日本に最も近いインドネシア、スラウェシ島のマナドという街で暮らしています。ダイビングの聖地としても知られるマナドの美しい海や、日常や文化を中心に、のんびり綴っています。
インドネシアの食べ物には goreng (ゴレン=揚げる) と名のつくものが沢山あります。 例えばミーゴレン、ナシゴレン、クイティアウゴレン、アヤムゴレン、イカンゴレン、カンビンゴレン、テンペゴレン… ゴレンと名のつかない揚げ物もいっぱいありますし (perkedelとかbakwanとか)、とにかくほとんどの料理に油が使われています。 蒸したり茹でたりするよりも油で揚げたほうが腐りにくいので揚げ物は健康に良い、と信じてる人もけっこういるようです。 間違った健康情報の思い込みが激しいのは、インドネシアあるあるですね (^_^;) そんなインドネシアでローカルと同じ暮らしをして、毎日のように油っこ…
インドネシアでは、抹茶味のお菓子やドリンクが人気です。 そんな抹茶のものを見つけるとつい試してみたくなる私ですが、先日近所のスーパーで見つけて買ってみたのが、小さいころ食べたことのある懐かしのピコラによく似たこちらのお菓子。 ASTOR JAPANESE SENSATION MATCHA 抹茶味だけでなく、普通のチョコ味とVanilla Shake味もあります。 40g入りで70円程度ととっても安いのに、外の生地のサクサクほろほろ食感と抹茶風味チョコが、日本のお菓子っぽくて美味しい♫ コーヒータイムにもぴったりです。 小分けパックになってないので、一気に全部食べてしまわないといけないのが残念で…
インドネシア通の方ならきっとご存知の、EMCOのインドネシアシリーズが好きです。 インドネシアの街中や道路脇でよく見かける kaki lima (カキリマ)という移動式屋台をミニチュアで再現できてしまう、LEGO的なブロックです。 これは、我が家に飾ってあるナシゴレンのカキリマ。 可愛いな〜。ステッカー無しの古いバージョンだけど。 実物のカキリマ屋台は、こんな感じ。 人がいるところや大通り沿いで、こうして食べ物や飲み物を売っています。インドネシア在住の方には、馴染みの風景ですね。 kaki = 足、lima = 数字の5 という意味なんですが、この屋台を押して歩く人の足と、3つのタイヤまたは2…
いつもカラッとお天気の良い、乾季のマナド。 洗濯物がしっかり乾いてくれるので、その面ではストレスフリーなこの時期です。 しかし、インドネシアの田舎では、家に洗濯機があるのが当たり前ではなく、 日本昔ばなしのように川の水でお洗濯している人が現在も多くいます。 あまり綺麗とはいえない川ですが…。 川上の家から流れてくる生活水で濁ったこの水で (あまり想像したくない)、 洗濯も水浴びもお茶碗洗いもなんでもしちゃいます。 洗濯機すらない家が多いので、当然乾燥機もありません。 なので、洗濯物をしっかりしぼった後は、家の前や軒下につるして干しています。 つるす場所がないのか、こんな風にトタン屋根の上に直に…
インドネシア在住の日本人やダイバーの方とお話しすると、 「マナド…あぁ、メナドですね」と言われたりします。 そう、日本人の間ではマナドよりもメナドとして知られているんです。 ダイビングのサイトなどでも、メナドとして紹介されているものがほとんど。ネットの検索では、メナドでもマナドでもひっかかるようになっているようですが。 つづりは、MenadoではなくManado。 現地の人の発音も、メナドではなくマナドに近いと思います。しいて言うなら、マに力を入れたマナドじゃなくて、ナを少し長く伸ばしたマナード、という感じかな。 Manadoというこの街の名前の由来は、ミナハサ高原からマナドへ下ってきたミナハ…
