水島臨海鉄道のDD200-601号機が19日に川崎重工兵庫工場を出場し、車掌車付きの甲種輸送で20日に倉敷ターミナルまで運ばれて来ました。帰りに引退が噂されていたDE701が岡山ターミナルまで運ばれて行きどうなるのか気にかかっていましたが、24日から貨物列車番号3091に就いています。昨日は雨がズッと降っていましたが、今日は良い天気です。当地は例年より梅雨入りが20日ほど早かったのですが、今のところ梅雨の中休みが多いようです。ただ長期予報によると、平年より気温は上昇し蒸し暑い梅雨になりそうで嫌ですね。また、前線の活動が活発になりやすく、早い時期から梅雨末期のような大雨になる可能性もあるようです。水島臨海鉄道線西富井~球場前倉敷市行きキハ37-103&1023091レDE701後ろの4両はコンテナを積んでいません...梅雨の中休みに元気をもらう
一日違っておれば、昨晩は24年ぶりのスーパームーン&皆既月食を見れたのに残念でした。2014年10月8日に撮っていた皆既月食です。D800Tamron200-500㎜部分食の始め18時15分○皆既食の始め19時25分○食の最大19時55分×雲に邪魔されました。皆既食の終わり20時25分○部分食の終わり21時35分○こんな感じで写すつもりだったのですが。雨のステーション会える気がして♪(荒井由実)水島臨海鉄道のDD200-601号機が19日に川崎重工兵庫工場を出場し、車掌車付きの甲種輸送で20日に倉敷ターミナルまで運ばれて来ました。帰りに引退が噂されていたDE701が岡山ターミナルまで運ばれて行きした。修理が完了したのでしょう。24日に貨物列車番号3091に就いたようです。雨の中元気な姿を見に、最寄りの撮影場所へ...雨のステイション
テレビの情報番組で今年の梅雨はメリハリのある梅雨になりそうだと言っていました。そして、今日はスーパームーンで皆既月食、24年ぶりの今年最大の天体ショーをご覧下さいと。ただ、当地では曇り空、果たして?。20時頃カメラの用意はしておきます。釣りの師匠と久しぶりに塩飽諸島の一つにサヨリ釣りに出かけました。キャリーカートにクーラーボックスと撒き餌やバケツを入れたバッカンを荷崩れしないようにシッカリと括り付け、先週行った場所とは反対側の波止を目指します。20分ちょっと坂道をキャリーカートを引いていきます。目指す釣り場に近づくと、波止の先から電気浮きを投げている釣り人が目に付きました。一人だったら横で釣らせてもらうのですが、二人以上は来ているようなので諦めました。磯靴は持って行ってなかったのですが、磯へ行ってみようというこ...メリハリ梅雨のサヨリ釣り
田んぼに水が張られ、もうじき田植えが始まります。 ここの所当地で、トワ釜(特別なトワイライトエクスプレスを牽引していたEF65-1124)を見る機会が多いようです。自分は18日に、FB溶接工臨14Bを牽引していたのを撮影しましたが、その後も、19日、21日、22日と来ていたようです。一昨日は、向日町操車場から東福山にチキを返空したようで、もしかしたら上るのでは無いかと昨日最寄りの撮影場所へ行き待ちました。 トワ釜は、30日に山陽本線120周年記念列車として、普段はSL「やまぐち号」で使われている35系レトロ客車を牽引するはずでしたが例の騒ぎで取り止めとなったようです。 2021/05/24撮影JR西日本山陽本線中庄~庭瀬EF65-1124単機で返って行きました。車のハッチバックを上げ、傘代わりにして写そうかと...田植えと麦秋の頃
小満は毎年5月21日頃~6月4日頃にあたるそうです。麦が成熟し収穫期を迎えます。この時期を「麦秋(ばくしゅう/むぎあき)」といい、初夏の季語になっていますね。稲穂が黄金色になる様子を写して見たいですがもう収穫の時季ですね。家から車で10分ほどの所にある、山里のお寺に行ってみました。約600種類ものショウブが華やかに咲き誇るそうですが、水も張っておらずまだまだ先のようでした。住職の弟さんが除草作業をされていて、少しお話を伺いました。住職もご高齢になり、世話をするのも大義(たいぎい:難儀、面倒くさい意)になられているようで、止めれば言ってもハッキリとした返事は返ってこないと。6月にまた訪ね、見事にショウブが咲いているのことを念じております。早めに切り上げ、近くの駅に行きアンパンマン列車を写して、連れ合いの用事に付き...山里のお寺の花菖蒲とアンパンマン列車
