6年程前に入手の磯ザンショウです。棚で一番の古参品です。大きくならないよう芽摘みして整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
窮屈な鉢に入れた姫リンゴです。化粧鉢から素焼きへ植替えました。根土を落としてから殺菌・消毒のためドボン・・・。細めの差し枝を針金矯正して素焼きの丸鉢へ。ここで盆栽ブログが見られます...
取り木目的で入手したヤマモミジです。環状剥離して・・・黒ビニポットで覆って夏を越したら外せるかな・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
昨年の立春大市で入手した台湾柘植です。初めて観る花、満開の様です。↓コチラは昨年取り木したもので、同じく花が着きました。ここで盆栽ブログが見られます...
コマユミに取り木をかけました。環状剥離して・・・発根促進剤を塗り込みミズゴケで覆い・・・梅雨明け頃を目途に外せたら・・と思います。ここで盆栽ブログが見られます...
窮屈そうな鉢へ入ってるイボタです。イボタ特有の白根がビッシリ。捌いて1/3ほど切除して化粧丸鉢へ。葉が揃ったら剪定します。ここで盆栽ブログが見られます...
デッキの広さは幅1.8m長さ3m、このため基礎は根太を分割して2セット作り束柱に固定。床を貼っていきます。工具はインパクトドライバーと電動ノコギリ。インパクトドライバーでの釘打ち(コーススレッド)はある種の快感が・・・。2*6*6F板を20枚(1.8m×3.0m)貼り終えました。日常支障ない程度にできました。フェンスのパネル意匠などは暇をみて少しずつ手掛けます。ここで盆栽ブログが見られます...
16年使用したウッドデッキを撤去・新設しました。材料は通販で購入、庭先まで届きました。便利です。WRC(ウエスタンレッドシダー)カナダ産のヒノキ。根太・床用 2*6*4F6枚 2*6*5F6枚 2*6*6F25枚 柱用4*4*1F7本 4*4*4F8本防腐・防虫塗装して床の基礎部分の根太を組みました。デッキは幅1.8m長さ3mのため根太を1.8m幅で2セット作ります。高さを調整して柱の位置を決めました。本日はココまでです。ウッドデッキの改修 その3...
2006年(H18)に設置したウッドデッキを撤去・新設することに。新設当時は7~8年の耐用だと思っていたが、なんとか16年持たせました。木端の腐食が年季を語っています。撤去しました。16年前の姿が蘇りました。 その2根太を作るにつづくここで盆栽ブログが見られます...
やや大き目の小品コマユミです。窮屈そうな化粧鉢から泥物の鉢へ植替えです。軽く根を捌いて・・・植え替えました。ここで盆栽ブログが見られます...
なんとなく大きくしてしまったニオイカエデです。頂部に取り木をかけました。上下2鉢にする算段です。梅雨明け頃に外せそう・・かな。ここで盆栽ブログが見られます...
ガマズミに似たオトコヨウゾメです。3年程前に入手して初めての植替えです。根はそんなに詰まってはいませんが、軽く捌いて・・・植え替えました。ここで盆栽ブログが見られます...
姫性の織姫モミジです。取り木を前提に昨年入手しました。いつものように環状剥離して・・・上下2か所取り木をかけました。梅雨明け頃に外せればよいが・・。ここで盆栽ブログが見られます...
姫性のガマズミです。子幹が勢いよく出てますので、植替えと同時に切離します。根の状態は良好・・・。切り離して結局鉢を増やす羽目に・・・ここで盆栽ブログが見られます...
庭に自生していたハマヒサカキです。常緑種ですが、葉刈りしてみました。ここで盆栽ブログが見られます...
ここのところ暖かい日が続いています。近くのホームセンターから植替用土を調達。小品盆栽用と赤玉と鹿沼土を微塵を抜いて分けました。植替え樹種毎にさらに砂などをブレンドしたりします。ここで盆栽ブログが見られます...
冬の・・・裸姿のニオイカエデです。新芽が出る前に剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
小品のカナシデです。新芽も膨らんだところで不要枝を切除しました。芽出しは早いようです。ここで盆栽ブログが見られます...
昨年入手した姫カリンです。芽の動きが早く手入れが追いつきません。慌てて剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
大き目の小品イソザンショウです。寒中でも成育良好・・でした。整姿・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
ミニのイソザンショウです。この時期でも動いています。切り戻して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
寒グミの中品です。葉の代謝を促すため葉刈りします。ついでにプチ剪定して・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
昨晩からの雪は今冬二度目の積雪となった。都心は7mm千葉では2mm。 棚にもいくらかの積雪が・・。ここで盆栽ブログが見られます...
双幹模様の中品ピラカンサスです。かつてはそれぞれに赤・黄色の実が着いていましたが・・・。葉刈り剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
庭木の柘植の剪定枝を挿したものです。小さいうちに針金矯正して纏めました。持ち込めばもしかして盆栽・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
実は着きませんが、元気のいい寒グミです。新陳代謝・・・と言うことで葉刈り剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
手頃な大きさの寒グミです。とりあえず実を残し、葉刈りしました。ここで盆栽ブログが見られます...
「ブログリーダー」を活用して、昭さんをフォローしませんか?
