chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらりぷらり https://www.buraripurari.com/

大阪の身近な野鳥のこと、トイプードルのまるこ(6歳 女の子)のことなど記していきます。

たんぽぽ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • ハジロカイツブリ・ホオジロガモ・カンムリカイツブリ

    淀川 11月29日(金) 久しぶりのハジロカイツブリを発見。はじめカイツブリと思っていましたが、 よく見ると目が赤い!これはハジロでは?と嬉しくなりました。 ここ淀川で もう何日も居ついている感じでのホオジロガモです。 2年ほど前に千里南公園で接近して見たホオジロガモの インパクトが強すぎて、少しモチベーションが下がりましたが、 緑の頭が撮れて良かったです。 カイツブリの若のようですが、魚をくわえて飲み込もうとしていますが、 この後、飲み込むことが出来ず吐き出していました。 www.buraripurari.com

  • ルリビタキ♀タイプ・柿メジロ・カワセミ

    11月27日(水) 今日の2つ目の探鳥地では、今季初のルリビタキ♀タイプを撮ることができました。 続いて柿に集まるメジロです。 柿の甘く熟した実にクチバシをさして果汁を吸っているようです。 こちらは池のカワセミです。 ダイブを何回か見ましたが、撮りきれなかったのが残念です。 この池では、オスとメスが追いかけっこをしていました。 外来種の魚をゲットし、枝に叩きつけ昇天させ、飲み込んでいました。 鳥は歯がないので丸呑みですが、よほど胃酸が強いのでしょう?

  • ミヤコドリほか

    11月23日(土)撮影 三重県 ミヤコドリ この日は今季最高で最大で100羽以上河口にいたようです。 お腹を空かせたのか、くちばしで餌を探っているところです。 引き潮で干潟が現れだし、そこに移動していました。 ユリカモメ ダイゼン スズガモ セグロカモメ 横でカラスが魚を食べている様子を横目で見ていました。 ハシボソガラス 打ち上げられた魚の内臓を食べていました。 www.buraripurari.com

  • ミュビシギ・ハマシギ

    11月23日撮影 三重県 久しぶりに海の鳥を見たくての遠征です。 潮位、潮回り、干潟・三角州など状況によって鳥たちの活動が違います。 行く時間帯や天候などいろいろな要素があって、 状況が変わっていきます。 今日は小潮、満潮11時45分、干潮17時35分、天候曇り 着いた時は満潮に近い感じで、餌場の干潟は海の中で、 鳥たちも羽を休めていました。 ミュウビシギ 久しぶりの群れを発見です。ハマシギに比べ白っぽいです。 群れは団子のような形や帯のような形になったり、 変幻自在に変わっていました。敵から身を守るために群れるそうです。 ハマシギ 冬羽です。ミュウビシギに比べ黒っぽいです。

  • ルリビタキ・ジョウビタキ・ヨシガモ

    11月21日(木) 去年と同じ場所で、ルリビタキのオスをまた見ることができました。 そして、縄張り意識の強いジョウビタキ♀もいました。 餌場に入ってくるルリビタキを追いかけ回していました。 池には、十数羽のヨシガモが水草を食べていました。 だいぶ紅葉が遅いようですが、鳥がいる のどかな里山の風景を楽しむことができました。

  • オシドリなど

    11月20日(水) 今日はカワセミ狙いと思っていましたが、 なかなか出てこずでした。 おまけにバッテリー切れで予備のバッテリは充電忘れで、 そこでアウトでした。 こんな日もあるあるで、帰ってきました。 オシドリは今日、池に入って来たのか?たった一羽(オス)だけでした。 言い訳ですが、暗くて遠い遠いカワセミでした。 こちらはヌートリアとカルガモです。

  • まるこのトリミング

    11月18日(月) 今日はトリマーさんに無理を言って、トリミングする作業台の上で 写真を撮っていただきました。(ありがとうございます。) ビビっているまるこではなく 笑顔の写真を撮っていただいて、 さすがだなと思いました。 まるこは 御覧の通りこれからの冬モード、 「ふんわり8ミリカット」 にしていただきました。 トリミング前はこんな感じです。 トリミングですごく見た目が変わります。 家に帰ってからのまるこです、ほっとしているところです。 切り替えが早く ご飯はまだかーっと アピールしていました。 今夜は寒気団に覆われるとのことで、 帰ってすぐあったか目に暖房を入れました。 www.burar…

  • 水飲み場のアオバト・カワセミなど

    11月17日(日) 撮影日11月15日(金) 緑地公園へ 着くとアオバトが高木に飛んできてくれました。 水を飲みにきたのです。十数羽?の群でしたが、 なかなか姿を見せないし水場に降りてきません。 自然に溶け込みカモフラージュし見えないアオバトでしたが、 2羽のアオバトが降りてきてくれました。 高木の中のアオバト♂ 水飲みに降りてきてくれた♀のアオバト カルガモが近くに 綺麗なカワセミ♂ 鳥には無関心なヌートリア 今日はアオバトが見れたことや鳴き声が聞けたことが収穫でした。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • ムラサキサギ

    11月13日(水) どうしてここにいるのか不思議に思いました。 見た目、首長でその首を前に出し のそのそとした動きで、 餌を探していました。 恐竜?爬虫類?を思わせるようなところもありました。 日本には亜種が八重山列島で見られるそうです。 今年は、サンカノゴイ、アカガシラサギなど ペリカン目サギ科の珍しい鳥を見ましたが、 ムラサキサギはそれ以上の珍鳥のようです。見れて良かったです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • プチ鳥撮

