姫淵のお話しです。昔、大日川(おぎがわ)という所に住んでいた音右衛門(おとえもん)が、どうした弾みか、鉈(なた)を淵に落としてしまったのです。拾おうとすぐに飛び込みましたが、それっきりとうとう浮かんでこなかったのです。家ではもはや死んだものと...奈良の昔はなし(黒淵の乙姫淵)

  • 住まいの情報(相続税について)

    ~リフォームの相続税について~相続税対策でよくリフォームをする方がいますが、本当にリフォーム工事を行って税金対策になるのでしょうか。相続税対策になるリフォーム工事とはどのようなものか、また、相続税の基礎控除額はいくらなのか調べていきましょう。・・・相続税とは・・・相続税対策の前に、相続税についてですが、2015年(平成27年)1月以前は相続税の額が、5,000万+(相続人数×1,000万円)までは相続税が非課税だったのですが、2015年(平成27年)1月からは、3,000万円+(相続人数×600万円)に変更されました。相続税とは、親などが持っている不動産・動産などの全ての財産が対象となっていますので、数千万円以上になることが多くあります。そのため相続に対する税金も必然的に高額となってしまうのです。そのため相続財...住まいの情報(相続税について)

  • 奈良の昔はなし(銚子の淵のガタロ)

    奈良の昔はなし~銚子の淵のガタロ~奈良県のほぼ中央に位置する、吉野郡下市町の善城(ぜんぎ)という地域に龍上寺(りゅうじょうじ)という古刹があります。白壁塀に門、本堂、鐘楼(しょうろう)、書院などが建つ立派なお寺です。お寺の前は、ゆるやかな棚田が続き、その向こうは低い丘陵が三方を囲んでいます。春の透明で暖かな光が溢れる、静かでのどかなところなのです。お寺の西側を流れる秋野川は、流れは吉野山の青根ケ峰(あおみねがみね)から北へ下り、下市で吉野川に合流します。実は、この川の、龍上寺前の道近くにある小橋からやや下ったあたりが、なにやら神秘的な場所なのです。さほど広くない川幅ながら、川床(かわどこ)、堤(つつみ)に驚くほどの巨岩が累々(るいるい)と続き、その間を縫って川が右に左に曲がり、小さな滝となって逆巻くように言清い...奈良の昔はなし(銚子の淵のガタロ)

  • 住まいの情報(太陽光発電のお話し)

    ~固定価格買取期間終了後は~ゼロエネルギー住宅の促進政策などにより、一般住宅の屋根に最近よく見かけるようになったのが太陽光発電システムです。また、太陽光発電システムにより、各自治体や区域、団体、個人などで空いている土地を利用して発電事業も行っています。しかし、このシステムで発電して電気を売る売電制度ですが、2019年11月以降順次、買取期間の満了を迎えます。そこで今後の見通しはどうなのか探っていくことにします。・・・太陽発電システムの仕組み・・・太陽光発電とは、太陽のエネルギーを直接受ける屋根などにソーラーパネルを並べ、パネルが太陽から受けたエネルギーを一般家庭や工場などで使用することができる電気に変換するシステムのことです。太陽光発電は、風力発電や水力発電と同じ再生可能エネルギーを使って発電しますので、これに...住まいの情報(太陽光発電のお話し)

  • 奈良の昔はなし(生駒山の夜叉と湛海さん)

    奈良の昔はなし~生駒山の夜叉と湛海(たんかい)さん~奈良県と大阪府の境にある生駒山地ですが、「万葉集」には「難波津(なにはづ)をこぎ出てみれば神(かみ)さぶる生駒高嶺(いこまたかね)に雲ぞたなびく」と歌われるように、神が住むような神々しい山であったようです。一方で、山には岩場も多く、修験道の祖、役行者もここで修行しているのです。そんな生駒山にまつわるお話しです。その伝統は近世にも引き継がれました。生駒山の巨大な岸壁の般若窟(はんにゃくつ)には、役行者の作といわれる不動尊と弁財天の仏像が祀られていたのです。山麓の村人は「この古仏を守ってくれる方がいたら山を寄進する」と、修験僧でもあった湛海さんにお願いしたのです。実は、山には恐ろしい悪霊が棲んでいたらしいのです。延宝6年(1678年)、湛海さんは菜畑(なばた)村の...奈良の昔はなし(生駒山の夜叉と湛海さん)

  • 住まいの情報(4)

