chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日頃のお役立ち情報 https://blog.goo.ne.jp/kf919jp

住まいのことや健康など、日頃の疑問などを紹介していきます。たとえば、換気扇やお風呂などをキレイに掃除にするにはどうすればよいかなどです。 出来る限り続けますのでよろしくお願いします。

KF37JP
フォロー
住所
田原本町
出身
下市町
ブログ村参加

2019/05/11

arrow_drop_down
  • 住宅購入でお得な制度(4)

    ~住宅を購入するとお得な優遇制度が~念願のマイホームを住宅ローンを利用して購入すれば、住宅ローン残高の最大1%に相当する所得税が10年間戻ってくる住宅ローン控除の制度は、多くの人が利用し恩恵に預かっていると思います。でも住宅を購入して優遇される制度はこれだけではありません。そこで、どんな制度があるのか調べていきましょう。◎印紙税の軽減措置戸建て住宅や分譲マンションなど住宅を買うときにはいろいろな税金がかかってきますが、それぞれの税金に対して優遇措置があります。まず、住居購入の契約をするときに契約書を作成し、契約書に印紙を貼るのが印紙税といわれるもので、印紙税は、住宅価格(契約金額)に応じて印紙の金額が決められていますが、印紙税額の軽減を受けることができるのです。印紙税軽減の対象となるのが、新築住宅や中古住宅を買...住宅購入でお得な制度(4)

  • 奈良の昔はなし(15)

    奈良の昔はなし~明神池の大蛇~吉野山への入り口ともいうべき上市から、南へ、鬱蒼たる緑に覆われた山また山を奥へ奥へと分け入りる、国道169号線を車で走ること約2時間。やがて、山が途切れたあたりに静かな山里が見えてきます。そこは、吉野郡下北山村。雄大な自然の中の爽やかな高原の地で、鳥のさえずりが心を落ち着かせてくれます。東に大台ケ原山地、西に大峰山脈が連なっています。大峰山脈は、山岳信仰を原点とする修験道(しゅげんどう)の山です。修験者(行者)は、吉野山から熊野までの峻厳(しょんげん)な峰々を踏破します。峰は、釈迦ケ岳(しゃかがだけ)、孔雀岳(くじゃくだけ)、仏性岳(ぶっしょうがだけ)がありこれらの標高はそれぞれ約1800mあります。険しい道を歩き、絶壁をよじ登り、滝に打たれて荒行を重ね、大自然の畏怖(いふ)と崇敬...奈良の昔はなし(15)

  • 奈良の昔はなし(14)

    奈良の昔はなし~久米の仙人~「今は昔」の書き出しで始まる「今昔物語集」ですが、我が国最大の説話集で、平安時代後期の成立とされているもので、全31巻あります。千を超える説話を収録しています。説話は仏教説話が中心となっていますが、世俗の説話も3分の1以上を占めています。今回は、その「今昔物語集」の中にあるお話しです。今は昔、吉野の竜門山腹にある竜門司(りゅうもんじ)に、久米(くめ)という男が籠って仙人の術を修行していました。めだたく仙人となった久米が、空を飛行していると、吉野川のほとりで若い女が着物の裾をたくし上げ、洗濯しているのが見えました。その真っ白なふくらはぎに目を奪われ、あろうことか、久米は神通力を失って、女の前に落下してしまったのです。久米は、やがてその女と夫婦になったのです。そのころ、天皇は、都を造ろう...奈良の昔はなし(14)

  • 住宅購入でお得な制度(3)

    ~住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)の仕組み~住宅ローンを利用して住まいを手に入れた際、税の優遇措置があります。これが住宅借入金等特別控除といわれるもので、一般には住宅ローン控除と呼ばれるものです。住宅ローンを利用した際に受けられる住宅ローン控除制度ですが、消費税率が引き上げられると同時に制度も一部見直しがあります。そこで最新の制度を含め調べていくことにしましょう。◎住宅ローン控除制度の対象となる住宅住宅ローン控除ですが、自宅のリフォームや増築をする際に住宅ローンを利用した場合、規定を満たしていれば住宅ローン控除を受けることができます。◎増築・リフォームの場合の要件住宅ローンを利用してすでに返済中の場合は、増築にかかる費用と合わせて住宅ローンの借り換えを行うことができ、住宅ローンの一本化を図ることができます...住宅購入でお得な制度(3)

  • 住宅購入でお得な制度(2)

    ~住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)の仕組み~住宅ローンを利用して住まいを手に入れた際、税の優遇措置があります。これが住宅借入金等特別控除といわれるもので、一般には住宅ローン控除と呼ばれるものです。住宅ローンを利用した際に受けられる住宅ローン控除制度ですが、消費税率が引き上げられると同時に制度も一部見直しがあります。そこで最新の制度を含め調べていくことにしましょう。◎住宅ローン控除制度の対象となる住宅住宅ローン控除の対象となる住宅の条件ですが、住宅ローン控除を受ける共通の要件として、合計所得が3,000万円以下で、住宅ローンの返済期間が10年以上であること(一部5年間の緩和措置あり)となっています。しかし、住宅ローン控除の条件は、新築住宅か中古住宅かによって異なってきます。・新築住宅の場合の要件(マンション...住宅購入でお得な制度(2)

  • 奈良の昔はなし(13)

    奈良の昔はなし~布留の烏帽子石(えぼうしいわ)~昔、昔、布留川(ふるかわ)のほとりに、一人のおばあさんが住んでいました。ある日、川でざぶざぶと洗濯をしていると、川上から一振りの剣が流れてきました。不思議なことに、この剣の刃に触れると、木の根も岩も、スッスッときれてしまうのです。おばあさんが、白い布でそれを拾い上げたのです。剣はあやしい程、光り輝いていたのです。「これは、普通の剣ではない。自分のものにしてはもったない」と、神様に奉納したのです。正直なおばあさんは、神主さんからたくさんのご褒美をいただいのです。この話を聞いた、隣の欲張りおばあさん。毎朝早く川へ行ってみたが、何も流れてこないではありませんか。ある日、運の良い夢を見て、まだ薄暗い早朝、急いで川へ向かったのです。すると、川上から烏帽子や冠が流れてくるでは...奈良の昔はなし(13)

