chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
shachihoko7
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2019/04/30

  • 「存在する」とは

    いかなる場合も、語り始める時はその時点での「視点」というのがあります。例えば「世界」という言葉でも、人によっては地球かもしれないし宇宙かもしれません。また人間社会全体かもしれないし、「昆虫の世界」というようなごく限られた世界かもしれません。 今話そうとしている「世界」については「もし、人類が滅んだとしたら、この地球を何が支配するだろう」という疑問があったからです。ここでは「地球」という言葉で「...

  • 心のありか ➉ 観測者(②)

    「世界とは?」という疑問に答えようとして、これまでにたくさんの人が挑戦してきました。中でも哲学者はこうした疑問に立ち向かうことが得意な人で、何か思いつく概念をでっち上げて、例えば「われ思う故にわれあり」と疑いえないと、世界を考える土台に据えたり、考える道具である「言語」を土台に据えたり、考える方法に土台を置いたり、その他いろいろ、その哲学者の思い付きによって、何を土台にするかが決められてきました...

  • 何も分からない

    何も分からないから、どうすればいいのかも分からない。分かっていることは何かが有るらしいということくらいである。見えないところでも何をされているかも分からない。何をされても、自分のしなければならないことは、やらなければならない。 もう一つ分からないのは、相手は何のためにそれを求めているのか、それからそれをしたら私はどうなるのか、これも分からない。それによっては行動することに積極的になれるかもしれな...

  • 「死」について

    「死」というのは人間の誰にとっても重要な事柄でしょう。この「死」と対に論じられるのが「生」についてで、「生」と「死」とはセットで論じられることも多いです。 「死」については、どうして死ななければならないのか、という問いがあり、その理由を求めます。それだけ「死」についての関心が強いということですが、誰にとっても死ぬことは怖いもので、死にたくはないものです。だから「なぜ死ぬのか」と答えをもとめるので...

  • 「幸福」について

    よく「なぜ不幸なことばかりが続くのか」とか「なぜ死ぬのか」とか、そうした疑問を投げかける人があります。 「幸福」というのは相対的なもので、誰かと、どこかと、比較したときに感じるものです。誰でも「欲」は持っています。その欲をどれだけ満たしたかで幸せか不幸かが決まります。世界は「欲」を満たしてくれるものがあふれています。そして「欲」が満たされれば幸福になれますが、その逆に「欲」を満たしてくれていたも...

  • 心のありか ➉ 観測者()

    よーく考えてみてください。この世界を見ているのは自分なのです。他の誰でもないこの私なのです。この世界と自分は見るものと見られているものの関係として、この世界に今存在しているのです。 この自分が今ここにあることが、この世界のすべてなのです。それがこの世界のはじまりであり、この世界の不思議なのです。 「人間サイズの世界観」の第三章に登場する図Ⅲは、よくよく見ていただくと、「人間」という個体はありませ...

  • 心のありか ⑨ 欲

    「欲」というのも心の働きの一つです。「良い学校に行きたい」「給料のいい会社に就職したい」「良い家に住みたい」「優しい彼氏と結婚したい」「フランスに旅行したい」これらすべての「心」の背後には「欲」があります。 人間の思い(意識)には「欲」が隠れていますが、物理学の法則には欲はありません。しかし、その物理学に向かって真理を突き止めようとしている意識には「欲」があります。 人間の意識にはすべて「欲」がつ...

  • 心のありか ⑧ 構造

    「構造」 このシリーズ「心のありか」は、人間の「心」のあり方についてが主題の記事になっています。この項はその⑧にあたり副題を「構造」としていますが、「心」と「構造」がどう関係するのかです。 例えば言葉であれば、名詞や動詞などは対象を特定し、その関係を助詞や助動詞などがつないて言葉の「構造体」が出来上がります。数学であれば、数字と数字の間に演算子が入って式が完成しますが、その構造は人間が考えたもので...

  • 心のありか ⑦ 妄想

    「妄想」については、ネットで確認したところ以下のような説明がされていますが、どちらかと言えば精神病としての「妄想」の説明になっています。しかし、ここで私が述べようとしているのは、一般的に軽い意味で「妄想」という言葉を使って、言い表されている対象、つまり「ふざけた内容や空想による現実離れした話」のことで、もっと広く、事実に基づかない例え話や小説のような創作作品のようなもの、閑に任せて空想にふける時...

