※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月3日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、沖縄県糸満市喜…
Yahooブログからの夜逃げ完了!!当家一族の沖縄での慰霊祭も終了!!これからどないすんね~ん!?
当家一族による沖縄での慰霊祭は終了したけど、もう一度沖縄に渡って戦跡を巡りたいなぁ。
1件〜100件
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月3日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、沖縄県糸満市喜…
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月3日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、硫黄島編!の巻…
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月1日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、東京・ホテルニ…
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月1日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、岡山編!の巻 …
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月22日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、六甲山編!の…
※ブロ友さんのお勧めで過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月23日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、病院編!の巻 …
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月21日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、姫路近郊ラブ…
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月6日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、姫路近郊編 其…
●2012年7月30日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、姫路近郊編 其ノ壱!の巻 姫路市西部にある桜山公園は、 姫路駅から車で20分程の所にある公園…
●2012年5月4日の記事から あなたは“前世”を信じますか?の巻 昨日は“幽体離脱”のお話をしましたが、 今回は“前世”についてです。 “前世”…
つい先日、投稿ネタの『溺れるような恋をしたこと』 と言うとこを誤ってクリックしてしまい、 まぁ次いでやからなんか書こか!と投稿しました。 するとある方からメッ…
この暑さ、しんぼうたまらん!!と言われる方はホラーグッズに囲まれて“涼”を楽しもう!!の巻
この暑さ、 なんとかなりまへんかいなぁ!? エアコン一日中つけとったら 電気代バカにならんし、体にも悪い そやからエアコンに頼らず、涼を感じてみよう。 …
この夏思い切り涼しくなる体験してみませんか!?明石海峡大橋主塔登頂ツアー!!の巻 修正版
以前に紹介したことありますが、 その記事を読まれて 質問を送ってくださった方が ありましたので、 本年度の実施を取り上げることにしました。 本州四国…
昭和20年7月には、皇土上空を飛び回る敵機を迎え撃つ友軍機はめっきり少なくなってもた!!の巻
1945年3月に硫黄島がついに墜ち、 元山飛行場を整備した敵はここからB29の 護衛戦闘機を発進させるようになりました。 P51がB29を護衛して本…
1945年7月30日、 伊58はインディアナポリスを仕留め、帝国海軍の有終の美を飾ったゾ!!の巻
伊58は、 それまでグアム島方面への金剛隊による 回天戦(4基の回天発進) 硫黄島北西海域への神武隊による 回天戦(作戦中止により帰投) 沖縄慶良間列島沖への…
