✿Instagram版 ↓ この投稿をInstagramで見る ペンションひるさいどはうす(@info_hillsidehouse)がシェアした投稿
秋霖(しゅうりん=秋の長雨)の季節に入って、ひと頃の高温と乾燥は一段落して朝晩はだいぶ過ごしやすくなってきましたね。秋霖前線。今日はいったん南の海上へ南下したそうです。朝5時半、まさにその前線(たくさんの積乱雲の列)が朝日に輝いて見えました。海の上に一
今日はお泊まりのお客様を迎えて、初めてのハーブ料理教室を開きます。どうなることやら…?「ハーブとは? 使い方のポイント」というテーマで簡単なテキストを作ってみました。画像をクリックするとテキストが閲覧できます。
西日本を中心に大雨に見舞われた日本列島。当地でも一時携帯電話からけたたましい警報音が鳴り響くなど、昨晩から未明にかけて大雨が降りました。みなさまの地域では被害はありませんでしたか。日本列島には(九州〜関東、東北南部にかけて)東西に秋雨前線が居座っていて、
最近、お客様にお出ししたビーガン・メニューからです。なんだか大阪のオバちゃんが好きそうなヒョウ柄模様のタルトケーキ。(最近はそんなこと言うと、大阪の女性陣から顰蹙をかうかな?)3月に収穫して、かわいい助っ人たちにも手伝ってもらって皮むきをした夏みかんを砂糖
草刈り、草取りで…畑を這いずり回っていたら、果樹の木陰にミョウガの花芽がたくさん出ていました。母が好きで、あちこちに植えていたものです。ミョウガは中国南部を原産とするショウガ科の植物で、歴史以前、稲作などとともに大陸からの「移民」によってもたらされたもの
先日ご紹介した来年のハーブのカレンダーに続いて、もうひとつ植物画のカレンダーも届きました。植物図譜出版の全盛時代だった18世紀から19世紀にかけてのヨーロッパの植物画の中から草花(草本)の花が、一週間に一枚づつ制裁されています。表紙の絵は、代表的な植物、博物
日本列島の上には秋雨前線が現れて、先週までの厳しい暑さはひと息ついた様です。ただ、湿度の高さは相変わらずで、不意の雷もある不安定な天気、そして次の台風が迫って来ています。みなさま、お変わりありませんか。夏の疲れが溜まって体調を崩しやすい時期です。実は今
来年のカレンダーが届きました。毎年Amazonを通して、ドイツのハーブやお料理のカレンダーを入手しています。日本よりもカレンダーの発売がずっと早くて、春までには翌年のものがほぼ出回り、ヴァカンスが終わって来年はどこへ行こうか…という今の時期には、めぼしいものは
最近のお料理から…夏休みで、小さなお子様を連れたご家族連れでにぎやかです。わたしたちのところでは標準のお料理コースとして、魚、チキン、べジタリアンの3つのコースからお選びいただいています。べジタリアンコースはさらに、乳製品を併用すつラクトベジ、玉子も併用
いま、採れているもの、咲いているもの…8月上旬のこの時期、乾燥と高温に対処した特別な光合成システムを備えた一部の夏草類を除いて、ほとんどの木や草たちは昼間は気孔を閉じ、文字通り息を潜めて暑さに耐え忍んでいます。桜や桃、梅など…来年の春から初夏にかけて花を咲
8月8日に立秋を過ぎましたが、これはあくまでも冬至を起点とした一年の太陽の位置関係からいって秋に入ったということで、暑さはまだまだ続きます。ただ、一年でいちばん昼間が長かった6月下旬の夏至の頃に比べると、日の出は遅く、日没もだいぶ遅くなりましたね。そして
先日(8月1日)種まきしたキャベツ類(結球キャベツやブロッコリーなど)の発芽が出揃いました。写真はそのうちのひとつ。赤キャベツの赤ちゃんです。 写真の様に、最初芽が出たときは赤いのですが、双葉が開ききると緑が濃くなります。この後本葉が出て成長するに従い、
みなさまこんにちは。連日厳しい暑さが続きますが、いかがお過ごしでしょうか?お変わりはありませんか。梅雨明け後の暑さは、庭の植物や畑の野菜たちにとっても厳しいもので、日中は葉をだらりとしおれさせ、青息吐息でやり過ごしています。夏野菜…といっても、トマトはア
「ブログリーダー」を活用して、ひるさいどはうすさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。
