昨日からゴールデンウィークに入りましたが、今朝は駅近くをいつものように自転車や歩いて通勤通学する人が多かったです。夜明けのコーヒーでは無く、鉄道写真を撮りに行き、帰りに近所の昔から有るパン屋に寄り帰宅してからコーヒータイムしました。濃霧注意報が出て遠くの方は霞んでいます。目的は引退が囁かれているEF70-1とサンライズ出雲を撮ることです。JR西日本山陽本線伯備線水島臨海鉄道線水島臨海鉄道球場前~倉敷市キハ37-101&102倉敷~球場前3091レDE10-701カラスが巣作りしていました。1070レEF210-166115系B26編成湘南色備中高梁発播州赤穂行きサンライズ出雲出雲市行きJR米子支社によると、GW中来月5日までの特急やくもの指定席の予約率は8.1%と一昨年と比べると2割にとどまっているそうです。サ...ゴールデンウィークの鉄道写真第一弾?
今日は昭和の日なのですね。32年経っても、四月二十九日はまだ天皇誕生日の方が馴染みが有ります。今日からゴールデンウィーク、一日も休まず働いていた時期も有りましたが、良い時代になったものです。今は気ままな身で、今日は昼から体力維持のため体育館に運動しに行きます。もちろん、マスクして、検温を受け、消毒液を付けて中へ入ります。今朝も夜明け前に、コーヒーを入れます。ステンレスサーバー付きのコーヒーメーカーで作ります。無くなりそうになったら、豆工房で違う種類のを4つ5つ挽いてもらうことにしています。今朝はゲイシャ種です。味が分かるほどのコーヒー通ではありません。コーヒーを入れる工程を楽しんでいます。その間、良い香りを嗅ぎながら、炊事場に溜まった皿を洗います。皿を洗うのは気が向いた時にやるだけです。コーヒーを朝飲むのは血圧...夜明けのコーヒー
明日からゴールデンウィークですが、当地の美観地区のイベントは無くなりました。高速道路の割引も制限されるようです。以前見られたような大移動は無くなるのでしょうか。 レンゲ畑の向こうを走る桃太郎線を撮りに出かけました。バイパス工事が進んでおり、高く盛った土でレンゲ畑が見えず、もしやと思いましたが、畑は少し狭まっていますが蓮華草は変わらず咲いていました。 2021/04/26撮影JR西日本吉備線(桃太郎線)東総社~服部キハ40-2029&47-1128 下りを待つ間に用水路には絶滅危惧種のスイゲンゼニタナゴが棲んでいるようです。水質が良好に保たれていることはもちろんですが、流れが緩やかで、かくれ場所となる水草が十分あり、自然がまだ溢れています。 下りはSS1/30秒で流し撮りしてみました。キハ40-3001&40-...沿線のレンゲ畑は残っていた
今日は満月です。「ピンクムーン」はもちろん月の色ではなく、この時期に咲く花をもとに名付けられているそうです。ネイティブ・アメリカンなどは、季節を把握するために季節ごとに月に名前を付けていました。北アメリカ東部に自生し、この時期にピンク色の花を咲かせるシバザクラにちなみ「ピンクムーン」という意味で呼ばれていたそうです。 玄関前に出て写しました。(500㎜×1.4テレコン=700㎜で撮影、少しトリミングしています。) 今朝、山の公園の池に来ているカワセミを写し、その後、藤の花を写しました。ゴールデンウィークの頃見頃になりますが、今年は咲くのが少し早いようです。飛翔する写真を撮りたいのですがなかなか上手くは行きません。全てトリミングしています。 カワセミ飛翔を懲りずに狙う
2週間前と同じような潮での釣行でした。天気も良く釣り日和間違いなしと前回と同じ四人で出港しました。結果は本命の真鯛45㎝を筆頭に三尾と前回の釣果の半分と少し物足りないものとなりました。GWにまた出かけます。2021/04/25撮影港に行く前に港で出港してトロッコ列車が行く下津井瀬戸大橋貨物船の行き違い帰港釣果45㎝1.1㎏捌く刺身真鯛のアクアパッツァニンニクのみじん切りを炒め、鯛の両面に焦げ目がつくまで炒めます。白ワインを入れ、沸き立ったら、トマトとアサリを入れ蒸して出来上がり。カメラレンズ:Nikon1j510-30㎜(f/3.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshopまたまた釣りはわからないものだ
