chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
日々盆栽とくらし https://bonsai0418.blog.fc2.com/

趣味で始めた盆栽の四季折々の姿や日常管理、 草花・庭木・DIYなどガーデニング全般についても綴ります。

フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/09

arrow_drop_down
  • ヤマモミジ(小品素材)の葉刈り その2

    実生木の下部を残したヤマモミジの小品素材です。枝づくり優先で葉刈りし針金もかけ直しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • ヤマモミジ(小品素材)の葉刈り

    小品素材のヤマモミジです。全葉刈りしました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 匂い楓(ニオイカエデ)の剪定

    小品で育てている(匂い楓)ニオイカエデです。突き出た不要枝を剪定、整えました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • モミジ(舞姫)の葉刈り

    一昨年入手のヤマモミジ、舞姫です。新芽が揃ったところで葉刈りしました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 丁字葛(チョウジカズラ)の花

    丁字葛(別名で定家葛)の花が咲いてます。ほのかに香りを感じます。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 獅子頭(シシガシラ)に取り木をかける

    大宮盆栽まつりで入手したモミジ獅子頭(シシガシラ)です。取り木を描いて購入しました。環状剥離して・・・。ミズゴケで覆って・・。秋口に外せれば・・と思います。ココで盆栽ブログが見られます...

  • エゴノキの花

    かなり以前に入手したエゴノキ、ようやく花が着きました。下向きに咲いた花が盛りです。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 縮緬葛(チリメンカズラ)の整姿剪定その5

    大幹物の縮緬葛(チリメンカズラ)です。新芽のバリカン刈りと鉢内の掃除をしました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 梅擬(ウメモドキ)の整姿・剪定

    中品の梅擬(ウメモドキ)です。新芽・不要枝を剪定・整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 縮緬葛(チリメンカズラ)の整姿剪定その4

    斑入りの縮緬葛(チリメンカズラ)です。新芽を剪定・・いわゆるバリカン刈りです。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 縮緬葛(チリメンカズラ)の整姿剪定その3

    チリメンカズラの剪定枝を束ねて寄せて模様木風にしたものです。剪定して整えました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 縮緬葛(チリメンカズラ)の剪定整姿 その2

    中品の縮緬葛(チリメンカズラ)です。新芽を摘みました。いわゆるバリカン・・です。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 縮緬葛(チリメンカズラ)の剪定整姿

    小品の化粧鉢に入れた縮緬葛(チリメンカズラ)です。新葉も出揃ったところで刈り取りました。バリカン刈りです。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 匂い楓(ニオイカエデ)の芽摘み その2

    中品の匂い楓(ニオイカエデ)です。芽摘みと鉢内掃除して整えました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 匂い楓(ニオイカエデ)の芽摘み

    挿し木からの匂い楓(ニオイカエデ)です。新芽を摘んで不要枝を切除し整えました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • イボタ(極太)の芽摘み

    極太のイボタ、幹の中途で切断したものです。新芽を摘んで整えました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 中品ヤマモミジを弄る

    3年ほど前に鉢植えの先端を取り木したヤマモミジです。針金巻いて整枝して葉刈りはパスしました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 群雀(ムレスズメ)の剪定

    数年前に某展示会でいただいた群雀(ムレスズメ)、貴重な一鉢です。根が盛り上がり要植替えですがその前に剪定(芽摘み)しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • イボタの整姿・剪定

    挿し木から育てているイボタです。新芽を輪郭で揃えて整枝しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • ヒョウタンボクの花

    ヒョウタンボクの挿した苗木を化粧鉢に入れて放っておいたら・・・花が着きました。実成りが楽しみになりました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • イボタ(荒皮性)の芽摘み

    荒皮性のイボタです。暴れた新芽を切り戻しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • ハクサンボクの花

    ガマズミによく似たハクサンボクです。花もガマズミと同じ、秋の実が楽しみ・・・。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 梔子(クチナシ)の葉刈り

    昨年の大宮盆栽まつりで入手した梔子(クチナシ)です。黄葉がチラホラ・・。で、葉刈りしました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 梅擬(ウメモドキ)の剪定

    小品素材の梅擬(ウメモドキ)です。新芽を摘むなど剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 碇草(イカリソウ)と梅花唐松草

    碇草(イカリソウ)の花です。毎年咲いてくれます。↓ コチラは梅花唐松草(バイカカラマツソウ)です。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 庭の藤(フジ)

    5月の連休、恒例の庭の藤(フジ)が咲きました・・・。古木の白藤もキレイに咲いてくれました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 花梨(カリン)の剪定その3