  • 心のありか ⑥ 希望 夢

    ここで言う「夢」とは、眠っているときに見る夢ではなく、未来を描く夢なのです。つまり、未来の時間に成し遂げたいことなのです。過去の時間は「記憶」の中にありますが、未来の時間は「夢」の中にあります。「希望」という言葉もほぼ同じ意味合いで用いられます。 未来に成し遂げたいものが「希望」や「夢」なのですが、その根底にはそうしたいという「欲」があります。この「欲」というのは、これまでに挙げてきた➀~⑤までの...

  • 心のありか ⑤ 記憶

    当然のことですが自分の心の中に「記憶」という機能があります。そしてその自分の記憶を確かめながら他人と会話していることにも気づいてください。これまでしてきた会話の内容も「記憶」に残っていなければ続きの会話はできません。他人のことも自分自身のことも記憶しながら会話し、その記憶を確認しなから会話を続けているのです。 「自分」の事は心の内容も確認ができますが、他人の事は言葉を通じて確かめないとわかりませ...

  • 心のありか ➀ 出発点

    これまでに多くの哲学者が様々な基準で哲学を創ってきました。その基準というのは、一言で言えばその哲学者の好みなのですが、何か一つ魅力的な言葉や文をよりどころにして、論理を展開するわけです。それを読む側としては、そこで展開される思想が気に入るかどうかであり、それもまたその受け手の好みの問題なのです。そしてその好みも、その時代、その社会、そのコミュニティ、その個性の好みの問題でもあるのです。 ドイツの...

  • 心のありか ④ コミュニティ

    心のありか ④ コミュニティ 人間は一人で生まれてきます。それでも一人では生きてゆくことはできません。親がいて、世話をしてくれて初めて生きて行けるのです。成長する過程でも、保育園のお世話になり、学校の先生から教わり、大学の授業でも教わり、社会の決まりは社会から多くを教わります。 就職してからも、会社の規則に従い、日本の国で生活するなら、日本の法律を守る必要があります。それぞれのコミュニティに通する...

  • 親鸞の「悪人」 ②

    親鸞の「悪人」 にはまだまだ続きがあります。最初に行ったときから一ヶ月くらい後に、再度暴力団の事務所に、未払いの金の支払い請求をするために訪問しているのです。今回も組長ともう一人の組員と面談しましたが、そのもう一人の組員がコーヒーを入れてくれて、「なにか困ったことがあれば相談にこい」と盛んに言うのです。「またコーヒーでも飲みに来いや」ともいうのです。それに対して組長は「この人(私のこと)は仕事で来て...

  • 心のありか ③ 数学

    数学というのも心で考えて行動に至る人間の能力の一つです。先の②で「客観視」について述べていますが、この数学というのも論理的に考える方法の一つで、ここに特別に扱ったのは、「事実」とは言いにくいが事実と同じ扱いが必要な部分が含まれているからです。 この数学というのは科学の中でも特殊な存在です。科学と言えば感覚器官で捉えられる対象を研究する学問と思いがちですが、数学は必ずしも対象が有るとは言えないとこ...

  • 心のありか 序論

    世界が目の前にあります。それをみているのは私です。私(自分)が感じて世界があるのです。 世界には私と同じ人間がたくさんいます。生活するという行動の原動力には「欲」があり、食欲という欲があって食料を得て食べ、生命が維持されます。楽しいものを選んで生きたいですが、いつでも上手くゆくとわ限りません。苦しまなくてはならない時もしばしばです。 そんなとき、こうして生きることへの疑問が生まれてきます。生れたと...

  • 心のありか ② 客観視

    「自分が感覚器官で確認したものが事実」であると言ってきましたが、現実にそんなことを言って会話していたらバカにされます。「事実」だけではなく、心でいろいろのことを考えます。論理的な推理もするし、感情的に発言して行動もします。妄想もすれば、空想もします。 一番厳密に思考し推理し行動しているのは科学でしょうか。現場では「事実」確認ができない「客観的対象」まで登場して、議論がされることがあっても、それほど...

  • なぜ 分からないか ③

    なぜ 分からないか ③何も直接話しかけずに、事を済まそうという遠回しな嫌がらせなのです。しかも相手は私の知らない人間です。そして若い男が多い。もっとも私が見ての年齢ですので、三四十才くらいまでは若者ですが。とりあえず、私が知らない顔で、もちろん話などはしたことがない人物です。何か恨みを買うようなことをしたかと考えることもありますが、私はなにもした記憶がありません。いろいろ推測はできますが、それが当...