6年程前に入手の磯ザンショウです。棚で一番の古参品です。大きくならないよう芽摘みして整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品のイソザンショウです。挿し木から育てています。だいぶ暴れてきましたので剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...
4年程前に入手した台湾柘植です。創りやすい樹種で、新芽を摘むぐらいの手入れです。ココで盆栽ブログが見られます...
小品株立状に作っている長寿梅です。黄葉もチラホラみられるので全葉刈りしました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品荒皮性のイボタです。新芽を摘み整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
大幹、幹をブッタ切ったイボタです。欅の箒づくりのような感覚ですが、新芽を摘んでいきます。何回か繰り返します。ココで盆栽ブログが見られます...
大幹のサツキ(旭の光)です。春先に枝抜きなど一通り剪定してますが、仕上げたつもりです。ココで盆栽ブログが見られます。...
挿し木から育てているイボタです。威勢のいい新芽・枝を整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
ミニサイズのイボタです。芽切り剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます ...
挿し木から作っている匂い楓(ニオイカエデ)です。新芽・不要枝など剪定し整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
放置状態の梅擬(ウメモドキ)です。とび出た新芽を切り戻し整姿しました。ココで盆栽ブログが見られます...
元気な寒茱萸(カングミ)です。小品サイズも葉はビック・・・。葉切りと芽摘みで整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
白交趾の丸鉢に入れた真柏です。プチ剪定やら鉢内の掃除やら弄りました。ココで盆栽ブログが見られます...
懸崖仕立ての真柏です。古葉・枯葉を取って整えました。ココで盆栽ブログが見られます...
梔子(クチナシ)に複数の花が着きました。そろそろ梅雨明けの様相でもう花も終了・・。ココで盆栽ブログが見られます...
放置状態の初雪カズラ(ハツユキカズラ)です。こざっぱりに刈り込みました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品のサツキ鹿山です。不要枝や新芽を剪定しました。ココで盆栽ブログが見られます...
紫陽花(アジサイ)の原型、岩絡(イワガラミ)です。花も終わり植え替えました。ビニル仕立て鉢から化粧鉢へ植え替えました。ココで盆栽ブログが見られます...
小品株立ち模様の梔子(クチナシ)です。一輪だけ花が咲きました・・・。ココで盆栽ブログが見られます...
何かの鉢に紛れ込んだ黒龍(コクリュウ)です。春先に別鉢に移しました。初めて観る花です。ココで盆栽ブログが見られます...
姫性のカリンです。伸び切った新芽を摘み、剪定しました。未だに花は着いてくれません。当然ながら実も・・です。ここで盆栽ブログが見られます...
株立ち模様の木五倍子(キブシ)です。新芽を切り戻しました。昨年の春先に挿し曲付けしたものは葉刈りして・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
新芽の伸び切った寒茱萸(カングミ)です。新芽を切り戻しました。鉢内掃除と虫除けにオルトラン粒剤を蒔いて・・ここで盆栽ブログが見られます...
真夏の花、百日紅(サルスベリ)の素材です。花芽を残しつつ不要枝などを整理しました。お盆期間中に花が見れるかも・・。ここで盆栽ブログが見られます...
イソザンショウの整姿、三鉢目です。春先から結構手を入れていますが、新芽はよく出ています。寂しくなるくらいに剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品のイソザンショウです。後面です。整姿・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
3年程前に購入したイソザンショウです。間延びした新芽を切り詰め整姿しました。ここで盆栽ブログが見られます...
持ち崩して主幹をブッタ切ったウメモドキです。さらなるサイズダウンを予定も、とりあえずは新芽を切り戻しです。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の梅擬(ウメモドキ)です。新芽を摘み不要枝を剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
春先の2月中旬に取り木をかけた琴姫モミジです。その時の模様はココ上・下ともに十分な根が見られますので取り木を外しました。 ↑ 上部 ↑ 下部小品素材として育てていきます。ここで盆栽ブログが見られます...
大きくなってしまったエゴノキです。サイズダウン・・で剪定して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品で育てている縮緬葛(チリメンカズラ)です。サイズダウンを考えていますが、とりあえずは伸びた蔓先を切り戻して・・・。整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
中品の縮緬葛(チリメンカズラ)です。不用意に飛び出た新芽を切り戻して整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
春先に取り木をかけた匂い楓(ニオイカエデ)です。予定通り梅雨時に取り木を外しました。取り木した頂部は株立ち風に・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の台湾柘植、放置状態です。整姿・剪定しました。ここで盆栽ブログが見られます...
春先に取り木を仕掛けたコマユミです。予定通り梅雨時に外すことにしました。これでまた鉢が増えることに・・・。ここで盆栽ブログが見られます...
紅紫檀(ベニシタン)、別名コトネアスターです。矮小で小品に適してますが、伸びた新芽を摘んで整えました。ここで盆栽ブログが見られます...
取り木したエゴノキです。新芽・不要枝を除去・・・。両袖の枝も切除して・・。コレが最終形です。ここで盆栽ブログが見られます...
今春取り木をかけたヤマモミジです。取り木を外しました。頂部と基部2鉢を養生していきます。ちなみに取り木の様子はココです。ここで盆栽ブログが見られます...
小品の五葉松です。古葉・枯葉が目立ってきました。枯れ葉を取り除きました。ここで盆栽ブログが見られます...