  • 住宅購入でお得な制度(1)

    ~住宅借入金等特別控除(住宅ローン減税)の仕組み~マイホームを手に入れる方法には、現金でマイホームを購入する方法と、ローンを利用して購入する方法がありますが、ほとんどの方は住宅ローンを利用してマイホームを手に入れていると思います。住宅ローンを利用して住まいを手に入れた際、税の優遇措置があります。これが住宅借入金等特別控除といわれるもので、一般には住宅ローン控除と呼ばれるものです。住宅ローンを利用した際に受けられる住宅ローン控除制度ですが、消費税率が引き上げられると同時に制度も一部見直しがあります。そこで最新の制度を含め調べていくことにしましょう。◎住宅ローン控除制度の概要住宅ローン控除(住宅借入金等特別控除)とは、個人が住宅ローン等を利用して、マイホームの新築、取得又は増改築等をし、令和3年12月31日(202...住宅購入でお得な制度(1)

  • 奈良の昔はなし(12)

    奈良の昔はなし~身代わり焼け地蔵~華麗な枝垂れ桜で有名な大野寺ですが、寺伝では、白鳳年間に役小角(えんのおづぬ)が開創し、のち、空海が一堂を建てたのに始まる。今の建物は明治以降の再建で、本堂に、背中が少し焼けた地蔵菩薩立像が安置されています。このお地蔵さんにまつわるお話です。室町時代、大野の里に杉山平左衛門という侍が住み、小浪(こなみ)という気立てのよい、かわいい侍女が仕えていました。彼女はことに信心深く、大野寺のお地蔵さんに毎日お経を唱え、花を供えていました。ある時、平左衛門の家が火事になり、運悪く全焼したのです。翌日、小浪が火をつけたと告げ口する者がいて、彼女は捕らえられてしまったのです。「大恩ある旦那様の家に、どうして私がそんな大それたことをしましょうか。」と、小浪は涙を流し無実を訴えましたが、聞き入れら...奈良の昔はなし(12)

  • 奈良の昔はなし(11)

    奈良の昔はなし~おいの池物語~近鉄吉野線大阿太駅を過ぎ、下市口駅に向かう中ほどに、車窓の南が突然、明るく開け、景色が一変します。眼前に吉野川がゆったりと水量豊かに流れ、川の向こうに低い緑の丘陵が続いている雄大さは何とも言えないほどです。吉野川に架かる梁瀬橋の西に佐名手(さなて)の集落があります。そこに今も残る「おいの池」。この池に、悲しい物語が伝わっているのです。昔、昔のこと、百姓嘉兵衛(かへえ)に「おいの」という気立ての優しい、きれいな娘がいた。嫁にという若者もたくさんいたが、断り続けていたそうだ。ある年の暮れ、おいのは使いに出た帰り、地蔵堂の前で人のうめき声を聞いた。黒染めの衣を着た若い僧が、にわかな腹痛で苦しんでいたのだ。おいのは、その僧を背負って家に帰り、父とともに懸命に介抱した。僧の病気は、やがて治ま...奈良の昔はなし(11)

  • 治療費用と補助制度のお話し(3)

    ガンとお金~費用と補助制度を正しく知ろう~「治療費が高額」というイメージが強い「がん」。実際の治療費をイメージできないと、必要以上に不安が募るばかりです。がんに関する費用と補助制度を正しく理解して安心して治療を受けることができますよ。早期がんの治療イメージと補助制度がんの治療費には公的医療保険が適用され、自己負担額は治療費の3割で済みます。さらに、高額療養費制度、治療のために会社を休んだときに支給される傷病手当など、さまざまな補助制度を利用することで自己負担額を抑えることができるのですよ。手術や放射線治療手術をした月は医療費が高額になるので、ほとんどの人が高額療養費制度の適用を受けることになります。所得に応じて支払いの上限が異なりますの注意してください。定期検診や抗がん剤治療手術後は血液検査や画像検査などが行わ...治療費用と補助制度のお話し(3)

  • 奈良の昔はなし(10)

    奈良の昔はなし~天狗の一刀石~奈良市高畑町から柳生へ通じる旧柳生街道。柳生は、かつて天下に名をはせた剣豪、柳生一族の里なのです。柳生家中興の祖といわれる石舟斎宗厳(せきしゅうさいねむよし)。戦国時代に辛酸をなめた彼は、武士の刀は抜かないことを理想とし、「柳生新陰流」を創始した。宗厳の五男、宗矩(むねのり)。沢庵和尚に禅を学び、父の「柳生新陰流」を広めて、徳川家二代将軍秀忠、三代将軍家光の兵法師範となった。そして宗矩の長男、十兵衛光厳(みつよし)の時代。門弟は全国に一万人を超えたといわれてます。その昔、宗厳が剣の修行に励んでいたときのこと。毎夜、戸岩谷(といわたに)から不気味な音や掛け声が聞こえてきた。村人たちは「宗厳様が山奥の天狗を相手に腕を磨いておられる」と噂しあった。ある夜、宗厳は天狗と戦い、「えいっ」と一...奈良の昔はなし(10)