  • 科学と宗教

    「科学」と「宗教」、これまで多くは対立概念として扱われてきましたが、最近になって宗教特に仏教は「科学の足らないところを補填する概念」として、扱われるようになってきました。 実は私は、上記のように「科学を補填するもの」として仏教を捉えることには問題があると思っています。科学の足りないところを宗教で補うということは、科学をより完璧なものにするために宗教を借りるというように受け取れますが、ハッキリ言え...

  • 親鸞の「悪人」

    すでに発行済みの記事ですが、追加訂正していますので、再発行しました。 親鸞の「歎異抄」に「善人でさえ救われるのに、ましてや悪人が救われないわけがない」という言葉があります。これを言葉通りに解釈すると、善人より悪人の方がよいような表現になっていますが、それは「善人も悪人も同じである」というように説明されます。 下の文は、住宅ローンの返済が遅れている住宅の確認と、その債務者の状況確認に行ったときの状...

  • なぜ、分からないのか ②

    なぜ、分からないのか、理由は簡単です。 相手から何も言われないからです。 直接私に対して何か言われたことは、一度もありません。 それで分かる訳がないのです。 それに対して相手は、私の事はすべて知っているのです。 こういう状況で、例えばここで怒った方がいいのかと思ったとしても、 行動する気にはなりません。 行動してもいいように利用されて、「ああいう人間だ」とレッテルを張られるか、 「とうとうアイ...

  • 注目される日本 2

    「注目される日本➀」では、どちらかと言えば個人行動として「親切心」を捉えていましたが、これから取り上げる行為は「日本民族」とか「あるコミュニティ」とか「異なる民族や異なる価値観」とかそうした個人ではない大きな社会、特に国際援助などの国と国の関係などでの日本の役割、つまり注目されている行為について述べています。 国際援助と言えば、ジャイカ海外協力隊という形で日本は発展途上国への国際援助がおこな...

  • 注目される日本

    今、日本は世界から「最も理想的な社会の在り方を提示している国」として、非常に期待されており、実際に日本をモデルとして、その国の教育に適用しているところもあったりします。とりあえず、今最も世界から注目されている「日本」なのです。 いろいろユーチューブなどで見るところでは、かなり驚異的に捉えられ、少し行き過ぎた現象のようにも思えるところもあります。ここでもう少し冷静に「日本」を見つめてみたいのです...

  • 量子サイズの世界観

    世界の構造を考える上で、観測者は重要な位置にあります。一人ひとりはみんな異なる人間で、自分と同じ人は一人もいないのです。「心」を感じているのは自分だけで、人間は誰も「一人」なのです。この事実は非常に重要なことです。 このことは世界の構造を造るのに重要なポイントになります。量子力学でも空の理論でもその構成に「観測者」は重大な位置づけをされます。世界の構造図Ⅲの「自分」の中の「感覚器官」が通常は...

  • なぜ、分からないのか

    現状では、相手は「私が死ぬのを待っているだけ」としか思えない。何かを求めている様に思えることはあるが、私にしてみれば何の反応も起こせない。前にも書いたが、そこに書いたことだけではなく、行動するほどの事ではないものばかりなのだ。何か不愉快な思いがわいてくるでもなく、意味が分からないことも多いし、私自身の考え過ぎというのもありそうで、行動しようという気にはならない。とりあえず、私はあまり気にしてはいな...

  • 「人間サイズの世界観」の拡大

    「人間サイズの世界観」の図Ⅲは、自分一人の「世界の構造」です。自分が事実を基に確認できるものを構造体として示したものです。 客観的に世界を捉えようとしているのではなく、認識の主体である「自分」が捉えた世界なのです。「人間」が主体のように聞こえますが、この「人間サイズの世界観」を読んでくださるみなさん一人ひとりに呼びかける文なのです。 こういう考え方は独我論だといわれますが、図Ⅲが独我論と違うところ...