水島臨海鉄道のDD200-601号機が19日に川崎重工兵庫工場を出場し、甲種輸送で20日に倉敷ターミナルまで運ばれて来ました。機関車回し作業の様子を見ていたら、通勤時間帯が近づいたためか同好の士たちはほとんどが居なくなってしまいました。帰り支度をしている人に10時頃のダイヤで上ることを聞き、3時間以上間があるので、その時刻に合わせて最寄りの撮影場所へ行くことにしました。2021/05/20撮影水島臨海鉄道線西富井~球場前なんと、DE701が挟まれて通過しました。雨の中傘を差しての撮影でした。DE10-1743ムドDE701+車掌車(ヨ8794)JR西日本山陽本線倉敷駅で20分ほど待機時間が有るようなので追っかけました。倉敷~中庄雨が強くなり、車のハッチバックを上げ、傘を跳ね上げの所に固定してカメラが濡れないよう...新旧交代の始終を見た
とうとう新旧交代の時期がやって来てしまいました。DE701が引退して、DD200の時代になっていくのでしょうか。 水島臨海鉄道のDD200-601号機が19日に川崎重工兵庫工場を出場し、甲種輸送で20日に倉敷ターミナルまで運ばれて来ました。機回しを写したのは、特別なトワイライトエクスプレスを牽引するDD51重連とEF65が美袋駅で変わるのを写した時ぐらい?。否、石蟹駅で巨大ボディーシキ800形変圧器輸送の最後を目にした時が有りました。 車掌車のヨ8794を返却するための機回しだけかと思いましたが・・・続きます。 2021/05/20撮影 カメラレンズ:NikonD5 70-200㎜(f/2.8)70-300㎜(f/4-5.6) 現像:DxOPhotoLab&Photos停車場によく似た奴がやって来る
水島臨海鉄道のDD200-601号機が19日に川崎重工兵庫工場を出場し、甲種輸送で昨日倉敷ターミナルまで運ばれて来ると聞き、何処で写そうか思案しましたが、結局、終点に行きました。この前、もうじき検査切れを迎えるDE701を写しに行った時は一人でした.。4時半頃は写しに来た人は3,4人でした。DD200-601号機の到着した時の準備作業をしているのか線路脇に係りの人が数人ズッと居ました。本命到着時刻前には、平成29年3月のキハ205のさよなら運転を写しに行った時のように同好の士で賑わいました。機回しするところやターミナルを上って来るのを二カ所で写しました。続きます・・・2021/05/20撮影夜明け前のターミナルの様子をISOを相当上げて写します。始発の仕業点検をしているようです。駅事務所故障したDE701が止ま...夜明けの停車場で俺は待つんだよー
昨日、運動仲間に声を掛けて、いつもは海上から目にしている塩飽諸島の一つに、満潮からの下げ狙いで夜明け前に上陸?しました。連れは、渡船を利用して夜のウキソメバル釣りに時々行っているようですが、最近行った時は当たりも全く無かったそうです。 12月4日以来のサヨリ釣りです。釣果は?連れが52尾、自分は63匹でした。10メートル程離れて釣っていましたが、最初のうちは自分の方に分があり、浮子を自分の方に向けて投入するようにしてからは連れも竿を曲げ出しました。それからは潮の流れで連れの方にも当たりが多くなったりしましたが、連れの小さいクーラーボックスがいっぱいになったようで、途中で捌いている間に5,6匹釣り上げました。干潮時刻に近づき、浮子の消し込みは時々有るのですが全く針に乗らなくなり10時前に片付けました。連れは、春の...サヨリストの歓喜
今日、工臨の短いのが通過するようだと聞いていました。釣りを早く終えたので、最寄りの撮影場所へ行ってみました。二つのスジで待ちましたが、どちらも筋違い?のようでした(^^)。JR西日本山陽本線西阿知~倉敷2088レEF210-131フレームライナーかと思いましたが、UMA21A日通コンテナが一つだけ積んで有りました。キヤ141-1昨日、特別なトワイライトエクスプレスを牽引していたEF65-1124+14両3段積みを写していたので、短くてもいいや!と待ち構えていましたが、同じスジでやって来たのは、黄色と銀色のツートンのドクターWESTでした。カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop短チキオーケーさのつもりが
工臨が有るようだと聞いて、行ってみました。11日の工臨は早いスジだったので、その時刻を目安に早めに行きましたがいつものスジでした。充電中のスマホを忘れてきていたので、やって来るまで手持ち無沙汰でした。 JR西日本山陽本線西阿知~倉敷本命が来るまでに3092レDE10-1164 特別なトワイライトエクスプレスを牽引していたEF65-1124でした。それも14両3段積みは迫力が違います。 カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&PhotoshopFB溶接工臨14Bは迫力が違う