  • 費用と補助制度を正しく知ろう

    ガンとお金~会社員と自営業では受けられる制度が違う~医療制度ですが、会社員と自営業者では受けられる制度がことなってくるのです。会社員の場合治療のために仕事を休み、無給になった場合、健康保険から給料の3分の2の傷病手当が支給されます。加入している健康保険によっては、さならる上乗せ給付や、高額療養費の自己負担限度額を低くするなどの付加給付が受けられる場合があります。とはいえ、支払は必ず発生するので、ガンになっても「退職」という選択肢はできるだけ避けてください。仕事は休みがちになるかもしれませんが、収入があることが大切です。安易に辞めるという決断をすると、治療費負担が重くなり、後々大変な思いをするかもしれません。自営業者の場合残念ながら補助制度は会社員ほど手厚くないのが現状です。家族経営の仕事であれば収入が途絶える心...費用と補助制度を正しく知ろう

  • 治療費用と補助制度のお話し(1)

    費用と補助制度を正しく知ろう~ガンとお金~ガンと言ってもその種類はさまざまです。腫瘍のできる部位や進行状況によって、治療方法や治療費は大きく異なります。そのため「これだけあれば治療をまかなえる」という金額を導き出すことは難しいものです。一方で、ガンに関するお金の知識が全くないと、必要以上に不安を感じたり、場当たり的な対応をせざるを得ない状況が生まれてしまいます。最初に理解しておきたいのは、先進医療などを利用しない限り、ガンの治療費には公的医療保険(健康保険・国民健康保険など)が適用され、自己負担額は3割で済むということです。そのうえで、さまざまな補助制度が存在します。ガンに関する「かかる費用」と「かける費用」をしっかりと把握し、利用できる補助制度をあらかじめ把握しておきましょう。かかる費用とは治療をすれば必ず支...治療費用と補助制度のお話し(1)

  • 奈良の昔はなし(9)

    奈良の昔はなし~たんだの椿~奈良と大阪の境に、雄岳と雌岳の二つの峰が秀麗な姿を見せる二上山。その東北の麓に香芝市がある。旧石器時代からすでにお人が住み、二上山から産出されるサヌカイトを使った石器が作られていた。古墳時代には二上山の凝灰岩(ぎょうかいがん)で古墳の石槨(せっかく)や石棺が造られるなど、古代文化と深いかかわりをもつ。そんな香芝市の北、平野に「たんだの椿」がある。たんだは谷田。田畑の畦に一本、大きく枝を広げ、すぐにそれとわかる見事さです。昔、ここ平野に「平野千軒」といわれるほどのたくさんの家があった。庄屋の豪勢な屋敷は土塀に囲まれ、門から大きな椿の木が見えた。椿は、毎年いっぱいの花を咲かせた。落花は地面を紅色に覆い、村人らが見物に来たという。ところで、屋敷には若い娘さんが一人いたが、誰も顔を見たことが...奈良の昔はなし(9)

  • 奈良の昔はなし(8)

    奈良の昔はなし~業平(なりひら)道と姿見の井戸~平安時代の歌物語として有名なのが「伊勢物語」です。主人公は、美男の歌人、在原業平(ありわらのなりひら)とされています。その業平が、奈良に住んでいたという。今の天理市櫟本(いちのもと)町の在原神社あたりと言われています。その住居跡に在原氏の氏寺、在原寺が建てられ、明治初年に廃されて在原神社となった。境内にささやかな社殿があり、業平と父の阿保(あほ)親王(平城(へいせい)天皇の皇子)を祀る。その昔、業平と紀有常(きのありつね)の娘はこのあたりで育った。幼い二人は井筒の井戸に姿を映して遊び、愛を育み、やがて夫婦となった。井筒は、木や石を四角く組んで井戸を囲ったもの。ところが、恋多き業平は、やがて河内(大阪府)高安の恋人のもとに通い始めた。それでも、妻は嫉妬もせず、生駒山...奈良の昔はなし(8)

  • 住宅火災に備える(3)

    火災発生時の対応は?火災発生時の対応についてお話しします。まず、住宅用火災警報器で火災を察知したら、高齢者や身体の不自由な方、子どもや乳幼児らを屋外に避難させましょう。次に、消火器や水バケツを使って初期消火を行います。その際、あらかじめ逃げ道を確保することを忘れないでください。火災は、初めのうちは一部の壁や家具が燃えている状態が続きますが、室内の可燃物が熱せられて着火温度に達すると、一瞬のうつに部屋が炎に包まれます。この現象はフラッシュオーバーと呼ばれ、室内は酸欠状態となり、一酸化炭素や二酸化炭素濃度が急激に上昇します。黒煙がもうもうと立ち上がり、一気に命の危険が高まります。フラッシュオーバーが発生する前に避難するための目安として、炎の高さが自分の目線の他k差を超えたらすぐに逃げるようにしてください。いったん外...住宅火災に備える(3)

  • 住宅火災に備える(2)

    火災から少しでも被害を小さくするために!住宅火災の被害を最小限にとどめるための事前対策は次の通りです。開口部(窓)/不燃ボード火災が発生した際、被害を最小限にとどめ、隣接する住戸間で延焼しないようにすことは非常に大切です。主な対策としては、「隣接する戸境部分には開口部(窓)を設けない。仮に設けた場合でも開口部に位置をずらす」「窓には網入りガラスを入れる」「内装工事などの際、小屋裏(部屋と天井の間の空間)まで戸境壁(隣のっ住戸との間の壁)に不燃ボードを入れる」などが挙げられます。住宅用火災警報器の設置2006年の改正消防法の施行に伴い、設置が義務付けられたのが住宅用火災報知器です。煙や熱を感知して音声やブザー音が鳴る警報器によって、火災をいち早く察知し、早い段階で初期消火を行うことや、早期の避難に役立てることがで...住宅火災に備える(2)

  • 奈良の昔はなし(7)

