ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
カリンの剪定
姫性のカリンです。伸び切った新芽を摘み、剪定しました。未だに花は着いてくれません。当然ながら実も・・です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/15 08:06
木五倍子(キブシ)の手入れ
株立ち模様の木五倍子(キブシ)です。新芽を切り戻しました。昨年の春先に挿し曲付けしたものは葉刈りして・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/14 07:53
寒茱萸(カングミ)の整姿
新芽の伸び切った寒茱萸(カングミ)です。新芽を切り戻しました。鉢内掃除と虫除けにオルトラン粒剤を蒔いて・・ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/13 09:01
百日紅(サルスベリ)の手入れ
真夏の花、百日紅(サルスベリ)の素材です。花芽を残しつつ不要枝などを整理しました。お盆期間中に花が見れるかも・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/12 08:18
イソザンショウの整姿 その3
イソザンショウの整姿、三鉢目です。春先から結構手を入れていますが、新芽はよく出ています。寂しくなるくらいに剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/11 08:27
イソザンショウの整姿 その2
中品のイソザンショウです。後面です。整姿・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/10 08:12
イソザンショウの整姿
3年程前に購入したイソザンショウです。間延びした新芽を切り詰め整姿しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/09 08:34
梅擬(ウメモドキ)の剪定 その2
持ち崩して主幹をブッタ切ったウメモドキです。さらなるサイズダウンを予定も、とりあえずは新芽を切り戻しです。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/08 07:17
梅擬(ウメモドキ)の剪定
中品の梅擬(ウメモドキ)です。新芽を摘み不要枝を剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/07 08:08
琴姫の二段取り木を外す
春先の2月中旬に取り木をかけた琴姫モミジです。その時の模様はココ上・下ともに十分な根が見られますので取り木を外しました。 ↑ 上部 ↑ 下部小品素材として育てていきます。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/06 08:00
エゴノキを整える
大きくなってしまったエゴノキです。サイズダウン・・で剪定して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/05 08:19
チリメンカズラを整える その2
中品で育てている縮緬葛(チリメンカズラ)です。サイズダウンを考えていますが、とりあえずは伸びた蔓先を切り戻して・・・。整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/04 08:40
チリメンカズラを整える
中品の縮緬葛(チリメンカズラ)です。不用意に飛び出た新芽を切り戻して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/03 08:28
匂い楓(ニオイカエデ)の取り木を外す
春先に取り木をかけた匂い楓(ニオイカエデ)です。予定通り梅雨時に取り木を外しました。取り木した頂部は株立ち風に・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/02 08:04
小品台湾柘植の剪定
小品の台湾柘植、放置状態です。整姿・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/07/01 07:58
コマユミの取り木を外す
春先に取り木を仕掛けたコマユミです。予定通り梅雨時に外すことにしました。これでまた鉢が増えることに・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/30 08:11
紅紫檀(ベニシタン)を整える
紅紫檀(ベニシタン)、別名コトネアスターです。矮小で小品に適してますが、伸びた新芽を摘んで整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/29 09:14
エゴノキの整姿・剪定
取り木したエゴノキです。新芽・不要枝を除去・・・。両袖の枝も切除して・・。コレが最終形です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/28 08:14
小品ヤマモミジの取り木を外す
今春取り木をかけたヤマモミジです。取り木を外しました。頂部と基部2鉢を養生していきます。ちなみに取り木の様子はココです。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/27 08:51
小品五葉松の古(枯)葉とり
小品の五葉松です。古葉・枯葉が目立ってきました。枯れ葉を取り除きました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/26 08:33
五葉松の古(枯)葉とり
中品の五葉松です。蒸れないか心配するほど葉が伸びています。とりあえず枯葉・古葉を取りました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/25 08:56
蔓征木(ツルマサキ)の整姿
小品の蔓征木(ツルマサキ)です。軽く形を整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/24 08:34
小品イボタの整姿・剪定
荒皮性の小品イボタです。2回目の剪定で新芽を切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/23 08:08
瑠璃瓢箪(ルリビョウタン)の鉢替え
放置状態の瑠璃瓢箪(ルリビョウタン)です。一つだけ実のようなものが・・・。幾つかの鉢へ分けました。主木は懸崖模様に・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/22 08:36
木五倍子(キブシ)の剪定
小品として持ち込んでいる木五倍子(キブシ)です。新芽(枝)が伸びていますので切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/21 08:25
瓢箪木(ヒョウタンボク)の実