気象庁は15日、当中国地方が梅雨入りしたとみられると発表しました。平年よりも3週間も早いそうです。(去年は6月10日頃)昨日、4人でいつもの塩飽諸島周りに真鯛を狙って行きました。結果は誰も真鯛の引きを味わうことはできませんでした。他には釣り仲間が35㎝程の高級魚のアコウ(キジハタ)を、自分も28.5㎝を釣りました。後は赤チン(カサゴ)を3匹の貧果でした。2021/05/16撮影港から高松方面を臨む刷毛で掃いたような雲が吹き上がっているように見えました。沖に出るに従い、風は弱いのですが波が高くなってきました。雨は覚悟していたので皆合羽を上下身につけています。貨物船が下津井瀬戸大橋方面に向かっています。北備讃瀬戸大橋と南備讃瀬戸大橋と番の州高架橋停泊している貨物船斜張橋四国方面は雲が立ち込めています。蛸壺を引き上げ...梅雨入り間近の真鯛釣りは如何に?
去年の今頃は当市に一人でも出たら大騒ぎでしたが、今は毎日40人近く出ています。去年は未知だったため、一人でも出たら市の体育館や小学校の体育館の使用が禁止になりました。分からないものです。当県も緊急事態宣言を発出し、ショッピングセンターなど大規模な施設に対して土日の休業など要請されました。今日当中国地方は梅雨入りが発表されました。例年より22日も早いそうです。昨日、町内の人から、明日から天気が悪くなるから穴子釣りに行ってみないか誘いが有りました。穴子釣りは今年初めてです。仕掛けもエサも同じですが、穴子釣りの師匠は、竿を5本、自分は3本出します。結果は、ボウズでは有りませんでしたが、3匹、10匹以上釣った師匠には追いつくことができませんでした。ニョロニョロが出てきます。苦手な方はスルーしてください。2021/05/...穴子釣りは奥が深い
今日、当県と北海道、広島に緊急事態宣言を発出することを政府の分科会に諮問し、了承されたようでビックリしています。経験が無いことでどうなることやら。更に、出歩くことが憚られるようになり、なおいっそう気を引き締めなければならないようです。ダイヤ改正後、貨物列車番号67と66でしか当地へやって来なくなったEF66形電気機関車ですが、ゼロロクニーナ(EF66-27)が運用に就きました。今日は貴重な日差しのようです。この前の場所は験が悪い?ので別の場所へ行ってみました。今朝はモヤッとしており黄砂の所為かと思いましたが、帰ってから調べたら、黄砂は少なく、PM2.5が多いとの予報でした。JR西日本山陽本線西阿知~新倉敷67レEF66-27「お顔のクリームが塗り直され綺麗になっているよう。」と聞いていましたが、4月22日に写し...お色直ししたニーナ
↑見出し画像は、摘んだバラの花をポリ袋に入れ、数カ所にまとめられていたその一つを写してみました。 今日は「愛犬の日」らしいので、ブログ開設時からプロフィール画像にしているうちのワンコの写真を上げてみます。「愛犬の日」は日付の語呂合わせでも無さそうだし、どこから来たのでしょう。ジャパンケンネルクラブとは全く関係が無いようです。 左のやんちゃ娘?は、今は炬燵台の上に置いたパソコンに向かっている自分の股ぐらにチョコッと乗りリラックスしています。右のミニチュアダックス(メス)は、生きていたら七夕に18歳を迎えているところでした。従順で穏やかな質でした。 再一昨日、カワセミ、睡蓮、花菖蒲を写してから山の公園のバラ園に行ってみました。管理が行き届いている有料のバラ公園の花に比べ、きれいに巻いた花は少なく、痛んだ花が多い...たまには山の公園のバラを写してみよう
当地も、「まん延防止12日にも要請ステージ4に引き上げも決定へ」というニュースが飛び込んできました。明後日から、公民館や体育館の利用に関して自粛要請がかかるようで、去年と同じように暫くの間、また運動ができなくなるのでしょうか。近所の山の公園に連日行きました。目的はカワセミの飛翔写真を撮ることです。何回通っても上手くはなりませんが、朝の新鮮な空気とそよ風を独り占めできるのが良いです。2021/05/10-11撮影先ずは、昨日のカワセミの写真からカワセミ撮影の合間に、池の中や畔に咲く睡蓮と花菖蒲を写します。カメラレンズ:NikonD5300㎜(f/2.8)×1.4テレコンシグママクロ150㎜(f/2.8)現像:DxOPhotoLab&Photoshop大人の公園遊び
