ダサい、意味ない、効果ない。科学的根拠がないことに大切なお金や時間を使うのは止めよう。 薬剤師というバックグラウンドを活かし世界の科学論文をいくつもまとめ上げ、共有していきます。 一緒に幸せを掴み取りましょう。
クラブやバーで見かけていたレッドブルウォッカ。レッドブルとウォッカを掛け合わせたカクテルで、とっても飲みやすくて美味しいんですが、それぞれ単体で飲むよりもリスクがめっちゃ高いこと知ってます? レッドブルウォッカは「アルコール依存」「レイプ」「飲みすぎ」 を簡単に引き起こすドラッグ的な存在です。もともとテンションを上げるアッパー系のドラッグと、気分をディープにするダウナー系のドラッグは混ぜたら危険というのが薬物依存者の間では常識ですが、レッドブルウォッカはそれにすごく近いんです。 レッドブルにはカフェインというアッパー系の効果がある成分、アルコールは脳の機能を抑制するダウナ
歯ぎしりの対策法はマウスピースだけじゃない!避けるべき3つの習慣とは。
マウスピースは歯ぎしりを抑えるのに間違いなく効果的です。確かに自分で形を自分の歯に合わせられるものもあります。でも、70~75℃のお湯に30~40秒マウスピースを入れるだけ・・・って『そんな面倒なことやってられるかああああああ!!!!』歯医者さんで作れるので、重症の人は歯医者に行きましょう。それが絶対オススメ。 でも、マウスピースなんて抵抗感ありますよ。普通。シリコンを咥えたまま寝るのはどう考えたって大変。『使っていればなれますよ』とか精神論を言われることも多いですし、洗ったり、磨いたりと手入れも大変です。旅行のときとかどうすんねん。 今回は、マウスピースを使う前
コーヒーを眠気覚ましとして使う時に気を付けるべき3つのポイント
コーヒーには一時的に疲れを吹き飛ばす効果がありますが、睡眠時間を減少させるので眠気覚ましに使っていると、今度は眠れなくなります。高齢ならなおさら睡眠時間が減少します。 病院や老人ホーム、24時間勤務のコンビニ、マンガ喫茶、工場で働くヒトは3交代制の人が多い。深夜手当は基本給の25%増と法律で決まっているので、お金の面では少しは優遇されます。 しかし、夜勤勤務者は平均睡眠時間が5時間51分間というデータがあります。健康的な睡眠時間は7時間くらいですから、全然足りていません。当然、眠くなりますし疲れるんです。コーヒーやエナジードリンクなどのカフェイン飲料を眠気覚ましや疲労回復の
家族、恋人、友だち、仕事仲間。 あなたの大切にしたいヒトはどんな人ですか? 私は、典型的な内向型で人付き合いが苦手です。というか一人の時間が好きですし、寂しいという感じることも少ないです。むしろ、大人数で長時間過ごすと疲れて1人の時間を充電したくなるタイプです。 でも、大切な人はいます。 家族はもちろんですし、少ないですが本当に信頼できる友達がいます。そんな彼らとは一生付き合っていきたいですし、人生の苦難も幸福も分かち合って、より豊かな生活をしていきたいと思っています。 とはいえ、 ・この素晴らしい関係を保つためにどうすればいいの? ・自分以外の人とどう仲良くな
誰でも知っていることかもしれません。充分な時間眠れていない人は、様々な病気のリスクが上がります。それだけでなく、『夜勤』などの交代勤務や、『睡眠障害』などうまく眠ることが出来ない人もいます。 「睡眠不足」「夜勤」「睡眠障害」の3つのリスクを、 誰でも分かるように紹介します。 理想的な睡眠時間は7時間前後です。 ・現代人の多くはスマホやTVなどの影響もあり睡眠不足 ・夜勤勤務者は平均5時間51分しか眠ることが出来ていません。 ・睡眠障害の人の中には1時間程度しか連続で眠れない人も。 夜勤勤務の人は労働人口の19%はいると言われています。19%といえば、5人に1人の割合です