✿Instagram版 ↓ この投稿をInstagramで見る ペンションひるさいどはうす(@info_hillsidehouse)がシェアした投稿
🐝 クマバチが飛ぶ季節が来ました。Die Zeit ist auch diesen Jahr gekommen , dass die Holzbiene im Garten schwebend fliegt.ホバリング(滞空飛行)しながら飛んでいるのはオスで、テリトリーを確保しながらメスが産卵に訪れてくれるのを待っています。古い木材などに
🌿エンダイブが食べ頃になりました。 苦味の中に仄かな甘みもあるサラダ野菜。お腹の中に入るとスーッと爽やかな清涼感が感じられ、主菜の付け合わせとして、胃もたれを防ぎ食欲を増進する働きもあります。わたしはこれが大好きです。昨年秋に種まきして育て、食べられる様
この投稿をInstagramで見る ペンションひるさいどはうす(@info_hillsidehouse)がシェアした投稿
🌿 先週末、ドイツ🇩🇪からお仕事で日本に滞在されているお嬢さんが2泊3日で滞在されました。 偶然Google Mapで見つけて下さって、「ぜひ利用したい」というお申し出をいただきました。料理はヴィーガンコースのリクエスト。肉魚はもちろん卵乳製品も不使用の、植物質食材
🌿花鯛の季節 相模湾では桜🌸の咲く時期にたくさん採れるので、この名があります。花鯛 Hana-da•i (Kirschblüten-Meerbrasse auf Japanisch/ Crimson sea-bream in English) Dieser Fisch wird so genannt, weil er während der Kirschblütenzeit gefangen wird.ひと目
🌿 今年の夏野菜などです。種子の発芽に設備が必要なトマト、ナス、パプリカ、唐辛子といったナス科の野菜は苗を注文しました。🌿きゅうりやズッキーニ、カボチャなどのウリ科野菜と、レタスなどのサラダ野菜はタネから育てます。世話が大変なので、極力種類は減らそうと思
この投稿をInstagramで見る ペンションひるさいどはうす(@info_hillsidehouse)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る ペンションひるさいどはうす(@info_hillsidehouse)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る ペンションひるさいどはうす(@info_hillsidehouse)がシェアした投稿
コロナ禍の拡大で、来月も引き続き営業が出来ない状況になりそうです (T_T)でも自然の歩みは着実に進んでいて、昨日からは春の土用、つまり春が終わり、夏を迎える期間にはいりました。 気持ちが塞いで、なかなか元気にはなれないのですが、一方で手を拱いてもいられません
冬から長らく食べてきたフェンネルを片付けました。株元が玉ねぎのように丸く膨らみ野菜として食べるフェンネルの品種。11月に若菜を利用し始めてから約5ヶ月間。お世話になりました。 いろいろな料理ができる野菜です。そして、パセリもトウが立ってきたので同じく掘り上げ
いつ届くか分からない、一家に2枚の洗えるガーゼより、自分で感染対策です!外から帰って喉がいがらっぽい時、タイムのお茶を作っておいてうがいをすると、スッキリとして、その後喉の違和感は消えていきます。(うがいは、喉の奥でガラガラ…とするのではなく、口全体に行
待ちに待っていたカモミールの花が咲き始めました。言わずと知れる、風邪の初期症状の特効薬、薬用ハーブティーの女王です。ドイツでは風邪や胃腸炎の際には、抗生物質や化学薬ではなく、カモミールを処方するそうです。私は日頃、麦茶をたくさん作って、いつでも飲めるよう
新型コロナウイルスの感染拡大が、日本でもここに来て一気に拡大する様相になって来ました。もう、遠くの国や一部地域の話ではなくなりつつあります。日本ではある程度症状が出てから出ないと、検査をしてもらえません。でも、症状が出てからでは遅い。治療薬もないし、肺炎