2018年7月30日、海自イージスの“まや”が進水したゾ!!重巡摩耶も喜んでくれるやろか!?の巻
7月30日午後、横浜の造船所で、 海自イージス艦の進水・命名式が行われ、 小野寺防衛大臣によって、“まや”と命名されました。 就役は2020年。 イ…
1943年7月29日、キスカ島撤退作戦成功!!天は彼らを見放さなかったゾ!!の巻
1942年6月上旬、ミッドウェー作戦の陽動作戦として アリューシャン方面のアッツ島・キスカ島を占領しました。 しかしミッドウェー島攻略は失敗し、 ア…
那覇・おもろまち周辺の戦跡を少し覗いてみよう!!の巻 其之弐
この安里52高地がなかなか落ちなかった要因の一つに、 東隣の米軍呼称「ハーフムーン」 日本軍呼称「真嘉比南側高地」の存在があります。 この二つの丘が相互協力体…
那覇・おもろまち周辺の戦跡を少し覗いてみよう!!の巻 其之壱
7月26日現在で、 沖縄県の新型コロナ新規感染者が過去最多5622人となり、 累計感染者数も33万3000人あまりとなりました。 息子の小学校の時の担任の先…
幽霊に関する記念日なんかが あったんやね、知らんかった。 なんでも、1825年7月26日に 鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が 江戸・中村座で初演され…
呉軍港は、1945年3月19日・ 7月24日・25日・28日・29日など 敵機動部隊艦載機の度重なる空襲により 壊滅的なダメージを受けました。 この空襲を担…
1945年7月24日、呉軍港空襲で迎撃に上がった紫電改は、今は愛媛県南宇和で翼を休めてるぞ!の巻
この日、敵機動部隊は日本近海まで進出し、 広島・呉方面に3月19日に続き、 二度目の艦載機による空襲を行いました。 先の3月19日の空襲によって艦隊…
【閲覧注意】ゴキ編隊!我が家に侵入!!現兵力を以って防衛戦を展開中!!の巻
※ヤブカやゴキブリの画像を掲載しています。 ご注意ください。 天候が悪くなると、決まって 我が家の車庫にヤブカが避難してきます。 我が家の喫煙場所が車庫な…
1943年7月22日、水上機母艦日進が沈み、多くの兵員・物資が海の底に!!の巻
1943年半ばの戦局は、 2月1日~7日にかけて餓島から撤退し、 戦場は西のニュージョージア諸島 へと移ってきました。 敵はレンドバ島へは6月30日…
タイトルのような溺れるほどのものではありませんが、 私には、高校時代お付き合いした彼女は 夏休み明けに偶然国道で見かけたので声をかけると、 彼女はいきなりこ…
1945年6月の光作戦発動を受け、7月中旬に伊13・伊14が相次いで大湊を出撃!!の巻
第一次大戦終了後、日本海軍は潜水艦に小型水偵を搭載し、 最前線への偵察・哨戒・攻撃を意図した独自の潜水艦 建造路線を歩みます。 時は流れ山本五十六連合艦隊司…
今から約30年前、当時お付き合いしてた方はオリンピックを目指すスポーツ選手でした。私の残りの人生全てをかけてサポートしたいと考えてましたが、あるアクシデントで…
初めて特攻機が出撃したフィリピン戦では、 命中率は確か20数%だったと記憶してます。 この頃は米軍に沖縄戦の時のような 防空システムが完全に確立していなかった…
1945年7月19日、陸軍最後の特攻隊が台湾各基地を出撃!慶良間方面で敵駆逐艦を撃破!!の巻
1945年4月1日、敵は沖縄本島に上陸を開始。 この報を受けた大本営は、陸海軍全機特攻化を決定。 これを受け沖縄戦では菊水作戦・航空総攻撃が 実施されたけど、…
この時期にきれいな夕陽が見れる時って珍しいですよね。 今から約二十数年前の今頃、 当時遠恋をしてた時の彼女が いきなり遠征先からかけてきて、 「今 …
2014年7月16-17日、丹後半島伊根湾で遊覧船めぐりと夕日ヶ浦温泉の旅!!の巻 其之弐
丹後半島を海沿いにぐるっと夕陽ヶ浦を目指します。 14時頃道の駅舟屋の里伊根を出発。 夕陽ヶ浦には16時頃到着予定。 丹後半島の景観を楽しむだけで、立ち寄りは…
2014年7月16-17日、丹後半島伊根湾で遊覧船めぐりと夕日ヶ浦温泉の旅!!の巻 其之壱
夕日ヶ浦温泉へは、何年かに一度は訪れていたのですが、 ここ数年足を運んでないので、急に思い立ち 行ってみることにしました。 夕日ヶ浦に行く前の訪問地はこれも…
鹿児島へは何度も足を運んでおきながら、結局一度も訪れることの出来なかった花瀬望比公園!!の巻
