こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「【考察】寝ている時みる夢って何?」です。 誰しも「夢」とは何なのか考 […]
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「24時間営業ジム」です。 最近24時間営業しているジムに通うようにし […]
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「ネットワークビジネスの恐怖」です。 世の中、雨後の竹の子の様に、ネッ […]
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「余計な思考を取っ払うと人生楽かも」です。 頭の中で沢山の思考が浮かび上がっては消えて、また浮かび上がっては消える、そんな現象ありませんか。そして、その思考はループして同じコトを永遠と繰り返している。 最近ではこの思考、いわゆる煩悩とでも言いましょうか、悩まされている人が多いと言われています。 実際に人間誰しもこの煩悩に悩まされて生きています。 嫌な事があれ
こんにちは、たかゆきです。 今日のテーマは「勝組にならなくてもいいじゃないか」です。 学生のころから、交友関係が多く、成績も優秀でスポーツも万能。ある程度の名のある企業に勤めて、結婚、誰から見ても、順風満帆の人生を送っている人っていますよね。 彼らなりに努力をしてきたのでしょうが、努力だけでは解決できなことも沢山あるので、努力量というより、持って生まれた才能と、環境の良さ、そして、容姿や親など条件
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「福祉職の会議の多さに絶望」です。 アルバイトや、派遣労働者は基本的に企業や施設の会議に参加することはないのですが、正社員、正職員という立場になると、どんなに仕事に貢献していない人材でも会議に参加しなくてはいけない、という考えたが日本企業の特徴だと思います。 個人的には、会議で必要な人(参加しないと会議が進行しない、決定権を持っている人など)と言うのはある
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「なぜフリーランスは会社員を叩くのか」です。 フリーランスとして成功しているブロガー、エンジニア、プログラマーなど「会社員」に否定的なコメントをする人がいます。 僕自身が会社員をしながら、ブログの執筆を行っているので、中途半端な位置にいるのですが、「会社員を否定する事はどうなの?」と思ってしまいます。 彼らの言い分は「辛い思いをして、会社に尽くしても、何かあ
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「知的障害者は悪くない」です。 下の記事について世間と福祉支援者との考え方の違いについて話していきます。 大分市のマンション階段で平成26年、知的障害のある無職男性=当時(42)=から突き飛ばされ死亡した男性管理人=同(62)=の遺族が、監督義務違反を理由に男性の両親に計約5364万円の損害賠償を求めた訴訟の判決で、大分地裁は22日、請求を棄却した。判決によ
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「ブログを継続するために必要なコト」です。結論から言うと「時間の使い方を見直し、惰性で行っていることは捨てる。」「力を入れすぎない」の2点です。 時間の使い方を見直し、惰性で行っていることは捨てる。ブログを継続する際に、どうしても記事を書く時間の確保が重要になります。 プロのブロガーさんの中には、1つの記事は30分程度で終わらせると豪語している人もいますが、実際に初心者が同じことをしても、結果は見えています。 プロ
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「働き改革はありがたいが、もっと早く取り組んでほしかった」です。ぼくが社会人として働き始めたのは今から、20年ほど前です。そのころは超氷河期と言われる就職難民を大量に生み出していた時でした。当時、就職自体にあまり興味がなく、ふらふら生活をしていた身分としては、超氷河期だろうが、超熱帯夜だろうが、あまり関係なく、適当なお店に電話して、履歴をもって、面接に行くだけの事を繰り返していました。今考えるとなんと残念な思考で生きていたのだと
