久しぶりにいつもの塩飽諸島周りに真鯛を狙って船出しました。自分が作ったタイラバを試すのも楽しみにしての、釣り友と人生の大先輩と三人での釣行でした。風も無く暑かったですが、波は無く船上は楽ちん、語らい、操船もさせてもらい楽しく一日を過ごしました。しかし、カテゴリーは「釣りの風景」に。お察し下さい。テレビにかじりつくよりアウトドアーが好いです。今回は、生け簀の写真もいつもの男のいい加減な料理も有りません。※この日の晩は、冷蔵庫に有った牛肉とキャベツ、ピーマン、人参で野菜炒めを作りました(トホホ!)。天候不順で野菜価格が高騰しているので粗末にできないです。世界的にも天候不順が影響しているのか明日からパスタや蕎麦の価格も上がりますね。バターやマーガリンの乳製品も。食料品も自己防衛に努めなければならないようです。これから...魚も暑さに参っていたか
近所の小学校は始業が1週間延び9月1日となりました。自分が子どもの頃の夏休みは、思いっきり外で遊びカラスと一緒に帰っていました。長男が子どもの頃は、団塊の世代二世も含め子どもの数が多かったため、子ども会の役員が廻ってこない家も有ったようです。今は当時の半分程もいなくなり、いまいましい騒ぎも収まらず、子どもの遊び声や笑い声を聞かなくなったような気がします。朝散歩中、川土手にベニシジミが佇んでいるのを目にする機会が多くなりました。多いときには10頭は目にしました。今朝もニラの花に止まっているのを目にしたので、帰ってからカメラを持ち出しました。成虫は年に3~5回ほど、春から秋にかけて発生するようです。春に発生する成虫(春型)は赤橙色の部分が鮮やかですが、夏に発生する成虫(夏型)は黒褐色部分が太く、黒い斑点も大粒になる...命を繋ぐ
孫は、「まほうのじどうはんばいき」の読書感想文に手こずっているようです。母親(次女)の言うことを聞かないので、連れ合いに昨晩、ライン電話がかかってきてやり取りしていました。次女には、一年生は読書感想文のこと自体がよく分かっていないのだからと言い、孫にはどう思ったのか優しく一個ずつ聞いて書かせていたようです。もうじき学校が始まり、簡易検査キットを配布するようですが学校現場もその対応が大変ですね。8月中旬に、100円ショップで新たに国鉄バージョンのブリキコンテナが登場したのを教えてもらい、早速購入しました。56レ福通レールエクスプレスを久しぶりに撮りに最寄りの撮影場所へ行ってみました。3091レが通過した後直ぐに来るはずなのですが、やって来ないので運用状況を見てみると22日から運休が続いていました。JR西日本山陽本...国鉄コンテナはブリキで出来ている?
毎朝体温を測りますが、37.2度有り今までに無い高さで気になり、もう一度測ると平熱に戻りやれやれです。朝から蒸し蒸ししていますが、昨日は「処暑(しょしょ)」でしたね。朝散歩していると、ほんの一部ですが、稲の花が咲いているのを目にしました。朝夕には涼しい風が吹き、心地よい虫の声が聞こえてきて、穀物が実り始める季節が近づいて来ているのでしょうが、明後日から暑さが戻って来るようです。しかし、今日から始まるパラリンピックに感染リスクを無視してまで、学校連携観戦プログラムを強行しなければならない理由は何なのでしょうかね。教育価値は有ると言うものの、今この時季に行うべきか、学校にまで混乱を拡げてはいけないのではないでしょうか。一昨日、臨地区に於いて30分間、山の上から花火が打ち上がりましたがもう一機で写したものです。202...宵町花火-望遠編
今日は朝から蒸し蒸ししていますが、「処暑(しょしょ)」ですね。しかし、秋はまだまだ遠いようです。一昨日、全国一斉悪疫退散祈願の一環なのでしょうか、臨地区に於いて30分間、山の上から花火が打ち上がりました。何処で写そうかいろいろロケハンしましたが、結局打ち上げ時刻が近づき、山全体が見える家から近くの平地に落ち着きました。地区の家々には打ち上げ花火のチラシが配られていたようで、家族連れ等、多くの見物人が、マスクをして今か今かと打ち上がるのを心待ちにしていました。初めての場所なので、カメラ二機を用意しました。一つは広角24㎜で、もう一つは70㎜にして写しました。2021/08/21撮影24㎜では花火の迫力は伝わらないのですが、月が出ており一緒に撮りたかったため最小焦点距離にしました。ここからはトリミングしています。宜...宵町花火-広角編