当家一族では、筆頭伯父が知覧から 次席伯父が鹿屋から出撃していきました。 その関係上、知覧・鹿屋へは 何度も何度も足を運び 手を合わせてきました。 …
2012年7月14日、閑散とした海軍桜島基地と桜島半周ボチボチの旅!!の巻
鹿児島では過去に いろんなところの宿に泊まったのですが 現在の国民宿舎レインボー桜島の前身である 国民宿舎さくらじま荘を利用した時のことです。 国民宿舎さく…
1945年7月14日、敵はついに皇土に艦砲を開始したゾ!!すぐにでも上がって来るのか!?の巻
1945年7月ともなると、 すでに沖縄を失い本土の制空権・制海権も 敵の手に奪われつつありました。 B29の都市部への空爆も激しさを増し、 日本近海に出没し…
爆戦とは、 爆装し特攻で使用された零式艦上戦闘機のこと。 風雲急を告げるフィリピンの戦いにおいて 一時的にも敵空母の甲板を使用不能にし、 その間に制空権を確保…
1943年7月、一式陸攻22型の生産を開始したけど、相変わらず防弾装備は二の次に!の巻
帝国海軍は、ワシントン海軍軍縮条約の 不平等を補うため、基地航空隊が敵艦を 攻撃する長距離攻撃機開発に着目します。 三菱重工業が開発した九六式陸攻は 大陸へ…
多くの特攻機が中継基地として、不時着基地として降り立った喜界島ってどんなとこ?の巻
喜界島は鹿児島県奄美群島に属し、 鹿児島ー喜界島間は約390km、 那覇ー喜界島間も同等の距離にあります。 昔々は流刑の地でしたが、現在の住民は約7…
1944年7月9日、敵はサイパン島の占領を宣言したけど、大場大尉らの戦いはまだ続いてるゾ!!の巻
1943年9月30日の御前会議で 絶対国防圏が設定されました。 しかし各地域とのシーレーン防衛力が 不備であり、太平洋の広範囲な地域を 確保すること…
若鷲の 笑みに思はず 駆け寄りて 桜の小枝 そつと手渡し 特攻に使用された陸軍機と、迎え撃った米軍機 まずは昭和20年当時、米軍の…
【再掲載】毎年七夕の季節になると、昔大切に思っていたあの人のことを思い出すなぁ…の巻
●2012年7月7日の記事から 七夕は年に一度、 織女星とひこ星が天の川を 渡って会うことを許された 特別な日とされています。 天の神さまぁ!二人は遠恋に…
1944年7月7日、サイパン島守備隊ついに玉砕し本土空襲の脅威が高まるゾ!の巻
大本営發表(昭和十九年七月十八日十七時) 一、「サイパン」島の我が部隊は七月七日早暁より全力を挙げて最後の攻撃を敢行、 所在の敵を蹂躙しその一部は「タッ…
1945年7月7日、ロケット迎撃機秋水の初飛行は日本航空史の新たな幕開けになるはずやった!!の巻
1936年日独防共協定を結んだ日本と独逸は、 1942年、遣独潜水艦作戦で 伊30潜水艦を独逸に送ります。 1943年、第四次遣独艦の伊29は独逸から Me1…
1944年7月4日、帝国海軍潜水艦隊最大の功労艦伊10がやられてしもた!う~ん残念!!の巻
伊10は1944年5月9日、 マーシャル諸島東方海域哨戒を 命じられ横須賀を出港しました。 途中6月12日にメジュロ環礁を 夜間飛行偵察しましたが、…
1945年7月3日の姫路大空襲で、 姫路城は焼夷弾が直撃したけど燃えずに残ったゾ!の巻
1945年7月3日夕刻、グアム・サイパン・テニアンを 飛び立ったB29・501機は高松へ116機、高知へ125機、 徳島へ120機、姫路へ106機が3日深夜か…
1945年7月1日、海軍は第724航空隊を開隊したけど、肝心の飛行機がないやんか!!の巻
1945年7月の戦況は、 すでに沖縄は敵の手に落ち、 極めて深刻な状況であります。 国内各地はB29による連日の空襲にさらされ、 また敵機動部隊が本土近海へ接…
一週間ほど前、奥さんと昼食に スーパーの冷やしそばを食べてた時、 「たまには出石の皿そばを食べたいね」 と言う話題になり、 30日なら行けそうらしく…
おいおい、どないなっとんねん!?1944年6月だけで11隻もの潜水艦を失ってるやんか!!の巻
1944年6月時点で、敵の侵攻はついに マリアナ方面にまで押し寄せてきました。 日本軍と敵の戦略・戦術・兵器の 格差は大きく開きだしています。 日本陸海軍の兵…
1943年6月30日、攻撃輸送艦マッコーリーを沈めるのに何機犠牲にしたら気が済むんや!!の巻
攻撃輸送艦マッコーリーは、 米海軍の兵員輸送艦の一種。 1942年4月までは大西洋海域で 活動してました。 4月半ばにパナマ運河を通過し 8月7日の…