    ~低炭素建築物とは?どんなメリットがあるの?~温暖化に対して温室効果ガスの排出量が低い住宅が求められ、平成24年12月4日に施工された「都市の低炭素化の促進に関する法律(エコまち法)」に基づいているのです。そこで今回は、低炭素建築物の認定条件とは何か、また、どのようなメリットがあるのか調べていくことにしましょう。◎低炭素住宅の認定条件例えば、木造住宅を新築する場合ですが、省エネ法で、定める省エネルギー基準の一次エネルギー消費量の10%を超える省エネ性能を有しており、節水対策もしていることが条件となります。省エネルギー基準の一次エネルギーとは、身の回りにあるエネルギーの元になるものをいい、ガソリンであれば原油、都市ガスであれば天然ガスといった、地球上に存在する天然のエネルギーのことを指しています。低炭素住宅の認定...住まいの情報(4)

  • 奈良の昔はなし(百貝岳の大蛇)

    奈良の昔はなし~百貝岳の大蛇~理源大師聖宝(りげんだいししょうぼう)といえば、平安時代前期の名僧です。十六歳で東大寺に入り、真雅(しんが)を師として出家したのです。真雅は真言宗の祖、空海の実弟なのです。以来、三論(さんろん)、法相(ほうそう)、華厳(けごん)など南都仏教の研究に励んだのです。その一方で、密教の修行も怠らず、金剛葛城や大峰山で厳しい修行を積み、修験道中興(しゅげんどうちゅうこう)の祖そとしても仰がれました。説話集によれば、豪放な人柄であったらしいです。寛平(かんぴょう)七年(895年)、大師は、奈良県の中央部、豊かな自然に恵まれた吉野郡黒滝村鳥住に鳳閣寺(ほうかくじ)という真言宗の寺を建てたとされています。吉野山奥千本の山続き、百貝岳の中腹にあります。金剛葛城の連山を望む静かな地です。寺伝では、も...奈良の昔はなし(百貝岳の大蛇)

  • 住まいの情報(3)

    ~低炭素建築物とは?どんなメリットがあるの?~今、地球温暖化に対して温室効果ガスの排出量について全世界で問題視されており、それが住宅にも影響を及ぼしています。温暖化に対して温室効果ガスの排出量が低い住宅が求められ、平成24年12月4日に施工された「都市の低炭素化の促進に関する法律(エコまち法)」に基づいているのです。そこで、低炭素建築物とはどのようなものか、低炭素建築物の基準は何か、また、どのようなメリットがあるのか調べていくことにしましょう。◎エコまち法による低炭素建築物とはエコまち法とは、都市の低炭素化を図るために都市機能の集約化、公共交通機関の利用促進、建築物の低炭素化・緑・エネルギーの面的管理・利用の促進など低炭素な街づくりを目指す法律です。エコまち法に定める低炭素建築物とは、建築物における生活や活動に...住まいの情報(3)

  • 奈良の昔はなし(かぐや姫)

    奈良の昔はなし~かぐや姫~誰もが知っている、かぐや姫のお話し、今昔物語では「竹取物語」という題名で、平安時代前期に書かれた、日本最古の物語文学です。このお話しですが、舞台がどこか諸説あるのですが、奈良県の北葛城郡広陵町が有力視されています。昔、竹取の翁(おきな)と呼ばれるおじいさんがいました。ある日、一本の根元の光る竹を見つけ、切ってみると、中から小さな姫が現れたのです。おじいさんは姫を家に連れ帰り、おばあさんと大切に育てたのです。三か月ほどたったころ、姫はすっかり麗(うるわ)しい乙女となり、その光輝く美しさは、たちまち噂となりました。そんな中、石つくりの御子(みこ)、右大臣あべのみむらじなど、五人の名だたる貴公子が求婚に訪れました。姫はこの五人に、中国にある火鼠(ひねずみ)の皮衣(かわぎぬ)、龍の首飾りなどを...奈良の昔はなし(かぐや姫)

  • 奈良の昔はなし(食わず女房)

    奈良の昔はなし~食わず女房~昔、十津川村に、大そうけちんぼな男がいました。「飯を食わんで、よう働く嫁(よめ)はん、おらんもんか」と、いつも言っていると、ある晩、男の家の戸を「トントン」とたたく音がしました。男が戸を開けると、きれいな女が立っていたのです。女は、「わしを嫁にしてくれへんか。何も食べんでもよう働くかr」と言い、男は喜んで嫁にしたのです。女は、朝早くから夜遅くまで働いたのです。しかし、ほんとうに何も食べないのです。そんな日が続いたある日、男は不思議に思い、女には「山仕事に行く」と言いながら、そっと家に帰り、障子(しょうじ)の穴からのぞいてみた。すると、何と、女は大きなたらいに飯をいっぱい入れ、頭髪の下に隠れていたもう一つの大きな口で、ムシャムシャと食べているではありませんか。びっくりした男は、「お前の...奈良の昔はなし(食わず女房)

  • 住まいの情報(2)