工臨が有ると聞き最寄りの撮影場所へ行ってみました。早めに行ったので、少し離れた場所で時間待ちしようか思っていたら、踏切音が鳴りふり返ると本命がやって来ているでは有りませんか。慌ててカメラを向けました。スジ違いでここの所ご無沙汰していましたが、構図等はともかく写すことができました。しかし、長かったです。最後尾まで写すのがやっとでした。JR西日本山陽本線西阿知~倉敷EF65-1128チキ12Bカメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop長尺物に巻かれてしまう
4月30日と5月6日と7日を年休を取って今日までゴールデンウィークとしている人もいるのでしょうか?今年も大手を振って出かけるのは憚られますね。EF510-509号機が当地に来ているのを知り、連れ合いに急用を頼まれた序で、否、久しぶりに銀の車体を写し気をよくした後用事を済ませました。JR東日本の新製機として500番台15機が製造されましたが、寝台特急北斗星・カシオペア号の運転終了とともにJR貨物へ売却されてしまいました。その内、この509号機と510号機が銀色車体で残っています。JR西日本山陽本線上道~瀬戸1086レEF510-509カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop銀色に輝く
↑お腹が重たく線路に支えそうです。霧が濃い朝かと思ったのですが、黄砂の影響によるもののようです。湘南色が6連(115系D26編成+D27編成)で伯備線を上るかも知れないと聞き、出かけてみました。その前に、ゴールデンウィーク明けから平常運転をしている福通レールエクスプレス56レと引退が噂されているDE701が3091レに就いているので写します。JR西日本山陽本線西阿知~倉敷56レEF210-3253091レDE70-1場所を変え伯備線清音~倉敷サンライズ出雲出雲市行き今日は定刻に通過しました。湘南シックスはまたの機会に特急やくも出雲市行き岡山行きカメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshop湘南シックスは上ったか?
昨日は「立夏」でしたね。期間で言うと5月20日までのようです。いよいよ田植えの時季を迎えますね。ドンと鳴った花火の音がする度に家のワンコが吠えまくったようです。昨晩、家の近くで花火大会、否、「コロナ退散夢花火」が10分ほど打ち上げられました。用事ができ、写すこと叶わなかったので写友Mさんが写された写真を拝借することにしています。それまで、Mさんが3日に漁港から撮られていた写真を上げます。→あっという間の5分間|気ままな写真館(fc2.com)此処からは、昨日の雨の朝の庭の様子です。以前、連れ合いからこの花の名前は?言われ「知らん」言ったら当たったことが有ります(^^)。スズランが咲いています。隣の家にバラが咲いています。挿し木をしたアジサイ。グリーンの花(否、がく)が咲くそうです。釣り友からもらったコキヤが大き...立夏の日の打ち上げ花火
あいにくの雨で、こんな中、こどもの日のイベントが有るのか分かりませんが、出鼻をくじかれているでしょうね。一日に、寝台特急サンライズ出雲を撮っての帰り、沿線近くの道沿いにツツジが植えられきれいに咲いていました。雨の中、風が無かったので、車のハッチバックを上下(うえした)開き、上を傘代わりに下をチェアー代わりにして写しました。寝台特急サンライズ出雲と特急やくもを写すつもりでしたが、山陰本線での強風のため、特急やくもは運転を取り止めていました。サンライズ出雲はJR京都線で運転中に異音を認めたため、遅れが生じていました。JR西日本伯備線倉敷~清音ツツジを撮るのは苦手ですがズームを広角にして写してみました。120㎜にして近くから写してみました。115系D7編成のSetouchiTrain備前片上発新見行き本命サンライズ出...ゴールデンウィークの鉄道写真最終日
毎日がゴールデンウィークのようなもんですが、やはり、世間も休みだとちとウキウキした感じがします。しかし、都内の駅を最寄り駅としている息子は今年も帰って来ません。だいぶ前になりますが、息子の段取りでゴールデンウィークに江ノ島や鎌倉や横浜に行きました。朝のニュースで、江ノ島の様子をTVで紹介していましたが、多くの人出のようです。店の人は、以前と比べると相当少ない言っていましたが。晩の散歩に出かけると近所でバーベキューをしている家が三軒有りました。これなら安心安全ですね。今日も鉄道写真撮りに行ってきました。誰も居らずのんびり撮影でした。先ずは新緑がきれいな運動公園に行きました。水島臨海鉄道線倉敷市~球場前夜景列車のHMを付けています。次はゴールデンウィーク中では貴重な貨物列車を撮りに。JR西日本山陽本線西阿知~倉敷1...ゴールデンウィークの鉄道写真第五弾?
