こんにちは、たかゆきです。障害者が活躍できる職場は世の中に沢山ありますが、実際に身体障害者と知的障害者、精神障害者などでは活躍できる分野は異なってきます。もちろん、身体障害者の中でも、人によって障害の重さ、部位などによって活躍できる範囲や業種は変わってきます。ちなみに、障害者の方は一般的な採用枠に応募して入社するケースと、障害者枠で応募して入社するケースとを選ぶことができます。そこで、障害者枠で入社した人を会社全体の何パーセント雇用しているかというコトを「法定雇用率」
こんにちは、たかゆきです。アメリカでは、マニュアル通り行えば誰にでも一定以上の作業ができる仕事を『マックジョブ』と言うらしいです。マクドナルドで働いている人からすると、反感を買いそうな言葉ですよね。しかし、日本でも沢山『マックジョブ』に該当する仕事は存在します。公務員はその代表格でしょう。もちろん、覚える仕事の範囲は部署によって違ってきますし、部署の垣根を越えて異動をしなければいけないので、覚えることは沢山あると思います。しかし、基本的な考えとしては「マニュアル」「OJ
こんにちは、たかゆきです。『医療費無料の国』として有名なデンマーク。税金が日本と比べ高いことから福祉・医療の分野で先進国と思っている人は多いのではないでしょうか?ぼくも『医療費が無料』と聞くと、羨ましいと思っていました。税金を上げれば日本も同じように制度化できるのではないか!?と期待を抱いていました。でも、頭のどこかで、疑問もありました。デンマークと同じように福祉・医療制度を整えることで日本も同じように『医療費を無料』にすることはかのうだろうか?日本では健康保険加入者
こんにちは、たかゆきです。今、ニュースで話題を独占している、「吉本興業所属の芸人による闇営業」ですが、情状酌量の余地がないように思えるのは僕だけでしょうか?「芸人」という職業は「夢」のある職業です。自分の芸一つで沢山の人を笑顔にしてくれます。一方、一定以上テレビやネットなどで知名度が上がらないと、収入が極端に不安定と言われています。いわゆる、「ハイリスク、ハイリターン」です。プロ野球選手、サッカー選手、囲碁棋士、競輪選手などなど、スポーツ選手も同じように、相手に
こんにちは、たかゆきです。高校を卒業してから、沢山の職業を経験してきました。「コールセンター」「力仕事」「工場勤務」「福祉職」「証券会社」「ITインストラクター」などなど、安定した生活とは程遠い、フラフラした人生だったと思います。ぼくが望んで仕事を転々としてきた部分があることは否定しません。自分は今よりもっといい職場に転職できるはず、と思い込んでいました。だから、いばらの道を歩いてきたようにも思えます。仕事がなくて、苦しんだ時期もありました。ぼくは仕事人間的な部分もあ
こんにちは、たかゆきです。30歳を超えると、大抵の事は経験してきたり、今まで経験してきたことを基盤に推測したりできるので、全く知らない世界に足を踏み入れる事はなかなかないですよね。また、体の動きが鈍くなるせいか、新しいことへのチャレンジ、好奇心が希薄になりがちで、既存のモノに安心感を抱いてしまいます。仕事をしている人であれば、10年も同じ部署で働くと、たいていの事は無意識にできるようになります。わからない事があったとしても、ある程度のことは、経験をもとに応用すること
こんにちは、たかゆきです。学校を卒業したときに、就職氷河期と言われる時期と重なってしまった人は今なお正規の職員として働けていない、そんなケースは沢山あります。こればかりは、運が悪かったと思ってしまいます。今の様に、売り手市場と呼ばれる状況であれば、大して頑張って仕事をしてこなかった人間でさえ以前と比べて簡単に就職することができるのですから。逆に、この売り手市場でありながら、普通の会社に採用されなかった人はどのような人なのかというコトになりますよね。本人が希望して福
前回、参議院選挙の記事を書きましたが、参議院選挙のポスターに安楽死ついて検討するべきと訴える候補者がいたので、安楽死について考えていると、そもそも自殺って悪いことなのかという、ちょっと範疇を超えた事を考えてしまいました。そもそも、自殺はあらゆる宗教で禁忌とされている行為ですし、現代の道徳の観点からみても、いいことだとは言えません。しかし、いいことだと言えないにしても、自殺を考える人の人生を、同じように自殺を否定する人が歩んだら、同じように自殺を否定することができるので