    実生の花梨(カリン)です。未だに花は着かなく実もなりません。新芽を摘むなどひととおりの手入れをしました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 花梨(カリン)の剪定 その2

    花が着き実成りを期待できる花梨(カリン)です。花を大事に新芽を切り戻しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 花梨(カリン)の剪定

    昨年、実の着いた花梨(カリン)てす。新芽を切り戻しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • コマユミとトキワマンサクの花

    剪定枝を挿して化粧鉢に入れたコマユミです。新芽を摘んで伸びを抑えました。鉢に入れたトキワマンサクの花です。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 紅紫檀(ベニシタン)の整姿その2

    数年前ホームセンターの売残りを持帰ってきた紅紫檀(ベニシタン)です。今は「コトネアスター」と名が着いてます。新芽を摘み剪定整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 紅紫檀(ベニシタン)の整姿

    紅紫檀(ベニシタン)、別名コトネアスターです。新芽を摘み整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 剪定枝を挿したイボタを剪定

    剪定枝をポットに挿しておいたイボタです。当分ポットに入れておくとして、型どおりの剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • イボタの鉢替

    窮屈そうなイボタを植替えて鉢も替えました。根の状態は良好です。ゆったりしました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • イボタの芽摘み

    剪定枝を挿して化粧鉢に入れたイボタです。新芽を摘んで整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • シマトリネコの整姿・剪定

    庭木から挿し木したシマトリネコです。剪定し整えました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • アカシデ(赤四手)の花

    小品サイズの赤四手(アカシデ)です。三房ほど花が着きました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 木瓜(ボケ)の花と植替

    木瓜(ボケ・十二単)の花が咲きました。取り木して二鉢に分けた木瓜(ボケ・緑白八重)ですが・・。一鉢に寄せました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 取り木したヤマモミジの芽摘み

    昨春上部を取り木をしたヤマモミジです。伸びた新芽を切り戻しました。この後、葉刈りしてから整姿します。ココで盆栽ブログが見られます...

  • ヤマモミジ(寄植)の芽摘剪定

    苗木のうちから寄せたヤマモミジです。輪郭をはみ出た新芽を摘みました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • ヤマモミジ(双幹模様)の芽摘み

    取り木して化粧鉢にいれたヤマモミジです。新芽を摘んで整えました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • ヤマモミジの芽摘みその2

    ヤマモミジの寄植えです。実生苗を寄せたものですが、形を成してきました。新芽を摘みました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • ヤマモミジ(寄植)の芽摘み

    ヤマモミジ実生苗を寄せたものです。新芽を摘み外郭を整えました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • ガマズミ(オトコヨウゾメ)の整姿

    ガマズミと同種のオトコヨウゾメです。「姫ガマズミ」ではと思うが、いずれにしろ新芽を摘み剪定しました。秋の実が楽しみです。ココで盆栽ブログが見られます...

  • モミジ獅子頭の花

    昨春入手したモミジの獅子頭(シシガシラ)です。珍しく花(?)が着いています。近くで花(?)を見たのは初めてです。ココで盆栽ブログが見られます...

  • ウグイスカグラの花(白)剪定

    ウグイスカグラの白花がポツンと着きました・・。剪定して整えました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 木瓜(ボケ)の花が咲く

    木瓜(ボケ)の花が咲きました・・・。珍しい緑白の八重です。数年前に取り木で二鉢に分けました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 梔子(クチナシ)の葉刈り その2

    葉色の悪い梔子(クチナシ)の葉刈りをしています。剪定枝を挿して株立ち状にしたものですが、黄ばんだ葉を刈りました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 春爛漫・・・桜が見頃

    庭の桜(勿論借景ですが)が見頃になりました。松柏の盆栽棚です。深山海棠も満開になりました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 梔子(クチナシ)の葉刈り

    梔子(クチナシ)の小品素材です。枝枯れ、葉色も悪いので葉刈りして剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 小品ウグイスカグラを剪定

    小品のウグイスカグラ、挿し木からです。数輪の花がついてますが、プチ剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます。...

  • ウグイスカグラの花

    小品のウグイスカグラです。小さなピンクの花がいっぱい着いてくれました。「鶯神楽」とはよく言ったものです。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 長寿梅の剪定

    挿し木から養成中の長寿梅です。良い感じに花が着いてますが、剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • サツキ花前の手入れその4(銘不明)

    剪定枝を挿したもので、名前はわかりません。多分大盃系のものだと思いますが、花前に手を入れました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • サツキ花前の手入れ その3(小品珍山)

    サツキ小品の珍山です。花の前に枯れた枝先処理や鉢内掃除など手を入れました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • サツキ花前手入れ その2(珍山株立)

    株立ち状の珍山です。剪定枝を挿したものですが、株立ち状に仕立て中です。鉢内を掃除したりして花前に手入れしました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • サツキ花前の手入れ(鹿山)

    小品サツキ鹿山です。大盃の系統で別名角葉珍山・・・葉先が特徴的です。花前に鉢内掃除などしました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 連翹(レンギョウ)の花

    連翹(レンギョウ)の黄花が咲きました。庭木から鉢上げしたものです。コチラも庭木からです。原木の庭木はヒコバエが残っています。ココで盆栽ブログが見られます...