・睡眠時間が足りない ・睡眠の質が低い ・途中で目が覚める ・なかなか眠れない 睡眠は健康状態にダイレクトに影響を与えるので重要です。最近の研究では、体重増加にも関わっていることが明らかになっており、美や健康、メンタルヘルスを改善する為には「睡眠の質」を上げることがとても重要です。 とはいえ、テンピュールの枕をはじめとして、寝具や快眠グッズというのがバカ売れしていることからも分かる通り、私たちの多くは睡眠に悩み、より良い睡眠を求めています。 今回は、そんなに高い寝具や面倒な行動をしなくても良い睡眠の質をカンタンに上げることのできる方法をテキサス大学オースティン校の
注意力散漫だと日常生活は本当に困りがちです。 ・普段は余裕な仕事なのに、ケアレスミスをしてしまう。 ・仕事中に他のことに気を取られて、集中できない。 ・作業途中で投げ出してしまう いろんなパターンがあります。ひどい場合にはADHDという疾患の可能性もあるのですが、別に病気の人でなくても、注意力は散漫になりがちです。 そもそも、注意力というのは使えば使うほどすり減っていく性質を持っています。疲れていたり、睡眠不足だったりすると、散漫になって無くなってしまうモノなのです。では、どうやって注意力散漫を解決するのか? その答えはカンタン。上手に休んで注意力を回復すれ
まずはこれを見てほしい。 概要欄を読んでみると、こう書いてあった。 ヨーロッパ、ラテンアメリカ、中東、東アジア、または中国を旅行しているのであれば、ビデに遭遇する可能性があります。それは性器と肛門部をきれいにする為に使用されるトイレの近くの洗面器です。最初にウォッシュレットを使うのは少し大変ですが、実際にはとても簡単(そして衛生的)に使えます。 ■ビデの使い方 STEP1:トイレを先に使う STEP2:ウォッシュレット(洗面器みたいなやつ)を跨ぐ STEP3:温度とジェットの強さを調節する STEP4:自分の体を”desired area”(欲望の場
コーラはうますぎるけど、疲れた時には飲んではいけないシンプルな理由。
コーラ、マジでうますぎる。ハンバーガーにはコーラ付けたくなりますし、風呂上がりや、これからの夏の時期はコーラは最高に爽快な飲み物です。 でも、コーラは疲れた時に飲んではいけない飲み物です。 その理由はシンプル。”うつ病になりやすくなる”からです。 はい?私はそんな病気かからないですけど!と思っている人ほどなりやすい病気。それがうつ病です。残念ながら、科学的にも信頼性の高い研究によって、コーラがうつ病のリスクを高めることは、ほぼほぼ間違いないと結論付けられています。 今回は ・そもそもうつ病ってナニ?という方の為に簡単に説明。 ・どんだけのリスクがコーラにあるか?を
ノスタルジー=フランス語: 「過ぎ去った時間や時代、 ふるさとを懐かしむ気持ち」という意味。 ・懐かしのあの曲を聴く ・思い出の場所に行く ・友人と昔の話に華を咲かせる そんな時、感じるのがノスタルジー。 この感情は17世紀後半にスイス人のヨハネス・ホーファー医師により名づけられました。戦争中に故郷から遠く離れて戦っているスイスの傭兵が感じるノスタルジーという感情を、ホーファー医師は「脳疾患」であると定義しました。 その後、「大気圧の変化により引き起こされる感情」だとか「うつ病に似た、精神的な弱者を蝕む精神疾患」など色々な研究がなされました。 それらに共通するのは
二日酔いを吹き飛ばす『最新の方法3選』。584本の論文により判明した、最新の方法とは?