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「大人の発達障害に熱い視線」です。「大人の発達障害」についてテレビやネット、雑誌などで情報が拡散しています。情報の拡散は「良い面」「悪い面」両方あるというコトをまず理解しなくてはいけません。良い面:発達障害の存在が市民権を得た10年もさかのぼれば「発達障害」と言う言葉を知っている人は、ごくごくわずかだったと思います。また、発達障害を知っていたとしても、実際にどのような症状が発達障害に該当するの理解していなかったり、漠然としたイ
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「公認心理師という新しい国家資格」です。実際僕自身が昨日まで公認心理師の存在をしりませんでした。この公認心理師と言う「心理職」では初めての国家資格というコトで、専門分野で仕事をしている人達からすると、「希望の光」だったようです。今年度の試験で第2回目という資格なので、すでに合格者は2万人以上いるようです。心理職は基本的に民間の資格である「臨床心理士」が有名どころなのですが、いかんせん民間資格なので、国からも診療報酬の対象として
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「医者は激務と言うが、専門分野によるよね。」です。結論から言うと「メンタルクリニック(病床なし)の医者はさほど激務という環境ではない。ただし、ストレスから医者が患者になる可能性は大いにある。」ぼくは「社会不安症」を患っているので、6年以上はメンタルクリニックに通って治療を受けています。基本的に医療機関は3分診察が珍しくありませんが、メンタルクリニックも同様に、3分診察は存在します。実際は3分診察は比喩的な表現で実際は1分にも満
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「AIに代替えできない仕事」です。 結論:対人関係または、人間による独自の発想を必要する職種(医療・福祉・マネジメント・コンサルティグ・芸術・デザイナー・写真家など)AIの技術が飛躍的に進歩している昨今ですが、100年もの月日があれば人間の行っている仕事はすべて代替えできてしまうのではないかなと思っています。最終的にはAIが自我を持ち、選択の自由を手に入れるコトができるようになれば、人間を駆逐するという選択になるの事は誰しも
【悲報】物語にロマンスが介入するとどちらかが容姿端麗である。
【悲報】物語にロマンスが介入するとどちらかが容姿端麗である。こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「 物語にロマンスが介入するとどちらかが容姿端麗である。 」です。 我ながら、悲しいテーマを考えてしまいました。でも、この考え方は共感できる人が多いのではないかなと思っています。テーマではどちらか、と書いていますが、たいていは両方のケースの方が多いのですが、物語全廃んでロマンスが生まれる場合、片一方が容姿端麗のケースもあり得るので「どちらか」としました。天空の城
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「 社会不安症は身近にもいます 」です。むしろ、社会不安症の人が身近にいないとなれば交友関係が物凄く狭い人で仕事をしていない人だと思います。・・・ってその人が社会不安症の可能性も考えられます。どちらにせよ、社会不安症自体が最近では周知されるようになったので、個人的には「いい時代になったな」と思っています。と言うのも、そもそも社会不安症って大勢の前で話をする時に声が震えるし、人を前にして筆記するだけで手が震える、という客観的に
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「 おすすめの目薬 」です。普段から目薬を使っている人と、全く使わない人って極端に分かれるように思います。ぼくも以前は目薬を全く使わない派でした。目薬を差すと、目に浸透できなかった残りが溢れてティッシュなどで吹かないといけなくなり、面倒だなと考えていたし、何より、目薬を点す事そのものが億劫に感じていた、惰性人間なんです。あと、目薬を点す事で得られるメリットというのがあんまり感じていなかったことも、目薬を敬遠する
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは「 楽しみがないは実はメリットがある 」です。楽しみがあるから仕事や学業、家事なんかを頑張れるのに、楽しみがないことにメリットがあるなんてどういうコト?え!?矛盾してない、と思う方も多いはずです。楽しみがある方が頑張れるという意見自体は間違いではありません。 Point楽しみを目的に頑張ってしまうと、楽しみに依存してしまう可能性があるという見えないリスクを抱えている事をまず認識する必要があります。例えば仕事が終わって、