あ~もったいない!!1945年6月29日の空襲により、岡山城焼失!の巻
岡山市は昭和20年6月29日、 午前2時半頃から午前4時過ぎまで テニアン島から飛来した、 B29約140機の爆撃を受けました。 瀬戸内海上空に進入…
最後の“菊水作戦”の戦果は、駆逐艦1杯沈めただけやった…の巻
菊水作戦は、沖縄方面への進攻を 阻止すべく実施された特攻作戦。 作戦名の「菊水」は 楠木正成公の旗印に由来します。 作戦は第一号(1945年4月6日-11日)…
旧式艦やけどメッチャ頑張って来た伊165は、1945年6月27日に止めを刺されてしもた!!の巻
伊165は海大V型の1番艦として 1932年12月1日に就役し、第30潜水隊に編入。 開戦時にはマレー作戦に参加し、 12月9日、前日にシンガポール…
まだ1942年6月やゆうのに、駆逐艦山風が東京湾沖で沈められてしもた!の巻
開戦後約半年が経過した1942年6月になると 日本軍の進撃に陰りが出だしました。 4月18日、米空母から発進した B-25爆撃機が東京を初空襲。 6月5日~7…
1945年6月22日、“紫電”“紫電改”を製造してた川西航空機姫路製作所が、空襲により消失!の巻
川西航空機は、九四式水上偵察機・九七式飛行艇・ 二式飛行艇・強風等、主に水上機・ 飛行艇を製造していました。 水上戦闘機強風から派生した局地戦闘機紫電・ 紫電…
沖縄慰霊の日にちなんで、摩文仁の丘を少し散策してみよう!の巻 其之弐
⑫義烈空挺隊慰霊塔 1945年5月24日、 義烈空挺隊は読谷飛行場へ強行着陸し 飛行場の敵航空機や施設を破壊する決死隊でした。 ⑬空華之塔 …
沖縄慰霊の日にちなんで、摩文仁の丘を少し散策してみよう!の巻 其之壱
1945年6月23日、沖縄での戦闘は もはやこれまで!!と観念した 第32軍司令官牛島満中将と参謀長・長勇中将は、 摩文仁丘の司令部壕で自決し、この日を持って…
ブロ友さんの御助力でやっとスマホストラップをゲット!!早速装着して加西の九七艦攻を撮って来た!!
昔々、空手の現役の頃は握力は73kgほどあり りんごでも片手で潰してましたが、 頸椎をやってから首から下にマヒが残ったせいで 現在の握力はせいぜい3kg程度。…
当家一族による沖縄での慰霊祭が終了して、はや7年が過ぎてしもた!!な~んか寂しいなぁ…の巻
当家一族には、 沖縄戦に参戦したのが3名いました。 2名戦死し、1名生還しています。 生還したのが次席伯父で、 鹿屋から桜花をぶら下げて 沖縄方面に出撃したけ…
1944年6月19日、小沢機動部隊は空母9の戦力で敵を葬ることが出来るのか!?の巻
1942年8月から始まった ソロモン諸島方面における戦いで 消耗戦に突入し、 開戦以来の熟練搭乗員の 多数を失った日本軍航空隊は、 1943年半ばから戦力を極…
1945年6月19日、これまで好き放題に暴れてた敵潜ボーンフィッシュを遂に仕留めたゾ!!の巻
ボーンフィッシュは最初の哨戒で、 南シナ海を航行中の サ12船団を発見し、霧島丸を撃沈します。 調子に乗ったボーンフィッシュはここから 好き放題に暴れまくるん…
空母大鳳は鳴り物入りで連合艦隊に参入したけど、メッチャあっけない最期やんか!!の巻
空母の弱点は、 飛行甲板に一発でも被弾すれば その特性を失うことにありました。 その弱点を補うため 飛行甲板の装甲化の研究が進みます。 1939年の第四次海…
サイパン島の戦車第九連隊は、現在メッチャ苦しい戦いを強いられてるで!!の巻
1944年6月、 サイパン島上陸作戦を控えた敵は 11日に1000機以上の航空兵力を もって同島を空襲しました。 13日には敵艦隊が接近し、 艦砲を…
富盛の石彫大獅子は、沖縄県島尻郡八重瀬町富盛 にある琉球石灰岩で出来た巨大シーサー。 文献には火除けの守り神として1685年に設置とある。 1945…
1943年6月16日のルンガ沖航空戦での、戦果誤認がこの後の戦局に暗い影を落としてしまう!!の巻
1943年2月の餓島撤退以降、 ソロモン諸島西方の防備強化に着手します。 着手と言っても名ばかりで、 遅々として進んでないのが現実でした。 それに対し敵は、…
観光客はほとんど来ないもう一つの海軍壕、“寿山海軍壕”の戦い!!の巻
沖縄戦における海軍の陸戦は、 小禄の海軍司令部壕が有名ですよね。 海軍司令部壕は、1944年 日本海軍設営隊(山根部隊)によって 掘られた司令部壕で、 当時は…
先日実施された菊水九号・第十次航空総攻撃は、戦略的意義もないのに何で出したんや!?の巻