    奈良の昔はなし~土蜘蛛塚~奈良盆地の西に聳(そび)える葛城、金剛の山並み。その東側の山麓、御所市森脇に一言主神社がります。杉並木の長い参道を抜けると、広い境内の神さびた風格の社殿が鎮まる。あたりは苔生した老木、大木に包まれ、時おり鳥の声だけが聞こえる静けさだ。神社の一言主神は、願い事を一言だけ聞いてくれる神として、地元では「一言さん」と親しまれています。そんな神社にまつわるお話です。昔、この付近で、毎夜一匹の大きなクモが出て荒らしまわり、人々を困らせていた。そこへ一言主神が通りかかり、「私が捕まえてやろう」といい、首尾よく退治した。村人はその死骸を田の中に埋めたという。この時、クモの大きな牙が取り置かれ、今も神社の宝物となっている。この話とは別に、「日本書紀」にも土クモの話しが見える。昔、神武天皇が日向(宮崎)...奈良の昔はなし(7)

  • 住宅火災に備える(1)

    日頃の心がけや事前の対策・火災発生時の対応を知っておこう!そろそろ季節も冬に向かって歩き出しています。そうなると欲しくなるのが暖房器具です。夏はエアコンで過ごせても冬はダメという方が多く、どうしても石油ストーブや石油ファンヒーターが良いと言います。そこで、大切なのが火の取り扱いです。2016年12月22日、新潟県糸魚川市において大規模な火災が発生しました。建物の焼損面積は約4万㎡。鎮火までに約30時間を要し、新聞各社やニュースで大きく取り上げられました。この糸魚川市大規模火災は、私たちにさまざまな警鐘を鳴らしています。まずは、出火原因が「コンロの火を消し忘れ、その場を離れてしまった」という、誰もが起こし得る「住宅火災の典型例」だったことです。次に、火元および周囲の家並みが、密集した木造住宅のエリアであったため、...住宅火災に備える(1)

  • 奈良の昔はなし(6)

    奈良の昔はなし~蟻通明神~「蟻通明神」「蟻通神社」という、ちょっと変わった名で知られる丹生川上神社中社ですが、吉野郡東吉野村小(おむら)の、四郷(しごう)、高見、日裏(ひうら)の三つの川が合流するあたりにある神社です。静寂の中、深い杉子立ちに囲まれて古式な社殿が建っています。この「蟻通」にまつわるお話です。昔、ある天皇が、都から老人を追放した。ところが、ある中将だけは、老父母をひそかに家に住まわせていた。その頃、唐の皇帝が日本征服を狙い、知恵試しの難題をふっかけてきた。困った天皇は、中将にその難題を解かせた。曲がりくねって、中に細い穴があいた玉に紐を通せというものでした。中将は考えあぐね、こっそり老父母に相談した。「穴の一方に甘い蜜をつけ、他方から糸を結びつけた蟻を入れるといい。」蟻は蜜の甘い香りに誘われて玉の...奈良の昔はなし(6)

  • 年金のお話し(5)

    遺族年金は父母や孫も対象に生計を支えていた配偶者、あるいは親が亡くなってしまい、遺された遺族の生活が経済的に厳しくなってしまう。そうした遺族の暮らしをサポートするのが遺族年金です。亡くなった人の保険料納付済期間(保険料免除期間を含む)が加入期間のうち、3分の2以上あることなどの条件を満たした場合に支給されます。遺族基礎年金の対象は子のある配偶者、18歳到達年度の末日までの子どもなどで、2014年(平成26年)からは父子家庭も対象になりました。遺族年金の対象となる遺族がいない場合は、寡婦年金または死亡一時金の対象となる可能性もあります。寡婦年金国民年金の第1号被保険者として保険料を納めた期間(免除期間を含む)が25年以上(2017年8月からは10年以上)ある夫が亡くなった際、生計維持されていた婚姻10年以上の妻が...年金のお話し(5)

  • 奈良の昔はなし(5)

    奈良の昔はなし~捨篠池の一つ目蛙~吉野山の金峯山寺蔵王堂で7月7日に行われる「蓮華会(れんげえ)」、別名「蛙飛び」で親しまれていますが、本来は蓮華(蓮の花)を仏に献じる行事なのです。その蓮華ですが、実は、蓮の里と知られる大和高田市南部の奥田から納められているのです。ここは、奈良時代に吉野山で修験道を開いた役行者の母、刀良売(とらめ)が住んでした地といわれています。昔、昔のこと、ある朝、刀良売が池のほとりを歩いていると、どこからともなく音楽が聞こえ、あたりの朝露(あさつゆ)も五色に光り、まるで極楽のような美しさであった。池の中から一本の蓮の茎がするすると伸び、花が開いた。その上には金色の蛙が一匹、まばゆいばかりの姿でとまっていた。刀良売はすっかり心を奪われ、池の岸に生えていた篠を一本抜き、何気なくひょいと投げた。...奈良の昔はなし(5)

  • 年金のお話し(4)

    身近な病気も対象になる「障害年金制度」!障害年金と言えば、重い病気や重度の障害が起こった場合に支給されものだと思っていませんでしたか。実は、白内障や認知症・肺結核・糖尿病などこれらの病気に罹った際に、障害年金の対象者となる可能性があることをご存じですか。病気やケガで一定の障害状態になった場合に支給される障害年金の対象疾病は実に幅広く、身近な病も含まれています。障害基礎年金は障害の状態を示す等級に応じた年金額が、障害厚生年金は報酬と加入期間に応じた年金額が支給されます。会社にお勤めの方でも、医師の診断結果によって重労働を制限されたり、残業や海外転勤が難しくなったりすれば、障害年金が支給される可能性があります。自分で「これは障害年金の対象ではない」と判断せず、年金事務所などに聞いてみることをお勧めします。公的年金は...年金のお話し(4)

  • 奈良の昔はなし(4)