    北摂の公園 11月14日(木) 今日は 此れと言って目当ての鳥もなく、 鳥と出会えばなんでも撮る五目撮りです。 この池には2羽のカワセミがいました。(同時出現で」確認) カイツブリです。 ヤマガラ メジロ 遠くのエナガ 今日は楽ちんコースでした。 www.buraripurari.com

  • ホオアカ・セッカ・タゲリ

    高槻市 11月13日(水) ホオアカ 今季初です。明け方、朝日を浴びて蹴伸びしたり、 採餌したり、すでに活動していました。鳥の朝は早い。 セッカです。 夏の河川敷のセッカは、暑くて避けていたので、久しぶりです。 タゲリは17羽に増えていました。第2波が合流したようです。 ミャーッと猫のような鳴き声を聞くことができました。 田の二番穂に朝露が着いていました。 一緒に撮っていたCMさんによれば、今日はでが良かったとのことでした。 ラッキー・・・。

  • ベニマシコ♀・カワセミ♂

    淀川毛馬 11月11日(月) ベニマシコ狙いで淀川毛馬へ行きました。 2時間待ってベニマシコが水路向こうに登場です。 その後1時間少し出ませんでしたが、日が傾く頃もう一度出ました。 朝は9時半に出たそうです。 オスではなく2羽のメスでしたが、それでも今季初です。 いつものカワセミです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • クロジなど

    11月9日(土) 緑地公園にクロジが来ていることを教えていただき、早速行ってみました。 すぐに登場してくれました。 クロジのオス 今季初です。若オスかも知れません。 シロハラ クロツグミのメスやアオジ、クロジなど追いかけ回していました。 今季初のアオジです。 クロジのメスかと思いましたが、黄色が目に入りアオジとわかりました。 ひまわりの種をついばむヤマガラです。人馴れしています。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 今季初のルリビタキ

    11月8日(金) 今日鳥友さんから連絡を頂いて現地に行きました。 綺麗なオスのルリビタキを見ることができました。 (ありがとうございます。) いつもはメスのルリビタキから見始め 12月ごろからオスを見始めるのですが、今年は逆です。 綺麗なルリビタキブルーです。 いつもながら仕草が愛くるしいです。 幸せを呼ぶルリビタキ、鳥運でいいことがありそうです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • メジロのペア 寒中水浴び

    六甲山系 11月7日(木) 今季一番の冷え込みの中、可愛いメジロのペアが水浴びに来ました。 見ていて寒そうに思いましたがが、メジロさんたちは幸せそうです。 2羽寄り添って水浴びをしていていました。 水風呂上がり ああいい気持ち! 水浴びはじめまーす! 水しぶきを飛ばしますが よろしくね! www.buraripurari.com

  • キビタキ♀など

    淀川毛馬 11月6日(水) 空は重たそうな雲に覆われ、光があまりささず 鳥が撮りづらい1日でした。 今日は淀川では初めてのキビタキの♀を見ることができました。 この前はルリビタキがいたとか? 毛馬にも色々な鳥が立ち寄っているようです。 キビタキのメス 藪の中から出てきました。 上空ではミサゴがカラスにつつかれていました。 ジョウビタキのメス よく鳴いていました。 モズ アトリ 今日もベニマシコを見ることができませんでした。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 第一陣のタゲリ4羽確認しました。

    高槻市 11月5日(火) 今日はタゲリを撮りに高槻市へ行くも はじめタゲリがどこにいるのか二番穂が伸びすぎていて わかりませんでした。 土手に上がり探したりしましたが、いません。しばらくして ありがたいことに途中出会ったCMさんが見つけてくれました。 可愛いタゲリが4羽いました。ここでのタゲリの第一陣です。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • きょうは、カワセミ♂とジョウビタキ♀

    淀川毛馬 11月4日(月) ノビタキにムギマキの後、渡りの谷間か? 毛馬ではベニマシコはまだでした。今日は、カワセミとジョウビタキです。 ジョウビタキ♀ www.buraripurari.com

  • モズ♂♀・カワセミ♂

    淀川毛馬 11月3日(日) 今日はどこへ行っても人が一杯だと思って淀川へ行くも ここでも淀川マラソンでランナー(人)が一杯でした。 しかし水路前は閉ざされた世界で、別世界でした。 今日は人知れず生活するモズ、カワセミを撮りました。 www.buraripurari.com

  • オシドリ・ノゴマなど

    北摂の池のある公園2箇所で撮影 10月30日(水) もうそろそろ来ている頃と思って北摂の公園へ 行くと、池の端の木の奥にオシドリの姿を見ることができました。 今季初です。木陰に隠れているのかも知れませんが、 オス2羽とメスの1羽を見ることができました。 やはり鮮やかな色彩を持つオスのオシドリに目がいってしまいます。 こちらはハシビロガモです。まだエクリプス中です。 オシドリが見られた公園から少し南に行くと もう一つの池のある公園にたどり着きます。 ここではノゴマが餌付けされていました。 かなりの餌が与えられていて、満腹状態です。 池にはホシハジロ カイツブリがいました。 これから沢山の水鳥が池…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たんぽぽさん
ブログタイトル
ぶらりぷらり
フォロー
ぶらりぷらり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用