マナドの名物お菓子、kue manado (クエ = お菓子)が好きで、よく食べています。 1つ1つ手作りで、それぞれ家庭によって食感や味も違っていて、素朴な美味しさなんです。 そんなマナドのお菓子の中でも有名なのが、この panada パナダ。 マナド人は、パナダと甘いコーヒーを朝にいただくのがお決まりです。 一人で2つも3つも食べちゃいます。 パナダという名前は耳慣れなくとも、スペインやポルトガルやラテンアメリカで定番のお菓子 エンパナーダは、なんとなく聞いたことがある方は多いのではないでしょうか。 パン生地の中に具を包んで、折りたたんで作るお菓子のことです。 エンパナーダと、パナダ。 ……
ボゴール散策の続きです。 Bogor Trade Mallの絶景フードコートで休憩したら、またテクテクとひたすら東に向かって歩き、なんとか植物園入口まで到達しました。ふぅ〜意外と遠かった。 …と、ここに来て、さっきまでパラパラ降っていただけの雨が、なんと豪雨に…!急いで、入口にある建物にとりあえず駆け込みます。 うーん、雨がすごくなってきてしまった。 こんな凄い雨のなか散策しても、楽しくないし…。 まわりの観光客も、チケット買おうかどうしようか迷ってます。 入場料はローカルが15,000ルピア(約120円)、外人が26,000ルピア(約200円)ととっても安いんですが、この大雨のなか散歩するの…
先日、友達の家で座っておしゃべりしてた時のこと。 外からメェメェずいぶん大きな鳴き声がするので、 なんだろうと思って見てみたら、子ヤギがいました。 背の高さは60cmくらい、痩せてたけど、ちゃんと首輪をしています。 でも近くに母ヤギは見当たらず… 哀れな声で鳴きながら、路地を入ったり、行ったり来たりしてるんです。 私が10分くらい後にその家を出るときまでその通りをずっとウロウロしていました。 隣の家の飼い犬にワンワン吠えられたりしつつ。 友達曰く、子ヤギがああやって鳴いてるのは親を探して助けを求めてるんだよって。 でもこの近所にヤギを飼ってる人はいないから、そうとう遠くから来たのかも、と。 結…
インドネシアに引っ越してきて間もないころのこと。 マナド人の女の子と 好きなお花 について話していました。 「私は bunga sakura (桜) が一番好き〜。kenariは?」と聞かれたので、 辞書で調べて「kamboja (カンボジャ=プルメリア)かな」と答えました。 南国っぽい花といえばのプルメリア。フランジパニともいいますよね。 風車のように折り重なったまあるい花びらと、スッと刷毛で描いたような黄色が可愛い。香りも、アロマオイルに使われるくらい良い匂いで、大好きです。 バリの陶器メーカー JENGGALA も、有名なのはこのプルメリアモチーフですよね。 JENGGALAは、重たいか…
続きを書かないまま、かなり時間が経ってしまった 3月のジャカルタ旅行レポ…。→ジャカルタから通勤電車に乗ってボゴールへ行ってみた。 - インドネシアで、すみっこぐらし。 今さら感もありますが、ボゴールもなかなか楽しかったので書いてみます。 ジャカルタ通勤電車のボゴール駅。 マナドでは、急いで小走りしてる人なんて全くと言っていいほど見かけないので、先発の電車に乗ろうと足を早めているインドネシア人を見てすごく新鮮でした。(笑) 駅のすぐ目の前が交差点になっていて、大きな歩道橋があったので登ってみました。 オランダ統治時代の名残のバタビア建築(?)が並んでいて、なんだかヨーロッパみたいな街並み。道路…
インドネシアに引っ越してきてから、近くの家から聞こえるコケコッコーという鶏の鳴き声で朝5時前に目が覚めるようになりました。(その後はもちろん二度寝) ここでは、あちこちでこんな鶏が飼われています。 白い鶏は珍しく、ほとんどが明るい茶色か、このようなオレンジ色と黒のカラフルな子たちばかり。尻尾の羽が、光沢で緑に見えるのがとっても綺麗。 放し飼いの家もあれば、足に紐を結びつけて逃げないように(あるいは盗まれないように)している家もあります。 この鶏は、Mangkok Ayam Jagoというインドネシアの伝統的なお椀にも描かれています。インドネシアでミー(麺)を食べた経験のある方は、一度は見たこと…