小品として育てている瓢箪木(ヒョウタンボク)です。文字通りヒョウタンに似た赤い実が着きました。このまま大きくせず育てていきます。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/20 08:43
大幹サツキ(晃山)を植替える
大幹サツキ晃山です。僅かに着けた花も終わったので、植え替えることに・・。鉢から抜くのにも大変です・・・。鹿沼土に入れ替えました。楽しみな来年です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/19 08:48
欅(ケヤキ)の葉刈り
数年前に腰高のものを取り木した欅(ケヤキ)です。葉刈りと針金矯正などで整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/18 08:11
山査子(サンザシ)の徒長枝を切る
山査子(サンザシ)の剪定枝を挿した小品用素材です。まとめて徒長枝を切りました。実の着いた枝は残して・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/17 08:38
クチナシの花
この春入手したクチナシに花が着きました。「ダルマ」だと言われて、葉は丸みがあり実もダルマのようだよ・・と。実も見なくては・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/16 07:57
実生ヤマモミジの葉刈り
一昨年・昨年と実生したヤマモミジです。近くの公園から苗のまま持ち帰ったものもあります。成長の様子をみるため葉刈りしました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/15 09:08
匂い楓(ニオイカエデ)の剪定
中品の匂い楓(ニオイカエデ)です。新芽も伸び切ったところで古枝や不要枝を剪定しました。名前どおりの御妙な匂いの中の作業です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/14 08:38
ガマズミの剪定
山採りもののガマズミです。ところどころに伸び切った新芽を切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/13 08:15
実生物のカリンを剪定する
7~8年経過した実生カリンです。未だに花も実も着きません。とりあえず剪定して形を整えました。いつになったら実をつけてくれるのやら・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/12 08:08
縮緬葛(チリメンカズラ)の整姿
剪定枝を寄せて模様木風に仕立てています。整姿のためバリカンを入れました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/11 08:41
小品カナシデ(金四手)を弄る
小品で育てているカナシデ(金四手)です。緑葉に残る僅かな枯枝をとり整えました。コチラもさらに小さいカナシデ。房状の実も一つだけ着いてます。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/10 07:41
剪定枝を挿して5~6年経った匂い楓(ニオイカエデ)です。新芽が暴れていますので、切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/09 08:01
小品欅(ケヤキ)の葉刈り
春先に植え替えた小品の欅(ケヤキ)です。葉が出揃いましたので、葉刈りしました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/08 08:14
ザル培養中の赤松素材を植替え
ザル培養中の赤松素材です。鉢内の立浪草は育ちましたが、赤松は・・・? です。土鉢へ戻しました。これで持ち込みます。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/07 08:32
イソザンショウ(ミニ)のプチ剪定
イソザンショウのミニです。ミニでも新芽は伸びてます。サッパリしました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/06 10:01
チリメンカズラの新伸枝を摘む
チリメンカズラの伸長枝が不規則に出ています。幹元から切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/05 08:03
曲入りヤマモミジの鉢上げ
黒ビニルポット植のヤマモミジを鉢上げしました。ポットから抜いて根も洗いました。腰高の化粧鉢へバランスとるのが・・・ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/04 08:26
サツキの花 その2
6月ですが、サツキの花が咲き梅雨入り間近を思わせます。大盃の剪定枝を挿したものです。コチラは「旭の光」の剪定枝です。コレは多分「山の光」ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/03 08:42
サツキ(珍山)の花
サツキの花が咲き揃いました。大盃系の株立珍山です。よく咲いてくれました・・。もうしばらく楽しめそうです。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/02 09:01
小品イボタ(荒皮性)の新芽摘み
小品のイボタ、荒皮性濃緑の小葉で小品には最適です。新芽を摘み整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/06/01 09:12
紅(花)ウツギの剪定(鉢替)
紅(花)ウツギです。3年ほど前に園芸店でみつけたものです。紅花は見られないため、剪定しました。サイズダウンして根も捌いて鉢も替えて来年に期待です。ちなみに入手当時の花の様子です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/31 08:09
イボタの花いろいろ
イボタの花が咲いてます。白い花は初夏を感じます。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/30 08:02
柚子の整姿・剪定
柑橘類の柚子(ユズ)です。キンズのように盆栽(小品)に向くか・・。庭木からの挿し木です。剪定して整えましたが、未だに花もなく実も当然つきません。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/29 08:36
小品香丁木の花
春先に植替え鉢も替えた香丁木です。小さくて可憐な白い花が咲いてます。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/28 08:04
取り木中の匂い楓を剪定