疲れ、のどの渇き、眠気、頭痛、吐き気。。。 みなさんが最近二日酔いになったのはいつですか? ・仕事でどうしても飲まなきゃいけない時 ・友達と楽しく飲んだ時 ・晩酌をした時 私たちの生活にはお酒が密接に絡んでいます。日本人は代謝酵素の関係で二日酔いになりやすい体質の人が多いのですが、苦しいものっていうのはわかっていても、お酒を完全に飲まない生活をするのはなかなか難しいですよね。 ・水分補給 ・お酒のペース などが重要なのは、当たり前すぎて誰でも知っています。 よって今回は、科学的な研究によって証明された 『二日酔いの予防や治療に役立つ新しい方法』をご紹介し
最新の科学情報を見逃さない為に、私が採用しているカンタンな方法。
PubMedを使って積極的に自分の必要とする情報を探す方法をシェアしたことがありました。 しかし、科学は日々進歩し、新しい情報がどんどん発表されていきます。情報をアップデートする為には新しい情報を知らなきゃいけないんですが、ニュースサイトや翻訳された雑誌のTOPIXが発表されるのってそんなに早くありません。 『なら、コーヒー飲んでる時に携帯アプリで サクッと見ちゃえばいいんじゃない?』 私はこの方法で、簡単に最新情報を集め知識をアップデートし続けています。 最新論文を流し読みするのに最適なアプリ『Researcher』 私が最新の情報を集めるのに使っているのが『R
家に帰ると、なぜかマンションのネット環境が全てダウンしていた。さすがにスマホで2000字以上書く気にはなれず、このつぶやきを書く。 今日は飲みにでも出よう。明日仕事だし、ほどほどに酔う為の方法を添えて。 https://note.mu/our_evidence/n/n177d989dd504 はがくん@科学を楽しむタイプのヒト
給料がもっと上がればいいのに、副業が上手くいけばいいのに、お金がもっと欲しいのに。 みなさん、お金について考えすぎじゃないですか? 例えば以前、↑のnoteを書きました。 私たちの給料が上がったとしても、大して幸せにはなれません。むしろ、稼ぎが増えれば増えるほど仕事の時間は増え、休暇の時間が減るので、給料を上げることにあまり意味はありません。 しかし、私たちはお金が欲しいですよね。お金があったところで、幸せになれるかどうかはわからないにしても、お金があれば『もっと幸せになれるはずだ』という考えを捨てきれるわけじゃありません。 では、私たちがお金のこと
シミ・そばかす・汚い膝裏はもうやめよう。科学的に証明された日焼け止めの使い方。
もうすぐ梅雨明け、夏本番ですね!! 海やキャンプ、テーマパークや夏フェスなどたくさんのイベントが控えている人も多いハズ。でも、日焼け止め対策はバッチリですか??夏は日焼け対策をしっかりやらないとダメですよ! ヒリヒリとした日焼けはもちろんですが、紫外線は『一生消えないシミ』・『そばかす』の原因になってしまいます。ちなみに紫外線ダメージは肌にも超悪影響で、『シワを増やしてしまう』主な原因でもあります。 さて、今回はそんな日焼けを避ける夏のマストアイテム「日焼け止め」の正しい使い方をご紹介します。もちろん、私が紹介する情報ですからしっかり根拠を用意しました! コペン
誰でもできるPubMedの使い方:自由自在に探すためのカンタンな方法。
ちょっと今日はテスト的に専門的な内容です。 医療従事者なら一度は”PubMed”という言葉を聞いたことがあると思います。 ①「あ~、あの英語のやつね~」 ②「論文探せるやつでしょ」 ③「研究デザインくらいならわかるよ。」 ④「MeSH?なにそれおいしいの?」 ⑤「サーチビルダー?」 ⑥「このくらい全部余裕です。」 いろんなレベルの人が存在している事でしょう。 今回の対象読者は②~④くらいの人を想定しています。 つまり、 ・論文を読んでみたい。 ・医学的な臨床疑問がある。 ・治療や知識のベースとなるエビデンスを探したい。 といった人が対象です。 この記