今日は久々に、マナドの庭野菜のお話を。 インドネシア語ではkemangi (クマンギ)と言いますが、マナド語ではbalakama (バラカマ) と呼びます。マナド人の庭に生えているごくありふれた野菜というかハーブで、バジルの一種です。 こんな風に庭の一角にわさーっといっぱい生えています。 日本語ではヒメボウキといって、レモンバジルに近い植物のようです。 バジルよりも葉っぱが小さく、先が尖った形をしているのが特徴です。 香りは、普通のバジルにレモンを足したような爽やかな香りです。 マナド人がよく料理に使うrampa-rampa (ランパランパ)というハーブのブーケには、このバラカマがいっぱい入っ…
毎日色んな色を見せてくれる、マナドの空。 絵に描いてみたいとも思うのですが、なんとも美しすぎて、 絵にして壁に飾らずともただ実物を眺めていればいいや、 とあきらめてしまう日々です。
先日、大型スーパーでレジ待ちをしていた時のこと。 ふと、下のほうから視線を感じました。 お母さんとレジに並んだ4歳くらいの女の子が、こっちをじっと見上げてるんです。 目が合ったのでニコッとしたんですが、見れば手には食べかけのアイスクリームが。 インドネシアのスーパーでは、支払いの前に店内で開けて食べ始めちゃう人を時々見かけます。 カートを押しながら、棚から取ったばかりのスナック菓子を食べたり、ジュースを開けて飲んだり、子供に与えたりしているんです。 あとで払うんだからいいでしょ、ということみたいです。 もちろん店員さんも何も言わずに、レジで飲みかけ(または既に空っぽ)のペットボトルをスキャンし…
以前は、一時帰国するたびにお蕎麦やお素麺などの乾麺を大量に買い込んできていたのですが、最近お素麺は買ってこなくてもよくなりました。 なぜなら、ここマナドでも手に入るようになったから♫ Sempio Somyun Wheat Noodles 500g カルフールスーパーに置いてあるのですが、確か25,000ルピア(約200円)くらい。輸入ものなのに、手頃な価格で助かります。 茹で時間は3分。さっと茹でて水でしめて、すぐに食べれるので、我が家ではいつもこれを常備してます。 お素麺よりすこし太いけど、しっかりコシもあって普通に美味しいです。 ちなみに、麺つゆはここでは手に入らないので、日本かジャカル…
マナドの田舎道に突如として現れる、放牧中の牛さん。 インドネシア語で牛のことはsapi (サピ)と言います。 マナドの牛は、白地に黒のぶちがある牛ではなく、ほとんどがコブウシという種類。白っぽいクリーム色で、背中にコブがあり(中身は筋肉と脂肪)、耳が下がっていて、喉のあたりの皮膚がだらーんと垂れ下がっているのが特徴です。 このコブウシは、他の牛に比べて暑さに強く、熱帯性の風土病や害虫に対する抵抗力が高いため、家畜化されたインドから熱帯のインドネシアへ導入されたようです。 そして、重い荷車を引いていっぱい働かされているからか、みんなそろってガリガリなんです。あばら骨が透けて見えて痛々しい子さえい…
日本からの飛行機の乗り換えや用事などで何かとバリに寄る機会があるのですが、バリにはお気に入りのお店がいくつかあります。 その一つが、クタのSunset Roadにあるこちらのケーキ屋さん兼レストラン。 THE HARVEST The Harvest Cakes - Sunset Road - Google Search 高級レストランばりの雰囲気で、美味しいスイーツやご飯を堪能できます。 ティラミスとかケーキとかペストリーとかジェラートとか、クタエリアで甘いものを食べたくなった時はこのTHE HARVESTか、BALI BAKERYがおすすめです。 てっきりバリ発のお店だと思っていたのですが、…