18日に、FIAフォーミュラ1世界選手権日本グランプリ(決勝10/10鈴鹿サーキット)の中止が発表されました。無観客でも行われないのですね。どのような過程で中止になったのか分かりませんが、国を挙げて(?)の24日開幕の大会は開かれるのに何かスッキリしません。週三回、体育館でやっている運動も中止にさせられ、ただの、小さな楽しみを奪われた犬の遠吠えに過ぎませんが。これまでのF1開催は3/29バーレーンGP(バーレーンインターナショナルサーキット無観客)から始まり4/18エミリア・ロマーニャGP(イモラ・サーキット無観客)5/2ポルトガルGP(アウトドローモ・インターナショナル・ド・アルガルベ無観客)5/9スペインGP(バルセロナ・カタルーニャ・サーキット無観客)5/23モナコGP(モンテカルロ市街地サーキット有観客...幸せを呼ぶ青い蜂を探して
近所の小学校の夏休みが1週間伸びたようです。宿題をいっぱい残していた児童はラッキー?。当地でも30歳以下のワクチン接種の受け入れが始まりました。今朝の情報番組で、見かけは若くても、体力に自信が有っても身体自体は年齢に拠る、と言っていました。連れ合いがお願いだから受けて言うので仕方なく予約してもらうことにしました。しかしながら、何処も此処も予約が一杯で様子見です。昨日、晩酌をしていると、親父がベランダに付け足した塩ビの波板が裸電球を灯したように明るくなっているのが見えました。カーテンを開けると日が差していました。玄関を出てみると、夕焼けが残っていました。2021/08/19撮影百日紅の花が咲いています。カメラレンズ:NikonD5Sigma35㎜(f/1.4)現像:DxOPhotoLab&Photoshop夕焼けの翌日は雨
今日も朝からズッと雨が降っています。 季節の変わり目は「北の冷たい空気」と「南の暖かい空気」に挟まれるため、東西に長い前線ができると言うことです。この全線の所為でお盆の最中に多くの被害がもたらされています。3年前の西日本集中豪雨の時には、九州や関東の親戚や知り合いからお見舞いの電話をもらいました。この度、佐賀の叔母の住む町の様子が毎日のようにTVで放送されているので電話を掛けました。玄関先まで水が来たとのことで、その後の様子は聞いていませんが気になります。 夏休みは残り僅かになりました。小学生の頃、毎日、ザリガニ捕りやセミ捕り等、遊び呆けており切羽詰まって「夏休みの友」を終わらせていたのを思い出しました。ただ、その日の天気は思い出せなかったので古新聞を取り出したり、友達に尋ねたりしていたのでしょうかね。血は争え...お盆明けの最後のゼロロク
↑見出し画像は以前撮った66レです。近所の小学校の夏休みは後1週間となりました。大雨や第五波やらで子どもが外で遊んでいる姿を見ることが少なくなりました。25日の始業式には皆元気で登校して欲しいです。ゼロロクニーナ(EF66-27)が貨物列車番号67で下ってきているので、近くの撮影場所へ出かけました。此処は久しぶりです。水島臨海鉄道線を下って来る列車に何度か被られたことが有りましたが、当該列車が通過してから、なかなかやって来ないので、ネットを見てみると岡山ターミナルに抑止されているようです。JR貨物の輸送状況によると、<東海道・山陽線下り>17日発67列車(東京タ→東福山)終着+2時間34分予定と有り、いくら気ままな身でも2時間は待てないので諦めて帰りました。帰ってから分かったのですが、当地は50分遅れぐらいで通...秋雨前線真っ只中を行くニーナ
当地も雨が降り続き大雨洪水警報が出ています。昨晩は、スマホのアラートが連れ合いと自分のから鳴り出しました。新しいバージョンで今まで聞いたことが無い、ちと、おどろおどろしいようなものでした。警戒レベルが3となり、市のくるまが大音量で、高齢者等の避難先をアナウンスしていました。母は入院しているので、その心配は要りませんが、今頃で言うところの高齢者(65歳以上)は若いですが避難せんといけんのかなー?。近くの川の水位情報(ライブ)をネットで気にしながらも、うとうと夜長?を過ごしました。7時20分時点、堤防天端からの高さ-1.42mとなっていますが、4時前は-1.57mでした。少し下流の様子を見てみると、-1.08mと、避難判断水位に近づいています。家の宗派は魂(霊)とか言う概念が無いので、精霊棚(盆棚)を飾ったり提灯を...こんなお盆は初めて?