    奈良の昔はなし~田道間守(たじまもり)とたちばな~奈良市尼辻西町に垂仁天皇陵といわれる大きな古墳があります。全長227mの前方後円墳。周囲を満々と水をたたえた濠がめぐり、墳丘の緑濃い森が水面に黒く影を落としています。その壮大さ、美しさ、陵墓としての堂々たる風格は、まさに見とれるばかりです。その周濠の中に、ぽつりと小さな島が浮かんで見え、田道間守の墓と伝えられています。この小塚にまつわるお話です。ある時、垂仁天皇は田道間守を招して、常世の国にあるという不老不死の妙薬、「非時(ときじく)の香菓(かぐのみ)」を採ってくるようお命じになった。彼は、十年の長い旅の末、ついに」その実を持ち帰った。ところが、あろうことか、天皇はすでにお亡くなりになっていたのだ。彼は嘆き悲しみ、その実を天皇のお墓の前に供えた。そして「この通り...奈良の昔はなし(4)

  • 年金のお話し(3)

    大きく変わった年金制度人生100年時代と言われるようになった昨今、老後の人生設計や資金設計も大切になってきました。現在、受け取れる年金で果たして大丈夫なのか検証してみることも重要ですよ。個人型確定拠出年金「主婦やフリーターなど、国民年金のみに加入している人は、受け取れる額が少ないの?」と思うかもしれませんが、年金には受取額を増やすさまざまな方法があります。そのひとつが、2017年1月に法改正によって、加入者の範囲が拡大した個人型確定拠出年金「iDeCo」です。大手証券会社などでの取り扱いが普及し、働く現役時代の多くが加入できるようになったことから、大きな注目を集めています。iDeCoとは、自分で決めた運用方針をもとに拠出金額を運用し、60歳になったときに運用益を受け取ることができる任意の年金です。月々の掛け金が...年金のお話し(3)

  • 奈良の昔はなし(3)

    奈良の昔はなし~蛇と鯰(なまず)の水争い~明日香(飛鳥)には、不思議な形をした石造物が数多くあります。製作年代も用途も分かっていないものも多くあります。「猿石」「鬼の雪隠」「鬼の俎板」「酒船石」「二面石」・・・と、名前を聞いただけでも想像力をかきたてられますよね。そんな中の一つ、川原の地にある「亀石」。亀がうずくまっているような恰好から、この名があるのか。といっても、顔は亀より蛙に近く、甲羅の模様もない、だがなぜか、遠い昔からこう呼ばれ、この場所にあったという。この奇妙な石にまつわるお話です。昔、大和盆地がまだ大きな湖沼だったころ、ここにたくさんの亀が棲んでいた。ある時、「自分たちこそが大和の主だ」と、お互いに主張する當麻の蛇と、川原の鯰が、争いを始めた。湖沼の支配権をめぐるこの戦いは、蛇、鯰とも、一族の命運を...奈良の昔はなし(3)

  • 赤ら顔にきく化粧水のご紹介

    赤ら顔&エイジングケア化粧水【シロメル】の効果や評判を徹底調査!赤ら顔&エイジングケア化粧水【シロメル】は4種の和漢エキスとヒト幹細胞を配合した化粧水で、赤ら顔に速攻でアプローチします。また、皮膚の弱い方でも、無敵の潤いテクスチャーで肌に刷り込む際の摩擦を極力減らし優しく包み込んでくれる化粧水です。【シロメル】は多くのメディアからも紹介されている化粧水で、女性を対象に行ったアンケートでも、コスパ・安定度・満足度・信頼度・人気度の5部門で5冠を達成した優れものです。そこで、【シロメル】の効果や成分などを徹底的に調べていきましょう。トラブル肌を検証赤ら顔で悩む方って意外と多いのですよね。周りからは「いつも暑そうね」って言われたり、自分でも、厚塗りして隠したり、チークを濃くしてヤバイと思ったり、ヒリヒリ・チクチクした...赤ら顔にきく化粧水のご紹介

  • 年金のお話し(2)

    公的年金制度の種類と概要一概に、公的年金と言っても種類があります。公的年金には「国民年金(基礎年金)」と「厚生年金」とがあります。また、それぞれに「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」があり条件が一致すれば受け取ることができる年金です。老齢年金老齢年金とは、保険料納付期間・免除期間およびこれらを合算した対象期間が10年以上ある人が、原則65歳から受け取ることができる年金です。国民年金の加入者には老齢基礎年金が、厚生年金保険に加入する第2号被保険者は上乗せして老齢厚生年金が支給されます。老齢年金と国民年金の関係一定の年齢に達した際、国民年金に加入して保険料を納めた人(免除期間など含む)が受け取れる年金です。加入期間に応じて年金額が計算されます。老齢年金と厚生年金の関係一定の年齢に達した際、厚生年金保険の加入していた...年金のお話し(2)

  • 奈良の昔はなし(2)

    奈良の昔はなし~油掛け地蔵~大和盆地のほぼ中央に位置する川西町。広々とした田んぼが続くあぜ道の中、十字路の脇にぽつりと「油掛け地蔵」が西向きに祀られています。今回はこのお地蔵さんにまつわるお話です。二百年ほど前、泥田の中から引き揚げられたお地蔵さんがありました。ある村人が、お地蔵さんの泥を落とそうと、水をかけ、タワシで洗った。「ああ、きれいになった。さぞお喜びだろう」ところが、その夜、村人は腹痛で苦しみだしたのです。家の者が心配したが、思い当たるのはお地蔵さんを洗ったことだけだった。お地蔵さんは怒っておられるのか。村人はさっそくお地蔵さんをもとに戻そうと、泥を塗り、油をかけた。すると、腹痛はうそのように治った。その後、子どものクサ(できもの)で困っていた母親が、このお地蔵さんの油を子どものクサにつけて祈ると治っ...奈良の昔はなし(2)

  • 年金のお話し(1)