ゴールデンウイークに行われる予定だったハートランド倉敷は昨日中止になったようです。藤娘(三人)の撮影会も川舟流しも有りません。当県の東にある和気の藤公園は、種類の多さでは全国でもトップクラスで、花の房を1メートルも垂らした藤や、総延長が500メートルもある巨大な藤棚など見ごたえ十分で、花の色も紫の濃いもの薄いもの、ピンクや白などさまざまで写すのを楽しみにしていましたが、今年も休園の発表が有りました。 当市の市の鳥はカワセミです。花は藤です。鉄道は水島臨海鉄道です?(筆頭株主35.2%)。19日にカワセミと藤の花と鉄道写真を撮りました。遅くなりましたが藤の花の写真をアップします。 2021/04/19日撮影藤棚八重桜が散っています。 クマンバチがブンブン飛んでいます。 上の方から俯瞰してみました。 ...近所の山の公園の藤棚
今朝、ゼロロクニーナ(EF66-27)が当地を下ってくるので最寄りの撮影場所へ行ってみました。先に撮り鉄さんが来ていたので挨拶を交わし後ろで本命を待っていました。本命の前に水島臨海鉄道が上って来る時、後ろを向かれたので邪魔になるかと思い、また自分も窮屈な撮影になるのでその方の前に出てしまいました。後ろからも撮られたかったようで、「何を考えているのかルールを守れ。」とこっ酷く叱られてしまいました。この方が以前、自分より後から来られた折、前に行っても良いか尋ねられ構えていた構図に入るのですが、「(左にカメラを向けるので)良いですよ。」と言った覚えが有ります。撮り鉄の掟が有るようです。撮り鉄でも無いので失念してしまい悪いことをしてしまいました。お詫び申し上げます。まだ撮り鉄さんの風下にも及ぶべくも有りませんが、本命の...気まずい雰囲気の中でのゼロロクニーナ(EF66-27)撮影
「ピーポー」の愛称で親しまれ77年になります。通勤・通学の足として倉敷市中心部と水島を結ぶ水島臨海鉄道です。1943(昭和18)年の開業時は、旧三菱重工水島航空機製作所の従業員や資材等を運ぶための専用鉄道として運行されていました。当時、牽引していた蒸気機関車の汽笛音「ピーポー」が愛称となり、今もその名で親しまれています。1948(昭和23)年に地方鉄道の営業を開始。現在は倉敷市駅―三菱自工前駅を10駅で結んでいます。(倉敷観光WEB) 連れ合いも初めての勤務地が水島で「ピーポー」を利用していたと言います。写真友達も「ピーポー」に乗って通勤していたと言います。昔から馴染みが有るのですね。 水島臨海鉄道浦田~弥生3091レDE70-1 倉敷市行きMRT302女性運転士は水島臨海鉄道では初めて見ました。 ...今日のピーポーはDE701狙い
今日は、二十四節気のひとつの「穀雨」と朝テレビで言っていました。雨が大地を潤し、穀物の発芽を促す時期とされる、と言うことです。当地は、一日の気温差が15度超えの予報で、朝は寒いくらいですが昼は23度にもなりタケノコ掘りをしていると汗だくだくでした。 昨日、久しぶりにカワセミを写しに近くの山の公園に行ってみました。先に来られていた同好の士は何枚か写されていましたが、着いてから1時間ほどやって来ませんでした。 この日はカワセミを撮り、藤の花を愛で、その後撮り鉄をしました。 2021/04/19撮影アオサギが獲物を狙っていました。 ここからは、適宜トリミングしています。 しばらく待っていると止まり木にカワセミが。 飛翔姿を追います。 獲物を捕らえ、水面から飛び上がるのを何度か撮りましたが、ピンボケの山でした。この...カワセミ飛翔を狙いに
久しぶりにカワセミを写そうと、その後、藤の花が見頃になっていないか近くの山の公園に行きました。先に来られていた同好の士は、早朝に写してからはしばらくやって来ていないと言うことでした。その間、少し写真談義をしました。自分が鉄道写真を撮っている話しをすると、通称「ピーポー」と親しまれている水島臨海鉄道の撮影スポットをおしえていただきました。引退がささやかれているDE701を今度写すため、帰りに下見がてら寄ってみました。水島臨海鉄道浦田~弥生3093レDE10-1562通過に間に合いました。倉敷市行き水島行きカメラレンズ:NikonD570-200㎜(f/2.8)現像:DxOPhotoLab&Photoshopピーポーが町並みを行く
貨物列車番号2077にロクヨン原色のムドが付いているので少し遠出しました。山が新緑でモコモコした感じになっています。JR西日本山陽本線瀬戸~上道2077レEF510-20ムドEF64-1036カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop新緑の中を行くレッドサンダー&ロクヨン