  • ハマヒサカキの植替え

    庭木から鉢上げしたハマヒサカキです。ビナンカズラが同居してますが、植え替えました。丸の化粧鉢から泥物の長方鉢へ。プチ剪定して・・・。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 寒茱萸(カングミ)の葉刈りその3

    化粧鉢に入れた寒茱萸(カングミ)です。鉢替予定を変更してこのまま葉刈りしました。案外この鉢が合ってるような・・・。ココで盆栽ブログが見られます。...

  • 寒茱萸(カングミ)の葉刈りその2

    寒茱萸(カングミ)の小品素材で、挿し木したものです。化粧鉢に入れてますが・・・。葉刈りして剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 寒茱萸(カングミ)の葉刈り

    サイズはやや大き目の小品寒茱萸(カングミ)です。剪定する前に葉刈りしました。プチ剪定して・・・ココで盆栽ブログが見られます...

  • 瑠璃瓢箪(ルリビョウタン)の花

    瑠璃瓢箪(ルリビョウタン)に花が着きました。4~5年前に入手して初めての花です。コチラは剪定枝を挿したものですが、花は着いてます。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 台湾ツゲの剪定

    懸崖風の台湾ツゲ、小品素材です。ビッシリと花が着いてますが、剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 台湾ツゲの花

    小品の台湾ツゲです。花がいっぱい着きました。花は早めに摘んで、剪定します。ココで盆栽ブログが見られます...

  • 老爺柿に取り木をかける

    中品模様木の老爺柿です。苗木で入手以来のサイズダウンで取り木を仕掛けました。環状剥離して黒ビニルポットで覆い・・・。ココで盆栽ブログが見られます...

  • サツキ「華宝」の植替え

    すっかり持ち崩したサツキ「華宝」です。花芽も少ないので樹づくりに専念、植替えしました。根を捌いて・・。植替えて鉢も替え剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...

  • サツキ大幹「旭の光」植替え

    サツキ大幹「旭の光」です。一年前に植替えたものの窮屈そうなので植え替えることに・・・。それなりの根を捌いて、大き目の楕円鉢へ昨年の植替えで多くの花芽を摘む事態に・・。今年は花を諦めて樹づくりに専念・・です。ココで盆栽ブログが見られます...

  • イソザンショウの剪定その4

    小品素材のイソザンショウです。昨秋に伸びた新芽を摘めて剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます。...

  • イソザンショウの剪定その3

    懸崖風のミニイソザンショウ、挿し木からです。剪定して整えました。さらに矮小化を目指して・・・。ここで盆栽ブログが見られます...

  • イソザンショウの剪定その2

    小品素材の磯ザンショウです。新芽がとろどころヤケぎみに・・・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 磯山椒(イソザンショウ)の剪定

    やや大き目の小品イソザンショウです。新芽を摘んで剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • サツキ珍山の鉢替え

    サツキ珍山のミニ、挿し木したものです。瑠璃の化粧鉢が割れたため鉢替えしました。さらにプチ剪定も・・・。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 姫ガマズミの植替

    蕾が膨らんできた姫ガマズミを植え替えて・・・。さらに剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 真柏の鉢替え

    長らく化粧鉢へ入れたままの真柏です。植替えて鉢も泥物に替えました。根をほぐして捌いて・・・。植え替えました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 伊勢路の旅その3

    伊勢の名物「てこね寿司」で昼食をとった後は、おかげ横丁へ。インバウンド客はさほどでもないが、混雑は縁日のようだ。伊勢神宮から鳥羽に戻りフェリーで渥美半島の先端伊良湖岬へホテルからの夕景翌朝、渥美半島を北上して「いちご狩り」やら「道の駅」に立ち寄る。キャベツを山盛りに積んだリヤカーを発見。コチラの道の駅では1個150円と激安。浜松でうな重を食して新幹線にて帰路につきました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 伊勢路の旅その2

    伊勢路の旅、二日目は伊勢神宮参り。その前に二見浦の名勝「夫婦岩」 興玉神社の鳥居がわり、しめ縄は納得・・。まずは外宮から意味不明なパワースポット式年遷宮は令和15年に挙行される・・・その用地。内宮を参拝、五十鈴川は干ばつで手水に一苦労。伊勢神宮内宮の正式名称撮影禁止の場所が多かった。 昼食は名物「手捏ね寿司」(伊勢の旅その3へ続く)ここで盆栽ブログが見られます...