春先に取り木をかけているニオイカエデです。取り木状態でも新芽が伸びて、根も順調のはず・・・。梅雨明け頃に取り木を外す予定ですが、その前に切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/27 08:06
小品匂い楓の芽切り
小品の匂い楓(ニオイカエデ)です。新芽を摘んで剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/26 08:01
小品ガマズミの花
小品・懸崖模様のガマズミです。今年は珍しく花がみられました。秋には赤い実が・・・楽しみです。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/25 07:46
エゴの花
春先に植え替えたエゴノキです。小さくて白い花が咲いてます。この後の実も魅力です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/24 08:38
庭に自生していた欅(ケヤキ)を鉢上げしたものです。葉刈りしてついでに鉢内の掃除も・・・ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/23 08:11
老木山査子(サンザシ)の剪定
老木というか古木の山査子(サンザシ)です。今にも朽ちそうな幹ですが、主にヒコバエを剪定しました。花は咲いて実も着いてますが・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/22 08:26
ウグイスカグラの剪定 その2
曲のついた小品ウグイスカグラです。ポツンと赤い実もついて・・・。新芽を摘んで・・切り戻して・・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/21 08:12
ウグイスカグラの剪定(芽摘み)
小品の鶯神楽(ウグイスカグラ)です。新芽を摘んで、適当に切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/20 07:34
コマユミを剪定、鉢も替える
剪定枝を挿して放置状態のコマユミです。剪定して懸崖模様にしてみました。鉢も化粧鉢を用意しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/19 08:33
台湾柘植の鉢替
先日入手の台湾柘植です。プラ鉢だったので化粧鉢へ植え替えました。根を洗い小さめの化粧鉢へ、コケを表面に・・・ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/17 08:34
モミジ獅子頭の鉢替え
今年になって入手したモミジ「獅子頭」です。縮れた葉が獅子のタテガミ・・・と、その葉に特徴があります。軽いプラ鉢から土鉢へ植替えました。来春に真ん中あたりで取り木をかける予定です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/16 08:20
ガマズミの整姿
小品として育てているガマズミです。形の崩れた新芽を切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/15 08:37
カリンの剪定(新芽の切戻し)
まだ実の着かない養成中のカリンです。早くから新芽が伸びていますので切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/14 08:31
ウメモドキの芽切り剪定
中品のウメモドキです。新芽が伸びてきましたので切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/13 07:39
石化ヒノキの整姿
石化ヒノキの剪定枝を挿して寄せたものです。飛び出た枝を剪定し整えました。このまままとまってくれれば・・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/12 08:20
小品楡欅(ニレケヤキ)を整姿
小品の楡欅(ニレケヤキ)です。あまり大きくならないように切り戻して整姿しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/11 08:41
実生キンズの移植
一昨年春に実生したキンズです。コチラは昨年実生の苗です。プラ小鉢へ移植しました。根を切り詰め、根伏せの鉢も用意して・・・。思ったより毛根が少ないようだが、この陽気でなんとかなりそうです。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/10 08:17
イボタ(挿し木)の剪定
挿し木して放置状態だったイボタです。切り戻して剪定、形を整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/09 08:07
イボタ(養成木)の剪定
挿し木して養成中のイボタです。伸びた枝を切り戻しました。しばらくポット植えで養成します。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/08 08:13
イボタ(荒皮性)の剪定
荒皮性の小品のイボタです。だいぶ暴れてますので、芽切り剪定しました。この作業は数回繰り返します。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/07 08:17
縮緬葛(チリメンカズラ)のバリカン刈り
小品にしては大幹の縮緬葛(チリメンカズラ)です。バリカンを入れてスッキリさせました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/06 08:02
瓢箪木(ヒョウタンボク)の花
ウグイスカグラの葉によく似た瓢箪木(ヒョウタンボク)です。白花がきれいに咲いてます。ウグイスカグラの突然変異とか・・・。ヒョウタンのような赤い実が楽しみ・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/05 08:11
ツルマサキの整姿
葉が伸びた蔓征木(ツルマサキ)です。整姿・剪定し、整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/04 07:47
オトコヨウゾメの花
ガマズミに似た(同属らしい)オトコヨウゾメ(男用染)です。今年も花が咲きました。実が着いてくれるか・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/02 08:12
長寿梅(株立)を手入れ
小品株立ち状の長寿梅です。正月早々の葉刈りから新葉も出揃ったので、剪定しました。幾つか残ってた花ガラも取り除きました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/05/01 09:32
レンギョウの花後の手入れ
花も終わり新葉の出そろったレンギョウを剪定しました。数輪残る花と新芽を切り戻しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/30 08:38