「自分が死ぬとき」 いったい何を考えていると思いますか…? 今回は人生最後。死の直前の12週間を何十人も看取ってきた看護士による記録を紹介します。 死を宣告され、逃れられない終わりを目の当たりにした人間は、一体何を後悔するのでしょう? 今回は人生最大の後悔を5つに絞ってご紹介します。 ちなみに、「セックスの回数」や「アクティビティの経験回数」などは一切ランクインしていませんよ。 アナタが幸せな最後を迎えるためには、後悔を避けることが一番のショートカット。 なぜなら、幸せの感じ方は人それぞれなのにも関わらず、「後悔」はみんな同じようなものだから。 みんなが感
「昨日、何時間くらい寝ましたか?」 睡眠時間が重要というのは誰でも知っていることですね。でも、睡眠時間は長すぎても、短すぎてもダメなんです。 正しくない睡眠時間をとってるヒトは ・認知機能低下 ・認知症発症リスク増加 ・仕事のパフォーマンス低下 などに関連していることが明らかになっています。 *https://mezame-project.jp/reality/ より 日本の1日の平均睡眠時間が6時間未満の割合はどんどん増加しており、現在39.5%を突破しています。このデータを見る限り、私たちの多くの睡眠時間は足りていません。 今回は、97
ありがとうございます!! おかげさまでフォロワーさんが500人を突破!もう600人に届く勢いで増えています。皆さんがつけてくれるスキやコメントひとつひとつに毎日元気づけられて、記事を毎日書き続けることが出来ています。 記事の連続更新もこれで76日目。 とりあえずの目標に定めた目標は100日連続更新でしたが、76日更新出来ればあと少し・・・!という感じなので、100日終了までは頑張ります♪ さて、70本を越える記事の量になってくると、皆さんも自分の役に立つ知識を私のnoteから探すのが大変になってくるハズ。 そこで、私の独断と偏見によりオススメ記事を選んでご紹介し
筋トレが最強のソリューションってのは科学的に正しい。メンタルも改善する。 でも、仕事や人間関係がキツすぎて、「うつ病」や「燃え尽き症候群」になった人がいきなりやるのは無理。 だから、家でアプリを使ってできる瞑想の方法が役立つ。 http://bit.ly/32zTwxs はがくん@科学を楽しむタイプのヒト
あぁ飲みすぎた・・・明日仕事なのに。 「頭が痛い」 「下痢」 「胃もたれが酷い」 「今日はなぜかいつもより酔いが回った」 酒を飲むのは楽しいですが、二日酔いにはなりたくないですよね。 「二日酔いってなんであんなに頭痛いんだよ・・・。」 と、思う人は店選びの段階で失敗しているかもしれません。 今回は、行きつけのバーに通いつめ、40人の飲みっぷりを超ウォッチングした結果、ぶっちゃけどんな所に行くと酔いやすいのか・・・?と言うことを導き出した偉大な研究者のデータをご紹介。 なんとなく入った、その居酒屋で失敗しない為に。 知識で自分を守りましょう!!
ダイエット中のアナタはもちろん、 健康状態を悪化させずに幸せライフを送りたい全てのアナタに朗報!! 今回は科学的に考えてチートすぎる主食、 「低糖質パスタ」の威力をご紹介しまくります。 1.痩せたい 2.健康になりたい 3.無駄な出費を減らしたい 非常に強い3つの欲求ですが、低糖質パスタはこの3つの欲求を強烈にサポートすることができます。今回の記事では、最先端の科学研究のデータを使って、 ・低糖質パスタの体重に関わる研究→痩せるの? ・低糖質パスタの健康に関わる研究→健康になれるの? ・なぜ低糖質パスタはチートなのか? ・どんな低糖質パ
ストレスやうつ気分を帰宅ついでに回復する、薬より簡単かつ安全な方法。
皆さん!いきなりですが、疲れていませんか・・・? 仕事で疲れたり、結果が出なかったり、理不尽に怒られたり、そんなストレスまみれになりがちな私たち。 「私は大丈夫」と思っている人でも、少し間違うとうつ病などの精神疾患にかかってしまう可能性があります。実際に私の会う、うつ病の患者さんは、いかにも真面目で病気にかかるまではバリバリ仕事をやってた人も多いです。 アメリカでは音楽療法の効果が結構真剣に検討されていて、アメリカ音楽療法協会という機関により承認されたプロフェッショナルがいます。 今回は実際にプロのセラピストによって行われる音楽療法が実際に効果があるのか?という
【朗報】太るジュースと太らないジュースが判明!ダイエット中に飲んでも良いジュースはこれだ!
