chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
ぶらりぷらり https://www.buraripurari.com/

大阪の身近な野鳥のこと、トイプードルのまるこ(6歳 女の子)のことなど記していきます。

たんぽぽ
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/05/06

arrow_drop_down
  • 公園で五目撮りです。

    メジロ・キビタキ・オオルリ・ヤマガラ ・カワセミ・カイツブリ 9月29日(日) 今日はお城に行く予定でしたが、目当ての鳥はいないとのことで、 近場の公園へ予定を変更です。 それで五目撮りになりました。丘の方では、 群で水浴びしにメジロが来ていました。 先日も押し合いながらの水浴びを見ましたが、 すごい勢いで羽をブルブル動かしていました。 こちらは夏鳥のキビタキです。 こちらも夏鳥のオオルリです。 メジロに負けじと水場にやってくるヤマガラです。 池の方では久しぶりのカワセミです。 カイツブリです。 今日はたくさんのバーダーさんがいました。 みなさん予定を変更してこちらにやって来られたのでしょうか…

  • ケリだけ

    9月27日(金) 渡り鳥ばかりに目がいってしまいがちなので、今日はケリオンリーです。 その留鳥のケリですが、今年はよく目にします。 休耕田で採餌していました。嘴が泥だらけです。 ポツンと1羽だけとっていますが、周りには十数羽の仲間がたくさんいました。 ケリと言えば耳に響く大きな声で鳴いて飛んでいますが、今日は静かでした。 もう子育ても終わって、外敵も少なくなったからでしょうか? www.buraripurari.com

  • タシギ・タカブシギ・トウネン・ケリ

    9月25日(水) 田んぼは黄金色の穂をつけ実りの秋を迎えています。 そんな田や休耕田などで、シギが元気に採餌していました。 タシギです。 10羽以上いて警戒心もあまり無く、よく姿を見せてくれます。 時々田んぼの上空を飛んでいます。 探鳥しに行った先で偶然出合い頭 タシギに遭遇、 固まったようで動きませんでした。 タカブシギとタシギ タカブシギです。 トウネンは7羽確認しました。 ケリです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • タシギ・タカブシギ・タマシギ

    9月21日(土) 家でタイガースを応援しようか、 それとも鳥見に出ようか?と迷った末、 ・・・・カメラを持って家を出ました。 いつものタマシギのところでタシギに出会いました。 10羽以上いたように思います。 タカブシギです。 ピーッと良く鳴いて田んぼの上を飛んでいました。 最後にタマシギ♂です。 今日もお父さんは卵をあたためていました。もうすぐヒナが見れそうです。 www.buraripurari.com www.buraripurari.com

  • 今日もコムクドリ

    尼崎市 9月19日(木) 昨日は枝被りが多かったので、今日は全身像が撮れるようにと ゾーン(場所)を絞ってのチャレンジです。 メモリ一つ分 露出補正をしてしまったままだったので くっきりとした背中の羽の青が出ませんでしたが、 コムクドリも構造色の綺麗な青色を持っているのですね。 メスも顔を覗かせてこちらを見ていました。 木ノ実がまだあるようです。 暑いので開口呼吸しているコムクドリが多く見られました。 こちらは2羽一緒にいました。つがい?でしょうか? 今日も11時から1時までの2時間での撤収です。 一人で撮っていた時間が長かったのですが、 途中からもう一人見えて話をしながら撮っていると 待ち時…

  • コムクドリ

    尼崎市 9月18日(水) 連日の厳しい暑さですが、今日も鳥見です。狙いは、 南の国へ帰っていく途中のコムクドリです。 丸く青い木ノ実をパクパクと飲み込んでいました。 チュルチュルギュルルとよく鳴いていました。 木の中に潜って出てこないし 絶えず動いているのでなかなか手強かったです。 時々飛びったってどこかに行きますが、 しばらくすると戻ってきて木ノ実をついばんでいました。 木ノ実がまだあるので、何日かいそうです・・・・?

  • 空はタカの渡り

    地上は実りの秋です。 9月17日(火) サシバ 上空を見渡せば空は高く サシバが旋回し悠々と空を飛んでいました。 ハチクマも見ることができましたが、遠くでうまく撮れませんでした。 タシギ 田んぼの稲の穂も黄金色に輝き始めていました。 そんな中にタシギが見え隠れしています。 タマシギのオスはまだ抱卵していました。(今日で一週間経過か?) 中秋の名月

  • タマシギのメスがいませんでした!