こんにちは、たかゆきです。今日は3年に一度の参議院選挙の投票日だったので、投票してきました。個人的には国会議員にしろ、地方議員にしろあまり興味がありません。正直、議員になるような人はたいてい高学歴です。別に学歴が高いからダメというわけではありませんが、良い学校、良い職場と歩んできた人が貧困層の人間の為に、何かしてくれるとは思えないのです。正直生きてきた世界が違いすぎる気がします。「田中角栄さん」など一部の政治家は別としてそもそも土壌が出来上がっていたり、後ろ
こんにちは、たかゆきです。ぼくは常日頃からどうやったら仕事が早く終わるのかを考えながら、作業に取り組んでいます。いわゆる「時短」をいかに質を落とさずに、正確に、無駄なくできるかを探求する、一般的なサラリーマンです。ちなみに、最強の時短は「仕事の量を減らす(持たない)」という持論に行きついているのですが、そんなことが許されるのは上層部だけでしょう。下っ端の人間は数をこなしてなんぼの世界ですから、毎日働きバチのように、せっせと仕事に取り組むしかありません。沢山の量を正
やっとブロガーにとって最初の難関、100記事に到達しました。最初のころは何も考えずにブログを開始したこともあり、1か月目はあっという間に時間が過ぎましたが、ブログを書いていく中で、グーグルコンソールに登録したり、現在のサイトの検索順位をすることができるサイトに出会ったりしたため、2か月目から、ブログの状況がどうなっているのか、気になって気になって仕方なかったです。100記事ということは1日1ブログ更新していっても3か月程度かかります。僕の場合は、途中で仕事が
こんばんは、たかゆきです。今日は「ホームレス」になるのは誰のせい?という課題について考えていきたいと思います。地方に住んでいる人からするとホームレスはテレビの中だけの存在かもいれませんから、あまり現実味がないですよね。僕自身も周りに山しかない田舎から上京してきた身なので、当然、東京で暮らすまではホームレスを目にすることはありませんでした。ホームレスの人に対して最初に抱く事は、役所や国が福祉的な支援を行って助けてあげればいいのに、という漠然とした対応策です。ホームレ
自分で言うのもなんですが、仕事に関しては真面目に取り組んできました。内容がなんであれ、一生懸命に向き合ってきたつもりです。逆に自分は真面目な部分がなくなれば、何も残らない哀れな男でしかなくなってしまいます。色々な企業で働いてきましたが、採用理由が真面目そうだからというコトを何度も聞きました。いいように使えそうと思われたのか、休みそうにないタイプと思われたのかは分かりませんが、採用されること自体はありがたいことなので、いいように捉えています。そんな人間だからこそ、い
ある人の口癖が「止めることはいつでもできる」というモノでした。要するに、諦めずにやるコトが重要で、諦めたらその時点ですべては終了してしまう、というコトを暗に伝えたいのだと思います。しかし、「止める」という行為自体、選択肢の一つであるので、実は重要な決断なのです。ブログにしろ、「YouTube」の動画更新にしろ、スポーツ、勉強、何にせよ、継続的に続けることはその道を究めるためには必要なことであり、もっとも大切なことの一つです。このようなケースであれば「止めたい」と思っ
ニュースや新聞でも「奨学金を返さない人」について取り上げられることは以前から頻繁にありました。彼ら・彼女らの言い分は「生まれた家庭環境、貧富の差で教育を受けることに差が出るのはおかしい。だから奨学金をもらいながら大学に通ったのに、卒業してもよい企業に就職できなかったから、返済どころではない。お金を持っている家庭に生まれていれば奨学金の返済なんて気にすることもなかったのに、こんな状態はあんまりだ。そもそも、日本以外の国では奨学金を返済する必要がない国も沢山ある。なんで日本