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは 「スケジュール帳って重要」 です。あなたは、スケジュール帳をどのタイプから選んでいますか?マンスリー(月)・ウィークリー(週)・バーチカル(日)と別れていたり、「マンスリー+ウィークリー」や「マンスリー+バーチカル」なんてありますよね。手帳によってレイアウトが全く違うので、同じマンスリー手帳でも使いやすと感じるものあれば、もっと改善できればいいなと思うものもあります。その人、それぞれの用途に合わせて使いやすい手帳を探してい
こんにちは、たかゆきです。今回のテーマは 「氷河期世代への支援」 です。ぼくも、氷河期世代に該当し、高校卒業したときには、就職なんて夢のまた夢という、未来への希望をもてない状況でした。ぼくらからすると、バブル崩壊後の不景気な時に社会人になっただけと認識していました。山々に囲まれた田舎の小さな町に生まれた自分ですから、高校卒業してから「いずれ上京して、良い会社に就職して、よりよい生活を満喫するぞ!!」と信じられないほど楽観的に考えていました。若い時はアルバイトでも
こんにちは、たかゆきです。ガイドヘルパー(移動介護従業者または移動支援従事者)という制度を知っていますか?知的障害者または視覚障害者、全身性障害を患っている人に対して、外出時の補助を行う職業(または資格)です。サービスを利用する方の年齢等によって、サービス利用時間は制限されているので、使いたいだけサービスを使うことができるわけではありません。また、サービス単価は1880円/hとそこそこの料金ですが、利用者のサービス利用額は月に多くて3000円と上限があります。この
こんにちは、たかゆきです。人間誰しも、嫌なコト、楽しいコト、嬉しいコトなど外的要因によって、自分の頭で「思考」を巡らして、同じことを循環してしまういがちです。自分の中ではそんな思考どっかに行ってしまえ!!と思うのですが、どうしても同じような事を考えてしまいます。人間は「思考する」生き物ですので仕方ありません。しかし、上であげた 外的要因によって、自分の心が乱されるのはちょっと考えモノ ですよね。そもそも、外的要因は誰かによって「刺激」を与えられ、それに対して反応す
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは 「できないは解決できる」 です。結論をいうと、Point「人と同じスピードで習得できないことでも、時間をかけて継続していけば少しずつ身に付きます。人より歩みが遅いと感じて諦めてしまってはそれ以上の成長はありませんが、地道に続けていけば、結果はついてきます。他の人が1時間で理解できる問題を1日かかって理解できたなら、相手が頑張ることを辞めたとき、あなたが努力を続けていれば、追いつくことができるのです。」フェイスブックのC
こんにちは、たかゆきです。今日のテーマは 「社会不安症と向き合うにはどうすべきか」 です。「社会不安症」とは何か。以前は 「社交不安障害」 や 「対人恐怖症」 と言われていた症状ですが、症状の名称は時代背景などからコロコロ変わっていきます。社会不安症を的確に表現している意味では「対人恐怖症」のほうが的を射ていますが、人によって症状の程度の差がありますし、対人恐怖と言っても、慣れ親しんだ友達や家族と話をする際は特に不安症の症状はでてきません。気の置けない人は良しとし
こんにちは、たかゆきです。今日の議題は 「生活保護を受給するようになると人間は変わるのか?」 について書いていきます。結論から言うと、 「9割以上の人が変わります。」 理由として、人間は基本的に自分にとって楽な方を選ぶ習性のある生き物だからです。世の中にはサラリーマンや会社経営、フリーライター、芸能人など多種多様な仕事がありますが、基本的には仕事そのもの、また、人間関係など多大なストレスを感じながら、かつ、人生において最も大事な時間を浪費しながら社会生活を送ってい
若い頃、10代20代までは、 何の努力をしなくても 、標準的な体形を維持することができます。特に、学生時代に体育会系の部活動をしていた人は、スポーツをしない期間が多少続いても、学生のころとさほど変わらない体形でいることができます。しかし、30代以降、 誰かにどう思われようがどうでもいい と思っている人が増えると思います。偏見かもしれませんが、結婚し、子供ができれば自分より子供を優先させて、 自分の体形に関して後回しになってしまう 人もいると思います。また会社でも若
こんにちは、たかゆきです。このブログを開設して3か月が過ぎていますが、何とか継続的に更新をすることができています。ぼくはサラリーマンとして、職場に行って働いている立場なので、どんなに頑張って仕事をしても、将来金持ちになる見通しはありません。暮らしていくうえで必要なお金を稼ぐことはできます。贅沢をしなければ、普通の生活が送れるので人によっては満足した人生と決定づけることができます。しかし、どんなに満たされている人生を送っていても、自分の可能性を上げることができるの