  • 「人間サイズの世界観」を無料で販売中

    アマゾンより電子出版中の「人間サイズの世界観」は、今回三回目の大幅な訂正をしました。特に第三章の「世界の構造」は大幅に書き替えています。他にも新しく追加した項目や書き替えた項目もあります。今回再出版に当たり、無料出版をしています。下記 URLをクリックすると見に行けます。無料の申し込みもできます。無料期間は10月6日~10日までの5日間https://www.amazon.co.jp/dp/B0B9H7DYT8...

  • 親鸞の「悪人」

    親鸞の「歎異抄」に「善人でさえ救われるのに、ましてや悪人が救われないわけがない」という言葉があります。これを言葉通りに解釈すると、善人と悪人が比較された形になっていますが、それは「善人も悪人も同じである」というように説明されます。 一つ具体的な例で考えてみます。この例は2005年11月03日にブログで記事にしたものの一部です。 「調査対象の住宅に着いたとき、建物の一階と二階の間の壁に、関西では有名な暴力...

  • 世界の構造 訂正

    第三章 世界の構造 1、世界の構造の誕生 自分が生まれてくる前は世界は「空」だったようです。それは誰に対しても同じく「空」だったと思います。ところが生まれる子供には「欲」が付いて生まれてきます。世界はすでに与えられていて何かが有り、欲を満たせる可能性が見えます。ここで子供が動き出せば、因果の道理が動き出して、世界が誕生するのです。 人間はコミュニティを作って生活しています。社会としてまとめて観て...

  • 「空」

    もう一つ、仏教で言うところの「空」との関係です。因果の道理に立脚して「空」を説かれたのはブッダが最初です。すべては「因縁」すなわち因果の道理に従って生ずるもので、この世のものすべては、因と縁が和合して生じているといいます。科学も、ものの因果関係を探求するのが目的で、すなわち因果の道理の探求です。 このブッダの教えからすると、「諸行無常」で固定不変の実態は存在しないことになります。 ...

  • 人間サイズの基礎

    「人間サイズ」というタイトルからすれば、量子論は必要がないように思ってしまいますが、そうでもないようです。この人間サイズの世界は、人間自身が悲しみ、楽しみ、悩み、涙を流してでも生きている世界なのです。そんな人間のための世界を築く科学の土台でなくてはならないと思います。 量子力学を理解しようとしてのは人間です。そしてそれを応用して使いたいのも人間です。ところがその対象の量子は、人間サイズの世界の常...

  • 言葉の意味

    言葉の意味について、日常的に用いられている意味とは「異なる意味」として、その内容を長々と述べられている記事をよく見かけます。例えば、「死は存在しない」とかなんとか、死についての意味を羅列して、従来とは異なった意味の「死」について述べられるのです。 「死」の意味なんてそんなもの難しく考える必要があるとは思えません。何故なら、日常的に「死」という事柄に接することは沢山さんあります。それなのに「死は存...

  • コミュニティ

    量子は波でもあり粒子でもあるという二重性は、観察者の立場を複雑にします。観察しなくても結果を見たら波か粒子かが確認出来るスリット実験がありますが、粒子については、位置の確認のために観察が必要です。「事実」の確認はそれでできているわけです。 波についても、やはり二重スリット実験のときに、その結果を確認するだけで、それは波であることが推測できます。本来は確率的に存在しているだけで、観察することはでき...

  • 人間サイズの視点

    「人間サイズ」というタイトルからすれば、量子論は必要がないように思ってしまいますが、そうでもないようです。この人間サイズの世界は、人間自身が悲しみ、楽しみ、悩み、涙を流してでも生きている世界なのです。それを無視しては科学は成り立たないと思います。 量子力学を理解しようとしてのは人間です。そしてそれを応用して使いたいのも人間です。ところがその対象の量子は、人間サイズの世界の常識では理解できないとい...

  • トップダウン方式 ❺

    「分かる」とは「分けられる」ことであると言ってきました。トップダウン方式は「分けられる」から可能な方式なのです。下へ下へと分けてゆき、すべての構成要素を位置づけする方法です。 これに対してボトムアップ方式の典型的なものは、最初にシステムを構成する部品の底辺のあるものから積み上げてゆき、より大きな部品を作り、最終的にシステム全体が出来上がるものです。従来の哲学の方式は、変則的ではありますが、やは...

ブログリーダー」を活用して、shachihoko7さんをフォローしませんか?

ハンドル名
shachihoko7さん
ブログタイトル
極楽トンビ
フォロー
極楽トンビ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用