挿し木したサツキの鉢替え
サツキ(旭の光)の剪定枝を鉢替えしました。樹幅が充実したため、大き目の長方鉢へ移し安定させました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/29 08:20
サツキ珍山(株立)花前の手入れ
株立模様のサツキ珍山です。花が咲く前に鉢内掃除と若干の剪定しました。後は開花を待つだけです。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/28 09:26
ウグイスカグラ(懸崖)の剪定
ウグイスカグラ(鶯神楽)の懸崖模様です。新芽が伸びてきました。剪定で形を整えました。この作業、秋までに数回繰り返します。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/27 08:25
ズミの剪定
小品のズミ(別名 ミヤマカイドウ)です。新芽が伸び切りましたので剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/26 08:25
群雀(ムレスズメ)の整姿
花も終え新芽が伸びた群雀(ムレスズメ)です。新芽を剪定し整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/25 08:29
イボタ(株立)の剪定
株立ち状のイボタです。鉢内の掃除や枯れ枝処理などしました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/24 08:38
中品ヤマモミジの剪定
4年程前に大幹ものから取り木した中品のヤマモミジです。鉢内を掃除や芽摘みなど剪定して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/23 08:14
香丁木(コウチョウボク)の鉢替え
土鉢でコケに埋もれた香丁木(コウチョウボク)です。枝枯れの養生を終えて化粧鉢へ植え替えました。根の状態はそれなり・・です。名もない鉢ですが、合いそうです。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/22 08:19
ヤマモミジ(小品・寄植)の芽摘み
ヤマモミジを寄せたものです。新芽が伸びています。芽摘みで整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/21 07:48
藪山査子(ヤブサンザシ)の剪定
挿し木してだいぶ放置していた藪山査子(ヤブサンザシ)です。実はすこしばかり着いています。軽い剪定をしました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/20 08:35
シマトネリコの剪定
庭木のシマトネリコの剪定枝を挿したものです。春先に鉢替えして勢いが出ましたので剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/19 08:08
小品五葉松を整える
小品の五葉松です。鉢内の掃除、枯れ葉除去などして整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/18 08:48
作落ちした赤松を植替え
苗からザルに入れている赤松。成長が見られません。駄鉢に入替え剪定・曲付けして・・。しばらくは放置です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/17 08:28
赤松(小品)を弄る
小品の赤松です。苗木を曲げてそれらしく創っていたものです。鉢内のコケ掃除やら枯れ葉除去やら・・弄りました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/16 08:37
定家葛(テイカカズラ)の鉢替
定家葛(テイカカズラ)の鉢を替えました。春先の強風で落下してそのままにしていました。(鉢替え前の画像はありません)ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/15 07:57
木瓜(ボケ)の花
木瓜(ボケ)の花が咲きました。珍しい緑白の八重です。コチラの赤花は十二単(ジュウニヒトエ)です。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/14 07:42
紅紫檀(ベニシタン)の植替と剪定
新芽が伸び切ったベニシタン(別名コトネアスター)です。植替え、鉢も替えて剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/13 07:53
真柏を植替え その2
中品の真柏です。景徳鎮の鉢に入れてますが、休ませるため植替えです。根を捌いて・・・白交趾の深鉢へ植え替えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/12 08:11
真柏を植替
緑葉に戻った中品の真柏です。小さめの鉢で半懸崖模様を植替えて鉢も替えました。3~4年放置した根を処理して楕円の化粧鉢へ・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/11 08:45
ハクサンボクの植替え
ガマズミによく似たハクサンボクです。化粧鉢から素焼きの養成鉢へ植替えました。根の様子を確かめて・・・植え替えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/10 08:40
ミニクチナシの植替え その3
割れた鉢に挿して放置していたミニクチナシです。丸鉢から化粧長方鉢へ植え替え、ゆったりさせました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/09 08:40
ミニクチナシの植替え その2
根が張って水の通りがやや悪いクチナシです。根を抜いて確認、1/3ほど切除しました。小さめの化粧鉢へ植え替えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/08 08:13
ミニクチナシの植替え
小さな絵鉢に入ったクチナシです。根を捌いてほぐしながら・・さらに小さい白交趾の鉢へ植え替えました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/07 08:05
小品寒グミの植替
実を残して葉刈りした寒茱萸(カングミ)です。やや小さい丸鉢を化粧鉢へ植え替えました。実を落として新芽を待ちます。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/06 08:55
ムレスズメ(群雀)の花
小品の群雀(ムレスズメ)です。遅れ気味のソメイヨシノと同時にこの群雀(ムレスズメ)も咲きだしました。ここで盆栽ブログが見られます...
2024/04/05 09:08
「ブログリーダー」を活用して、昭さんをフォローしませんか?