第四弾は、こどもの日にはちと早いですが孫のために「アンパンマン列車」を写しに行きました。ゴールデンウィーク中に予讃線と土讃線から来て瀬戸大橋線を走るこれらの列車を昨日と同じ場所で写してみました。沿線の近くに鯉のぼりが上がっていないか探しましたが残念ながら一緒に写すことはできませんでした。JR西日本瀬戸大橋線早島~備中箕島アンパンマン列車南風6号高知発岡山行き瀬戸大橋アンパンマントロッコ2号高松発岡山行き本命が来るまで、性懲りも無く手持ちで流し撮りをしてみました。SS1/15秒にしてみました。今度は1/10秒でやってみようかな(^^)。快速マリンライナー特急しおかぜアンパンマン列車しおかぜ10号松山発岡山行き場所を変えて妹尾~備中箕島快速マリンライナー高松行きアンパンマン列車南風7号岡山発高知行き瀬戸大橋アンパン...ゴールデンウィークの鉄道写真第四弾?
第三弾は、「寝台特急サンライズ瀬戸」と「クマイチ(EF210-901)」です。先ずは、近所を走る瀬戸大橋線へ行きました。JR西日本瀬戸大橋線備中箕島~早島麦畑とカルガモ快速マリンライナー岡山行き特急しおかぜ2号伊予西条発岡山行き本命サンライズ瀬戸琴平行き場所を変えて貨物列車番号1091で下ってくるクマイチ(EF210-901)を写そうと思いましたが、途中で運休だと分かりました。67レは運転確認となっていたので、その時刻まで居ましたが、岡山止めだったようです。ゴールデンウィーク中に貨物列車を写すのは難しいです。山陽本線庭瀬~中庄特急やくも出雲市行き適当に、SS1/20秒で流し撮りしていました。カメラレンズ:NikonD570-300㎜(f/4.5-5.6)現像:DxOPhotoLab&Photoshopゴールデンウィークの鉄道写真第三弾?
今日から5月、いよいよ新緑がまぶしい季節になりました。第二弾は、「寝台特急サンライズ瀬戸」と「みずしま夜景列車」と「寝台特急サンライズ出雲」です。 先ずは、近所を走る瀬戸大橋線から写します。JR西日本瀬戸大橋線茶屋町~植松サンライズ瀬戸琴平行き 次は、「みずしま夜景列車」のヘッドマークを付けた列車を撮りに水島臨海鉄道線へ向かいます。写友Mさんが所属している「TeamSmiles」のメンバーが撮られた水島コンビナートの夜景写真、渾身の40枚を車内に展示(中吊り)した列車が走ります。50周年を迎えた水島臨海鉄道と、「TeamSmiles」のコラボ企画です。Mさんも2枚出展しているそうです。詳しくはこちらを→夜景列車 球場前~西富井 最後に伯備線へ向かいます。倉敷~清音本命が来る前に特急やくも3号出雲市行きパノラ...ゴールデンウィークの鉄道写真第二弾?
「ブログリーダー」を活用して、こーちゃんさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。