勝敗を決めるだけがオリンピックでは有りません。「画竜点睛を欠いたように思わざるを得ないオリンピック。」と総括した記事がネットに載っていました。お二人に最高金賞が与えられたり、思いも及ばぬことが起こった大会でした。支えたのはスポーツのチカラ(選手・チームスタッフ)で有り、公務員で有り、医師で有り、看護師で有り、ボランティアで有り、そして国民なのです。良い格好をいつまで続けて行くつもりなんでしょうね?良い格好だけでは収まるものも収まりません。お盆の間、傘マークが付いているので、昨日、墓掃除(&墓参)に行ってきました。涼しいのは好いのですが、梅雨のような天気が続くようです。前線が動かず、いつ何処で災害級の大雨が降ってもおかしくないような状況のようです。気象情報に厳重な注意を払っておかなければなりません。九州から墓を移...幸せを運ぶ青い蜂はいつやって来るのだろう
いろいろ危惧されていたオリンピックも終わりました。民意を反映せず突っ走った感は有りましたが、一先ず、無事に終えて良かったです。東京五輪のネットで行っている「みんなの意見」での成否は57.4%が失敗したと答えています。組織委は総括会見で「大会は成功か失敗か」との質問に対し「成功したかしないかはパラが終わってから答えたい」と応じたようです。 8日夜の閉会式は、無観客で行われましたが、周辺には花火を見ようと多くの人が詰めかけ、密状態でした。歩道は人であふれ、歩くこともままならない状態で、缶ビールを手にする姿を紹介していました。閉会式終了後もバスで会場を後にする選手たちを見送るため、多くの人たちが残っていました。 賛否両論有りますが、国内より海外メディアの評価が高いのが目にとまりました。それは海外に比べ、まだまだ日本国...写真遊び
早(はや)、立秋(8月7日)です。立秋は、暦の上では秋に入り、少しずつ涼しくなって秋の気配が漂いだすと言うことですね。台風がやって来て、暑い日が続いているのか、秋を感じることはまだまだ先のようです。ダブル台風の影響も気になります。しかし、選手達から感動をもらったのは確かですが、よーも恥ずかしくも無く勲章をもらうのでしょうか?2年前まで騒ぎが無かった頃は、よく海面に写り込む花火を写しに行っていました。昨日、全国一斉悪疫退散祈願の一環なのでしょうか、当地でも20分間程、田んぼから花火が打ち上がりました。2021/08/07撮影初めての場所なので、下見して、打ち上がる位置等確認して自転車で出かけました。撮影モードは、M(マニュアル)絞り:F8~13シャッタースピード:バルブISO感度:100~400ホワイトバランス(...川面に写る花火は誰がために
今日は資源ゴミの回収日で、瓶をそれぞれの回収箱に入れての帰りに西の空を見上げました。8時15分頃でした。青い空にうろこ雲が浮かんでいました。76年前の今日、当地から西へ150㎞ほどの上空にセン光が走ったのですね。お盆参りに若住職が10時半に来られました。去年は妹夫婦も来て5人でお勤めしましたが、義理の弟は退院したばかりで、妹は仕事で都合が付かず、母は入院中です。仏間で、二人だけで若住職について正信念仏偈を唱えました。親父が定年退職後の趣味で打った数々の能面の内の数面を仏間に飾って有ります。以前、ブログにアップしていたものです。翁(おきな)への字にくり抜かれた目、額から頬にかけて溝状の皺にも、人生の苦楽をのみ込んだ温厚で柔和な神々しい笑いが感じられます。獅子口(ししぐち)獅子が口を大きく開けた時の強い表情です。大...盆参り