(約一ヶ月丸々お休みしてしまいました m(_ _)m)こんにちはまもなくお昼を迎えるところです。天気予報では曇時々雨…、となっていましたが、少雨ながらも朝から雨がふり続いています。 みなさまの地方はいかがでしょうか?種まきトマトの植替え(第一回鉢上げ)をしました
今日はひな祭りを飾りました。子どもたちもはや20代後半で、家を遠く離れて生活しています。わざわざ帰ってくることもありませんが…、この時期、そのまま仕舞っておくわけにもいきませんね。人形の所有者の長女は、小さい頃から女の子の遊びには関心を持たなかったので、人
ハーブを使ったお料理教室をやって欲しい…という、ご要望をたくさんいただく様になっています。ただ、具体的にどう実施したらよいか…、五里霧中。頭の中で考えるのと、実際にやってみるいのとでは大きな違いがあります。そこで、リニューアル中のいまの機会を使って、お試
おはようございます。今朝の箱根の海沿い、気温は1.1℃と、かろうじて氷点下は免れましたが、今季一番の寒さになりました。 みなさまの地方はいかがですか?すでに春のスイッチが入っていた植物たちも、突然急ブレーキをかけられたように身体を縮めてうなだれていました。南
立春サラダ…フェンネル、ロメインレタス、ハッサクミカン、そしてナスタチュームやパンジー、キャベツの花などを使って。トマトと玉ねぎ以外は畑から取ってきたもの。※花を使ったサラダの作り方は、こちらを御覧ください。今年もGarten Küche ガーテン・キュッへ(庭の野
✿Instagram版 ↓ この投稿をInstagramで見る ペンションひるさいどはうす(@info_hillsidehouse)がシェアした投稿
🐝 クマバチが飛ぶ季節が来ました。Die Zeit ist auch diesen Jahr gekommen , dass die Holzbiene im Garten schwebend fliegt.ホバリング(滞空飛行)しながら飛んでいるのはオスで、テリトリーを確保しながらメスが産卵に訪れてくれるのを待っています。古い木材などに
🌿エンダイブが食べ頃になりました。 苦味の中に仄かな甘みもあるサラダ野菜。お腹の中に入るとスーッと爽やかな清涼感が感じられ、主菜の付け合わせとして、胃もたれを防ぎ食欲を増進する働きもあります。わたしはこれが大好きです。昨年秋に種まきして育て、食べられる様
この投稿をInstagramで見る ペンションひるさいどはうす(@info_hillsidehouse)がシェアした投稿
🌿 先週末、ドイツ🇩🇪からお仕事で日本に滞在されているお嬢さんが2泊3日で滞在されました。 偶然Google Mapで見つけて下さって、「ぜひ利用したい」というお申し出をいただきました。料理はヴィーガンコースのリクエスト。肉魚はもちろん卵乳製品も不使用の、植物質食材
🌿花鯛の季節 相模湾では桜🌸の咲く時期にたくさん採れるので、この名があります。花鯛 Hana-da•i (Kirschblüten-Meerbrasse auf Japanisch/ Crimson sea-bream in English) Dieser Fisch wird so genannt, weil er während der Kirschblütenzeit gefangen wird.ひと目
🌿 今年の夏野菜などです。種子の発芽に設備が必要なトマト、ナス、パプリカ、唐辛子といったナス科の野菜は苗を注文しました。🌿きゅうりやズッキーニ、カボチャなどのウリ科野菜と、レタスなどのサラダ野菜はタネから育てます。世話が大変なので、極力種類は減らそうと思
この投稿をInstagramで見る ペンションひるさいどはうす(@info_hillsidehouse)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る ペンションひるさいどはうす(@info_hillsidehouse)がシェアした投稿
この投稿をInstagramで見る ペンションひるさいどはうす(@info_hillsidehouse)がシェアした投稿