今週は、インドネシアでは Idul Fitri というイスラム教の祝日にともなう大型連休でした。インドネシア語では Lebaran といいます。 Ramadhanという1ヶ月間の断食 (全く食べないわけではなく、日の出から日没までのあいだは食べ物と水分を取らない) が無事終わったことを祝して行われる、一年でもっとも大きくて重要な祝日です。 そのため、ここマナドでも普段の日常と違うことがいっぱいの1週間でした。 前にマナドの年末年始がいかに大騒ぎかということをこのブログに書きましたが、それにちょっと似てるかな。 →マナドの12月は、とっても騒がしい。 - インドネシアで、すみっこぐらし。 まず、…
インドネシアで急増中!Janji Jiwaのコーヒーが人気です。
少し前からマナドで見かけるようになって気になっていた、 ちょっといい感じのこのお店。 Kopi Janji Jiwa Kopi Janji Jiwa (@kopijanjijiwa) • Instagram photos and videos LUNARA BRANDS JANJI JIWA Janji = 約束、Jiwa = 魂、つまり魂の約束(?)という意味のようです。 ジャカルタ発のコーヒーフランチャイズで、ただ今ジャワ島各地やバリ島、スマトラ島にも急増中です。 マナドにJanji Jiwaは、現在3店舗。 Kopi Janji Jiwa 17 Agustus - Google Se…
今週に入ってから、毎日のように雨が降っているマナドです。 でも、今日は夕方には雨が止んで、見事な夕焼けになりました。 気温とか湿度とか雲の量とか、どういう条件が揃うと良いのかわかりませんが… ふと窓の外を見ると、全てがピンク色に染まっているんです。 夕暮れの空というキャンバスを彩るマナドの夕陽は、 写真より実物のほうが何倍も美しいです。
インドネシアで暮らしていると、犬や猫や鶏はもちろん、 豚やあひるやイグアナなど色んな動物に遭遇します。 この日は、ミミナガヤギに出会いました。 ヤギは、インドネシア語でkambing(カンビン)と言います。 サテカンビンという串焼きにして、食べちゃったりもします。 おぉ…どんどんとこっちに近づいてきました。 ちゃんと首輪してるし毛皮も綺麗だから、大切に飼われてるのでしょう。 だらーんとたれさがった耳と、短いツノがなんともキュート。 おとなしくて、人懐っこいですね。 …ちょっと、近いってば。 (笑) このあと、なぜかこの子に気に入られてずっとつけまわされてしまいました。 動物好きの人間が分かるの…
先週バイクのサイドミラーを交換したことを書いたのですが、ベンケル(修理屋さん)にバイクを持っていったついでに、ひさびさにSTNKつまりインドネシアの車両番号登録証を見てみました。 SURAT TANDA NOMOR KENDARAAN BERMOTORの略で、エステーエンカーと呼ばれます。 バイクに乗るときは常にこのSTNKを携帯していなければならず、不携帯の状態で警察に止められた場合は罰金を課されることがあります。 裏面は、TANDA BUKTI PELUNASAN KEWAJIBAN PEMBAYARAN (納税証明書)。 納税証明書の左下に書かれている日付までにPajak Kendara…
今日は、空は青いけれど雲が多く、日差しが遮られて暑すぎないお天気でした。 そんな曇りの天気のことを、マナド語でsomu-somu(ソムソム)といいます。 インドネシア語は、二回繰り返す言葉が多くありますが、マナド語も同じです。 でも、マナド語は言葉の響きが面白いなと思う単語がいっぱいあります。 gula-gula (グラグラ) = 飴 rabu-rabu (ラブラブ) = 少しのあいだ lao-lao (ラオラオ) = ぬるい poki-poki (ポキポキ) = ナス lawa-lawa (ラワラワ) = クモの巣 haga-haga (ハガハガ) = 見る colo-colo (チョロチョ…
「ブログリーダー」を活用して、kenariさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。