Gooblogでもブルービー(ルリモンハナバチ)の記事を見かけるようになりました。当地でも毎年お盆頃からやって来ます。少し早いかな思いましたが、近くの山に行ってみました。ツクツクボウシの鳴き声を聞くことが多く、チイチイゼミやアブラゼミの鳴き声も聞こえますが、平地ではうるさいクマゼミの鳴き声は聞こえて来ません。去年は刈り取られていたのか見当たらなかった絶滅危惧種のヒゴダイが6本ニョキニョキと伸びていました。ヒゴダイの花が好きなのか、この花を目印として待っていると必ずやって来ます。しばらく飛んでこないか待ちましたが早かったようです。また、幸せを呼ぶ青い蜂を探しに行ってみます。一部の写真はトリミングしています。平地で咲いているルリタマアザミに似ている絶滅危惧種のヒゴダイオミナエシにもよく飛んで来るので、目を凝らしまし...幸せを呼ぶ青い蜂を探して
義理の母の葬儀から帰って疲れていたのか母はベッドに横になっていましたが、お客さんが来て応対している折、玄関でつい転んで脚の骨を折ってしまいました。救急車で運ばれた家から近い第二次病院には3日間居ただけで、結局、肺に持病が有り手術ができないということで、第三次病院へ転院し、その日のうちに無事に手術を終えることができました。初めから第三次病院へ運んでくれれば良かったのですが。大病院はある程度回復したら、そこから転院をしなければならない仕組みのようです。10日にはまた最初の病院(きれいに改装されており、母も気に入っていたようなので)に移り、障害自体を軽減するため機能訓練に取り組みます。今は、週に5回ほど着替えや好きなメロンやあめ玉を届けに行っています。連れ合いが詰め所まで持って行き、自分はアッシー専門です。しばらくし...暑さの中でふと
EF66の運用状況を見ると、明後日の朝当地を下ってくると思っていたゼロロクニーナ(EF66-27)が今朝下ってきていると教えてもらいました。6日前に、3093レ(DE10-1562)を写しに行った場所は草ボウボウだったので少し東へ行ってみました。 暑い毎日が続いています。鉄分補給は適宜しますが、水分補給は欠かせませんね。 JR西日本山陽本線庭瀬~中庄115系D27編成湘南カラー相生行き 特急やくも出雲市行き 本命67レEF66-27月曜日でもあり、コンテナ5両と短いです。しかし、フルコンです(^^)。 カメラレンズ:NikonD524-120㎜(f/4)現像:DxOPhotoLab&Photoshop青田へニーナ下れるよし
今日から8月ですね。いろんな事が有り、久しぶりの釣行です。釣り友と二人でいつもの塩飽諸島周辺で真鯛とシロギスを狙い5時に港を出ました。ボートの操船免許証の有効期間は5年ですが、その有効期間内に更新手続きを行わないと、操縦免許証は失効し、小型船舶に船長として乗船することができません。20年ほど前には、操船するのが楽しみで、レンタルボートを借りてよく釣行していました。その内、操船するより遊漁船等に乗り釣りに専念する方が良くなり、免許証の更新手続きを止めていました。今は、釣り友の船に乗せてもらい真鯛釣り等に勤しんで?いますが、操船してみたくなり、この度、失効再交付講習を受講して更新手続きを行いました。以前は無鉄砲で風や波が有っても連れと出船したり、一人で小豆島を一周したりしていましたが、歳月は過ぎ、舵輪(だりん)を握...久しぶりの操船
「ブログリーダー」を活用して、こーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。