ジュースを飲んだら、普通は太ります。 ダイエット中はやめなくちゃいけない飲み物です。 制限している方も多いでしょう。 でも、最新の科学研究によって、どのジュースが太りやすいのかわかっています。さらに、『ダイエット中に飲んでも良いジュース』というのも判明しています。 この記事を読む時間はたった3分程度。それだけの時間で 「飲んだら太るジュース」・「飲んでも太らないジュース」が分かります。 ダイエット中の人必見の情報。。。お見逃しなく! 今のところ全文無料です。 56129人を対象にした研究で判明した、肥満を作るジュースとは? まずは2007
秘密なのに話しちゃう...親密さを作り出す、”環境構築セオリー”とは。
・誰かと仲良くなりたい時、アナタはどこに連れて行きますか・・・? ・誰かに悩みを伝えたい時、アナタはどこに連れて行きますか・・・? ショッピングやアウトドアにいきなり行ったりする人、 心理学的には大きな間違いデスヨ。 今回は、東大と名古屋大学の共同研究から、人はどんな環境で多くの悩みを相談し、大きな信頼関係を構築できるのかという点についてのカンタン・便利な情報をご紹介します。 アナタに大切な人や、これから親密な関係を築きたい人がいるのなら、まずはどんな環境に連れていくのが良いのか?について、重要ポイントを予習し、親密な関係を築きましょう! 心理カ
今回は食器を使って、 『自働的に食欲を55%に落とす方法』を無料でご紹介します。 みなさんは『正しい食器の選び方』、知ってますか? 以前、普段使うお皿をワンサイズ小さくするだけでシュークリーム1個分のカロリーを減らすことが出来るというnoteを書きました。 この研究からも分かる通り、お皿やお菓子のパッケージを変えるだけで、食欲はかなり制限できることが分かっています。 今回紹介するのは、お皿やコップなどを変えるだけで自動的に食欲をコントロールする方法です。 太ってからダイエットするのはやっぱり大変。正しい食器の選び方を知らなければ、食欲が勝手に上がってみるみ
今回は、2,400回ものヒッチハイクをしてもらったデータから導かれた哀しき男の習性をご紹介。 過去の研究により、男は胸が大きく、ウェストが引き締まってヒップが大きい人を好むことが分かっていました。要するに、セクシーさを感じる女性が好きということです。 さらに、髪の色も薄い色の方が好まれることが分かっています。 例えば金髪>茶髪>黒髪の順 に女性が好まれるのです。 でも、髪の色が違うだけで、男性の行動が変わってしまうほどの影響を与えることが出来るのか?ということは良くわかっていません。 要するに、髪の色が明るいだけで、ヒッチハイクしている見知らぬ女を自分の車
人間は進化の道のりの中で、ほとんどの時間を外敵からの危険におびえながら過ごしてきました。より安全で、穏やかで、快適な環境はわたしたちから警戒心を取り除きます。 警戒心は、私たちの問題解決に役立つことが多いのですが、 クリエイティブな活動や、自由な発想からは遠ざけてしまうものだと考えられています。 では、私たちの警戒心を抑え込み、秘めたるクリエイティブな能力を最大限発揮する方法とはいったいどうすればよいか? それが今回の研究課題です。 ・クリエイティブな能力を要求される人 ・クリエイティブになりたい人 ・自分の秘めたる力を発揮したい人 ・なにかに
慢性疲労症候群(Chronic Fatigue Syndrome:CFS) という言葉をご存知ですか? 時間に追われ、常にストレスに苛まれる私たち現代人が抱える現代病として、近年患者が増え続けていると言われている慢性疲労症候群。 慢性疲労症候群の主な症状は、体を動かせないほどの疲労が6か月以上続き、日常生活に支障をきたす症状です。微熱、頭痛、筋肉痛、脱力感やうつ気分の症状が続くのが特徴で、これといった有効な薬や治療が存在しない為、かかると非常に厄介な病気です。 慢性疲労症候群までいかなくても、私たちは多くの悩みやストレスを抱えています。残業を減らすための会議で残業さ
美味しい料理はダウンロードする時代へ突入。進化する3Dプリンターの最先端とは。
みなさん、これ、覚えてます・・・?? 若い方は知らないかもしれませんが、一世を風靡した「川越シェフの顔」がプリントされたマカロンです。 一昔前までは、このマカロンのように、”平面に何かをプリントする”ことが限界でした。しかし最新の3Dプリンターは料理の常識を変えるようなイノベーションが起きつつあります。 noteのMiyako Atsuroさんの記事も最近話題になっていました。 リンク先記事内でも書いてある通り、 「3Dプリンターにはほかの分野をアップデートする力」があります。 今回は、実際に3Dプリンターの技術でどういったことが出来るのか?と
1度タバコを吸ったら、禁煙しても取り戻せない。健康やお金より大切なもの。それは・・・
禁煙しても、もとには戻らないもの。 健康やお金よりも大切な物。 それは、「性格」です。 喫煙は体にとって有害です。発がんリスク、呼吸器、心疾患リスクも高めますし、認知症や、その他の疾患の発症リスクを高めることが次々に分かってきています。男性はEDになりやすいという研究も。タバコで肺気腫になると、酸素ボンベを引きずって、数メートルごとに休まないと車イスすら動かせない状態になります。 厚生省の調査によると、喫煙者は1年で平均して17万円以上を使っていることが分かっており、コスト面でも非常に悪影響を及ぼします。 喫煙による問題点は今挙げたように ・健康上の問
「ブログリーダー」を活用して、論文大好き薬剤師マンさんをフォローしませんか?