沖縄で第32軍が首里を放棄し 南部に撤退を開始した頃、 菊水九号作戦・第十次航空総攻撃が 6月3日~7日に実施されました。 しかしこの頃軍令部・大本営は 来…
1944年6月13日、伊33潜水艦 愛媛県沖で無念の沈没!の巻
伊33は、 開戦後竣工した期待の新鋭艦巡潜乙型でありながら、 二度にわたる沈没事故を起こしています。 同型艦の伊15 巡潜乙型には零式小型水上偵察機1機が…
2017年6月12日、沖縄戦の生き証人元沖縄県知事大田昌秀さんが逝ってしまわれた!!の巻
沖縄県知事を2期8年勤められた大田昌秀さんが 12日11時50分、呼吸不全・肺炎のため那覇市内の 病院でご逝去なさいました。 享年92歳。 大田昌秀…
1943年6月11日、積極的に甲標的を活用してきた伊24はキスカ島方面でやられたゾ!!の巻
伊24は、1941年10月31日就役し伊25とともに 第六艦隊第1潜水戦隊第4潜水隊を編成。 開戦時にはハワイ作戦に参加。12月7日深夜、甲標的酒巻艇を発進さ…
第10軍司令官バックナー中将は、第32軍司令官牛島中将に降伏勧告の書簡を密かに送ってた!!の巻
沖縄を攻略した部隊の最高指揮官は、 第10軍司令官 サイモン・B・バックナー・ジュニア陸軍中将。 彼は1886年7月18日、ケンタッキー州に生まれ 父親は南北…
どんぎつねさんがCMから消えたのは、吉岡はんとの契約満了が理由やったんやて!!残念や…の巻
どんぎつねさんが出演する日清のどん兵衛のCMが、 今年2月の「さよなら、どんぎつね篇」を最後に CMから消えていきました。 その理由として、出演して…
源田実大佐の懐刀、第三四三航空隊の紫電改宇和島にあり!!の巻
1978年11月、 愛媛県南宇和郡愛南町久良湾の海底で 1機の紫電改が偶然ダイバーに発見され、 翌1979年7月に引き揚げられました。 この機体は、…
知ってる人は知ってるけど、知らん人は全く知らん!1942年6月8日の伊号潜による豪州砲撃!!の巻
伊号潜による敵国本土の砲撃と言うと、 1942年2月23日に伊17による エルウッド石油製油所への砲撃、 6月20日の伊26による バンクーバー島への砲撃、 …
1943年6月8日、戦艦陸奥が広島湾沖柱島泊地にて謎の爆沈!の巻
戦艦陸奥は長門型戦艦の2番艦で、 八八艦隊計画により誕生しました。 八八艦隊計画 アメリカ海軍を仮想敵国選定とした日本海軍の国防指針。 艦が出来て8年未満…
1945年6月6日、護衛空母ナトマ・ベイは特攻機の突入を許すも応急修理に成功!!の巻
沖縄戦は6月に入り、第32軍司令部の 南部撤退後西部では小禄では海軍部隊が、 東部では独混11旅団の前進陣地が 八重瀬町の世名城ー富盛ー具志頭の ラインで奮戦…
1966年4月3日から6月5日まで、姫路大博覧会があったのを知ってますか?の巻
【姫路大博覧会】私が小学校に入学した年の、 昭和41年4月3日から6月5日まで 手柄山とその他2ヶ所の会場で 行われた博覧会です。 姫路モノレールは、…
1942年6月4日、零戦古賀機がアクタン島に不時着!“シークレット・ゼロが露呈してしもた!!の巻
1942年6月、 日本海軍はミッドウェー作戦の陽動と ウェーク島以東へ哨戒圏を前進させるため、 アリューシャン方面への攻撃を行いました。 攻撃部隊は、第二機動…
海自艦の中では“ミサイル艇”が好きなんやけど、実際に走ってるとこを見たことないねん!!の巻
子供の頃、米海軍の魚雷艇が波しぶきを上げて めっちゃ早く海上を疾走するのをTVで見ました。 PTボートと言われる高速魚雷艇で、 約70km/hも出るそうですよ…
1944年6月2日、雷跡を発見した海防艦淡路は、自らが盾となって沈んでいったゾ!!の巻
日本海軍時代から 現代の海上自衛隊に至るまで 「あわじ」と命名された艦は3隻あります。 初代は日本海軍の海防艦で、 御蔵型海防艦の3番艦です。 海防艦とは…
皆さんにとっての十代のころの 思い出の曲ってどんなんです? 私が十代のころ、 演歌全盛期で、ポップスでは 郷ひろみや西城秀樹・山口百恵・桜田淳子・森昌子など…
1942年5月31日、甲標的3隻シドニー湾に肉薄攻撃!豪軍のドキモを抜いてやったゾ!の巻
1942年、まだ日本軍内部に イケイケ感が満てた頃、 米ー豪ー英間の シーレーン遮断を目的として、 シドニー湾攻撃を 甲標的をもって実施されました。 …
2013年5月30-31日、従弟同士で福知山・出石・城崎への旅!!の巻
