4年程前に入手した台湾柘植です。創りやすい樹種で、新芽を摘むぐらいの手入れです。ココで盆栽ブログが見られます...
赤い実の着いたウグイスカグラです。芽出し時に整えましたが、再度の剪定です。ココで盆栽ブログが見られます...
ヤマモミジの実生苗を寄せて6~7年経ちました。葉刈りしました。裸姿が確認できます。ココで盆栽ブログが見られます...
実生木の下部を残したヤマモミジの小品素材です。枝づくり優先で葉刈りし針金もかけ直しました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品素材のヤマモミジです。全葉刈りしました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品で育てている(匂い楓)ニオイカエデです。突き出た不要枝を剪定、整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
一昨年入手のヤマモミジ、舞姫です。新芽が揃ったところで葉刈りしました。ココで盆栽ブログが見られます...
丁字葛(別名で定家葛)の花が咲いてます。ほのかに香りを感じます。ココで盆栽ブログが見られます...
大宮盆栽まつりで入手したモミジ獅子頭(シシガシラ)です。取り木を描いて購入しました。環状剥離して・・・。ミズゴケで覆って・・。秋口に外せれば・・と思います。ココで盆栽ブログが見られます...
かなり以前に入手したエゴノキ、ようやく花が着きました。下向きに咲いた花が盛りです。ココで盆栽ブログが見られます...
大幹物の縮緬葛(チリメンカズラ)です。新芽のバリカン刈りと鉢内の掃除をしました。ココで盆栽ブログが見られます...
中品の梅擬(ウメモドキ)です。新芽・不要枝を剪定・整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
斑入りの縮緬葛(チリメンカズラ)です。新芽を剪定・・いわゆるバリカン刈りです。ココで盆栽ブログが見られます...
チリメンカズラの剪定枝を束ねて寄せて模様木風にしたものです。剪定して整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
中品の縮緬葛(チリメンカズラ)です。新芽を摘みました。いわゆるバリカン・・です。ココで盆栽ブログが見られます...
小品の化粧鉢に入れた縮緬葛(チリメンカズラ)です。新葉も出揃ったところで刈り取りました。バリカン刈りです。ココで盆栽ブログが見られます...
中品の匂い楓(ニオイカエデ)です。芽摘みと鉢内掃除して整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
挿し木からの匂い楓(ニオイカエデ)です。新芽を摘んで不要枝を切除し整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
極太のイボタ、幹の中途で切断したものです。新芽を摘んで整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
3年ほど前に鉢植えの先端を取り木したヤマモミジです。針金巻いて整枝して葉刈りはパスしました。ココで盆栽ブログが見られます...
数年前に某展示会でいただいた群雀(ムレスズメ)、貴重な一鉢です。根が盛り上がり要植替えですがその前に剪定(芽摘み)しました。ココで盆栽ブログが見られます...
挿し木から育てているイボタです。新芽を輪郭で揃えて整枝しました。ココで盆栽ブログが見られます...
ヒョウタンボクの挿した苗木を化粧鉢に入れて放っておいたら・・・花が着きました。実成りが楽しみになりました。ココで盆栽ブログが見られます...
荒皮性のイボタです。暴れた新芽を切り戻しました。ココで盆栽ブログが見られます...
ガマズミによく似たハクサンボクです。花もガマズミと同じ、秋の実が楽しみ・・・。ココで盆栽ブログが見られます...
昨年の大宮盆栽まつりで入手した梔子(クチナシ)です。黄葉がチラホラ・・。で、葉刈りしました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品素材の梅擬(ウメモドキ)です。新芽を摘むなど剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...
碇草(イカリソウ)の花です。毎年咲いてくれます。↓ コチラは梅花唐松草(バイカカラマツソウ)です。ココで盆栽ブログが見られます...
5月の連休、恒例の庭の藤(フジ)が咲きました・・・。古木の白藤もキレイに咲いてくれました。ココで盆栽ブログが見られます...
実生の花梨(カリン)です。未だに花は着かなく実もなりません。新芽を摘むなどひととおりの手入れをしました。ココで盆栽ブログが見られます...
「ブログリーダー」を活用して、昭さんをフォローしませんか?
4年程前に入手した台湾柘植です。創りやすい樹種で、新芽を摘むぐらいの手入れです。ココで盆栽ブログが見られます...
小品株立状に作っている長寿梅です。黄葉もチラホラみられるので全葉刈りしました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品荒皮性のイボタです。新芽を摘み整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
大幹、幹をブッタ切ったイボタです。欅の箒づくりのような感覚ですが、新芽を摘んでいきます。何回か繰り返します。ココで盆栽ブログが見られます...