    9月13日(金) 今日もタマシギを見に行きました。自分一人だけでした。 オスは、はじめ水田との境界のコンクリートの上にいましたが、 自分の訪れに気づき、巣の方へ帰って行き そのまま巣に入り卵を抱卵していました。 警戒している感じです。 メスの姿はどこにもありませんでした。 オスに卵を託し出ていったようです。 ここからは抱卵から子育てが終わるまで、オス1羽で見て こちらは同じ場所にいたタシギです。数羽いました。 南の休耕田ではひな3羽の子育てを終え 父親が出ていったとかでしたが、 ここではメスが産卵を終え出て行きました。 どこかで合流するのでしょうか? 今日も残暑厳しく、汗が吹き出ていく感じでし…

  • 今日のタマシギのペア

    9月11日(水) タマシギのペアを見に行きましたが、 ♂と♀のツーショットの写真を撮ることができませんでした。 メスが産んだ卵をオスがあたため守っていて、 オスは巣の中かその周辺にいる感じでした。 メスは産卵で体力を失うのか? 次のペアを形成するためのスタミナ作りのためか? もっぱらあちこちで採餌行動をしていました。 メスのタマシギ オスのタマシギ こちらは同じ田んぼにいるタシギです。 その他 ツバメ

  • タマシギのペアとタシギ

    9月9日(月) 今期初 タマシギのペアを見ることができました。 こちらでも繁殖が期待できそうです。 こちらはタシギです。いつもは警戒心が強いのですが、今日はよく姿を見せてくれました。 4羽いました。 オオジシギとチュウジシギが入っているようですが、未だ姿を見ることができずです。 この一羽は先ほどのタマシギとは別の田んぼにいました。 www.buraripurari.com

  • レモンちゃんを撮りに

    9月8日(日) 胸から背の羽の色がレモン色をしたキビタキ♂を地元の方は 親しみを込めてレモンちゃんと呼んでいます。 今日はそのレモンちゃんを再度撮りに行きました。 今日で滞在9日目らしいです。 居心地がいいのでしょうか? www.buraripurari.com

  • 今日はまるこのトリミングデイでした。

    8月6日(金) このブログを始めた時はまるこが主人公でしたが、 今は鳥が主人公になっています。 写真を撮られるのが嫌なまるこにとってもそれがいいのかもしれません。 今日は月に一度のまるこの登場です。 いつものトリミング前の写真です。 まるこは毛が抜けなしし夏の毛に生え変わりもしないので、 暑い夏も脱げない同じ毛皮を着ている状態です。 カットしないとより暑さを感じるのだと思っています。 それでこの時期トリミングは欠かせません。 カット後のまるこです。 このところ朝夕は涼しい風が吹いているので、散歩も暑いながら行きますが、 真昼の散歩は避けています。 まるこが散歩が嫌な時は じっとして動かないか …

  • メジロ・オオルリ若♂・キビタキ♂・ヤマガラ

    9月5日(木) 水場で目白押し?です。 残暑厳しい毎日ですが、今日はメジロの水浴びを見て少し涼むことができました。 水がほとばしる激しさでしたが、押し合いへし合いの とても可愛い水浴びでした。 こちらは水浴びを見ているオオルリです。 風に揺れる葉の合間に見え隠れしていました。 山から降りてきた 渡り前の若のようです。 こちらも山から降りて来たのか? キビタキが2羽いました。 レモン色のキビタキと 普通に見られるオレンジのキビタキです。何日かここで滞在しているようです。 ヤマガラもメジロの水浴びの合間を待って水飲みにやって来ました。 久しぶりに行った小さな北摂の公園ですが、メジロの水浴びが見れた…

  • タマシギ♀と父子・セイタカシギ・タシギ

    9月3日(火) 昨日見た鳥です。教えて頂いた田んぼで 今期初、タマシギのメスを見ました。感謝です。 またコォーッ・コォーッ・コォーッとタマシギメスの鳴き声も聞くことができました。 神秘的でした。 夕方5時ごろから動きがありました。 メスは後ろの田んぼにもいて2羽以上いることがわかりました。 日中はこの稲の根元で4〜5時間じっと動かずだったようです。 こちらはタマシギの父子です。今日でヒナも一月は超えたと思います。 随分と大きくなり親と間違えるほどです。 休耕田でセイタカシギです。 最後に見たのはタシギでした。 畔のブロックに そのうち座り込んでいました。 www.buraripurari.co…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、たんぽぽさんをフォローしませんか?

ハンドル名
たんぽぽさん
ブログタイトル
ぶらりぷらり
フォロー
ぶらりぷらり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用