先日奥さんと城崎温泉に行った時、 昔従弟たちとここへ来たことを思い出し 当時の画像を見ながら あの時を振り返り旅行記を書いてみました。 当家一族による沖…
1943年5月29日、アッツ島守備隊玉砕!これより玉砕の言葉が公に使われるようになったゾ!!の巻
玉砕:玉のように美しくくだけ散ること。 全力で戦い、名誉・忠節を守って潔く死ぬこと。 国民に対し報道するにあたり、 “全滅”を使用すると不安等をあおりかねな…
2022年5月27-28日、昨年のリベンジで再び城崎温泉へ!!の巻 其之弐
17時から貸切風呂を予約してます。 40分/2200円ですが、HPから予約すると これが無料で利用できます。 外の気温が割と高く、それに一の湯にも浸…
2022年5月27-28日、昨年のリベンジで再び城崎温泉へ!!の巻 其之壱
昨年5月、城崎温泉の喜楽さんを予約しましたが、 緊急事態宣言が発出され喜楽さんも休業になり 代わりに行き先が休暇村竹野海岸に代わりました。 そして1…
拝啓、天国の蒲池幸子さま。あなたが突然逝ってしまわれてもう15年の歳月が流れました…の巻
拝啓、蒲池幸子さま 今どんな曲をイメージしてますか? そちらの世界観が あふれる曲に仕上がってますか? あなたのお姿を拝見できなくなって あなたの透き通った…
2013年5月26日、伯母の見舞いの帰りに湯郷温泉に泊まってみた!!の巻
伯母宅は、岡山県の空港の東側にあり、 幼少の頃より何度も遊びに行ってました。 あれだけ元気に農作業に打ち込んでた伯母も 年には勝てず、寝込みがちになったそうで…
1945年5月25日、敵はついに首里東部にまで侵攻してきたゾ!どないしよ!?の巻
4月1日に読谷・嘉手納に上陸した敵兵力約10万は、 嘉数・シュガーローフでの激戦を経て 首里近くまで南下してきました。 第32軍は、5月4日~5日…
義烈空挺隊の沖縄へ殴り込みは、まともな機体さえあればもっと多くが突入してたやろに…の巻
5月24日19時頃、第三独立飛行隊の 九七式重爆撃機12機に搭乗した、 奥山道郎大尉以下、義烈空挺隊 136名は、熊本健軍飛行場を出撃し、 沖縄の敵占領地域の…
独空軍のV1ミサイルと、特殊攻撃機“梅花”はめっちゃ似てるやん!!の巻
ドイツ空軍 V1ミサイル パルスジェットエンジンを 搭載した無人飛行爆弾。 ドイツ語の 「Vergeltungswaffe 1(報復兵器第1号)」 の頭文字を…
年に一度は病みつきの時期がある、亀田製菓「技のこだ割り」せんべい!!の巻
その年によって時期はまちまちですが、 数年前からまるで麻疹にかかったように 急に食べたくなるのが 亀田製菓「技のこだ割り」と言うせんべい。 一度口にす…
昔はしょっちゅう食べとったのに、最近こってりラーメンが食べれんようになってもたなぁ…の巻
ほんの少し前まで、 天下一品のこってりしたラーメンをよく食べてました。 あのコテッとしたスープが好きでした。 また今から20年前、頚椎を損傷し 鳥…
那覇新都心は昔壮烈な戦闘があったとこやけど、今は“つはものどもが夢の跡”や!!の巻 其之弐
実はこのシュガーローフは単独では 到底守り切れるものではなく ハーフムーンとの相互応援によって 防御力がアップしてたのです。 黄色く囲った所がおおよそです…
那覇新都心は昔壮烈な戦闘があったとこやけど、今は“つはものどもが夢の跡”や!!の巻 其之壱
那覇新都心は1987年に 米軍牧港住宅地区が全面返還された跡地。 ゆいレールのおもろまち・古島駅の周辺です。 この地域は安里52高地(シュガーローフ…
次席伯父の代理で、鹿児島弾丸ツアーを利用して鹿屋の桜花の碑を訪れたんやけど…の巻 其之参
航空基地史料館に到着したのが 14時ちょっと前。 ツアー参加者を載せたバスが到着 するのが14:10頃の予定。 ちょっと時間があるので 二式飛行艇の撮影に向か…
次席伯父の代理で、鹿児島弾丸ツアーを利用して鹿屋の桜花の碑を訪れたんやけど…の巻 其之弐
昼食会場は、航空基地史料館から北東に 約10分くらいの北田町にある小松食堂さん。 創業50年の老舗で、チャンポンやピーナッツ豆腐が人気だそうです。 …
次席伯父の代理で、鹿児島弾丸ツアーを利用して鹿屋の桜花の碑を訪れたんやけど…の巻 其之壱
当家一族による沖縄での慰霊祭が 終了して4年目の時のお話です。 高齢化を理由に不参加となった 次席伯父と会うのは実に10年ぶり。 もう100歳に近く、ヨレヨレ…
1945年5月16日、開戦から懸命に駆け抜けた重巡羽黒についに終焉の時がやって来た!!の巻