    公的年金には色々な種類がある!人生100年時代を迎え、老後の生活を支えてくれるのが「公的年金」です。しかし、身近な存在でありながら、制度が複雑すぎて知らないことが多くあります。そんな中「受け取れるはずの年金を受け取っていなかった」ということがあるかもしれませんので、こういうことがないように、正しい知識を身に付けて、上手に年金を受け取りましょう。公的年金制度の仕組みと種類公的年金制度には「国民年金(基礎年金)」「厚生年金保険」があり、「老齢年金」「障害年金」「遺族年金」が受け取ることができます。「自分はどんな種類の年金がいくらもらえるのだろう?」「手続きはどうしたらいいの?」「そもそも年金を貰えるか心配」といった声をよく耳にします。公的年金制度には複雑な部分がありますので、そういった疑問や不安をお持ちの方も多いか...年金のお話し(1)

  • 奈良の昔はなし(1)

    奈良の昔はなし~わらしべ長者~昔、京の都に貧しく身寄りのない若い男が住んでいた。その男が、奈良の長谷寺の観音さまのご利益で、とんとん拍子に運が開け、ついに長者になったというめでたいお話し。ある日、男は、霊験あらたかと、都で評判の長谷寺へ詣でた。参籠(さんろう)して21日目の明け方、夢に僧が現れ「寺を出て、手に触れたものは観音さまからの戴き物と思って歩け」と告げた。寺を出た男は、大門のあたりで転んだ。起き上がった時につかんでいたのが、一本の藁(わら)。歩くうち、虻(あぶ)が顔のまわりをうるさく飛んでいた。彼は虻を捕まえ、その腰のあたりを藁でくくって持ち歩いた。そこに京の都から来た高貴な女性の車が通り、中の幼児がそれをほしがった。虻のついた藁を渡すと、お礼にミカンを三つくれた。次に、咽が渇いて歩けなくなった旅人に出...奈良の昔はなし(1)

  • 介護は心にゆとりが

    心にゆとりが生まれる介護とは家族にとって介護とは、とても大変なことで当事者にならないと理解されにくのが現状です。とても他人にはわからない苦労が沢山あって悩みもたくさんあるものなのです。そこで、少しでも介護に心にゆとりが生まれるようにと調べてみました。私自身も、認知症(要介護3)の親を持っています。困ったら地域包括支援センターに相談を私もそうでしたが、困ったら地域包括支援センターへ走っていっています。地域包括支援センターは高齢者の生活を支える「よろず相談所」です。保健師や社会福祉士がワンストップで相談に乗ってくれます。かなり心強い存在ですよ!また、市区町村の高齢者関連窓口に問い合わせるのも良いと思いますよ。「急に車いすが必要」になったら社会福祉協議会へ!車いすなどの福祉用具を一時的に貸してくれ、ほとんどの場合が無...介護は心にゆとりが

  • 万葉集をわかりやすく解説~天武天皇と持統天皇~

    作者持統天皇巻二一六一番歌神山(かむやま)にたなびく雲の青雲の星離れ行き月を離れて訳:神山にたなびく雲は、青雲の中の星からも離れ、月をも離れて去っていったことよ。解説この歌は、「天皇崩(すめらみことかむあが)りましし時の太上天皇(おほきすめらみこと)の御製歌(おほみうた)二首」のうちの一首です。「天皇」とは天武天皇を、「太上天皇」とは持統天皇を指しているといわれています。つまり、天武天皇が崩御した際に鵜野讃良(うののさらら)皇后(後の持統天皇)が詠んだ歌ということになります。神山にたなびく雲とは、天武天皇の霊魂や面影を表現しているのでしょうか。「万葉集」には「春日なる三笠の山にゐる雲を出で見るごとに君をしそ思ふ」(訳:春日にある三笠の山にかかる雲を、出て見るたびにあなたをこそ思うよ;巻十二・三二〇九番歌)という...万葉集をわかりやすく解説~天武天皇と持統天皇~

  • 知っているようで知らないシンボルマーク(2)

    シンボルマークを知っていますか?~マークを知って助け合いの社会を築こう!~2020年いよいよ東京オリンピックが開催されます。またそれが終われば2025年大阪万博が控えています。そうなると外国から沢山の方が日本へ来日します。そんな中、街角でよく見かけるシンボルマークが示す意味や必要な配慮を理解して、皆で支え合う助け合いの社会をつくりませんか?ベビーカーマークベビーカーを安心・安全に利用できる場所や設備を示したマークです。公共交通機関や公共施設などのエレベーター、鉄道やバスの車両スペースなどに掲示されています。マークがあるところでは、ベビーカーを折りたたまずに使用できます。また、マークがない場所でも、ベビーカー使用者とその周囲の人たちがお互いに理解・配慮することが大切です。耳マーク外見からはわかりにくい聴覚障害者の...知っているようで知らないシンボルマーク(2)

  • 古事記をわかりやすく解説(11)

    待ちつづける女性第二十一代雄略天皇の段には、天皇が王宮から出て、野にいる少女に声をかける話がいくつかあります。同じような話は、「万葉集」の第1番歌にも、雄略天皇の歌として載せられています。ただし、「万葉集」では、舞台がどこなのかわかりません。一方の雄略記では、おおよその地域が特定でき、話の具体性を高めています。雄略記には、長谷朝倉宮(はつせあさくらのみや)(桜井市)の近辺や吉野での話が収められています。今回紹介するのは、王宮近辺でのエピソードです。美和河(みわがわ)(三輪地域を流れる大和川)で衣を洗う麗しい少女を見た天皇は、早速声をかけました。まず天皇は、少女がどこの誰かを尋ねます。この行為を求婚とみる人もいますが、そうではなく、当時は、天皇と豪族との関係が基本でしたので、少女がどの豪族の娘であるかを知りたかっ...古事記をわかりやすく解説(11)

  • 古事記をわかりやすく解説(10)

