充実した人生に向けて、まず、米国株投資で経済的自由を目指しています。高配当ETF、高配当株を中心に、たまにJ-REIT、不動産投資にも手を出しています。そんな投資の日々の記録です。
さて、この先のNY市場をどう捉えるべきでしょうか。 ヴィクトリアの滝を見据えるリヴィングストン卿。先行きが見えなくとも、前に進むしかないのだ 先週は最安値から少し持ち直したNY市場ですが、このまま、すんなりと回復するとは思えません。例え、米政府が2兆ドル(220兆円)の経済対策を講じたとしても、実体経済はどうしても落ち込みます。 なんせ3月21日までの1週間での新規失業保険申請件数は、約328万3千件に達したと発表があったのです。これ、前週は約28万2千件だったそうですから、失業者が10倍以上に増えているということです。リーマン・ショック直後の2009年3月で約66万件だったそうですから、新型…
この歴史的な新型コロナ相場の動きを備忘録的に記録しておきたいと思います。 まだ海は時化てるかな~ でもそろそろ乗り出してもいいんじゃない? 今年のNY市場は、史上最高値を更新するなど、出だしは絶好調でしたね。 2月上旬からのNYダウのチャートは以下のようなものでした。上がったり、下がったりを繰り返しながらも、きれいに右肩下がりですね。 史上最高値は、2月12日の29551.42ドルでした。この頃は、武漢は既にロックアウトされていましたが、中国の感染者数は鈍化傾向になっており、楽観的な人が多かったと思います。 正直なところ、新型コロナウイルスがここまで拡大すると考えていた人はほとんどいなかったの…
ちょいと、このスイカおススメだよ! じゃあ、ひとつもらおうかな。 3ドルよ。 えぇ!?高いよ。 さて、週明けの日本市場です。 日経平均は、334.95円(2.02%)高の16,887.78円でした。 そして、圧巻はJ-REITです。3249(産業ファンド投資法人)の25.16%高を筆頭に、20%超高が10銘柄ありました。 岳の元保有銘柄の3462(野村不動産マスターF)も16.75%高でした。とはいえ、先週末は27.57%安でしたからね。戻したといっても、まだ10%も下げているわけです。 このまま回復傾向に向かうとはとても思えませんから、まだ一波乱も二波乱もあるでしょうね。こういうときは、手を…
宮島の紅葉。株式市場は今、こんなに美しく見える(けど、散ってしまうかもな~) さて、新型コロナウイルスの感染拡大は止まりませんね・・・。淡々とETFの積立をしているだけだったので、何となくブログから遠ざかっていましたが、俄然、面白くなってきました。 というわけで、ブログも再開してみました。 まずは、先週末(3月20日)現在で、どれだけ下落したのかを確認してみます(いずれもザラ場の高値と安値です)。 ■日経平均(32.2%下げ) 高値:24,115円(1月17日) 安値:16,358円(3月19日) ■ダウ平均(36.0%下げ) 高値:29,568ドル(2月12日) 安値:18,917ドル(3月…
「ブログリーダー」を活用して、岳三世さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。