重巡洋艦羽黒は、妙高型の4番艦として 1929年4月25日就役しました。 開戦時には第三艦隊第五戦隊として 南方作戦に従事しています。 1942年…
1945年5月14日、富安中尉は50番を抱いてエンタープライズに突入したけど彼女は沈まん!!の巻
1945年5月11日、菊水六号作戦と 第七次航空総攻撃が発令され、 約170機の特攻機を投入します。 5月10日午後、レーダー・ピケットの 任務に就いた駆逐…
1944年5月14日、ヒトラーからもろた呂501は大西洋で早くも沈んでしもた!!の巻
1936年の日独防共協定締結以降、 さまざまな軍事交流をしてきました。 しかし独ソ戦が始まって以降、 両国の連絡は海路のみとなってしまいました。 さらに対米英…
「ブログリーダー」を活用して、小野妹助さんをフォローしませんか?
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月3日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、沖縄県糸満市喜…
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月3日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、硫黄島編!の巻…
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月1日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、東京・ホテルニ…
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月1日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、岡山編!の巻 …
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月22日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、六甲山編!の…
※ブロ友さんのお勧めで過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月23日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、病院編!の巻 …
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月21日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、姫路近郊ラブ…
※ブロ友さんのお勧めで、過去に掲載した 心霊体験談を投稿ネタに再掲載しています ●2012年8月6日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、姫路近郊編 其…
●2012年7月30日の記事から 真夏の夜のコワ~イ体験、姫路近郊編 其ノ壱!の巻 姫路市西部にある桜山公園は、 姫路駅から車で20分程の所にある公園…
●2012年5月4日の記事から あなたは“前世”を信じますか?の巻 昨日は“幽体離脱”のお話をしましたが、 今回は“前世”についてです。 “前世”…
つい先日、投稿ネタの『溺れるような恋をしたこと』 と言うとこを誤ってクリックしてしまい、 まぁ次いでやからなんか書こか!と投稿しました。 するとある方からメッ…
この暑さ、 なんとかなりまへんかいなぁ!? エアコン一日中つけとったら 電気代バカにならんし、体にも悪い そやからエアコンに頼らず、涼を感じてみよう。 …
以前に紹介したことありますが、 その記事を読まれて 質問を送ってくださった方が ありましたので、 本年度の実施を取り上げることにしました。 本州四国…
1945年3月に硫黄島がついに墜ち、 元山飛行場を整備した敵はここからB29の 護衛戦闘機を発進させるようになりました。 P51がB29を護衛して本…
伊58は、 それまでグアム島方面への金剛隊による 回天戦(4基の回天発進) 硫黄島北西海域への神武隊による 回天戦(作戦中止により帰投) 沖縄慶良間列島沖への…
7月30日午後、横浜の造船所で、 海自イージス艦の進水・命名式が行われ、 小野寺防衛大臣によって、“まや”と命名されました。 就役は2020年。 イ…