    ~住宅瑕疵担保責任保険って何?加入が義務って本当?~夢のマイホーム、手に入れるには、やっぱり数千万円単位のお金が必要となります。でも、折角苦労して建てた住まいのどこかに欠陥が見つかった時、補償してもらえるのか気になりますよね。このような時、新築住宅を提供する事業者には、住宅瑕疵担保責任保険への加入が義務付けられています。苦労して建てた住まいに欠陥があっても、住宅瑕疵担保責任保険が適用できる範囲内であれば、補償してもらえるので安心です。そこで今回は、住宅瑕疵担保責任保険の効果などについて調べていきましょう。◎住宅瑕疵担保責任保険の効果住宅瑕疵担保責任保険が付いている新築住宅の引き渡しを受けた後に、構造耐力上主要な部分または雨水の侵入を防止する部分に不具合などが10年以内に見つかった場合には、住宅瑕疵担保責任保険の...住まいの情報(2)

  • 住まいの情報(1)

    ~住宅瑕疵担保責任保険って何?加入が義務って本当?~夢のマイホーム、手に入れるには、やっぱり数千万円単位のお金が必要となります。でも、折角苦労して建てた住まいのどこかに欠陥が見つかった時、補償してもらえるのか気になりますよね。このような時、新築住宅を提供する事業者には、住宅瑕疵担保責任保険への加入が義務付けられています。苦労して建てた住まいに欠陥があっても、住宅瑕疵担保責任保険が適用できる範囲内であれば、補償してもらえるので安心です。そこで、住宅瑕疵担保責任保険とはどのような保険なのか調べていきましょう。◎住宅瑕疵担保責任保険の概要住宅瑕疵担保責任保険とは、事業者が供給した住宅に瑕疵(欠陥・不具合など)があった場合、その修理、補償した費用を補填してもらえる保険で、事業者は保証金を供託したときを除き、住宅瑕疵担保...住まいの情報(1)

  • 奈良の昔はなし(三枚のお札)

    奈良の昔はなし~三枚のお札~世界遺産の「紀伊山地の霊場と参詣道」。その中の熊野古道小辺路は、高野山と熊野を結ぶ道です。高野山を出ると、道はほどなく奈良県の南西部にある吉野郡野迫川村(のせがわむら)に入り、そのまま村を横断していきます。山また山に囲まれた、緑深いこの村に伝わるお話しです。昔、寺に和尚と小僧がいました。ある日、小僧が山へ栗拾いに行くと、お婆が現れ「わしの家に来い。栗飯をどっさり食わしたろ」と言ったのです。寺に帰り、その話をすると、和尚は「そりゃ、きっと山姥(やまんば)や。行ったらあかん」と言われましたが、小僧はどうしても行くと言いました。和尚は有難い呪文を書いたお札三枚を持たせたのです。小僧は山の中の婆の家でおいしい栗飯をどっさりよばれ、眠り込んでしまったのです。婆は、「こりゃ、うまいこといったわい...奈良の昔はなし(三枚のお札)

  • 住宅購入でお得な制度(6)

    ~長期優良住宅とは、またメリットとは~2019年10月1日より消費税率が引き上げられ、住宅の購入や増改築に影響があるように思われがちですが、消費税率が引き上げられたことにより優遇措置が緩和されるなど軽減措置が行われます。そこで今回は、長期優良住宅の認定を受けるための条件などを調べていきます。◎長期優良住宅の認定を受けるための条件長期優良住宅の認定を受けると、住宅ローン金利や税制上の様々なメリットを受けることができます。では認定を受けるための条件とは何なのかを見ていきます。長期優良住宅の認定を受けるためには「性能項目」という、住宅の性能を様々な要素ごとに評価して、それらに適合していることを申請して初めて認定を受けることができます。長期優良住宅の認定項目ですが、劣化対策、耐震性、維持管理.更新の容易性、可変性、バリ...住宅購入でお得な制度(6)

  • 奈良の昔はなし(中将姫の物語)

    奈良の昔はなし~中将姫の物語~葛城市の二上山麓に當麻寺(たいまでら)があります。寺伝によれば、用明天皇の皇子で、聖徳太子の弟の麻呂子(まろこ)親王が河内に建立した寺を、天武10年(681年)、孫の當麻国見(たいまのくにみ)が現在地に移したと伝えられています。本堂に祀られた「當麻曼荼羅(たいままんだら)」は、浄土信仰が盛んとなった平安時代から信仰を集めました。その曼荼羅を織ったとされるのが、中将姫なのです。姫の深い信仰心と哀しい生涯は、長く語り継がれてきており浪曲や講談となっています。平城京に都があった時代、右大臣藤原豊成(とよなり)に中将姫という美しい娘がいました。姫は三歳の時、母を病気で亡くしました。七歳の頃から亡き母のいるところへ行きたいと願い、毎日「称讃浄土(しょうさんじょうど)」を読誦(どくじゅ)してい...奈良の昔はなし(中将姫の物語)

  • 住宅購入でお得な制度(5)