こんにちは、たかゆきです。小泉進次郎氏について小泉進次郎氏と言えば、将来の総理大臣候補の代表格ですよね。そんな彼が滝川クリステルさんとご結婚されたというニュースが入ってきたので驚きました。と言うのも、小泉氏はあまりにも浮いた話が耳に入ってこなかったからです。彼は政治家として、将来有望氏されている存在であるため、多くの記事やニュース、「YouTube」なんかでも動画上がったりとどうしても注目の的です。まずは、ご結婚おめでとうございます!!小泉進次郎氏の話し方というの
こんにちは、たかゆきです。仕事をしていると、いろいろな出来事やトラブルが発生します。気力でなんとから飛び越えてきた問題も年齢とともに、ハードルが上がってきているように思います。結果、ハードルに躓いて、転ぶのですが・・。同じ会社で働いているパートの方が3人同じ仕事をしているのですが、3人が3人自分ファーストの考え方で、他の二人が自分よりもよい境遇であればそれに関して不満を口にします。正直言って、「そんなに不満を口にするほどの仕事をこなしてないよな」と思うのですが、出
https://y-takayuki.com/blog/2019/08/05/775/
こんにちは、たかゆきです。仕事ができる人、できない人の定義は勤めている会社によって変わってきます。しかし、根本的に仕事ができない人の特徴は具体例を挙げることができます。仕事ができない人を少し見ていきましょう。1:簡単な仕事を難しくする。仕事ができる人難しい仕事を簡単にする普通の人 難しい仕事をそのまま取り組む仕事ができない人簡単な仕事を難しくする。 まず、仕事ができる人は、難しい仕事をできる限り誰にでもできるように細分化
こんにちは、たかゆきです。山本太郎氏率いる「れいわ新鮮組」から2人の候補者が参議院選挙で当選しましたね。こんな時代が来るとは思いもしませんでした。福祉関係の仕事をしていた期間もあるので、障害者の人に対して、特別な存在として考えることはありませんが、世の中のほとんどの人は、障害者、しかも、重度となるとどうしても、健常者と比較してしまいますよね。国民の大半が「重度の障害を持っている人が議員にならなくても、障害を持っている人の声を国会に届ける人が議員になればいいので
こんにちは、たかゆきです。最近、ゲーム(ビデオゲームに類するモノです)を止めて、いくつか気づいた事があるので書いていきます。 ちなみに、ぼくがプレイしていたゲームは「ストリートファイター5AE」という格闘ゲームです。 ゲームに関してはWHOが定義した「ゲーム障害」の問題から、3億円を稼いだゲーマーの話題まで、賛否はありますが、僕としては、ゲームをプレイすることに否定的な考えは持っていません。 でも、ゲームに費やした時間を他の事に当ててみたほうが充実できる
こんにちは、たかゆきです。最近ニュースで取り上げられている、韓国に対する「ホワイト国除外」について、韓国の主張が理解できません。そもそも「ホワイト国」とはキャッチオール規制(補完的輸出規制)(英語: Catch-All Controls)は、外国為替及び外国貿易法を根拠として2002年4月に導入された[1][2]、日本における安全保障貿易管理の枠組みの中で、大量破壊兵器及び通常兵器の開発等に使われる可能性のある貨物の輸出や技術の提供行為などを行う際、経済産業大臣へ
こんにちは、たかゆきです。仕事をしていると、上司からの指示が現場の状況と相反していると感じる事があります。 人によっては反発する人もいれば、指示に従う人もいます。反発してしまうと、指示を出した上司は反故にされたと部下の評価は下がるでしょう。 しかし、指示に従えば、やってみた結果が例え芳しくなくても、共同責任になるので、評価が下がることはないです。また、指示に従って行った行動であれば、上司目線で考えると、きちんと仕事に取り組んでくれたという、プラスの評価を与え
こんにちは、たかゆきです。インターネット技術が発達して、ネットゲームが盛んになりました。家にいながら、世界中の人と交流することができるという、20年前では夢のような技術です。オンライン・オフラインどちらでも、ゲームが楽しめる今の時代ですが、それ以上に昔と違っているのは、ゲームを開始するに当たって、無料という設定になっているケースも多々あります。これは課金制度という、強くなりたければお金を払ってくださいという内容です。しかも、課金したらほしいものが手に入るということ
「ブログリーダー」を活用して、たかゆきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。