    すさまじき石之日売命(いはのひめのみこと)の嫉妬下巻の冒頭をかざるのは、仁徳天皇です。ここでは第十六代の仁徳天皇が、聖帝として語られています。しかし実際には、事績を記す部分は少なく、大部分は妻に焦点があてられています。その妻の名を石之日売命と言います。石之日売命は、「万葉集」にも名を載せるほど有名人でした。では、なぜ石之日売命の伝承が、そtれほど有名となったのでしょうか。おそらくそれは、極端に嫉妬深い人物で、物語の材料になりやすかったからだと思われます。仁徳天皇記には、その嫉妬深さを表す具体的な物語が載せられており、ここでは吉備の豪族の娘、黒日売(くろひめ)の話しを紹介します。天皇は、美しいと評判の黒日売を、さっそく宮中に出仕(しゅっし)させます。ところが黒日売は、だんだんと石之日売命の嫉妬に恐怖を感じるように...古事記をわかりやすく解説(10)

  • 知っているようで知らないシンボルマーク(1)

    シンボルマークを知っていますか?~マークを知って助け合いの社会を築こう!~年が明けると、2020年東京オリンピックです。海外からも多くの人たちが我が国、日本へやってきます。そういった中、街のあちこちで見かけるさまざまなシンボルマーク。そのマークが示す意味や必要な配慮を理解して、皆で支えあう社会を作って海外のからのお客様をもてなしましょう。身体障害者表彰肢体不自由な方が運転する車であることを示したマークです。「クローバーマーク」「四つ葉マーク」とも呼ばれ、他の車から見えやすいように、車の前後に掲示されています。このマークを付けた車への幅寄せや割込み行為は、道路交通法の規定により罰せられます。マークを付けた車の近くを走行する際は、さらに気を配った運転を心がけましょう。ハート・プラスマーク身体内部(心臓・呼吸器・腎臓...知っているようで知らないシンボルマーク(1)

  • 古事記をわかりやすく解説(10)

    忍熊王(おしくまのみこ)の反乱仲哀(ちゅうあい)天皇には、仲哀天皇の活躍はほとんど記されていません。早々に崩御した天皇の代わりに話の中心となるのは、皇后の息長帯日売命(おきながたらしひめのみこと)(神功皇后)です。皇后は、神のお告げを聞き、神々の力を借りつつ、朝鮮半島の新羅に遠征し、天皇に奉仕するという約束を新羅国王から取り付け、筑紫に戻ってきます。その時に、品陀和気命(ほむだわけのみこと)(後の応神天皇)が生まれました。品陀和気命は、お腹にいる時から、天皇になるとのお告げを受けていました。しかし、そのことが大きな火種となりました。神のお告げとはいえ、神功皇后のもとで勝手に決められたわけですから、腹違いの皇子の香坂王(かぐさかのみこ)と忍熊王は黙っていません。香坂王は戦う前に亡くなりましたが忍熊王は、大和に帰還...古事記をわかりやすく解説(10)

  • お金の話し(人生100年時代に備える)(3)

    老後も外してはいけないモノと賠償に関する保険!人に関する保険は必要最低限あればよいのですが、一方で、家計破綻に至るような最悪の事態でお金を失うことを防ぐため、「モノと賠償」に関する保険は老後こそ外すことはできなのです。自然災害で終の棲家、そして住宅内の家財を失えば、数千万円レベルの損害が発生します。しかし、こうした場合の公的な支援金は、最大でも300万円に過ぎません。あるいは、他人にケガを負わせたり、モノを壊したりして加害者になると、法律上の損害賠償責任を負うことになります。相手に及ぼす損害は想定困難で、家計に巨額の経済的ダメージを与える可能性があります。災害で被災したり、加害者のいなって賠償責任を負ったりしたときに、ほとんどの人は貯蓄で対応せきません。これら家計破綻が視野に入るリスクについては「望む暮らし」を...お金の話し(人生100年時代に備える)(3)

  • 古事記をわかりやすく解説(9)

    倭建命(やまとたけるのみこと)の戦い倭建命という人物をご存じですか?彼は当初から倭建命という名前ではなく、父である景行天皇から熊曾健(くまそたける)を服従させるように命じられ、見事に討ち取ったことから強さを讃えられてその名が付けられました。戦に長けていた倭建命は、西へ東へと大和朝廷に服従しない勢力を制圧していきます。その戦法は少しユニークで、たとえば、熊曾健との対戦には、叔母である倭比売命(やまとひめのみこと)の衣装を持って行きました。ときに熊曾健は新築祝いの宴の真っ最中。倭建命は女装することで宴の場に忍び込み、油断した熊曾健に近づくことができたのです。あるいは出雲健(いずもたける)を討つときは、まず彼と友達になりました。そしてひそかに木でできたニセモノの太刀を持って一緒に水浴びに出かけます。先に川から上がった...古事記をわかりやすく解説(9)

  • お金の話し(人生100年時代に備える)(2)

    リタイヤ後を見据えて家計と保険を見直すお金を貯めるために有効なのが、固定費の見直しです。リタイヤまでに住宅ローンを完済したり、膨らみがちな通信費を削ったりできれば、年単位で大きな支出を減らせるはずです。他の支出でも、削れるものと削れないものの優先順位を検討しましょう。なかでも、見直すことで特に高い効果を期待できるのが、生命保険や医療保険です。現在、約9割の世帯が何らかの生命保険や医療保険に加入し、支払っている生命保険料は世帯当たり年間38万円ほど、高齢になっても減ることはなく、支払額は60代が年間39万円、70代は33万円にものぼります。まとまった保険料が減るとお金を貯めやすくなり、家計の好循環化につながるので、子どもの独立や、自身の定年などの節目で整備してみませんか。特に、現在の高齢者世帯は、保険の貯蓄メリッ...お金の話し(人生100年時代に備える)(2)

  • 古事記をわかりやすく解説(8)