    ~長期優良住宅とは、またメリットとは~2019年10月1日より消費税率が引き上げられ、住宅の購入や増改築に影響があるように思われがちですが、消費税率が引き上げられたことにより優遇措置が緩和されるなど軽減措置が行われます。そこで今回は、長期優良住宅とはどのような住まいなのか、またどういった優遇措置があるのか調べていきましょう。◎長期優良住宅とは長期優良住宅とは、長期にわたって良好な状態で使用するための措置がなされている優良な住まいのことを指しています。ところで、従来の住まいは「つくっては壊す」すなわちスクラップ&ビルド型の社会でしたが、「いいものを作ってきちんと手入れして長く大切に使う」ストック活用型の社会へと転換を目的として、長期にわたり住み続けられるため、以下のような措置が講じられた優良な住宅を普及させるため...住宅購入でお得な制度(5)

  • 奈良の昔はなし(17)

    奈良の昔はなし~空を飛んだ倉のお話し~今年もあと1か月をきりましたよね。皆さんは今年1年どうでしたか?年が明けると、大きなイベントがありますね。それはさておき、日本には他の国とは違い毎年何らかの動物の名前が付いた干支がありますよね。その干支にちなんだ話です。干支の中に寅があります。寅と言えば、寅のお寺として有名な信貴山朝護孫子寺(しぎさんちょうごそんじ)があります。寺伝では、その昔、聖徳太子がこの山で戦勝を祈願するや、毘沙門天(びしゃもんてん)を感得したという。その時が奇(く)しくも寅の年、寅の日。寅の刻であったのです。太子は毘沙門天を祀り、この山を「信ずべき。貴(とうと)ぶべき山」として信貴山と名付けたそうです。信貴山には「信貴山縁起(えんぎ)」という、日本の絵巻物の代表傑作があります。寺の中興の祖、命蓮(み...奈良の昔はなし(17)

  • 住まいのお得情報(2)

    ~住宅ローン減税の緩和措置「すまい給付金」~平成25年10月1日の閣議決定により消費税が5%から8%に引き上げられ、一時的な税負担の増加による影響を平準化するため、住宅ローン減税では限定的な所得層に対して不公平が生じ、それを緩和するためにすまい給付金制度ができました。しかしまた、今年の10月1日より消費税が10%に引き上げられますが、それに伴いすまい給付金制度はどうなるのか調べていきましょう。◎収入について給付額を算定する給付基礎額は、収入に応じて決まります。すまい給付金制度では、収入(給与等)を全国一律に把握することが難しいため、収入(給与等)に代わり、収入(給与等)に応じて決まる都道府県民税の所得割額を用いて給付基礎額を決める仕組みになっています。・都道府県民税の所得割額と課税証明書(非課税証明書)とは都道...住まいのお得情報(2)

  • 住まいのお得情報

    ~住宅ローン減税の緩和措置「すまい給付金」~平成25年10月1日の閣議決定により消費税が5%から8%に引き上げられ、一時的な税負担の増加による影響を平準化するため、住宅ローン減税では限定的な所得層に対して不公平が生じ、それを緩和するためにすまい給付金制度ができました。しかしまた、今年の10月1日より消費税が10%に引き上げられますが、それに伴いすまい給付金制度はどうなるのか調べていきましょう。◎すまい給付金とはすまい給付金とは、引上げ後の消費税率が適用される住宅を取得する場合、引上げによる負担を軽減する制度です。住宅ローン減税は、支払っている所得税などから控除する制度ですので収入が低いほどその効果が小さいのです。そこで登場したのが、すまい給付金制度で、住宅ローン減税の拡充による負担軽減効果が不十分な収入層に対し...住まいのお得情報

  • 奈良の昔はなし(16)

    奈良の昔はなし~お里・沢市のお話し~お里と沢市の物語で知られる浄瑠璃(じょうるり)「壺阪霊験記」は、明治のはじめ、作者未詳の原作に三味線の名手、豊沢団平夫妻が補筆作曲したもので、舞台は大評判をとなったのです。のちに、歌舞伎や浪花節でも人気となったのです。高取山の麓、高取の土佐にお里・沢市夫妻が住んでいました。沢市は、天然痘のために失明していました。お里は夫の目を何とか治したいと、眼病に霊験あらたかと言われる壷阪寺の観音様に願をかけにいきました。ところが沢市は、お里が夜家を出るのを「男に会いに行くのでは」と疑い、こっそりと後をつけたのです。お里は険しい山道を壷阪寺へ急いで登っていき、そして観音様の前に跪(ひざまず)き、「沢市さんの目が治りますように」と一心に祈っていたのです。沢市は自分の心を恥じて、もうこれ以上は...奈良の昔はなし(16)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KF37JPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KF37JPさん
ブログタイトル
日頃のお役立ち情報
フォロー
日頃のお役立ち情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用