  • 伊勢路の旅

    一生に一度は参拝すべきと言われてきた伊勢神宮へ行ってきました。名古屋まで新幹線、地元のツアー専用バスに乗り換えて伊勢・鳥羽方面へまずは松坂牛で腹を満たして・・・鳥羽水族館やミキモト真珠島の定番観光をパス。ホテルへ・・。(伊勢路の旅その2へ続く)ここで盆栽ブログが見られます...

  • 匂い楓の植替え

    素焼きの鉢に入れた匂い楓の養成木です。化粧鉢へ植え替えました。根はこんな感じです。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 真柏の植替え

    紀州産の真柏です。やや大き目の鉢に植え替えました。白の化粧鉢ですが、丸味のある長方鉢からやや大き目の鉢へ・・。ここで盆栽ブログが見られます...

  • ヤツデを盆栽へ

    庭木から自生したヤツデです。鉢上げで小さくしています。元々はこの庭木のこぼれた種から・・・ここで盆栽ブログが見られます...

  • 中品ピラカンサスの葉刈り

    中品のピラカンサスです。この時期に葉刈りしています。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 真柏の整姿・剪定

    中品の真柏です。やや不揃いの輪郭を揃えました。ジン・シャリも・・・・。 ここで盆栽ブログが見られます...

  • ピラカンサスの葉刈り

    ピラカンサスの小品素材です。全葉刈りしました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • ヤマモミジ寄植えの剪定

    小品のヤマモミジを寄せたものです。芽出し前に一通り剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • モミジ(織姫)の剪定

    ミニのモミジ(織姫)を剪定しました。不要枝を除去してスッキリさせました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • モミジ獅子頭の剪定

    モミジ獅子頭(シシガシラ)の小品双幹模様です。葉を落してわかった親木のゴツイ枝(頂部)・・・。切り落として剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 真柏を弄る

    持ち崩して瀕死の状態の真柏です。枯れた枝をジンにして・・・石灰硫黄合剤原液を塗りました。いじめすぎかも・・。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 南天の植替え

    小品の南天、織姫です。小さな鉢(金魚の絵鉢)に植え替えました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 老爺柿の植替え その2

    実着けのため入手した老爺柿の雄木です。入手以来初めての植替えです。より盆栽らしく・・・上部を叩きサイズダウンしました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 老爺柿の植替え

    懸崖模様の老爺柿です。3~4年前に植替えたままですので、思い切って叩きました。根を捌いて・・・。子幹も同時に叩いて・・2鉢に。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 白梅の花、咲きました。

    一昨年の立春大市で入手した梅(青軸茶青梅)の小品素材です。澄みきった青空をバックに・・。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 寒茱萸(カングミ)の葉刈り

    中品の寒茱萸(カングミ)です。葉刈りしてプチ剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • イボタの植替え

    昨秋に入手したイボタを植え替えました。プラ鉢のまま軽い剪定を終えて・・・。根をほぐして、1/3ほど切除して白交趾の長方鉢へ植え替えました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • ピラカンサスの葉刈り

    双幹のピラカンサスです。常緑で葉が着いてますが、葉刈りしました。新陳代謝を促進するため・・(?) です。 ここで盆栽ブログが見られます...

  • ガマズミのプチ剪定

    山採りもののガマズミです。芽も膨らんできた中でプチ剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • ハクサンボクの植替え

    白山木(ハクサンボク)を植え替えました。白交趾の丸鉢から根を捌いて、泥物の長方鉢へここで盆栽ブログが見られます...

  • 紅梅も咲きました・・・。

    2月2日 節分 久しぶりの雨。雪予報も雨で助かる・・。紅梅も咲き始めました。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 梅が咲きました・・・。

    野梅が咲き出しました。室内に取り込むため鉢内を掃除しました。暫しの間、芳香を楽しめます。ここで盆栽ブログが見られます...

  • 台湾柘植(小品)の剪定

    小品の台湾柘植です。枯葉を取り除く程度のプチ剪定しました。常緑のはずなのに・・ここで盆栽ブログが見られます...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、昭さんをフォローしませんか?

ハンドル名
昭さん
ブログタイトル
日々盆栽とくらし
フォロー
日々盆栽とくらし

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用