隣の家の藤棚の藤の花が盛りを過ぎています。見頃の時にと思っていましたが、写すのを逸しておりました。裏庭の西洋実桜の木にサクランボがたわわに実っています。今朝雨が降り続く中、ベランダに出て写してみました。カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop裏庭の花とサクランボ
連れ合いの車の運転支援システムに不具合が生じたのか、昨日からシステムエラーがズッと出ていました。販売店に行き見てもらうと、白線検知、衝突回避ブレーキに重要な役割を果たす積載カメラが故障していたようです。後日車を一日預けねばならなくなりました。見てもらった帰りに、販売店の近くの水島臨海鉄道のターミナル駅に寄り停車中の列車撮影をしました。停車場
目覚ましが鳴り、食パン一枚をトーストして、挽き立てのコーヒーを2,3杯飲み、今日はどんな釣りができるか思い馳せます。天気も潮も申し分なく、準備万端整え出かけます。車外温度計表示が5度と寒い朝です。暗い内に港に到着して釣り友を待ちます。5時に出港してメバルを狙い、一旦港へ戻り7時に連れ合い二人を乗せ本命の真鯛を狙う算段です。さて結果は?次女に何時も釣りに持参するミラーレスカメラを貸していたので全てスマホで写しています。2021/04/11撮影日の出前の出港風景です。天気良くだるま朝日が出るだろうなと。思うような釣りができず日の出です。底引き網線に海鳥、今頃はカモメより鵜が多く集まってきます。下津井瀬戸大橋6時35分、そろそろ港へ戻ります。真鯛を狙い斜張橋を目指します。坂出の工場の煙突から上がる煙は真っ直ぐ上に延び...釣りはわからないものだ
Vecchio Bambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅵ
VecchioBambino(ベッキオッキオ・バンビーノ)はイタリア語で子どもの心を持ち続ける大人・永遠の少年を意味するそうです。高速道路編から始まり、街編も今回で終わりです。最後までご覧いただきありがとうございました。今年初めてこのイベントを間近で目にすることができました。来年も開催されたらはせ参じます。コメント欄は閉じさせていただいております。2021/04/04撮影VecchioBambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅵ
Vecchio Bambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅴ
VecchioBambino(ベッキオッキオ・バンビーノ)はイタリア語で子どもの心を持ち続ける大人・永遠の少年を意味するそうです。レトロ調の街をスポーツカーやビンテージカーが、目の前を心地よいエグゾースト音を響かせ通過して行きました。 コメント欄は閉じさせていただいております。続く? 2021/04/04撮影 60LAMBORGHINICOUNTACH5000QV1986 48DATSUNFAIRLADY2000SR311LOWWINDOW1967 67FERRARI458ITALIA2017 73ALFAROMEO4C2015 42VOLKSWAGENTYPEII11WSTANDARDMICROBUS1958 49FORDMUSTANG289GTFASTBACK1966 55CADILLACFREETWOO...VecchioBambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅴ
目が早く覚めました。SCW天気予報を見れば見渡す限り、日の出の方角が真っ晴れです。車の車外温度計表示が5度とこの時季にしては寒い朝です。今春5度目の瀬戸内の波静かな浜にだるま朝日を求めて行きました。2021/04/09撮影犬島の向こうの小豆島がきれいに見え、三日月もポッカリと浮かんでいます。停泊している貨物船もハッキリと見えます。こりゃー期待しないわけには参りませぬ。停泊している貨物船の舳先、姫路沖の家島群島の一つの辺りからお出ましです。このままだと、貨物船にかかるので左に移動すれば回避できるのですが、船のシルエットも見たく止まりました。カメラレンズ:D5200-500㎜(f/5.6)24-120㎜(f/4)現像:DxOPhotoLab&Photoshopこんなだるま朝日も好い?