    建波邇安王(たけはにやすのみこ)の反乱と少女の歌「古事記」の中で、第十代の崇神天皇(御真木入日子印恵命(みまきいりひこいにゑのみこと))は、大和王権の勢力拡大に尽力した天皇として描かれています。この時代、まだ大和から東の方の支配が盤石でなかったことから、まず北陸・東海・丹波方面に軍勢を派遣し、確実に勢力下に置こうとしていたようです。建波邇安王(第八代の孝元天皇の子)の反乱は、大和にいる天皇の軍勢が少なくなるこの隙を狙って起こりました。結論から言うと、建波邇安王(たてはにやすのみこと)の狙いは、北陸方面の将軍に任命されていた大毘古命(おおびとこのみこと)(孝元天皇の子)と一人の少女の出現によって阻止されます。建波邇安王の狙いも知らず、北陸に向けて軍勢を進めていた大毘古命でしたが、山代の幣羅坂(へらさか)(京都と奈...古事記をわかりやすく解説(8)

  • お金の話し(人生100年時代に備える)

    人生100年時代!老後の資金はどうする?人生100年時代の到来によって、「老後の資金が不足する」といわれています。そのような中、どのようにすれば、生活を賄うことができるのか考えていきませんか。老後の収入のベースとなる公的年金は」所得を補う「保険」誰も経験したことのない「人生100年時代」の到来。喜ばしい長寿の一方で、老後のお金について、とりわけ50代以下の世代は、不安を持っているといいます。そこで、現在の高齢者の家計を参考に、将来に向け今できることを考えていきましょう。まず、老後のベースとなる収入は公的年金です。高齢者の平均所得の7割が年金で、半数以上の世帯は公的年金のみで暮らしています。公的年金という土台がるので、老後資金のすべてを自分で準備する必要はありません。我が国は類のないスピードで少子高齢化が進行して...お金の話し(人生100年時代に備える)

  • 古事記をわかりやすく解説(7)

    初代天皇「神倭伊波礼毘古命」の東征日向(宮崎県)の高千穂に神倭伊波礼毘古命(かむやまといはれびこのみこと)という人物がいました。のちの神武天皇です。彼は兄と共に、天下を治めるのにふさわしい場所を求めて、東へ向かうことにしました。まずは豊国(とよくに)の宇沙(うさ)(大分県宇佐市)に行き、そこから筑紫(福岡県)、安芸(広島県)、吉備(岡山県)へと順調に進みます。そこからさらに東へ向かい、浪速(なみはや)の渡(大阪湾の入り口)を経て白肩津(しらかたのつ)に停泊していたところ、登美能那賀須泥毘古(とみのながすねびこ)が戦いを挑んできます。兄の五瀬命(いつせのみこと)はこのとき受けた矢が原因で命を落としてしまいます。そこで迂回して、熊野から吉野、宇陀を経由して大和へ入ることにしました。途中ピンチになりならがも八咫烏(や...古事記をわかりやすく解説(7)

  • 強い血管をつくる食材とは

    健康的な血管をつくるには手間を欠けずに工夫することが一番!健康的な血管を作る食材としては、青魚やレンコン、キノコ類など、抗酸化作用の高い食材を多く取り入れた献立を考えることが大切なのですが、献立を考えるときは、さまざまな種類の食材を使用することを意識してください。食材の種類が多いほど、健康を守るためには欠かせない栄養素を満遍なく摂ることができます。魚は肉に比べてタンパク質の量が少ないので、豆腐、味噌、納豆、豆乳といった大豆製品と一緒に食べるようにしましょう。大豆の栄養価を効率的に摂取するには、蒸し大豆がおすすめです。主食の量が増え、糖質を減らすことができます。また、塩や醤油の代わりにカレー粉などのスパイスやお酢を使用すれば、物足りなさを感じることなく、自然に減塩できますよ。健康を維持するために最も良い食材を食べ...強い血管をつくる食材とは

  • 古事記をわかりやすく解説(6)

    日向(ひむか)三代の結婚と出産「古事記」にはさまざまな結婚や出産の話しが出てますが、なかでも日向三代と呼ばれる神々のそれはユニークです。初代は天邇岐志国邇志岐志天津日高日子番能邇々芸命(あめにきしくににきしあまつひたかひこほのににぎのみこと)という長い名前の神様です。この神様は天照大御神の孫にあたり、地上を治めるために高天原(たかあまはら)から日向の高千穂に天降(あまくだ)りました。邇々芸命は木花之佐久夜毘売(このはなのさくやびめ)という美しい女神と結婚します。しかし一晩で妊娠したため自分の子でないと疑います。そこで女神は「あなたの子ではないのなら無事に出産できないでしょう」と言い、産屋に火を放って出産することで潔白を証明しました。こうして生まれた火遠理命(ほをりのみこと)が二代目にあたります。火遠理命は海神の...古事記をわかりやすく解説(6)

  • 古事記をわかりやすく解説(5)

    大国主神と稲羽の白兎大国主神には多くの兄弟がいました。しかし、大国主神に国を委ねることになりました。そのきっかけとなった神話をご紹介します。稲羽に八上比売(やかみひめ)という女性がいました。兄弟たちは彼女に求婚しに行き、大国主神もそれに同行しました。気多之前(けたのさき)に到着した時、裸のウサギが倒れていました。兄弟たちはウサギに、海水を浴びて高い山の上で風に当たるように教えています。それを聞いたウサギはその通りにしますが、ひどくなるばかりです。痛くて泣いてるところに大国主神が事情を聴きます。ウサギは「私は淤岐島(おきのしま)から気多之前へ行こうと思いましたが、海を渡る方法がありません。そこで、サメに「私とお前の一族のどちらが多いか数えよう。お前が仲間を集めてこの島から気多之前まで並べば、私がその上を踏んで数え...古事記をわかりやすく解説(5)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、KF37JPさんをフォローしませんか?

ハンドル名
KF37JPさん
ブログタイトル
日頃のお役立ち情報
フォロー
日頃のお役立ち情報

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用