学生の頃は会話で使う言葉を考えることなど一度もなかったと思います。自分の思った事を、自分の持っている少ない語彙から無意識に選んで会話をしていました。脈絡も整っていない、稚拙な会話をずっとしてきました。だからこそ、年齢が上がっても上手く人と会話することができない、と感じることがあります。日本人が英語を話すときに、基本的には文法を気にしながら会話をしますよね。5W1Hなどは中学生で習いますよね。日本語も当然の様に文法もあれば、会話の中でもっととも適した言葉もあります。今の
課題ゲームは最強にコスパのいい趣味か?結論課金が不要なゲームであれば、8000円の費用で100時間楽しめる。比較の対象にもよるが、1時間あたり80円と割安。 今やPCで楽しめる格闘ゲームなど、初期費用5000円程度で、500時間以上遊べるケースもざら、そうなると1時間当たり10円。オンラインゲームなんかは毎月2000円程度支払って100時間以上没頭している人がいるので、1時間当たり20円で新しいコンテンツが定期的に手に入る。時間で費用を割る考えだったらコスパは高い。野球
「交通マナー」と言う言葉はどうしても、車やバイクに対して使われているようにき感じてしまいますが、実際はすべての人が対象の言葉です。どうしても、車やバイクのように、加害者になりやすいケースへの注意喚起に聞こえますが、今や、自転車も、歩行者でさえも交通マナーを守ることは重要です。僕の周りでもマナー違反だろうと思えるケースと頻繁に遭遇します。いくつか挙げていこうと思います。路駐道路の脇に車を止めて、何かしろの作業を行うコトです。東京にきて驚いたのが、この路駐の多
ぼくが学童期を迎えた30年前であれば、「人には優しくする」ことが当然のことであり、どの親も、どの教師もそのように子供に教え込んでいた。いわゆる、「道徳」という人格育成の一つだと思っている。その道徳心を律義に守ってきた人たちが今どのような生活をしているかははっきり分からないが、貧富の差はあれど、職業の差はあれど、婚姻の有無はあれど、普通の人として生活できているだろう。ちなみに、逆もしかりで、道徳心を置き去りにして生きてきたとしても(もちろん程度の差はあるが)、別に道徳心
ぼくはミニマリストを目指している訳ではありませんが、極力自分の部屋にモノを置かないように工夫して生活しています。工夫と言っても、不要なモノがないか定期的に見直して、捨てているだけです。モノを買うときも、これは便利かもしれないが、使用頻度もすくないだろうし、場所もとりそうだから購入は見送ろう、と考えて、あまりモノを買わないように心がけています。そんな中で一番曲者が日用品です。日用品はいずれ使うことが確定しているので、沢山あったも困りません。そして、捨て時を気にするこ
自分の人生で学生時代はわずかな期間ですが、そのわずかな期間は若いころに体験するので、永遠のように長く感じます。その永遠のように長い期間で勉強することテストで良い点を獲得することは将来への投資という意味でも、人間関係を構築するうえでも、全てにおいて重要な意味をもっています。多くの社会人が「学生の頃にもっと勉強しておけばよかった」と思っていると思います。今からやればいいだけの話ですが、たいていそのような事を発する人は「もう年だから、今から一念発起しても意味がない」と言うで
課題同性愛者は10人に1人と言われているが本当か?結論もし、同性愛者が10人に1人いたとしても、本人がカミングアウトしない限り正確な統計をとることができないので、鵜呑みにできない。しかし、自分の人生でも同性愛者と出会ったことがあるので、少なくとも100人に1人はいると思う。ただ、10人に1人ほどいるとしても、普通に生活している人からすると、そこまで多くの人が同性愛者とは思えない。根拠人にもよりますが、同性愛者に批判的な人は沢山いま
課題仕事が充実していると無趣味になる結論「単純作業」も「オフィス業務」もその他多種多様な仕事を経験してきましたが、「やりがいを持てる仕事」に従事している時は、常に仕事の事を考えて、プライベートの時間も仕事をしている状態になります。そうすると例えギャンブルやゲームなど世の中では白い目で見られるような趣味すら楽しむ時間を作ることができなくなるので、無趣味人間になってしまいます。「仕事が充実しているから無趣味というより、仕事が充実しすぎるがために
「ブログリーダー」を活用して、たかゆきさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。