昨日、100円ショップでJR貨物ブリックコンテナ全六種の内、2種類をやっと購入することができました。さりげなく、ロング三種類とショート三種類が店の棚に数個ずつ置いていました。もう品薄は解消されたのでしょうか? 右の二つがそうです。他のも買おうと思いましたが、自分のように買い求めている人のために残しておきます(^^)。 JR貨物のダイヤ改正(3月13日)「積合せ貨物輸送のコンテナ列車を新設します。宅配便を中心とした積合せ貨物は、新しい生活様式の浸透に伴うeコマース需要の高まりなどを受け、ご利用が増加しています。この拡大する需要にお応えするため、今回のダイヤ改正よりコンテナ列車を新設します。」とありました。この内、5051レ、5050レ、5061レ、5060レが当地を通過します。今朝、5050レを写しに最寄りの撮...積合せ貨物列車
Vecchio Bambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅳ
近所の山は新緑がきれいになりつつあります。VecchioBambino(ベッキオッキオ・バンビーノ)はイタリア語で子どもの心を持ち続ける大人・永遠の少年を意味するそうです。レトロ調の街をスポーツカーやビンテージカーが心地よいエグゾースト音を響かせ通過して行きました。コメント欄は閉じさせていただいております。続く?2021/04/04撮影カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&PhotoshopVecchioBambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅳ
Vecchio Bambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅲ
VecchioBambino(ベッキオッキオ・バンビーノ)はイタリア語で子どもの心を持ち続ける大人・永遠の少年を意味するそうです。町内会や連合町内会の定例総会はこういう時だからと言う理由で当たり前のように中止になりました。中止の回覧が廻ってきました。一方的なもののように感じましたが、こんな中仕方が無いことなのでしょうね。当県でも色々なイベント等が取りやめになったり縮小されて行われていますが、去年中止だった親しまれているクラッシックカーラリーは今年は開催されました。中学生の頃、カー雑誌を級友が学校に持ってきていてよく回し読みしていました。今も好い車を見たりエグゾースト音を聞くとワクワクします。コメント欄は閉じさせていただいております。まだまだ続く?2021/04/04撮影66FERRARIF360SPIDER20...VecchioBambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅲ
今年小学生になる孫を連れて貨物列車番号67で当地を通過するゼロロクニーナ(EF66-27)を写しに行ってみました。瑞風やドクターイエロー、エヴァンゲリオン新幹線を見に連れていったことが有りますが、今朝はカメラを持たせました。JR西日本山陽本線西阿知~新倉敷孫が写しましたB13編成九州新幹線さくらかな?D26編成湘南色+真っ黄色115系?編成115系後ろから700系こだま新幹線1062レEF210-130??本命67レEF66-27日本で一番有名な貨物じゃからいっぱい撮って、言ったら、ニーナはこれ一枚で他はコンテナばかりでした。言い方が悪かったようです。カメラレンズ:Nikon1j510-30㎜(f/3.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop此処からは自分がお手本を?1091レEF210-1...爺爺と写すゼロロクニーナ
Vecchio Bambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅱ
VecchioBambino(ベッキオッキオ・バンビーノ)はイタリア語で子どもの心を持ち続ける大人・永遠の少年を意味するそうです。去年は中止になったこの名が付けられ親しまれているカーラリーは今年は開催されました。現地に着いた時は雨が降りそうに無かったのですが、予報通りに降り出し傘を差しての撮影になりました。 続きです。コメント欄は閉じさせていただいております。 2021/04/04撮影 カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6) 現像:DxOPhotoLab&PhotoshopVecchioBambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅱ
Vecchio Bambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅰ
昨日今日、クラッシックカー約80台が春風に誘われて街を駆け抜けます。1972年までに製造されたヨーロッパ製のヴィンテージスポーツを中心に実行委員委の認める各年代の車輛を加えた非常に華やかな車種が揃っていると言うことです。VecchioBambino(ベッキオッキオ・バンビーノ)はイタリア語で子どもの心を持ち続ける大人・永遠の少年を意味するそうです。昨日は歩いてでも行ける家の近くを走っている高速道路のバス停の横から写しました。今日は車で25分ぐらいの家並みが非常に美しく、江戸時代から続く商人の町に行ってみました。今でも味噌醤油屋さんや紙屋さんなどが現役で営業しています。撮った車全てを紹介したいので何回かに分けてアップいたします。酒蔵の前で時間計測して次のチェックポイントを目指します。ERMINIGILCO1100...VecchioBambino(大正レトロへタイムスリップ)Ⅰ
Vecchio Bambino(ベッキオ・バンビーノ)一日目
今日明日、クラッシックカー約80台が春風に誘われて街を駆け抜けます。ベッキオ・バンビーノは永遠の少年という意味らしいです。自分も車好きですが、とてもクラッシックカーは持つことはできません。家の近くを通るようなので、夢中になって写してみました。VecchioBambino(ベッキオ・バンビーノ)一日目
近所の川土手に以前から菜の花が咲いているなと見ていたのですが、菜の花では無くカラシナでした。菜の花とカラシナ、ぱっと見て違うのは葉の形ですね。 昨日、米子工臨が有るかも知れないと最寄りの撮影場所へ行ってみました。通過した後のようでした。 沿線にカラシナが咲いていました。 JR西日本西阿知~倉敷115系D27編成糸崎発岡山行き 水島臨海鉄道倉敷市行き カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6) 現像:DxOPhotoLab&Photoshop沿線に咲く花菜の花
近所の川岸の桜も散り始めているようです。検査明け間もないEF66131号機が67レに入ると聞き、昨日最寄りの撮影場所に行ってみました。さすがにピッカピカです。最後のゼロロクになったニーナ(EF66-27)も最後の花道を歩ませて欲しいです。水島臨海鉄道線倉敷市~球場前キハ30三菱自工前行きJR西日本山陽本線倉敷~西阿知1091レEF210-21062レEF210-137湘南シックス?否D26編成+真っ黄色115系本命67レEF66-131カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshopニーナに最後の花道を
今日から四月です。検査明け間もないEF66131号機が67レに入ると言うので、最寄りの撮影場所へ行ってみました。3月11日にゼロロクニーナ(EF66-27)が67レに就いた折は、水島臨海鉄道のキハ30とが競争した場所です(^^)。さて今回も競争があったのかな?明日アップする予定です。 67レ撮った帰りに見た地元の川沿いの桜が満開です。エイプリルフールが入ってきたのは大正時代頃で、「四月馬鹿」と直訳され広がったようです。この「四月馬鹿」が流行る以前は、4月1日を「不義理の日」とする風習があったそうです。今時期、ちょっとした嘘をつくのも気が引けますが、義理を欠いている人に手紙などで挨拶をして、御無沙汰を詫びるための日なのだそうです。日本の良い風習が西洋化されていくのは残念です。 昨日ちょっと遠出して沿線の桜と鉄道が...沿線に咲く花「ちょっと遠出編」
「ブログリーダー」を活用して、こーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。