1942年6月上旬、ミッドウェー作戦の陽動作戦として アリューシャン方面のアッツ島・キスカ島を占領しました。 しかしミッドウェー島攻略は失敗し、 ア…
この安里52高地がなかなか落ちなかった要因の一つに、 東隣の米軍呼称「ハーフムーン」 日本軍呼称「真嘉比南側高地」の存在があります。 この二つの丘が相互協力体…
7月26日現在で、 沖縄県の新型コロナ新規感染者が過去最多5622人となり、 累計感染者数も33万3000人あまりとなりました。 息子の小学校の時の担任の先…
幽霊に関する記念日なんかが あったんやね、知らんかった。 なんでも、1825年7月26日に 鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が 江戸・中村座で初演され…
1945年8月頃の沖縄は、6月23日に 沖縄守備軍最高指揮官・牛島満中将と 参謀長・長勇中将が摩文仁の 軍司令部で自決したことで、 この日をもって『日本軍の組…
最初に恐竜博物館を訪れた時は、 北陸道福井北I.Cで降りて約1時間 下道をひたすら東進して向かったのですが、 現在は中部縦貫自動車道が勝山まで伸びてるので メ…
福井県立恐竜博物館は、福井県勝山市村岡町に 2000年7月14日開館しました。 この時子供らが夏休みに入ってすぐに訪れました。 もうメッチャ人が多くて、通路は…
1944年10月、比島の情勢は風雲急を告げ、 敵の大艦隊がレイテに押し寄せてきました。 大本営は捷一号作戦を発動。 捷号作戦とは、基地航空兵力を持って敵艦隊を…
日本海軍機動部隊は、 1942年10月26日の南太平洋海戦あたりまでは どうにか互角な戦いを続けてまいりましたが、 その後エセックス級の多くが就役すると、 敵…
エノラ・ゲイとは、広島に原爆を落としたB29に 機長が命名した機体名で、 機長のティベッツ大佐の 母親の名前の一部を引用したものです。 陸軍航空軍第…
前回は14時15分からワクチン接種の通知でしたが、 今回は前回よりも一時間早く13時15分からです。 接種会場に12時45分頃到着。 今回は入口に前回のアホ…
14日、鹿屋の爆戦28機は第58任務部隊に近づきます。 エンタープライズは急いで迎撃機を上げ、19機を撃墜。 それを掻い潜った8機を対空砲火で落としたのですが…
冲鷹は、日本海軍空母部隊が マリアナ沖海戦で壊滅する以前 1943年12月4日、トラックから 内地への輸送任務の途上、 敵潜の雷撃により沈没。 大鷹は、19…
マリアナ沖で日本海軍空母部隊を 撃滅した敵機動部隊は1944年10月10日、 沖縄沖に現れ、延べ400機にも上る 航空兵力で、沖縄を空襲しました。 …
◎ダメージコントロール 敵の攻撃を受けた時など、艦の被害を 最小限度に抑えるための装置や、対応策などを表す。 飛行甲板に装甲を施した空母として鳴り物入りの…
1942年5月8日、 珊瑚海で日米の機動部隊が激突。 史上初の空母同士の決戦。 米軍の損害: レキシントン沈没・ヨークタウン中波 日本軍の損害:祥鳳沈没・翔鶴…
最近は体調のせいもあって 引きこもりのような生活を過ごしてるので、 外に出て空を見上げることは めっきり少なくなりましたが、 仕事をしてた時や、リハビリで 散…
1943年後半から、南方資源を国内に運ぶ シーレーンが敵潜の脅威にさらされます。 比島方面海域での日本海軍の勢…
1945年4月1日、沖縄本島に敵が上陸したのを受け 敵の侵攻を阻止する目的で“菊水作戦”が発動されます。 4月6日-11日の第一号から 6月21日-22日の…
呉の軍港は、3月19日・7月24日と 敵機動部隊の1000機以上の 艦載機による攻撃を受け、 かなりのダメージを受けていました。 この時は松山の343空が迎…
伊168は、海大VI型aの1番艦として 1934年7月31日に就役(当時の艦名は伊68)。 開戦時は第三潜水戦隊としてハワイ作戦に参加。 …
◎1984年:ロサンゼルス 女子バレー(銅メダル) 江上由美・三屋裕子・杉山加代子・中田久美らがいました。 他の競技では、 体操の具志堅幸司・森末慎ニ 柔道…
1930年代、 ワシントン海軍軍縮条約・ロンドン条約によって 世界から制約を行けた日本海軍は、 艦船行動力の補てんを補うために 哨戒・アウトレンジ攻撃が可能な…
昨日あんまし暇なんで、奥さんの実家に かき氷機があるのを思い出し 「いっちょガリガリしたろかいな」 と覗きに行ったら、奥さんが 「作るのめんどくさいから食べに…