大幹のサツキ(旭の光)です。春先に枝抜きなど一通り剪定してますが、仕上げたつもりです。ココで盆栽ブログが見られます。...
挿し木から育てているイボタです。威勢のいい新芽・枝を整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
ミニサイズのイボタです。芽切り剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます ...
挿し木から作っている匂い楓(ニオイカエデ)です。新芽・不要枝など剪定し整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
放置状態の梅擬(ウメモドキ)です。とび出た新芽を切り戻し整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
元気な寒茱萸(カングミ)です。小品サイズも葉はビック・・・。葉切りと芽摘みで整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
白交趾の丸鉢に入れた真柏です。プチ剪定やら鉢内の掃除やら弄りました。ココで盆栽ブログが見られます...
懸崖仕立ての真柏です。古葉・枯葉を取って整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
梔子(クチナシ)に複数の花が着きました。そろそろ梅雨明けの様相でもう花も終了・・。ココで盆栽ブログが見られます...
放置状態の初雪カズラ(ハツユキカズラ)です。こざっぱりに刈り込みました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品のサツキ鹿山です。不要枝や新芽を剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...
紫陽花(アジサイ)の原型、岩絡(イワガラミ)です。花も終わり植え替えました。ビニル仕立て鉢から化粧鉢へ植え替えました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品株立ち模様の梔子(クチナシ)です。一輪だけ花が咲きました・・・。ココで盆栽ブログが見られます...
何かの鉢に紛れ込んだ黒龍(コクリュウ)です。春先に別鉢に移しました。初めて観る花です。ココで盆栽ブログが見られます...
挿し木から小さく育てている磯山椒(イソザンショウ)です。小さく整え、鉢内も掃除しました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品で育成中の磯山椒(イソザンショウ)です。芽切りなどで整えました。2回目です。ココで盆栽ブログが見られます...
株立ち模様の木五倍子(キブシ)です。新芽を切り戻しました。昨年の春先に挿し曲付けしたものは葉刈りして・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
新芽の伸び切った寒茱萸(カングミ)です。新芽を切り戻しました。鉢内掃除と虫除けにオルトラン粒剤を蒔いて・・ここで盆栽ブログが見られます...
真夏の花、百日紅(サルスベリ)の素材です。花芽を残しつつ不要枝などを整理しました。お盆期間中に花が見れるかも・・。ここで盆栽ブログが見られます...
イソザンショウの整姿、三鉢目です。春先から結構手を入れていますが、新芽はよく出ています。寂しくなるくらいに剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品のイソザンショウです。後面です。整姿・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
3年程前に購入したイソザンショウです。間延びした新芽を切り詰め整姿しました。ここで盆栽ブログが見られます...
持ち崩して主幹をブッタ切ったウメモドキです。さらなるサイズダウンを予定も、とりあえずは新芽を切り戻しです。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の梅擬(ウメモドキ)です。新芽を摘み不要枝を剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
春先の2月中旬に取り木をかけた琴姫モミジです。その時の模様はココ上・下ともに十分な根が見られますので取り木を外しました。 ↑ 上部 ↑ 下部小品素材として育てていきます。ここで盆栽ブログが見られます...
大きくなってしまったエゴノキです。サイズダウン・・で剪定して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品で育てている縮緬葛(チリメンカズラ)です。サイズダウンを考えていますが、とりあえずは伸びた蔓先を切り戻して・・・。整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の縮緬葛(チリメンカズラ)です。不用意に飛び出た新芽を切り戻して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
春先に取り木をかけた匂い楓(ニオイカエデ)です。予定通り梅雨時に取り木を外しました。取り木した頂部は株立ち風に・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の台湾柘植、放置状態です。整姿・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
春先に取り木を仕掛けたコマユミです。予定通り梅雨時に外すことにしました。これでまた鉢が増えることに・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
紅紫檀(ベニシタン)、別名コトネアスターです。矮小で小品に適してますが、伸びた新芽を摘んで整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
取り木したエゴノキです。新芽・不要枝を除去・・・。両袖の枝も切除して・・。コレが最終形です。ここで盆栽ブログが見られます...
今春取り木をかけたヤマモミジです。取り木を外しました。頂部と基部2鉢を養生していきます。ちなみに取り木の様子はココです。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の五葉松です。古葉・枯葉が目立ってきました。枯れ葉を取り除きました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の五葉松です。蒸れないか心配するほど葉が伸びています。とりあえず枯葉・古葉を取りました。ここで盆栽ブログが見られます...